
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年1月27日 02:41 |
![]() |
1 | 4 | 2022年1月23日 01:16 |
![]() |
5 | 2 | 2022年3月29日 21:23 |
![]() |
16 | 7 | 2022年1月22日 10:19 |
![]() |
4 | 3 | 2022年1月25日 11:09 |
![]() |
1 | 2 | 2022年1月18日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
この機種は富士ソフトのFS030Wと同じように、バッテリーを抜いた状態でUSBの給電でルーターとして使えますか?
もちろん持ち運びはしませんが。
書込番号:24559893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら「PleaseSetBatteryPack」と表示が出て電源が入りません。
しかし当機種は、バッテリー充電抑制機能、60%だったか80%だったかで充電停止する機能がありますし、毎日設定した時間になれば自動で再起動する機能もありますので、バッテリーをセットした状態で常時電源接続での運用は問題ないと思います。
ちなみに私は楽天ポケットWi-Fiを実家で常時電源で長期運用中です。もちろんバッテリーパックはつけたままです。
そろそろ1年近くになりますが、今のところトラブルはありません。
これがダメになったらMP02LNに入れ替える予定です。
書込番号:24560089
5点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]

>WIFIの場合はこんなものなのでしょうか?
Wi-Fiの場合は、周辺に存在する全ての子機が互いに譲り合って使いますし、
1台の子機と親機との間においても送信と受信は同時には出来ませんので、
実効速度は通常はリンク速度の半分以下になります。
なので、リンク速度72Mbpsで実効速度30Mbpsは
何とか出せる妥当なレベルだと思います。
書込番号:24557733
0点

持ってる子機のなかに5G対応のがあったので
ためしにつかってみたところ
リンクは400M以上になってるらしいんですけど
実行速度は40くらいしかでませんね
とりあえずほかの子機はOFFして干渉しないようにしても
72でリンクということは規格としては n 使ってるってことなんでしょうか?
書込番号:24557749
0点

BTのばあいこの機種だとMAX3Mらしいですけど
いいところ1.5Mくらいみたいですね
1.5でればまずまずなんでしょうかね?
書込番号:24557755
0点

>リンクは400M以上になってるらしいんですけど
>実行速度は40くらいしかでませんね
モバイル回線側がボトルネックになっているからでしょう。
つまりWI-Fiのリンク速度がそれ以上速くなっても、
40Mbpsで頭打ちするということ。
>72でリンクということは規格としては n 使ってるってことなんでしょうか?
そうですね。
リンク速度が72Mbpsということは11nです。
11acは5GHzしか対応していませんので。
ただし、72Mbpsでリンクするのは、子機がアンテナ1本しかないからでしょう。
MR05LNはアンテナ2本ありますので、40MHzの倍速でなくても、
子機のアンテナが2本なら144Mbpsでリンクするはずです。
>BTのばあいこの機種だとMAX3Mらしいですけど
>いいところ1.5Mくらいみたいですね
>1.5でればまずまずなんでしょうかね?
そうですね。
書込番号:24557814
0点



データ通信端末 > シャープ > Wi-Fi STATION SH-05L [Black]
この機種を楽天simで利用している方はおられますか?
旅行時や主利用回線の障害時などに使うバックアップとして使えないかと思慮しております。
書込番号:24554900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>colini2020さん
SIMロック解除が必要ですが、
バンド3に対応しているので問題無く使えます。
パートナー回線には非対応、楽天回線(バンド3)のみなので厳しい場所があります。
書込番号:24554930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日シムロック解除して楽天SIMを挿したところ無事通信(楽天エリア)できました。有用なご回答ありがとうございました。
書込番号:24675131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
昨年8月末にヤマダ電機にて一括ゼロ円にて購入して使っていますが、けっこう不便さを感じます。
状態としては購入後そのまま電源を入れただけで設定等は触っていませんが
@帰宅しても自動でWi-Fiを掴まない。(端末機はiPhone13pro max)設定からWi-Fiを繋ぎ直そうとしたら都度パスワードを要求される。再起動したら繋がっていたが最近では再起動してもダメな場合がある。
A固定端末すら接続が切れてる場合がある。現在iPhone2台 Xperia5III1台iPad Pro1台パソコン(Windows)1台とテレビとレコーダー(PanaのVIERAとDIGA)を接続していますが、VIERAとパソコンの接続がちょくちょく切れています。
これもいちいちパスワードを入れて再接続しないといけないため大変不便。
Bデータ無制限の割にけっこうすぐに重くなる。 Windowsのアップデートしながらアマプラで映画観てたら映画が画像が見た目に荒くなりちょくちょく固まる。
同時にブロードWiMAXの契約もしていますがかえってこちらのWi-Fiの方が良好に感じます。
なにか接続設定とかあるんですかね??
書込番号:24554361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bについて。
データ通信の容量は無制限であっても、一定時間内に大量にデータ通信をして、
通信の速度制限がかかってしまっているのではありませんか?
Windowsのアップデートなど、その最たるものです。
この機器のユーザーが少なかった頃は、速度制限については緩い対応だったのではないでしょうか。
通信の速度制限について、公式HPやカタログに明記されています。
書込番号:24554546
3点

>FUJIっ子さん
私もヤマダですが9月初旬から利用してます。
一括0円は8月はエディオンだけで、ヤマダは9月からだったと思います。(どうでもいいことですが)
Wi-Fiの接続に関しては、初期値のままで利用されているなら、セキュリティをWPA2にしたり、5GHz帯を利用しているならDFSと関係のないW52に固定したら多少は改善するかもしれません。
でも、利用環境にも依存するかもしれませんが、HR01のWi-Fiは普通のルータに比べて弱い(安定しない)と思います。
私は早々に見切りをつけ、別ルータを有線接続して、すべての機器jは別ルータ配下ですが、接続に関しては問題はありません。
ただ、時々詰まる感じにはなることはあります。
たぶん、通信量の問題ではなく、上りが極端に遅くなる事がある(環境依存?)のが原因だと推測しています。
それでも、以前利用していたWiMAXの夜間速度制限時よりは快適です。
書込番号:24554636
4点

>モモちゃんをさがせ!さん
レスありがとうございます。
まぁ確かに“無制限”という言葉を過信するものではないと思います^^;
にしても 3日で10㎇制限のブロードWiMAXの制限時よりも重くなるのが解せません。
特に大きな通信をしなくても、例えばiPad ProでYouTubeで動画を3.40分視聴したらほぼ重くなります。
まぁもうちょっと様子を見てみたいと思います。
書込番号:24554798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亜都夢さん
レスありがとうございます。
>一括0円は8月はエディオンだけで、ヤマダは9月からだったと思います。
思い違いしていたみたいで失礼しました^^;
自分は基本的に大雑把な性格でしてこの手の電気機器大好きなクセに 設定等が超めんどくさがりで 自分で弄るとかえって具合が悪くなるのでだいたいほぼそのまま使用しています。
>以前利用していたWiMAXの夜間速度制限時よりは快適です。
自分はWiMAXの速度制限時よりもこちらの方が酷いように感じます。
だいたいでしたらWiMAXの契約が切れる来年の10月でWiMAXは更新しない予定でしたが 新しく5Gのプランを端末機と事務手数料ゼロ円で案内してきたのでこれを契約して様子見してみたいと思います。
書込番号:24554801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FUJIっ子さん
クローズの後ですが…
WiMAXの5Gプランですが、単に従来(WiMAX2+)と比較して5Gの利用が可能になったのではないと思います。
レビューを見ると遅くなるケースもある様です。
正確には不明ですが、利用する通信バンドの違い(4Gでもバンド41:WiMAX以外も使う)が原因かもしれません。
これは、ご利用の通信環境に依存すると思うので、実際に確認しないとわかりません。
事務手数料が無料だとしても途中解約には高額な違約金が必要だと思うので、利用可能なら試用(Try WiMAX)や最悪は初期契約解除(更新でも利用できる?)も視野に入れておいた方が良いと思います。
私もhome 5Gの次の候補には一応WiMAX(但し通信制限の条件が緩和されること)も入れてますが、試用は必須だと思ってます。
あと、利用するアプリの問題かもしれませんが、iOS端末って長時間利用したり別のアプリ利用(終了)後とかに、遅くなったりアプリが異常終了したりしませんか?
勝手な推測ですが、(使用済の)メモリ解放プロセスに問題がある気がしてます。
書込番号:24555235
0点

>亜都夢さん
WiMAXの5Gの件ですが…
ぶっちゃけて言えば自宅はWiMAXの5Gのエリア“外”なんです(笑)
でなんでわざわざプランを変更するかと言いましたら、現在のブロードWiMAXの契約(ハイスピード無制限とプラスエリア7G)の契約なんですが、自分の使用環境だとことのほか快適な使用感なんです。
docomoの5Gは確かにエリア内なんですが、思ったよりも速くない感じで 先に挙げたように何かの制限がかかった時のダメージが酷すぎるのと接続の悪さにほとほと嫌気がさしてきました^^;
どちらを解約するとしたら、現時点で縛りが無く使用感に不満のあるdocomoの5GWi-Fiの方なんですよね自分的には。
なので3日で10G規制→15Gに緩和され プランエリア代1,100円→無料になったブロードWiMAXのプラン変更に踏み切った次第です。
亜都夢さんはWiMAXに良い印象お持ちではないみたいですが、自分的にはまあまあ不満無く使えています。
>あと、利用するアプリの問題かもしれませんが、iOS端末って長時間利用したり別のアプリ利用(終了)後とかに、遅くなったりアプリが異常終了したりしませんか?
勝手な推測ですが、(使用済の)メモリ解放プロセスに問題がある気がしてます。
自分はあまり感じませんね?
仰るように使用されているアプリ等の問題ではないでしょうか?
書込番号:24556246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJIっ子さん
>WiMAXに良い印象お持ちではないみたいですが、
すみません、少し書き方が悪かったかもしれません。
WiMAXが悪いとは思っているのではないです。
ただ、昔のような優位性はなくなったとは思いますけど。
書き方を変えて、もう一度書きますね。
WiMAX2+(4G)で問題なく利用できたとしても、WiMAX5G(4Gエリア)でも同じとは限らない可能性があるという意味です。
なので試用が必要だと思ってます。
>docomoの5Gは確かにエリア内なんですが、思ったよりも速くない感じで
5Gエリア内だったのですか?
もし、5Gが安定的に受信できないのが原因だったとしたら、4Gに固定(既定値は5G/4G自動)したら安定しませんか?
iOSの件はアプリが最大の問題だとは思ってます。
ただ、アマプラとかでも異常(再生前に別アプリ利用し終了後)があったので、OS側も疑ってました。
メモリ状態が確認可能なアプリで確認すると、高確率で異常なメモリ減少があります。
FUJIっ子さんの問題がiPad等のiOS端末だけで発生するなら原因の可能性を疑いましたが、Windowsとかでも起きるので原因は回線側でしょうね。
書込番号:24556513
1点



データ通信端末 > シャープ > Wi-Fi STATION SH-52B [ブラック]
この機器の購入を考えておりますが、確認したい点がありますので、どなたかご回答をお願いいたします。
クレードル経由で有線接続を行いHubなどを接続した場合、複数のPCが接続できるのでしょうか?(機器のスペックや通信速度は加味せず)
またSH-52B→ルーター→PCなどと2重ルーターにした場合、インターネットのアクセスは可能でしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:24552687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dym188さん
クレードルを利用した複数機器の有線接続(含む二重ルータ)については複数機種で利用したことがあります。
本機についても利用できない理由はないはずです。
二重ルータで利用する場合は、それぞれのセグメント(アドレス帯)が重複しないようにすれば良いです。
例えば本機のIPアドレス(既定値)は192.168.128.1/24なので、接続するルータのアドレスはそれ以外(一般的には第3オクテットの128が重複しないアドレス)にすれば良いです。
また、本機のWi-Fiを利用しないなら設定で無効化したほうが良いと思います。
書込番号:24553797
0点

>亜都夢さん
ご回答ありがとうございました!
購入し試してみたいと思います。
2重ルーターに関しては当機器が振ったIP以外からの通信を拒否するという事でしたので念のため確認がしたかった次第です。
書込番号:24561212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dym188さん
>2重ルーターに関しては当機器が振ったIP以外からの通信を拒否するという事でしたので
情報源はわかりませんが微妙に正確じゃないと思います。
2重ルータとは無関係に、各機器がアクセス可能な範囲は設定で決まります。
SH-52Bの場合(既定値)は下記の通りです。
IPアドレス:192.168.128.1
サブネットマスク:255.255.255.0
※上記を1つで表示すると192.168.128.1/24と表現されます
DHCP範囲:192.168.128.100〜192.168.128.200
※これが接続端末にIPアドレスを自動配布する範囲です
192.168.128.1/24のアクセス可能範囲は192.168.128.0〜192.168.128.255となります。
第4オクテットが0と255は特別なアドレスなので機器に設定できるのは192.168.128.1〜192.168.128.254です。
もちろん、DHCPの範囲外でもアクセス可能です。
でも、このネットワークに例えば192.168.10.x/24の機器が直接接続しても通信はできません。
一般的な家庭用ルータの場合は上位回線(今回はSH-52Bとの接続)に対してはDHCPクライアントとして機能します。
この場合、下位ルータの上位側にはSH-52BのDHCP範囲でアドレスが割り振られます。
もし、DHCPクライアント機能を無効化してIPアドレス直接指定する場合は129.168.128.1とDHCP範囲を避けてください。
下位ルータの管理する範囲が192.168.10.x/24なら、接続端末は192.168.10.1〜192.168.10.254の範囲のアドレスになります。
でも、SH-52Bに対して通信を行うのは下位ルータなので、問題はありません。
自動配布される範囲はSH-52Bと同様にDHCP範囲(アドレス範囲、開始アドレスと個数など機種によって指定は異なる)で決まります。
もし、接続端末のIPアドレスを直接指定する場合はルータアドレスとDHCP範囲は避けてください。
また、殆どのルータ(含むSH-52B)ではDHCP範囲内で接続端末のアドレスを固定化する事も可能です。
端末のMACアドレス(物理アドレス)に予め指定したIPアドレスを割振る機能です。
但し、最近の機器(iPhoneなど)に搭載されてるプライベートMACアドレスは(MACアドレスが変更されるので)利用できません。
要するに、端末のIPアドレスを固定化する方法は下記の2つあるという意味です。
・DHCP範囲外でIPアドレスを直接指定
・DHCP機能を利用してMACアドレスとIPアドレスを紐付け(但しプライベートMACアドレスは問題あり)
普通の利用なら固定化の必要性は殆どないと思いますが、IPアドレスが変更されると困る利用法やトラブル時の発生源特定に有効です。
書込番号:24561635
2点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]
まずクイック設定WEBの [情報]-[通信情報ログ]で
Cell Info の earfcnが確認します。
そして、
https://www.sqimway.com/lte_band.php
でearfcn を入力して、Frequencyに変換します。
参考として
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000904625/SortID=23358275/#23358329
を参照してみて下さい。
書込番号:24551542
0点

コールログ のなかに
cell_id=xxx frequency=276 state=Configured and activated
cell_id=xxxx frequency=6100 state=Configured and activated
というのがあり、調べてみるとBAND1 19
のようでした
frequency=276 state=Configured and deactivated
frequency=6100 state=Configured and deactivated
よくわかりませんが
active deactiveを頻繁に繰り返してるみたいでした
とりあえずこの近所では1 と19を掴んでるようでした
ありがとうございます
書込番号:24551696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)