
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2023年11月26日 11:40 |
![]() |
53 | 2 | 2024年1月11日 11:57 |
![]() |
30 | 2 | 2023年11月11日 15:01 |
![]() |
14 | 5 | 2023年12月11日 21:40 |
![]() |
6 | 3 | 2023年12月15日 20:44 |
![]() |
3 | 4 | 2023年10月30日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
【質問内容、その他コメント】
UQのwimax X12を契約しているのですが端末故障の為修理に出すことになりました。
端末が修理から戻ってくるまでの間、以前使用していたL11を活用出来ないかと考えています。
X12とL11では端末対応のsimカードのバージョンが異なる為、X12のsimカードを差し替えて使用できないことは存じています。
コンビニや通販等で販売している使用期間が限定されたプリペイド式のsimカードならAPN設定をすれば利用出来るのでしょうか?
こういった試みは初めてなのでよろしくお願いします。
書込番号:25514532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>>X12とL11では端末対応のsimカードのバージョンが異なる為、X12のsimカードを差し替えて使用できないことは存じています
一度、L11に入れて試してみては!!
書込番号:25514648
6点

ありがとうございます。
simカードのサイズとバージョンが適合してなければ差し替えて使うことは出来ないと差し替えて使ってる人のブログ等を見て理解はしています。
X12と適合するのは現状ではL13だけの様です。
書込番号:25514688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L11は持ってませんがL12は楽天 UQモバイル ドコモのSIMでAPN設定をすれば動作しました。
X12は楽天 UQモバイルで動作確認しています。
現状で試したSIMは全て動作しているのでL11でも他のSIMが動作すると思われます。
念の為スマホのSIMでL11が動作するか試して下さい。
またL13の未使用白ロムがヤフオクで1万円程度で出品されているで、自分なら予備端末として購入しSIMを挿し替えて使用しますね。
書込番号:25514749
3点

返信ありがとうございます。
貴重な情報、ありがとうございます。
一度スマホ(ドコモ)のsimで試してみます。
書込番号:25514872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Try WiMAXで15日間レンタルという方法も有りましたね。
書込番号:25515385
1点

連絡遅くなりました。
プリペイド式simカードで無事通信することが出来ました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25521506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 [シャドーブラック]
直接の回答ではありませんが、逆のパターン(X11用クレードル「NAR01PUU」とX12本体)では問題なく使えてます。
つまり、
・端末本体の寸法も同じ
・USBコネクターの位置も同じ
・有線LANの物理的な接続仕様はそうそう変わるもんじゃない
となると、スレ主さんの組み合わせでもまず間違いなく使えるはず。
私は「NAR01PUU」が03の半額くらいで買えたので、そっちにした次第です。
書込番号:25563902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>band apartさん
本当に使えていますでしょうか?
私も、X12の本体をX11のクレードルで使おうと購入しましたが、通信ができませんでした。
充電は問題なく行えますが、有線LANの通信が行えません。
NECやUQmobileに問い合わせましたが、結論は、互換性がないとのことでした。
書込番号:25580066
42点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 [シャドーブラック]
接続する機器がなくなり一定時間が過ぎるとスリープモードに入ります。
今はメインボタンを長押ししてスリープモードを解除する方法をとっていますが、これが非常に面倒なので
機器が範囲に入ると自動的に接続される方法はないでしょうか。
なんならスリープにならないでON状態のままでも良いです。
よろしくお願い致します。
12点

>>>なんならスリープにならないでON状態のままでも良いです。
WebUIのECO設定で変更出来ませんか?
初期設定では、10分で休止状態に成ります。
時間設定では、1分~60分の間で変更出来ます。
動作設定では、使用しない、ウェイテング、休止状態、電源OFF、て設定出来ます。
よって、動作設定を、使用しない、にすれば良いと思います。
取り扱い説明書のP89に載っています。
書込番号:25500317
17点

>コウジ、コウジ、コウジさん
おかげさまで変更できました。
本体でなくwebで設定するのですね。ありがとうございました。
書込番号:25501091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > シャープ > Wi-Fi STATION SH-54C [ブラック]
現状、
5G SA+ミリ波対応となると、この機種しかないと思いますが...
とても即決できる値段ではないですし、
ドコモ回線の品質も色々言われています。
使われている方、速度とかどうですか?
外で仕事のデータを1秒でも速く上げるのに考えており、
山手線圏内(満員の時間帯)に快適に使えるものを探しています。
3点

>kdrx2784さん
こちらの端末は使っていませんが他のモバイルルーターをeximoで使っています。
>山手線圏内(満員の時間帯)に快適に使えるものを探しています。
これ難しいですね。
電車内で、SA ミリ波が使えるエリア無い。
モバイル回線は無線なので、移動しながら安定した高速通信はムリです。
書込番号:25497594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状で5G SAは繋がれば速いがエリアは数える程しか無くて気にするレベルでは無いと思う。
それよりもドコモはパケ詰まりの方が問題だと思います、都心部では128kbpsの速度制限よりもドコモの5Gギガホプレミアの方が遅い場所が結構有ります。
ぶっちゃけ4Gの上りの速度なら楽天モバイルが平均30~50Mbps出ていて1番速いです、大手3キャリアの4Gは平均10~20Mbpsです。
現実的な代替案としてはミリ波は非対応ですがSA対応のWiMAX Speed Wi-Fi 5G X12をオススメします。
次点でSpeed Wi-Fi 5G X12に楽天モバイルのSIMを挿しての利用。
それと5G SA ミリ波 Wi-Fi6Eに対応したSIMフリーの最新型モバイルルーターなら出ていますよ、現状ではWi-Fi6Eに対応した唯一のモバイルルーターだと思います。
価格が175000円なので自腹では無理だと思うので経費で落とせる人向けですが。
https://www.netgear.com/jp/home/mobile-wifi/hotspots/mr6550/
書込番号:25498450
2点

長らく放置しておりすみません。
物は試しと。
ヤフオクで中古が20,000円で手に入りました。
5G ギガホプレミア、5G SA契約、AX07nのSiMカードに交換し検証
下り90Mbps / 上り20Mbpsぐらいでした。
実用的ではありますが、あんまり早くないですね。
pingが400とかで絶望的...
最寄りは
東京駅が5G SA/ミリ波対応エリアのようですので
また暇な時に持っていって、
速度測ってみたいと思います。
書込番号:25537902
1点

4キャリア契約していて色々と速度検証してますが、ドコモのPing値は4キャリアで1番遅いですよ。
スマホでゲームをすると体感で分かるレベルでドコモは遅延を感じます。
ソフトバンクの5Gサブ6でPing値8msは確認していて、ドコモと比較して1~2秒くらいの差が出ます。
書込番号:25538763
1点

東京駅 丸の内駅前広場、
八重洲南口付近で検証しました。
ミリ波の基地局か?SA対応か?
全く知識がないため、間違ってたらすみません。
サービスモード的なのがないので、SAかミリ波か否かもわかりません。
5G SAの公式にあるのが
受信実効速度は170Mbps〜484Mbpsです。
送信実効速度は12Mbps〜37Mbpsです。
すでに下り4.1Gbps/上り1.1Gbpsとは程遠いですが...
下りが5回検証した中で最高700Mbps
(パソコンを出すのを忘れ、iPhone 13 Proで検証したため
Wi-Fiが1.2Gbps、半分と考えて頭打ちなのかもしれません。)
上りが約50Mbps止まり。
モバイルとしては十二分ですが、今ひとつですね。
遅延に関しては、一昔前の光回線レベル?でしょうか。
それなりに混雑していましたが優秀、
だがしかし、駅構内に入ったり電車に乗ると
0.1kbpsになったりテストすら不能なことも...
5G SAもミリ波もエリア限られてますし、
まだ不要ですね。
あと、ポッケに入れて何度か検証してると
体調が悪くなりました。気のせいだと思いたいですが。
電池は、iPhone 13ProとSE3を2台Wi-Fi接続
ちょくちょくテストしたり、XやYouTube、Webをたまに閲覧
する程度で5時間でプッツン。
カバンに入れるとアッツアツで止まる仕様は52Aから変わらず
この季節はカイロ代わりに便利です。
火傷する並に熱くなります。
たまにしかpocket wi-fi自体使わないですし、
auのX12も持っててpovoでいいやと。
筐体もデカくて重い割に電池が持たず、ミリ波は発展途上ですね。
実用というより、モノ好きの嗜好品のように感じました。
ちなみに10回足らずのテストで、30GBも使ってました。
このルーターは再び売ろうと思います。。
書込番号:25542234
6点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
WiFiの到達距離が短いので、メッシュWiFi機器を付けてみたいと思います。
有線LANポートに親機を接続したら、簡単に組めますか?
SSIDが、やはり、SpeedWiFiのものと、メッシュWiFi機のものと、2個存在することになりますよね?
そのあたりは、何か問題ないでしょうか?
スマホが、中途半端にどちらかにアクセスしにいこうとするとか?
宜しくお願いします。
書込番号:25487957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこ焼きファンさん
本機もメッシュも利用していませんが…
今まで複数の類似ルータ(WAN側がモバイル回線)を利用してきました。
最適な受信環境を選択するとルータの設置位置が限定(無線基地局に近い場所など)されます。
その位置は家屋内のWi-Fi機器を接続するには最適ではないことが殆どです。
それ以外の理由もありますが、配下に別ルータ(家屋内の最適位置に設置)を接続して運用しています。
既定値のままだと複数のAPが存在してしまうのでWi-Fiの無効化(可能な限り)をしています。
メッシュでも同じなのでWi-Fiを無効化すれば解決すると思います。
L11のマニュアルを確認するとWi-Fiの無効化ができるみたいです。
L11は単なるモデム代わり(実際にはルータなので留意点はありますが)になります。
有線LAN経由で接続したメッシュ構成は問題なく利用可能だと思います。
書込番号:25488146
2点

亜都夢様、
ありがとうございます!
L11側でWiFi無効化して、メッシュ機器接続ですね。
やってみたいと思います。
書込番号:25488394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、ホームルータのwifi機能を止めて、ブリッジ接続でTPLinkのWifi6ルーターに繋いでます。
通信速度が70Mbpsとか格段に上がります。
中継機は繋いで無いです。同一メーカーの中継機を使うと良さそうですね。
書込番号:25547271
3点



データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi HOME 5G L12 [ホワイト]
WiMAXからFTTHへの乗り換えを検討しています。
FTTH事業者より提供されるONUの無線LANルーターとして、
SIM回線契約のないL12を活用することはできないとの理解でよろしいでしょうか?
# ONUとL12をLANケーブルで接続する
# ONUの無線LANルーターとする必要から当然L12のDHCPは有効にする必要がある
# そもそもWAN回線をSIMからLANへ変更できない?
次のクチコミでは、DHCPを無効化することでLANポート間のハブとしての活用はできるようですが…
▼ブリッジモードで使える?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001390291/SortID=25117694/#tab
▼L12取扱説明書(詳細版)
https://support.necplatforms.co.jp/wimax/manual/pdf/l12_torisetsu_shousai.pdf
以上、よろしくお願いいたします。
1点

>銀色の教科書さん
>FTTH事業者より提供されるONUの無線LANルーターとして、
>SIM回線契約のないL12を活用することはできないとの理解でよろしいでしょうか?
その通りです。
ルータは異なるネットワークの接続や中継を行う装置です。
L12はモバイル回線とローカルネットワークの中継を行います。
でも、有線ポート(2個)とWi-Fiは全て同一ネットワークです。
># ONUとL12をLANケーブルで接続する
これは問題ありません。
># ONUの無線LANルーターとする必要から当然L12のDHCPは有効にする必要がある
ルータが必要と思われる理由は何でしょうか?
ルータにDHCPは必須ではないですよ。
ローカル側のIPアドレスを自動的に割り振りたいならDHCPサーバ機能は必要です。
でも、それがルータと同居している必要はありません。
但し、殆どの一般消費者向け製品ではコスト等の理由でルータにDHCPサーバ機能が含まれていると思います。
># そもそもWAN回線をSIMからLANへ変更できない?
できません。
L12(を含む安価な機器)は各ポートを論理的にネットワーク分割する様な機能はありません。
ONUから有線で接続してWi-Fi機器を利用したいだけでしょうか?
単にWi-Fi機器のアクセスポイントとして利用したいのなら可能だと思います。
ちなみにアクセスポイントは同一ネットワークの有線とWi-Fiを接続する装置です。
できることは有線同士の接続を行うハブと同じです。
たぶん最近のONUならルータ機能と一体型ですよね?
そうであれば基本的に光回線とLAN間のルーティング及びDHCP機能が有効だと思います。
DHCPは同一ネットワーク上に複数を同時に存在させてはいけません。
従って、ONUのDHCPを利用するなら他(今回はL12)のDHCPは停止する必要があります。
書込番号:25484418
1点

>亜都夢さん
返信ありがとうございます。
仮にONUにルーター機能・DHCP機能が備わっているとすれば、
L12をAPとしてなら活用できるということですね。
希望とする接続形態が分かりづらくて申し訳ありませんでした。
先ず(ケーブルテレビ)FTTH事業者HPでは、
ONUに無線LANルーターを接続と記載されていたことから、
ONUは単純な光回線終端装置として、
ルーター機能・DHCP機能は備わっていないものとして考えております。
▼接続形態
[ONU]-LANケーブル-[L12]<<無線>>[PC・スマホ]
※ONUとL12とをLANケーブルで接続し、L12を無線LANルーターとして活用
要するにSIMを抜いたL12のLANポートにLANケーブルでONUを接続した場合、
PC・スマホを無線でインターネット接続ができるか否かです。
書込番号:25484591
0点

>銀色の教科書さん
>ONUは単純な光回線終端装置として、ルーター機能・DHCP機能は備わっていないものとして考えております。
純粋なONUなら残念ですがL12は使えませんね。
別途ルータを用意された方が良いと思います。
書込番号:25484761
1点

>亜都夢さん
基本的にWiMAX専用機としてなんでしょうけど、実に勿体ないですね…
詳しくありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:25484993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)