
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2021年11月24日 10:00 |
![]() |
13 | 3 | 2021年11月18日 23:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2021年11月16日 22:33 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2021年11月11日 20:25 |
![]() |
3 | 4 | 2021年10月30日 14:31 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2022年2月4日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W05 [ブラック×ライム]
ネットで、楽天とmineoシム(au voltde対応シム)でで使えることを知り購入しましたが、楽天 SIM でもマイネオの SIM でも起動後30秒ですぐ圏外になります、、、何故でしょうか?
マイネオについて教えてください。
どなたか解る方、宜しくお願いします。
@スマホ(アンドロイド)2機種と、パソコンでアクセスを試しましたが、どれも同じように起動後30秒で圏外になります。
ASIMは新品で今日届いたmineoシム(au voltde対応)
BW05(auWIMAX2+)は個人間の購入、新品同様。ソフトウェアバージョンは
11.450.07.31.824
Cリセットボタンを5秒以上長押しして初期化済(数回)
蛇足D楽天シムでも試しましたが、同様に起動後30秒で圏外
※考えられること※
プロジェクションマッピングのように向いのマンションの壁に飛行機の影が映ったり飛行機が飛ぶと一瞬暗くなる、ような場所に居住
ひどい時は朝7時から最終便まで5分に1回航空機が往来。窓を開けてもビル。ビルの谷間。
空港近くで電波障害のある住宅は、エアコンの取り付けが無料になるが、その対象ではない。
航空機が飛ばない夜間の時間帯でも圏外になる。
近くのマクドナルドで 接続を試みたが同じように起動後30秒は使える?がその後すぐに圏外状態。
マイネオの SIM は Android の携帯2種で普通に使える
蛇足、楽天の携帯も Android の端末一種で wi-fi もアプリ電話も使えている。
au にw05を持ち込んだが、見てはもらえなかった。
書込番号:24451124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寛和さん
W05はハイスピードプラスエリアモードにしてますか?
書込番号:24451221
2点

>寛和さん
補足です。
W05には特別な設定(公に認められた方法ではない)はしていない前提で書きました。
また、ご利用のファームウェアバージョンでは楽天回線(バンド3)は塞がれていませんが、利用可能な状態にはなっていません。
楽天回線で利用したいなら別途設定(方法は検索してください)が必要です。
書込番号:24451239
0点

はい、W 05はハイスピードエリア設定にしてます。
補足ですが、>亜都夢さん
近所のマクドナルドは商店街で、一戸建ての住宅の2階建の長屋なのでビルの谷間ではないです。
書込番号:24451552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亜都夢さま、お返事ありがとうごさます。
>亜都夢さん
はい、W05はハイスピードプラスエリアモードです。
補足。近所近所のマクドナルドに試しに行ったのは、ビルの谷間ではなく、二階建ての長屋のためです。
書込番号:24451562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
お返事ありがとうごさます。
楽天の場合は、パソコンに対応するアプリが入っていなかったので後回しにしますが、しかし、楽天で電話回線を使用するので、電話をする毎にシムをW 05から抜き取る作業が面倒なため楽天と W 05を紐付け様とは思っておりません。W 05で使いたいのはマイネオです。
それで、昨日マイネオを買いました。
mineoはシングルプランで、音声通話無しです。
前述の飛行機の飛来は、冬ダイヤの状況なので、今はまだ秋ダイヤのため電波状況は良い方だと思われます。
W 05本体の不良なのでしょうか、、やはり(泣)
書込番号:24451581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寛和さん
mineoのau用SIM(今ならマルチSIMですよね)で使えないのは変ですね。
もう一つ初歩的な質問ですが、mineo用のAPN設定は間違っていないですよね?
書込番号:24451733
0点

お返事ありがとうございます。
お返事の後、すぐにau 故障にダイヤルしましたが、すでに解約されている方(ほぼ無傷のワイファイマックスw05を譲り売ってくださった方)での問い合わせができないので、自分の MVNO の電話番号を入力して、つないでもらおうと思いましたが、暗証番号0000これはもちろん他社なので繋いでくれませんでした。暗証番号が登録されておりませんブチっと切られました。
それで製造元の方に聞いて40分程色々教えてもらい対応してみましたが、A NP の設定さえ見つかれば接続できるんですが、、、製造基は、 au に、05を売っているのでau さんの資料もなく 、au のことはわからない、ということで終わってしまいました。
ただ、対応してくださった方いわく、何らかの制限がかかっていると思われます!と言われましたが、 W 05はSIM フリーなのでシムロック解除や白ロム化はしなくてもいいのですよね?
また、この飛び石連休で、旅先に05持って行き、新品mineoシム接続を試みましたが、やはり起動後すぐに圏外になりました。
電波障害ではなく、 W 05本体の問題みたいです(泣)
書込番号:24460063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寛和さん
>A NP の設定さえ見つかれば接続できるんですが、、、
APNですね。
設定していないって意味でしょうか?
それなら使えないのは当然です。
mineoの公式ページを見るとAPNは下記の様です。
プロファイル名 任意
APN(接続先情報) mineo.jp
ユーザー名 mineo@k-opti.com
パスワード mineo
認証タイプ CHAP
IPタイプ IPv4
W05のAPN設定は「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」を利用すればできます。
ログインして設定のプロファイル設定で必要情報を登録して、接続設定で登録したプロファイルを選択するだけだと思います。
書込番号:24460311
3点

亜都夢さま、色々調べてくださってありがとうございます!
携帯でログイン後APN 設定後に、05接続先設定で保存したプロファイルに変更して使えました。
五日間も色々教えて頂いて、色々調べて頂いてありがとうございます。
書込番号:24460799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寛和さん
解決して良かったですね。
最近は自動設定してくれる機器もありますが全部ではありません。
また、WiMAX用機器などの特殊なものは自分で設定する必要があります。
個人的には自動設定は完全には信じられないので、設定内容は必ず確認するようにしてます。
書込番号:24461083
2点



データ通信端末 > シャープ > Wi-Fi STATION SH-52B [ブラック]
携帯、PC,テレビには問題なく接続できるのですがプレステ5だけつながらないです。
プレステ5は以前の光回線のルーターとは無線で問題なくつながってました。
この製品の場合、プレステと接続するには特別な設定とかがあるのでしょうか?
4点

PS5もSH-52Bも所有してませんけど、
PS5のネットワーク設定を調べると
「ホームネットワークセキュリティーコード(WPA、WPA2、WEP)を入力する必要があります。」
とあるので、セキュリティがWPA3 (Only Mode)になってるなら変更する必要がありそうですな。
書込番号:24446540
4点

MIFさま
おかげさまでつながりました。ありがとうございます。
やはりおつしゃる通りPS5がWPA3に対応していないのにルーターががデフォルトでWPS3/WPS2になっていたので
つながらなかったようです。
設定をWPS2のみに変更したらつながりました。
改めてありがとうございました。
書込番号:24452475
4点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L02 [ホワイト]

>にわさきさん
お使いのSIMカードによります。
android端末のSIMカードはIMEI制限があり使えません。
iphone用のc2SIMカードはAPN設定で使えます。
SIMフリー端末用のF SIMカードも制限が無いのでAPN設定で使えます。
オンラインショップでSIMカード交換が可能なので制限の無いiphone用、SIMフリー用のF SIMカードに交換すれば問題無く使えます。
書込番号:24448030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ソフトバンクのオンラインストアで
USIMのF なら大丈夫ってことですよね?
書込番号:24448095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわさきさん
https://www.softbank.jp/online-shop/special/products/lineup/sim/?agncyId=sbm
こちらから申し込み可能です。
申し込み時にSoftBank以外から購入にしてください。
書込番号:24448227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



UQ WiMAX モバイルデータ通信
【使いたい環境や用途】
家8割・外出先で2割・・・・かな。通常仕事の日は、外で使うといっても、たかがしれてる時間と思います。メインは家です。それでも、引っ越し後、何年住むかわからないのと、外でも使いたいこと合わせ、光などより、モバイルの方がいいと考えています。
【重視するポイント】
家で回線途切れないか と料金。
【予算】
月々5千円以内くらい。一般的なポケットWi-Fiの月々の平均相場を出ない範囲。
【比較している製品型番やサービス】
引越し予定でバタバタで、あまり情報見れてません。が、ざっと見るとWiMAXがいいのか。。。と思いきや、家の中ではアンテナ1本とかいう埼玉の方の口コミ見て怖気づいてる。プロバイダなどの比較もゆっくり出来てない。紹介サイトによって、キャンペーンも違うので、もう、どうしていいのか・・・。
【質問内容、その他コメント】
ポケットWi-Fiの新規契約予定。契約先について選べません。機種やプロバイダ契約について、相談、アドバイスお願いします!
東京都内で出来れば来月中には引っ越し予定ですが、まだ物件も決まっていません。賃貸アパートか賃貸マンションです。
利用用途は、主にPC、スマホ。他も増えるかも。今後、PCのモニタとしてTVを使いたい希望もあり、今後、無線HDMIとかでも使いたい。動画は見るけど、ゲームはおそらくしないと思う。
現在のネット回線は、いまの賃貸オーナー名義の契約を利用中。なので、乗り換えではなく新規。
いま利用のスマホはauですが、これから引っ越し先での(Wi-Fi・でんき・ガスなど)契約のセット割などによっては変えてもいいと考えていて、au縛りでは考えていません。
今度の引っ越し先から、電気やガスも元来一般だった「東京電力・ガス」から変更考えようと思って、そういったこと全て合わせ考えると、ますます、選べない。
※「引っ越し先が決まってからのポケットWi-Fi契約決める」 というのが電波入るかどうか、というところで無難と思うのですが、引っ越しでバタバタしてるいま出先で、モバイル回線あればいーなぁ という願望もあり。総合して相談乗って頂きたく質問です。
質問するのに、カテゴリ選ばなきゃいけなかったので、WiMAXのカテに投稿してるだけです。
よろしくお願いいたします。
0点

>昼下がりさん
ご質問の範囲が広く漠然としているので、真面目に考えると全てを網羅した回答は難しいです。
とりあえず、WiMAXに限定して回答します。
>【重視するポイント】
>家で回線途切れないか と料金。
まず、予定される利用場所での回線状況は誰にもわかりません。
WiMAXを利用予定なら「Try WiMAX」という試用サービスがあるので利用されると良いと思います。
https://www.uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/
但し、WiMAXも過渡期で4Gと5Gのサービスが存在し、プラン及び利用周波数の組み合わせが微妙に異なります。
そのために、同一場所でも通信状況が異なる可能性があります。
従って、試用する場合も機種選択を意識する必要があります。
契約先によっては契約可能なプランが限定されています。
また、従来はモバイルとホームで同一だったのですが、11/25からUQ本体ではauと同様に分離されます。
現状では他の契約先は従来どおりだと思いますが、今後追従する可能性もあります。
料金はUQでは5Gプランが月額約4,820円ですが、25ヶ月間は割引されて月額約4,270円になります。
オンラインで確認する範囲では既に4Gプランは受付していないみたいです。
他の契約先では4Gプランを受付しているところも残っていますが、端末は中古だったりします。
SIMのみの契約も可能ですが、利用可能な端末(ルータ)には制限があり、WiMAX用しか利用できません、
また、プランと端末の組み合わせを間違えると利用できません。
UQ及びKDDI配下の契約先では端末(必要なら)は別途購入となりますが、契約期間の縛りは無いか緩いです。
端末代が掛からない(見た目では)契約先もありますが、契約期間が長く期間内の解約は高額な違約金が必要になるはずです。
WiMAXの5Gプランでは直近3日間の通信量が15GBを超過すると、混雑時間帯の速度が概ね1Mbpsに制限されます。
混雑時間帯とは4Gプランでは18時から翌2時頃までと明記されていたのですが、5Gプランでは明記されていません。
仮に同様なら2時から18時の間なら速度制限はされないことになります。
但し、ご利用場所での実際の通信速度は環境等に依存します。
おまけですが、もし1日の通信量が10GB程度に収まるなら、楽天モバイルを検討されても良いかもしれません。
但し、実際に快適に利用可能かどうかは環境次第です。
環境によっては圏外になる可能性もありますが、実際に確認するしかありません。
楽天モバイルは新規契約なら3ヶ月間無料(端末代は別途)なので試しても良いかもしれません。
書込番号:24439686
2点

>亜都夢さん
回答ありがとうございます。
>但し、WiMAXも過渡期で4Gと5Gのサービスが存在し、プラン及び利用周波数の組み合わせが微妙に異なります。
そのために、同一場所でも通信状況が異なる可能性があります。
従って、試用する場合も機種選択を意識する必要があります。
>契約先によっては契約可能なプランが限定されています。
また、従来はモバイルとホームで同一だったのですが、11/25からUQ本体ではauと同様に分離されます。
現状では他の契約先は従来どおりだと思いますが、今後追従する可能性もあります。
わたしがこの部分、呑み込めてるか自信ないのですが、、; とくにモバイルとホームが同一だった… の部分、よくわかりません(+_+)すみません。
実際利用するエリアによって、4Gか5GかLTEかなにが使われるかわからないため、ということではなく、ですか。。。?
自分でネット回線契約が10年ぶりくらいで、契約とかプラン、通信規格が昔よりかなり複雑に思えます。。。
SIMのみの契約 とかは余計複雑になるので考えていません。
価格コムの『プロバイダ・ネット回線 プラン一覧』を(持ち運び型)に絞って見ています。
例えば、人気1位の『みんなのらくらくWi-Fi ギガ放題ネクスト+LTE 3年契約 Speed Wi-Fi NEXT W06』 は4千円以下でいいような気がするのですが。
LTEってPCでは使われないですよね?? スマホだけで3日で7G は超えることはないので。
やっぱり引っ越し先決めてから契約しようと思います。
で、TryWiMaxは使おうと思うのですが、もしかしたら大昔に使ったことあるような気がしますが、違う場所ならまた使えるのでしたでしょうか。。。
それから、楽天ショッピングのサイトが好きじゃなく、無意識に避けていた楽天も、見てみました。確かに、上手く繋がればお得みたいですね。
休みで1日PCを使ってた場合のGBがどのくらいか、いまいちイメージ出来ませんが、一人暮らしでゲームしないから大丈夫なような気がします。
書込番号:24441162
0点

>昼下がりさん
>モバイルとホームが同一だった… の部分、よくわかりません
従来(11/24以前)はauの一部契約を除いてモバイルとホームでプランは分かれていません。
従って、別途手に入れたルータ(タイプが違う)でも基本的には利用可能でした。(SIMサイズが異なると不可)
今後(11/25以降)はモバイルプランではホームルータは利用できなくなります。(逆も同じ)
たぶんSIMのみ契約でも同じ(プランが分かれる)だと思うので、念の為に書きました。(詳細は不明)
今回はモバイル前提でルータも同時購入予定みたいなので大丈夫だと思います。
また、現時点ではauとUQだけだと思うので、それ以外と契約されるなら従来どおりだと思います。
>価格コムの『プロバイダ・ネット回線 プラン一覧』を(持ち運び型)に絞って見ています。
>例えば、人気1位の『みんなのらくらくWi-Fi ギガ放題ネクスト+LTE 3年契約 Speed Wi-Fi NEXT W06』 は4千円以下でいいような気がするのですが。
価格.comからのリンクでは上記プラン(4Gプラン)は存在する様に見えます。(たぶん価格.com用の画面)
でも、「みんなのらくらくWi-Fi」のトップページを見ると5Gプランしか存在していないように見えます。
価格.com限定でプランを残しているのか、修正漏れかは不明です。
>LTEってPCでは使われないですよね?? スマホだけで3日で7G は超えることはないので。
すみません、意味が分かりません。
LTEは4Gと同じ意味と解釈してください。
5GはNR(New Radio)と表現されることもあります。
>TryWiMaxは使おうと思うのですが、もしかしたら大昔に使ったことあるような気がしますが、違う場所ならまた使えるのでしたでしょうか
全く問題ないです。
過去180日間に利用していなければ再利用可能です。
現時点で貸出機種を見るとモバイルでは以下の3機種があるみたいです。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi NEXT W06
Speed Wi-Fi NEXT WX05
Galaxyだけが5Gプランです。
少し細かい話ですが、4Gと5Gで現時点で利用可能な周波数帯(通信バンド)について書いておきます。
どちらも標準的なモード(月間の通信量制限なし)の場合です。
4Gプランはバンド41(2.5GHz帯)
5Gプランはバンド41(2.5GHz帯)、バンド1(2.1GHz帯)、バンド3(1.7GHz帯)、バンドn78(3.7GHz帯)
バンド41がWiMAX2+(4G)専用です。
それ以外はauのスマホ等で利用しているバンドの一部になります。
n78のみが5G用のバンドです。
一般的に周波数が高いほど高速通信が可能ですが、障害物の影響を受けやすくなります。
利用場所と基地局との位置関係や建物の構造などで大きく変化します。
一つ思い出した事があります。
2022年秋以降に4Gの帯域が半減します。(たぶんエリア毎に順次だと思います)
下記のニュースリリース内にさらっと書いてあるのですが、結構重要だと思います。
https://www.uqwimax.jp/annai/news_release/202103313.html
もし、4Gプランを選択されるなら上記は意識しておいた方が良いと思います。
ちなみに、半減した分は5Gに転用されてn41としてのサービスになると思います。
書込番号:24441278
1点



データ通信端末 > NEC > Aterm MR05LN PA-MR05LN [ブラック]

>さかつさん
ふと目が覚めたので(^_^;)
https://s.kakaku.com/bbs/K0000904625/SortID=23300167/
書込番号:24420139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/option/index.html#PA-MR05L-EX5C
のMR05LNのクレードルとMR04LNのクレードルを見てみると、各々
「本商品は、MR05LN専用品になります。他機種には対応しておりません。」
「本商品は、MR04LN専用品になります。他機種には対応しておりません。」
と書かれているので、互換性はないようです。
また
https://mobareco.jp/a90576/
の各々の写真を見ても、
取り付けの口の大きさが異なっていますし、
またUSB端子の位置も違っています。
書込番号:24420503
2点

ありがとうございます‼️参考になりました。
書込番号:24420854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
有線側の端末と無線側の端末の間でIPv4接続したいのですが
同一ネットワークにいるように見えるのにファイル共有などできません。
有線と無線でEthernetのブロードキャストドメインが分かれているようですが
ルーター挟んでルーティングさせるしか方法はないのでしょうか。
書込番号:24416435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひーろーのけんたさん
>有線と無線でEthernetのブロードキャストドメインが分かれているようですが
ブロードキャストドメイン(たぶん正式名)は俗に言うネットワークセグメントの事ですよね。
このルータにはVLAN機能は無いのでLAN側のセグメント分割はできないと思います。
もちろん有線も無線も同じセグメントのはずです。
一応、テストしてみました。
有線LAN接続のPC(実際にはもう一つルータを介してる)からHR01に直接接続したiPhoneにpingを送ってみましたが応答ありました。
但し、iPhoneはSSID A(5GHzに変更)に接続しています。
既定値ではSSID AとBの通信はできないので(SSID間通信隔離が有効)、有線とSSID B間の通信もできないかもしれません(未確認)。
書込番号:24416514
1点

>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます。
テストまでして頂いたようで幸いです。
>有線LAN接続のPC(実際にはもう一つルータを介してる)からHR01に直接接続したiPhoneにpingを送ってみましたが応答ありました。
ただおそらくその構成ならpingはある思うんですけど、PCとiPhoneは固定IPでしょうか?DHCPでしょうか、またそうだとしたらどこからIPもらってるかはわかるでしょうか?
同一ネットワークセグメントならルータが優秀な気がします。
やはり別にルーティング機器挟んだ方が早そうですね…
書込番号:24416795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーろーのけんたさん
>PCとiPhoneは固定IPでしょうか?DHCPでしょうか、またそうだとしたらどこからIPもらってるかはわかるでしょうか?
PCは別ルータ配下のセグメントで固定です。
iPhoneも通常は同様ですが、今回はテストでHR01のWi-Fiを有効化しHR01のDHCPからIPをもらってます。
二重ルータなので、テスト時にはPCとiPhoneのセグメントは異なっています。
PCもHR01に直接接続すれば良いのですが、ケーブルの接続変更はかなり大変なので諦めました。
それぞれ別部屋に有り、複数のHUBも経由してるので。
書込番号:24416858
1点

>亜都夢さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、理解いたしました。
お陰様で自分のやりたいことがはっきりしました。
よく考えたらこの価格帯の製品に無茶な要求してました。
回答いただきありがとうございます。
書込番号:24416890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーろーのけんたさん
クローズになりましたが、追加でテストしてみたので書いておきます。
HR01に接続したiPhoneから別ルータへPing(一時的にWAN側からの応答に許可)にも応答が有りました。
また、応答時間ですが、以下のような感じでした。
iPhoneから別ルータ : 20ms程度〜200ms以上で安定しない、頻繁にロスト
PCからiPhone : 10ms程度〜130ms程度で、たまに200〜300msでロストはしない
念の為、以下も確認
*HR01と別ルータ間にネットギアのアンマネージプラススイッチ(HR01のLAN側と同じセグメントで固定IP)があります
PCから別ルータのWAN側アドレス : 1〜3ms
PCからスイッチ : 3〜6ms
PCからHR01 : 3〜6ms
PCからGoogle DNS : 40〜60ms程度
iPhoneからスイッチ : 20ms〜50ms程度、たまに200ms前後、頻繁にロスト
iPhoneからHR01 : 30ms前後が多いが時々150ms以上、ロストも多い
HR01のLAN側の相互通信は遅い上に安定しない様に見えます。
また、以前から分かっていたことですが、やはりHR01のWi-Fiは不安定です。
HR01は回線接続に特化させてルータは別に用意した方が良いと思います。
書込番号:24417004
1点

便乗です。
>亜都夢さん
素朴な疑問なのですが
> このルータにはVLAN機能は無い。
これの根拠はなんでしょうか?
書込番号:24417143
0点

>starplatinaさん
ご質問の意図が良くわからないのですが、一応書きます。
まず、マニュアルや設定に項目が存在しないこと。
そして、一番単純なVLAN(低価格な機器でも実装していることがある)は有線(物理)ポートを分割するポートVLANだと思います。
HR01には有線ポートが1つしかありません。
無線は2つあり、既定値では異なる無線ポートの相互接続は不可(SSID間通信隔離)なので分割されていると言えるかもしれません。
でも、それだけです。
一般論としてポートVLANが利用できる機器は同じVLAN IDを設定した別の機器のポートとも同じセグメントを形成できます。
タグに対応していればもう少し複雑なネットワーク構成にもできます。
回答になっているかどうか良くわかりませんが簡単に書きました。
まさか、VPNと混同されてるってことは無いですよね?
書込番号:24417383
0点

>亜都夢さん
いえ,VPNとの混同はありません。
ではSSIDの隔離機能はどのように実現されているのでしょうか?VLAN機能があるルータであればそれを利用するかと思いますしそれは実現可能だと思います。ただし,私がそう思うのは単にOpenWrtをインストールした他のルータの設定で,ド素人の私が多少VLANのことをかじらなくてはならなかったからだけで,実際SSIDの隔離機能がVLANで実現されているかどうかは私には皆目わかりません。
マニュアルに記載がない,設定項目がない,ということは承知していますが,だからといって内部的にVLANが使われていないと断言できるのか,と不思議に思ってお聞きした次第です。もっとも仮に内部的にVLANが使われていようと,ユーザに特にそれを活用できるような立て付けにはなってないですし,有線ポートが1つではそもそもVLANらしいことも特にできない(SSIDの隔離以外)ので,VLANはないようなものだ,という意図であるのなら納得します。
書込番号:24417842
0点

>starplatinaさん
やはり、内部要素として使われているかもしれないものだから「機能は無い」と言い切るのは間違っているのでは?という意味だったのですね。
それは極論すると、構成要素の個々の機能の有無まで確認しないと機能の有無は断言できない事になります。
一般ユーザの立場では全ての機能の有無は証明不可能(悪魔の証明?)です。
また、ある程度は推測できたのでSSID間通信隔離(内部的には物理ポートは別の可能性はある)についても触れました。
ただ、仮にそれがVLANだったとしても、ユーザが利用できるのは分割するかどうかだけなので、VLANとしての意味は無いと思います。
従って、ユーザがVLAN機能を使う手段が無い以上は「機能は無い」で良いと思いますけど。
書込番号:24418165
1点

>亜都夢さん
ユーザにとっては,VLAN機能はないに等しい,という意味であったのなら,その通りであり受け入れられます。単に,断言の根拠は何なんだろう,思っただけのことです。
ちなみに,このスレッドに到達したのは以下の記事のようなことを考えていたからでした。亜都夢さんはこういった話にとてもお詳しいようですので,もしこれについて何かご賢察ありましたら,ご教示いただけると幸いです。
https://yasurok2.wordpress.com/2021/10/28/dhcp-broadcast-messages-do-not-run-from-wired-to-wifi-on-hr01/
書込番号:24418399
0点

>starplatinaさん
それほど詳しいわけじゃないですが…
提示されたリンク先の記事ですが、なぜそんなネットワーク構成にしたいのかが良く分かりませんね。
たぶん他の記事に記載があるのだと思いますが、単にOpenWrtを最大限利用したいってことなのでしょうか。
ただ、タイトルに記載されている部分には誤認がある様に見えます。
記事ではクライアントからのDHCP Discover(ブロードキャスト)に対するDHCPサーバの応答(DHCP Offer)もブロードキャストで、それが有線側から無線側に届いていないように見えるとなっています。
でも、DHCP Offerはブロードキャストではなく、ユニキャスト(但しMACアドレス宛)のはずです。
記事の内容だけではこのユニキャストもクライアントまで到達しなかったのか、単にブロードキャストしか確認していないのかは判別できません。
DHCPのログは見ているようなので、たぶんDHCP Request(DHCP Offerに対するクライアントからの応答、ブロードキャスト)が存在しないのだと思います。
なので、DHCP Offerが正しく処理できていない状態だろうとは推測できますが、それ以上は分かりません。
蛇足ですが、DHCP Requestはなぜユニキャストじゃないのか?って不思議だったのですが、たぶん複数のDHCPサーバが存在する可能性があるからなのですね。
書込番号:24418661
0点

>亜都夢さん
貴重なご指摘ありがとうございます。確かにその辺り私の理解があやふやでした。機会があればまたパケットキャプチャを試みたいと思います。
書込番号:24418680
0点

補足です。
>亜都夢さん
DHCPサーバをHR01ではなくOpenWrtブリッジにさせたいのは,以下の理由からです。
・スタティックリースを利用してネットワーク機器をIPアドレスではなくその名前で参照したい。
・しかもその設定が今後インターネット接続サービスが変わっても特に追加の手間なく維持されるようにしたい。
来月途中から光ファイバーによる固定インターネット接続サービスに鞍替えの予定が既にありますので,2点目は重要なんです。HR01やプロバイダが貸与するルータでは,OpenWrtで可能なような,テキストで一気に設定してしまう,といったことができませんので。
書込番号:24418683
0点

>starplatinaさん
> ・スタティックリースを利用してネットワーク機器をIPアドレスではなくその名前で参照したい。
> ・しかもその設定が今後インターネット接続サービスが変わっても特に追加の手間なく維持されるようにしたい。
なるほど、理解しました。
しかも、ブログのご本人だったのですね。
ちなみにほぼ私も同じ考えで、基本的には各機器はスタティック(DHCP固定割当ではなく)で利用しています。
アドレスを自分で管理する必要がありますが、機器は増えないし運用中も余計なDHCPパケットは流れません。
ただ、最近のスマートホーム機器はそれができないケースもあり、仕方なく一部だけDHCP固定割当も併用しています。
別途DHCPを立てれば一元管理可能だと思いますけど、今のところは対象が少ないので。
もしやるとしても余ってるラズパイを使うと思いますが、利用可能な使い勝手の良いパッケージがあるのかは未確認です。
書込番号:24418857
0点

>亜都夢さん
ご賢察恐れ入ります。
ラズパイでやるのは確かなやり方だと思います。フルのLinuxが使えるというのはいろんな面で有利に働くのは間違いありません。私自身ラズパイの手持ちがあればそちらを選びます。OpenWrtでは用意されているパッケージで目的が達成できればよいですが,そうでないとPCにクロスコンパイル環境を用意しなくてはならず,手間です。
私がOpenWrtでやろうとするのは単に,OpenWrtをインストールできる古いルータがあったから,私のやろうとすることはさして計算能力を要求しないので古ルータで十分に目的が達成できるから,また,どうせOpenWrtルータを使うのだからついでにやらしてしまえ…ですね。でも以前は32bit機上でAsteriskを走らせたりするなど随分と楽しませてもらいました。 (^^)
私の所有する古ルータの1台がバッファローのWZR-HP-AG300Hなのですが,これなど2010年7月発売です。これを選んだ私自身が10年後も使っているとは全く思っていませんでしたが,OpenWrt最新版を搭載して今も現役です。Wifi機能はさすがに今の基準では見劣りしますが,有線はギガ対応してますので十分実用になります。私にとってはこの延命効果もOpenWrtの魅力です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-hp-ag300h.html
書込番号:24421579
0点

>亜都夢さん
ブログにいただいたコメントの指示通り,DHCPサーバがブロードキャストメッセージを返すよう設定したら,無事本来期待したような動作をしてくれました。
https://yasurok2.wordpress.com/2021/10/28/dhcp-broadcast-messages-do-not-run-from-wired-to-wifi-on-hr01#Success
雑談にお付き合いいただきどうもありがとうございました。
書込番号:24423606
0点

>starplatinaさん
解決されてよかったですね。
DHCP Offerを(も?)ブロードキャストするように設定したって事ですかね。
そうであるなら、ユニキャストは通らないって事ですね。
書込番号:24423704
0点

>starplatinaさん
ついでなので…以前、流れているはずのパケットが発見できずに悩んだことがあるので、ご参考まで。
Wi-Fi環境でのパケットキャプチャですが、通常は端末自身に到達したパケットしかキャプチャできません。
具体的に言うと、端末が自分宛てではないと認識したパケットは含まれません。
有線の様に全てのパケットを確認したいなら、モニターモードに対応したWi-Fiアダプターが必要です。
ただ、該当製品は少ない(PC用の場合)し、スマホだとH/Wが対応していたとしてもroot化しないと使えないと思います。
書込番号:24423737
1点

>亜都夢さん
>Wi-Fi環境でのパケットキャプチャですが、通常は端末自身に到達したパケットしかキャプチャできません。
>具体的に言うと、端末が自分宛てではないと認識したパケットは含まれません。
>有線の様に全てのパケットを確認したいなら、モニターモードに対応したWi-Fiアダプターが必要です。
>ただ、該当製品は少ない(PC用の場合)し、スマホだとH/Wが対応していたとしてもroot化しないと使えないと思います。
これ,全く知らなかったです。教えてくださってありがとうございます。今後そのようなことをする必要があったときには注意したいと思います。
>DHCP Offerを(も?)ブロードキャストするように設定したって事ですかね。
そうです。
>そうであるなら、ユニキャストは通らないって事ですね。
そのように思われます。私の検証はあてにならない(特にスマホでのパケットキャプチャについて)のですが,今回の変更以前は何度試みてもDHCPによるIPアドレスの払い出しを受けられなかったのが,変更後は可能になったので,おそらくそういうことなのでしょう。
書込番号:24424174
1点

斜め読みなので違ってたらすみません。
もともとされたいことは
有線無線混在させて同一ネットワーク上で通信されたい。
であってますか?
このルータ、なかなかの曲者で、macアドレスがランダム化されて
PC/ルーター再起動するたびに新しいmacアドレスになるせいで
windowsからは都度設定してやらないと「パブリックネットワーク」となりネットワーク探索無効(ブロードキャスト遮断ですね)になります。
これをプライベートネットワークにしてやると見えるようになります。
プライベートネットワークのサブネットは有線/無線おなじ192.160.128/24 なので
もう一段ルーター噛ます必要はないです。
(ご存知のようにルーターはサブネットを超えるときに必要になるもの)
今はHR01から無線でPCにつないで、有線LANをNASに接続していますが
この際のHR01内部の無線←→有線スループットが再起動後はまぁまぁな速度出ますが
1日もするとがくんと落ちる傾向が見られます。
なので実用性という意味ではいまいちなのかもです。
補足情報:
我が家の場合5Gが窓際にしか来てない関係で
同じくWG1200を コンバーターモードでHR01無線→HS1200 を中継機にして有線でPCやNASを接続、HS1200の中継された無線でスマホ等接続
試しましたが、速度的にいまいち実用的ではなかったです。
その場合、HR01のSSID情報をコピーしたものがHS1200からのSSIDとして出力されるしようで
2台のAPどちらの電波かわからなくなり、場合によっては無効化されているはずのHR01の方につながってしまうようでした。。。
書込番号:24581011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)