
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2020年4月4日 02:53 |
![]() |
3 | 2 | 2020年3月29日 13:52 |
![]() |
0 | 1 | 2020年3月21日 18:21 |
![]() |
3 | 0 | 2020年3月19日 22:19 |
![]() |
1 | 1 | 2020年3月18日 21:47 |
![]() |
10 | 3 | 2020年3月5日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]
WiMAX2+「WX06」の繋がりにくさ、を調べまして、同じ電波なのに違うのか?とGMOやUQに問い合わせましたが、↓
「そうですよねー、すいません」という返答だったので、同じ電波帯域かとおもっていたんですが、
こういうことは全く触れてくれなかったので書いときます。
間違っていたら、修正どなたかお願いします。
https://www.style-air.com/wimax-pocketwif/
https://naruhodo-wifi.com/wx06/
転載↓
★★★★★★★★★★★★★★
各社の 4G LTE の周波数帯★情報更新日2019年4月
★★★★★★★★★★★★★★
UQ WiMAX ★2.5GHz( 高い周波数帯 )
-----------------------
au 800MHz
1.5GHz
2.0GHz-2.1GHz
3.5GHz
-----------------------
ワイモバイル 1.7GHz-1.8GHz
-----------------------
SoftBank 800MHz
1.7GHz-1.8GHz
2.0GHz-2.1GHz
2.5GHz(AXGP)
3.5GHz
-----------------------
docomo 800MHz
1.5GHz
1.7GHz-1.8GHz
2.0GHz-2.1GHz
3.5GHz
-----------------------
ご覧いただいたとおり、ワイマックスが利用している周波数帯は 2.5GHz です。
★★★★★★★★★★★★★★
プラチナバンド とは
★★★★★★★★★★★★★★
極超短波といわれる周波数帯のなかでも携帯電話事業者が特に繋がりやすいとしているのが、
700MHz 〜 900MHz の周波数帯域です。
この帯域は通信事業者にとって価値の高い帯域ということもあって「プラチナバンド」と呼ばれたりします。
docomo や au は、800MHzの周波数帯を積極的に LTE に活用しているのに対して、
SoftBank は 900MHzの周波数帯を持っていますが LTE に活用しきれておらず出遅れていましたが、今は800MHzを取得して LTE に活用しています。↑が各社の 4G LTE に活用している周波数帯です。
★★★★★★★★★★★★★★
転載おわり 】】】
UQ、AUと同じ電波帯域では ない、ということですかね。。
上の画像からみると、
SoftBankがもっとも繋がりやすく、
次がAU、ドコモ、ということになります。
建物の中で 同じ環境で再びWiMAX2+ WX06ルーター立ち上げましたが、10時間近くつけっぱなしにしましたが、やはり圏外のまま電波拾いませんでした。
書込番号:23225056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーヒーみかんさん
細かい内容は読んでませんが、サービスによって周波数帯が異なるのは常識だと思います。
全て同じなら混雑して使い物になりません。
周波数が高いほど直進性が強くなり速度は上がりますが、障害物の影響も受けやすくなります。
5Gが高速性を謳っている理由の一つは非常に高い周波数帯を利用する予定だからです。
>UQ、AUと同じ電波帯域では ない、ということですかね。。
WiMAXとLTEは違う帯域です。
ただ、WiMAXのハイスピードプラスエリアモードはauのLTEも併用します。
WiMAXルータで利用可能なLTEの帯域は機種によって若干の差があるみたいです。
>建物の中で 同じ環境で再びWiMAX2+ WX06ルーター立ち上げましたが、10時間近くつけっぱなしにしましたが、やはり圏外のまま電波拾いませんでした。
もし、屋外など別の場所では利用可能で屋内のみ利用不可なら、WiMAXの電波が届かないのだと思います。
でも、別スレで記載のあった最初に利用できていた場所なら別の理由もあるかも知れませんね。
ちなみに、私の近所の大型スーパー(鉄筋コンクリート製)でも店舗内は圏外になります。
書込番号:23225632
1点

iPhone5も同じように圏外祭りだったね
回折しにくい高周波数の電波は当てにしないほうがいいよ
書込番号:23225724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーヒーみかんさん
転載元の情報がミスあり&古いので、引用するには適切でないと思います。
(各社の700Mhzとか、ソフトバンクは900Mhzが正しいとか・・・)
ものすごく極端な話、WiMAX2+/Pocket WiFiのアドバンスモード系統は基地局の場所を把握して使ったほうが良いです。
書込番号:23225866
1点

>亜都夢さんへ
> サービスによって周波数帯が異なるのは常識。
返信ありがとうございます。周波数帯が異なる、までは理解してたんですが、
各企業が、どの帯域を どこからどこまで
使っているのか?ここまで確認してませんでした。
>> UQ、AUと同じ電波帯域では ない、
>> ということですかね。。
>
>WiMAXとLTEは違う帯域
>ただ、WiMAXの
>ハイスピードプラスエリアモードは
>auのLTEも併用
GMOは、auのLTEも併用し使える、
と書いてたので申し込んだんですが、
LTE併用したのに電波拾えてないんですよ。。
基本的なことですいませんが🔰、
WX06は【おなじルーター】を申込んだとしても、AUやドコモなどの、幅広い周波数をつかえる企業を利用すれば、安定して使える、で良いんでしょうか?
電波を拾えない理由が、
契約した企業の持っている周波数帯次第なら、
ルーター性能のせいではなくて、
★企業変えれば利用できる、で良いということなんでしょうか?
----------再測定 その後-----------
先週は 4部屋X だったのが、昨日ひと部屋だけは 安定して使えるようになってました(謎)。
●窓辺に近い部屋→安定し使える(先週はxだった)
●他の2部屋→いったん外出て電波拾う→3分前後で圏外か 不安定→再起動かけて電波拾う繰り返す
●もう1つの部屋→完全に電波拾わない。
使えない部屋が多すぎる。。。_| ̄|○|||…
書込番号:23227434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すみますさん さんへ
>iPhone5も同じように圏外祭りだったね
>回折しにくい高周波数の電波は当てにしないほうがいいよ
よい勉強になりました;^^ありがとうございます。
書込番号:23227443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kero230さんへ
>コーヒーみかんさん
>転載元の情報がミスあり&古い
> (各社の700Mhzとか、ソフトバンクは900Mhzが正しいとか・・・)
え?そうだったんですか失礼しました!訂正ありがとうございます。
>WiMAX2+/Pocket WiFiのアドバンスモード系統は基地局の場所を把握して使
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23227446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーヒーみかんさん
>WX06は【おなじルーター】を申込んだとしても、AUやドコモなどの、幅広い周波数をつかえる企業を利用すれば、安定して使える、で良いんでしょうか?
WX06はWiMAXルータなので、UQ系のMVNOしか扱っていないと思います。
もし、SIMの差替を意味しているなら、AUはプラスエリアモードと同じかWiMAXが利用できない分悪化、ドコモはプラチナバンド未対応だと思うので更に悪化すると思います。
>★企業変えれば利用できる、で良いということなんでしょうか?
今回のケース(圏外)はご利用場所からUQの基地局までの接続に問題があると思うので、同じWiMAXならどこと契約しても駄目だと思います。
もし、圏外にならず速度低下だけなら、契約したMVNOの設備(UQとMVNOの契約次第ですが)の影響もあるかもしれません。
屋内(特に外部から離れた場所)や建物自体の構造によっては使えない部屋が出るのは仕方ないです。
ただ、プラスエリアモードでも使えないのは不思議ですね。
WX06で利用可能なLTEバンドが不明(技適で見つからない)ので、仮にWX05と同じならバンド18(プラチナバンド)にも対応しているので屋内でも利用可能なケースが多いはずなのですが…
でも、プラスエリアモードは致命的な問題(7GB超過で使い物にならないほど遅くなる)があるので、たとえ利用できても常時利用は出来ませんね。
書込番号:23227635
0点

昨日Wimaxのこの機種を導入しました。
田舎なのでどうかと思ったのですが、ホームページで
電波状況を調べたところ、○〜△でした。
そこで、窓際にルーターを設置したところ
電波2本が立ち使えるようになっています。
WiMAXの電波は直進するらしいので
障害物に影響されやすいそうです。
外からの電波が拾える場所に設置してみては
如何でしょうか?
書込番号:23320047
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]
今まで家でWi-Fiやインターネット環境が無い状態でした、
車の鍵(電子鍵)をL02を使っている部屋に置いて
L02を使っていて、L02の電源を切って家から車で出かける
時に、車の電子鍵で車のボタンを押しても車のドアが
反応せずに、開きません。家を出る2時間ぐらい前に
L02の電源を切って置いて、家を出て車の電子鍵で
車のドアを押すと車のドアは開きますが。L02と離れた部屋に
車の鍵を置いておくしか方法は、無いのでしょうか。
電子鍵の電池を交換しても効果はありません、
電波を遮断する金庫みたいな物の中に車の電子鍵を
入れて置けば大丈夫なのでしょうが。
Wi-Fiの電波と車の電子鍵の電波が交渉していて
車を電子鍵でドアを開く時に気かなくなるのかなと
思っています。
家を出る50分ぐらい前にL02の電源を切って置いても
車のドアは反応しないです、家を出る1時間30分前に
L02の電源を切って置くと車のドアは反応して
開きます。
書込番号:23310873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
キーレースが機能しないって事ですよね?
原因とかはよく分かりませんが、L02が起動していない状態でもNGならキーレスの仕組みの問題なのでは?
キー保管時にも車体とキーは通信(存在確認)していると思います。
完全に通信可能範囲に存在しない場合は問題ないはずですが、中途半端に通信できているのだと思います。
Wi-Fiとの干渉を疑われているようですが、検索した範囲ではキーレスの周波数帯は300MHz程度みたいなので全く異なる帯域です。
但し、L02の存在(キーよりは強い電波を出すはず)が原因でキー側の弱い電波が車体に正常に伝わらず、車体側がキーレスの異常と判断している可能性はあります。
それが正常に復帰する為の条件が存在して、その一つが時間経過なのかも。
推測しか出来ませんが、車のディーラーやメーカーに相談するしか無い気がします。
ちなみに、携帯電話等でもキーレスが機能しない事例はある(あった?)みたいなので、キーは電波を出す機器とは可能な限り離して保管する方が良いようです。
書込番号:23311157
3点

>亜都夢さん
ありがとうございます。たまに車の鍵で直接
車のドアを開けて車に入ると、盗難ブザーの音が
鳴るので、電子鍵で開けられるようにしたいと思います。
書込番号:23311310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi NEXT WX06 [ライムグリーン]
iphone11promaxとwifi接続でほぼデフォ設定WX06は多分一度もスリープしてない
約8時間30分でWX06はバッテリ切れで強制シャットダウン
この時点でiphone11promaxのバッテリ残80%
HSモードで500分〜になってるから多分こんなもんかなあとは思いますが
モードを工夫すればもつかもしれません
ただ不満は残りますね
0点

W05は(前回解約したときにw)処分しちゃったんだけど
とっとくべきだったかなあw
W05より多分熱いような(NECの仕様なのだろうか?)
W05より電池の持ちも悪い気がする
あんまりNEC悪く言いたくないけどHUAWEIのほうが良機種のような気がしてきた
今後HUAWEIはなしの方向ならシャープとかに開発してもらえないものだろうか
書込番号:23297402
0点



個人的感想ですが
YmobileやUQmobileが90点だとして
linksmateは50点くらいかなあ
(それ以外の格安は10点という前提です)
いわゆる一般的な格安シムほど遅くはないですが
やはりYmobileやUQmobileに比べて一般的なブラウジングでも引っ掛かりが気になります
これでは快適…とまでは言えないかなあという感じ
(動画等大容量通信になるほど差が出ちゃいます)
300円くらいの最安プランで予備に使おう…という結論になりました
3点



データ通信端末 > ZTE > Pocket WiFi 802ZT [シルバー]
オンラインショップはずっと在庫切れで、
都内の店舗でも2店舗で無いって言われましたが
昨日、オンラインショップで普通に
買えちゃいました。ラッキー。
書込番号:23266821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も購入を検討しているのですが、どこのサイトで購入しましたか?
書込番号:23292083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > IODATA > WN-CS300FR
>The 1stさん
ですよね。スペックに対して高すぎです。
1万円未満ならFuji wifiのSIMプランと組み合わせたりすると需要があるだろうに…
書込番号:23225669
1点

それよりもWAN側のアンテナが1本しか無いので最高速度が遅いです。
実効速度は更に遅くなると思うので、仮にac対応してても宝の持ち腐れだと思います。
なぜ今、このスペックでこの価格帯で製品化したのでしょう…
書込番号:23236517
3点

当該機はNEC社の後発製品ですが、仕様を見て大変中途半端な製品とと思います。他の方々が既に指摘している項目に加え、有線ポートについても1個しかありません。通常のWiFi機器においては4個口は用意されています。高額な価格に見合った機能に不足があると思います。
書込番号:23267274
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)