
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年3月31日 13:26 |
![]() |
3 | 0 | 2012年3月28日 19:03 |
![]() |
4 | 0 | 2012年3月23日 12:21 |
![]() |
3 | 14 | 2012年3月23日 11:10 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月21日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月21日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3600R PA-WM3600R(AT)B [ブラック]
月額数百円を削るためにキャンペーンに申し込んで手続きが面倒なのはある程度予測できたはずなのに、ソネットをレポートで叩いている人がいますね。
イーモバイルやソフトバンクでも価格につられて失敗している人もちらほら。
回線利用料が安くなっていますし、昔よりかなり快適になっているのですがね・・。
お金を出さない上に注文が多い人が増えたような気がするのは私だけでしょうか?
3点

便乗失礼します。WiMAXユーザーです。
40MB(バイト)psと40Mb(ビット)psを混合しているユーザーさんも多いですね。
田舎ですが40Mbps=約5MBpsとまで行かなくても15Mbps=約2MBpsは出ます。
遅いなどと言う方は単位すらわかっていないのですかね。1MBpsも出れば大抵の動画は快適ですし、困ることはないのでは・・・(私はADSLよりWiMAXが早かったので乗り換えたクチです)。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:14364378
0点

そこで働いていらっしゃる方には不利な情報を公開されると困るというのもあるでしょうが、クレーム的な内容のものを見て自分が購入するときに対策を立てることができるのも、メリットのひとつですので個人的にはありがたい話だと思います。
クレームばかりで悲しいねぇとの書き込みですが、その情報は万人にとってまったく価値のない情報です。
何のために書き込んだのか意味不明です。
書込番号:14372771
2点



データ通信端末 > ソフトバンク > ULTRA WiFi 4G 101SI
初めてのモバイルWi-Fiルーターでしたが接続に関してはSSIDを選んでパスワード入れるだけなので簡単。
ちょっと戸惑ったのが充電でして、初期設定のままだと付属のアダプタからしか充電できない。
元々持っていたUSB充電器とケーブルを繋いでも「USBモードON」と表示され、ネットは遮断。(PC接続も同じ症状)
解決するには、まずPCと101SIをWi-Fiでつなぎ、ブラウザを開きURL部分に192.168.1.1を入れてEnter。
IDとパス(初期はuser,0000)を入れEnter、システム、システム設定と進み、充電モードにチェックを入れ適用を。
あとはどこかのブログに載っていた4G縛りを設定して試してます。
使用感としては、普通に20Mオーバーが出るのでかなり快適ですが4Gエリアはまだ狭いのでこれからに期待。
さいたま市を平日20時頃にiPhone4SをWi-Fiで繋ぎ車で走りながらYouTubeを再生してみても途切れない。
iPhoneで圏外ならば101ISも圏外でした。
個人的には電池のもちのが心配で、付属のでかいのを使うか、エネループでしのごうかな、と。
あとは、ポケットに入れてると結構な温度なので夏が心配ですね。
3点



3月11日に手続き完了して18日に届きました。
自宅ではWi-Fi環境が整っているので、申し込みはデイタイムプラン。1980円なので、メールチェックとニュース閲覧、Googleマップが使えればと思っていました。
実際の速度ですが、7時まで位が1M、日中0.4M、夕方0.2Mといったところです。※上り
私的には値段とのバランスはまあまあだと思います。
何せ通信費用が2500円以上安くなったので。
でも欲を言えばあと500キロ欲しい、YouTubeが止まらないのが理想です。
書込番号:14333018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



データ通信端末 > docomo > BF-01D [White]
やっとか・・・って感じですね。
L-09Cより重量がある分バッテリー容量が
増えていると思われますので期待できるのでは・・・!?
書込番号:14076617
0点

連続待受時間:約30時間
連続通信時間:3G(約5.5時間) Xi(約4時間)
製品重量:193g
発表された情報によるとこんな感じみたいですね。
う〜ん、なんとも微妙・・・(;´▽`A``
書込番号:14094219
0点

最近 Wimax が気になりだしました。
Xi との比較で 月々2000円くらい安い。
Wimax だと建物の奥だと電波が届きにくいのがデメリットなのかな?
書込番号:14155855
0点

この商品で使用する、FOMA(Xi)カードはminiサイズのものなのでしょうか?
それとも普通のサイズでしょうか?
発売前であまり情報がないのが残念ですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:14215622
0点

L-09Cは普通のSIMですね。
BF-01Dだけのために、Xi Micro SIMを用意するかな?と思います。
まだ、Xi SIMは通常のSIMでいくのではないでしょうか。
データ通信端末はスマホ程、端末を出来るだけ小さくする事に対しての優先度は低いと思います。
電池パックのスペース増加の為、Micro SIM化の可能性もありますが、既にBF-01Bより若干大きくなってますよね。
BF-01D:高さ 約 68mm × 幅 約 108mm × 厚さ 約 21.4mm
BF-01B:高さ 約 64.4mm × 幅 約 95mm × 厚さ 約 17.4mm
書込番号:14226923
0点

L-09CにするかBF-01Dにするか迷っており秋葉原の複数店でドコモコーナーの
店員さん(ドコモからの派遣かと思いますが)に尋ねると、
1) バッテリーの駆動時間を重視するならL-09C (LTEでBF-01Dの1.5倍の6時間)
但し、BF-01Dは接続するWi-Fi機器がONになった際にBF-01Dの電源も入るとかで
待受の長時間化には便利。L-09Cも使用の都度本体をON/OFFすれば同じですが。
2) カードスロット装備はL-09C。BF-01Dは内蔵メモリ16GB仕様でネットワーク対応
ストレージとして活用可能。
3) L-09Cは、設定や接続状態が本体ディスプレイで目視可能。
BF-01Dは本体ランプの点灯状態にて確認可能。
4)公衆無線LAN回線への接続も可能なのがBF-01D
5)BF-01Dへの本体価格1円適用やWi-Fi機器同時購入時の割引が継続されるか
現時点では分からないが多分継続適用されると思われる。
といったところをご参考まで。
いろいろ悩みましたが、今のところバッテリー駆動時間を考慮するとL-09Cが
自分としては有力です。
書込番号:14238954
2点

もう一つ、BF-01Dの優位点をあげると、
Xiエリア外の3GではFOMAハイスピードエリアで下り最大14Mbps接続されます。
L-09Cは3Gでは下り最大7.2Mbpsです。
結局、私は発売まで待てないのでL-09Cを契約しました。
書込番号:14246823
0点

幻の「BF-01C」は、BF-01Bとほぼ同じ容積だったことを考えると、
余計に大きく感じますね。主観ですが、これでは持ち歩けません。
書込番号:14291231
0点


いよいよ発売か!仕事帰りに量販店とドコモショップ行って実機やキャンペーンの内容など見てきます!
ファーストペンギンは誰だ!
書込番号:14332746
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Stick WiFi GD03W [ホワイト]
今までに何度かwifiルーターでスマートフォンを運用しようとチャレンジした事がありますが、キャリアメールを受信する為に常時接続すると電池が持たないので諦めていました。
その他、操作性の面でもモバイルルータだと電源入れたり操作の都度ボタン押したり、さらにはバッテリーの持ちを気にしたり。
このタイプならコンパクトなモバイルバッテリーに繋いで持ち歩き、モバイルバッテリーが少なくなったら充電の最中はコンセントに差して使う等の新しい利用シーンが見込めますね。
気になるところはモバイルバッテリーに繋いだ場合の電池の持ちです。
4000mAhでコンパクトなタイプのバッテリーが出ていますが実際に何時間ほど連続で運用できるのか。
早くレビューしてくれる情報が欲しい〜
1点

スピードはどのくらい出るのですか。
場所にもよるでしょうが。
買ってみたはいいが、期待したほどでもないとなると。
解約手数料も相当高いし、2年辛抱するのは大変だから。
USB用にもなるしWI-FIルーターにもなるし、そこがいいと思いますので。
書込番号:14317438
0点

僕の生活エリアだと4〜7メガくらいで、快適ですよ。BUFFALOの5200mAhバッテリー電源入れっぱなし20時間以上つかえます。
書込番号:14325576
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL01P [ホワイト]
イーモバLTEサービス開始日に入手、数カ所で測定してみました。
iPod touch4を用い、アプリはSPEEDTEST.NETを使用しました。
博多ヨドバシ1F
1Mbps前後、一度だけ2.3Mbpsあり
博多駅筑紫口ロータリー
1.6Mbps位 1回だけ測定
久留米市役所付近
エリアマップで今月LTE対応場所だが、まだLTE圏外
1〜2Mbps前後とGP01と大して変わらず。
自宅(久留米市の田舎の方)
これまた1Mbps付近とGP01同様。
PING速度
LTEエリア内では160〜200msと従来の半分〜2/3程度に短縮。
アップロード
LTE圏内では4〜5Mbps付近となぜかダウンロードより絶好調。
USBデバイスとして・・
PCにUSB接続するとリムーバブルディスクとして扱われています。
microSDカードがないのでそれ以上は確認できませんが。
モデムとしては認識していません。(仕様なのだろう)
SIMカードについて
両方のカードを出してみましたが、GP01のSIMカードと物理的には同一形状をしていました。
しかし、GL01Pの方はカードにLTEと刻印してあったのでGP01の方に挿してもだめだろうなと思いつつやってみた。
GP01のアンテナは立ち、無線LANの認証までは従来通りうまくいくが、なにかしらのHPを表示しようとすると、GP01アイコンが今まで見たことのない動きをして結局エラーとなった。何度やっても同じ。
数値上の速度はよろしくないようようです。自宅はLTE圏外なので今日はこれ以上確認できません。
しかしWebページを見ると体感だが以前よりは改善されたように感じました。
0点

大変参考になりました
自分の生活圏内もLTEになるのは秋頃になるそうです
LTEにになっても差は変わらずと推測しますが
やはりアップロードは多少GP02よりは幾分よくなるみたいですね
自分の生活圏内で価格サイトの測定では、下り20メガ上り1.3メガ前後は24時間規制時間内も含め変わらずでます
実際測定数値なんてのはサイトやアプリ等でマチマチですから当てにはなりません
ブラウジングでスムーズに体感的に良くなった、悪くなったくらいしか実際わかりません
スピードテストの数値なんて当てになりませんから、数値に踊らさないのが一番だと思えきました。
書込番号:14293569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPEEDTEST.NETがどうも低い値しか出さないのでXTREME SPEEDTEST に変更して測ってみました。
19Mbps
お台場海浜公園駅
9Mbps
台場公園(砲台跡付近)
15Mbps
東京テレポート駅ロータリー
4-5Mbps
東西線妙典駅前
お台場海浜公園海岸
数寄屋橋交差点 ソニービル前
ビックカメラ有楽町入口
3Mbps
東京ゲートブリッジ若杉公園側
950kbps
ビックカメラ有楽町5F
流石に都内唯一といわれる75M 対応アンテナがあるお台場では自己最高w を叩き出しました。
それでも20M 位なのでG4 から乗り換える程かと言われると微妙な気がします。
その他の屋外では5M 前後といったところでしょうか。
今日帰郷するので都内での測定は最初で最後です。
書込番号:14323752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)