このページのスレッド一覧(全4025スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2025年4月15日 20:24 | |
| 0 | 4 | 2025年4月21日 16:06 | |
| 3 | 9 | 2025年4月13日 10:16 | |
| 5 | 3 | 2025年7月13日 01:46 | |
| 6 | 3 | 2025年3月18日 21:12 | |
| 7 | 8 | 2025年3月25日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
WiMAX の契約でこのルーターがついてきました
モデル名は ztr 02です。
本体には L 13 と書いてあります。
なぜか19時半から20時半の間にステータスランプがオレンジ に なり 接続が切れてしまいます。
色々 設定とかいじってますが解決できていません。
WiMAX に 初期不良と言いましたが、
新品でも修理対応で修理は2週間かかると言われました。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
解決方法があったら教えていただけると助かります よろしくお願いします
書込番号:26144232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お刺身大魔神σ(・ω・)σooooさん
>なぜか19時半から20時半の間にステータスランプがオレンジ に なり 接続が切れてしまいます。
確認ですが、そのまま放置しても再接続されませんか?
再接続されるなら仕様だと思います。
WiMAXは24時間毎に一時的に切断されます。
避ける方法は無いので起動時刻を切断されても問題ない時間帯にしてください。
自動再起動を利用しても良いかもしれません。
初回の自動再起動(週1回、0〜4時にランダム)が実行されれば切断時刻はその時間帯に変わります。
書込番号:26144357
![]()
0点
おはようございます。
有難うございます。
その後再接続されません。
電源コードを一度抜いてまた 挿すと
元に戻ります。
ステータスがオレンジ色になってしまい 全く インターネットは繋がらなくなってしまいます。
WiMAX は24時間で1回接続が切れてしまうんですね ありがとうございます。
書込番号:26144577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お刺身大魔神σ(・ω・)σooooさん
>その後再接続されません。電源コードを一度抜いてまた 挿すと元に戻ります。
それは確かに変ですね。
切断がWiMAX側が原因で、仕様通りに動作するなら数秒後に復帰するはずなので。
故障かもしれませんが切断時間帯が同じなのは不思議ですね。
2点質問です。
電源コードの差し直しではなく、設定ツールから再起動したら復帰しますか?
最初の起動(電源コードの再直し)を別の時間帯に行った場合に問題発生時間帯は変わりますか?
両方ともYESなら自動再起動設定で回避できるかもしれません。
回避策であって解決ではないですが。
WiMAX以外でも同じだと思いますが、無償修理だったとしても月額費用は免除されないので悩ましいですね。
書込番号:26144680
![]()
1点
>亜都夢さん
有難うございます。
試しに一度夜中にコンセントの喫茶をしましたらいつもの19時半に切断される現象がなくなりました。
やはり 24時間に一度切断が消えてしまうのかもしれません。
一度接続が切れても数秒後に復旧するってことなんですね。
設定ツールからの再起動でもまた 接続できるようになります。
設定ツール を隅々までみましたが
自動再起動 設定が見当たりませんでした。
1週間に一度 再起動するというのは見つかりました。
設定画面のどこ ご覧になりますでしょうか?
何度も聞いてしまい申し訳ございませんが よろしくお願いいたします。
仕事の関係上 返事が遅くなり大変申し訳ございません。
書込番号:26145784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お刺身大魔神σ(・ω・)σooooさん
>試しに一度夜中にコンセントの喫茶をしましたらいつもの19時半に切断される現象がなくなりました。
問題発生のトリガーはWiMAX側からの切断みたいですね。
起動した時刻(夜中)に問題発生時間帯が移行してますか?
もし、問題が再発していない(或いは気づいたときには接続状態)なら様子見でも良いかもしれません。
>自動再起動 設定が見当たりませんでした。1週間に一度 再起動するというのは見つかりました。
その画面の下半分が自動再起動になってませんか?
この機種の場合は週1回ランダム(0〜4時の間)に再起動するみたいです。
書込番号:26145986
![]()
1点
>亜都夢様
お返事がそんなに申し訳ございません。
確認しましたところ 朝の3時に一度 コンセントを抜き差し込んだら19時半に切断されることはなくなりました。
もしかしたら夜中に切断されているのかもしれません。
色々 親身になって相談にのっていただきありがとうございました 非常に助かりました。
書込番号:26147748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お刺身大魔神σ(・ω・)σooooさん
>朝の3時に一度 コンセントを抜き差し込んだら19時半に切断されることはなくなりました。
朝起きた時は切断状態になっていないと理解しました。
とりあえず解決(様子見)ですね。
以下ご参考
WiMAXが24時間で切断されるのは技術資料(MVNO向けに公開されている)には明記されています。
でも、ユーザ向け資料に記載が無い(あるいは目立たない?)みたいです。
WiMAX以外でも長時間の連続接続時には網側から切断するのが一般的(ユーザ向け資料等に記載がある)です。
でも具体的な数値はWiMAXだけだと思います。
24時間とわかっているので対処がしやすいとも言えますが。
書込番号:26147801
1点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
通信が不安定になることがあるので、毎日定期的に再起動を実施するように考えました。
どういう動作なのかテストを実施したいと思い、本体設定の再起動項目から
再起動無効→有効
時間指定→テストの為5分後
再起動間隔→1日
に変更したのですが、指定時間になっても再起動しません。
この再起動間隔の1日とは数分後とはならず24時間後以降の指定時間で再起動するのでしょうか?
自動再起動を試された方いらっしゃれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
>ももあ346さん
こんばんわ、自分は毎日午前3時に再起動
させています、キチンと設定時間に実行して
居ますが設定した時間から初回までは1時間
位空いていたと記憶しています。
書込番号:26140955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
コメントありがとうございます。
理解力が低くて申し訳ないのですが、3時に再起動設定をしていて通常通り3時に再起動がかかっているが
設定した初回だけ約1時間程度遅れて再起動がかかったという認識であっていますか?
書込番号:26141220
0点
>ももあ346さん
すみません逆に書き込みが分かりづらかったです
午前2時に再起動の設定をして、その設定時間が
3時です、最初からキチンと設定の午前3時に再起動
してくれています、
書込番号:26142040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
遅くなりました。
ありがとうございます、あれからテストしましておっしゃるとおりうまくいきました。
助かりました。
書込番号:26154520
0点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
今年になってからなんですが、通信していない時には5G通信(青ランプ)なんですが、通信すると4G(緑ランプ)になります。使用して約1年経ちます、去年までは5G通信で下り約350Mbps出ていました。通信の不安定の対処で電源を切ったりsimカード抜いたりなどしたりしました。後、4G固定もしましたが通信の悪い時には下り約5Mbpsしかでない時もあります。通信障害もないようです。故障の可能性たかいですか?
書込番号:26137011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newタイガーさん
>去年までは5G通信で下り約350Mbps出ていました。
今年に入ってからずっと300Mbpsオーバーは出ず、常に5Mbpsとか10Mbpsしか出ていないという事ですか?
書込番号:26137182
0点
>newタイガーさん
以前、発熱が原因かもしれない不具合?で困ってた方ですよね。
その後対策はされたのでしょうか?
今回の数値だけ見ると単に通信環境が変わった(悪化した)だけの可能性もあると思います。
もちろん故障の可能性は否定はしませんが。
以前だと4G固定にした方が良いケースも多かったですが、4Gから5Gへの転用が進んでいるみたいです。
エリアマップを見ると私の生活圏でも高周波数帯の4Gが転用されたらしく、速度が低下しています。
書込番号:26137201
0点
>newタイガーさん
けっこう頻繁に局内工事をしているので、5Gがつながらないとか、速度が遅くなるということは半日とかの短期間ならよくあります。
https://www.docomo.ne.jp/info/construction/
上記と関連してのことだと思いますが、ある日突然3日〜1週間ほどの間、極端に遅くなることが4年間で4回ほどありました。800Mbps程でるはずが、いきなり20Mbpsに落ち込むといった感じで、そういう時は、まるで意図的に帯域幅を20Mbpsに絞っているかのように、いつ何時計測しても20Mbpsで安定してました。一度だけクレームを言ったら直ぐに元の速度に戻った時がありましたが、何も言わなくても3日〜1週間で元の速度の戻ってます。
故障かもしれませんが、ドコモの仕業の可能性も十分ありです。
>通信していない時には5G通信(青ランプ)なんですが、通信すると4G(緑ランプ)になります。
5Gの電波が微妙だった頃や、5Gの何らかの工事期間中にはよくありました。
書込番号:26137220
1点
>newタイガーさん
こんばんわ、HR01自家用とHuawei(dokomo純正)
会社貸与のテレワーク用4GポケットWi-Fi
使っていますけど、ダメなときは同時に駄目
なので即時docomoに会社の情報管理から
docomo法人営業宛に文句言って貰うと早々に
両方復活って言う事で、回線の調整なんでしょうね
きっと、、会社はdocomoとAU競わせてるんで
対応良いのかも、、
書込番号:26137570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomt5さん
>亜都夢さん
>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
以前、発熱問題の質問で回答してくださった方ですね今回も本当に回答有難うございます。以前の発熱問題ですが、底部にファンを置いてた。速度は安定しました。ところが今年になってから突然、5Gの通信ができなくなりました。今年になってから1月は安定して5G通信ができましたが、2月中旬から下旬くらいにかけ、5G通信ができなくなり、パケ詰まりと思い4G固定にした所下りが5Mbpsしか速度がでませんでした。3月は不安定ながらも5G通信できましたが今月、1週間前から通信すると5G通信ができなくなりました。
書込番号:26137910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>newタイガーさん
>底部にファンを置いてた。速度は安定しました。
やはり熱対策は有効なのですね…逆に製品としての対策は不十分とも言えますが。
HR01と02では内部構造は違います。
でも、通常だと一番熱対策が必要と思われるSoCは同じとの情報も見つかります(事実かどうかは不明)。
ファームウェアを含んだ差なのだと思いますが、最近の夏場の環境下ではかなり厳しいですね。
5G通信ができないとは最初に書いてあったように「待機時は5Gエリアの判定だが通信時には4Gになる」という意味ですよね。
これは一般論としては5G(NSA)で5Gが安定して利用できない場合の自然な動作です。
何故、5Gが安定しなくなったのかはわかりません。
ドコモ側での調整や通信経路上の変化(障害となる何かができたなど)があるのだと思います。
4Gから5Gへの移行の過渡期とも言えるので、移行完了までは安定しない可能性もあります。
もしドコモ側の調整なら要請すれば改善する可能性はあるとは思いますが、調整する理由はあるはずなので元には戻らないでしょうね。
書込番号:26142498
![]()
0点
>亜都夢さん
回答有難うございます。昨日からですが、安定して5G通信できるようになりました。ただ時間帯にもよりますが、今の所maxで下り200Mbps(fastサイトで測定)しかでません。本日、5G通信にもかかわらずパソコン(有線接続)でTVer通信不安定で視聴中、動画が止まりました。ただ昨日、fastサイトで測定していると昨日からクライアントが変わってました。効果あるかは分かりませんが
書込番号:26142811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん回答有難うございました。自然に問題解決いたしました
書込番号:26144759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>newタイガーさん
>自然に問題解決いたしました
とりあえず、良かったです。
5Gへの移行に関連してとかの理由でドコモ側での調整があったのかもしれないですね。
これが最後で安定すると良いですね。
書込番号:26144782
0点
データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
povo2.0(KDDI/au)回線で使用しています。
5G(Wi-Fiの5Ghzでは無く携帯通信ネットワークの方)接続状態で使用(特に動画ストリーミングなどの大容量通信)していると予期せず再起動が発生します。
以前から何度か意図せず再起動が発生することはありましたが、ファームウェアv2.0.1xになってから更に頻度が増えてます。(現在は最新のv2.0.11で使用中)
電源の見直し(ACアダプタの交換やバッテリー有無両方)や設定の見直しなどの切り分けをしていった結果、4G通信に固定(5G通信を無効)にすることで再発することは無くなりました。
何度か再現できたら一度メーカーには問い合わせてみようと思いますが、同様の事象が発生している方はいらっしゃいますでしょうか?また回避策などご存じでしたらご教示いただけますと幸いです。
P.S.
以前NECのMR51Nを使用していたのですが、こちらも5G通信していると熱暴走で通信が途切れることが多々有りバッテリーは公称値の半分の時間も持たずで比較的評判の良かったこの機種に乗り換えたのですが、やはりこの手のモバイルルーターでの5G通信常用は現代の技術では無理があったのでしょうか...
1点
>IKDXさん
お疲れ様です
私は「楽天5G」をスマホでテザリングでネット接続していますが、よく切れて「4G」になるとき不安定になります
5Gと4Gの切り替えは不安定になるという声が多い気がします
5G通信推奨らしいですが、安定性を求めて「4Gのみ」通信でOKならそれでよいと思います
書込番号:26179676
![]()
1点
発熱が大きいチップの様です。
5G常用で電源トラブル発生して他社に乗り換えました。
最初は良かったのですが、機能満載し過ぎて熱対策が弱い様です。
書込番号:26210545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あれからしばらく使用していましたが、主に使用していた場所で5Gを掴まなくなってしまい、ほぼ4G運用になってしまったためか自ずと再起動が発生することは無くなりました。。
何とも言えない状況ですが、とりあえずこのまま様子見しようかと思います。
また来月から楽天SIMに入れ替え予定なので(スマホの楽天回線は5Gがほぼ入る)別キャリアに変更しても発生するのか?引き続き検証してみたいと思います。
書込番号:26236157
1点
データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
初期化するとソフトウェアのバージョンも出荷時のバージョンに戻るものでしょうか?それともソフトウェアのバージョンは初期化前のバージョンそのままになりますでしょうか。
もしご存じの方がいらっしゃればと思います。
3点
>washizさん
リセットしてもファームウェアバージョンは戻りません。
設定等が規定値に戻るだけです。
マニュアルには下記の記載があります
オールリセット
設定内容をお買い上げ時の状態に戻します。
ソフトウェアアップデートの注意事項には下記の記載があります。
ソフトウェア更新完了後は、以前のソフトウェアへ戻すことはできません。
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/hr02/
書込番号:26111896
![]()
2点
>亜都夢さん
ご回答 および 引用元アドレスもいただきありがとうございました
書込番号:26115088
1点
※ IPv4 機能しか使えません(基本的なベース必要)
【 WSR-6000AX8P/互換モード(3MAC受信)】
管理 _ ログ _ 詳細なログ取得 _ アクセスフィルター
(5GHz帯:W52 のみでした)文字だけ IPv6
【注意事項】
IPv6 と 5G 通信は困難性と設定です。
書込番号:26115173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
現在ドコモホームルーター5Gの契約があり、SIM を持っています。
このL13にSIMを入れて使うことは可能でしょうか?
またその時のAPN設定はどうなりますか?
ドコモの機種HR-02が発熱が多く、不調で再起動が頻繁に必要なのでこちらが使えたら試してみたいと考えています。
またその場合、ドコモの5Gを掴むことができるんでしょうか?
2点
>偽業界人さん
残念ながら、利用機種及び内蔵GPSで位置情報がチェックされ、契約と異なると利用できません。
差替え可能なのは現状ではHR01だけです。
公式Webにも下記の記載があります。
当社にご登録いただいた設置場所(home 5G)以外でのご利用は出来ません。
https://www.docomo.ne.jp/home_5g/charge/notice.html?icid=CRP_HOM_charge_to_CRP_HOM_charge_notice
書込番号:26111335
1点
>亜都夢さん
以前もお世話になりました。ありがとうございます。
それはドコモの契約?SIM?回線?は、位置情報や「ホームルーターの機種」のチェック機能があるから、L13では使えないということなんですね、、、
ちなみにドコモの契約した使用場所住所とL13の使用場所住所は同じで、持ち歩くつもりもありません。
実はHR-01も持っていますが、こちらはWi-Fiが相性悪くストレスになります。
以前L13購入前にどこかの書き込みでドコモホームルーター契約SIMを入れてこのAPN設定したら使えた!という書き込みを見つけたので試したいのですが、その書き込みにたどりつかず、どなたかがご存知ではないかと書き込んだ次第です。
でもおっしゃるように使用機種制限まであり完全にHR-01か02しか使えないならあきらめます、、、
なおHR-02から見てもAPN値は伏字になっているので、そこからは分かりません。
現状ドコモホームルーターの契約で、近々楽天モバイルに乗り換えL13で運用予定です。
書込番号:26111919
0点
>偽業界人さん
>それはドコモの契約?SIM?回線?は、位置情報や「ホームルーターの機種」のチェック機能があるから、L13では使えないということなんですね、、、
ドコモの回線というよりHome5Gの契約ではという話ですね。
HR01の初期のファームウェアでは計測した位置情報も確認できたのですが非表示になってしまいました。
私の環境ではGPSの精度はあまり高くはなかったですが、1時間毎に計測されていたと記憶しています。
利用場所によってはGPSを掴みにくいケースもあって位置情報が確認できないとか大きくズレる可能性もあります。
多少の不一致では利用不能にはならないと思いますが、ある程度連続して異常な状態が続くと利用不可になると思います。
機種の確認はこの回線に限らず、全ての接続時に接続端末情報は取得しているはずです。
それを回線利用可否に利用しているかどうかの違いだと思います。
>実はHR-01も持っていますが、こちらはWi-Fiが相性悪くストレスになります。
私もHR01と02を持ってます。
数カ月間は02を使用していましたが、発熱(待機時の消費電力が原因だと思う)の大きさに夏を越えられない判断して01に戻しました。
マニュアルに記載がありますが内蔵アンテナの配置も良くないのだと思います。
それだけが原因かどうかわかりませんが、Wi-Fiは弱いし、基地局との接続も本体の向きで大幅な変化をします。
02は改善されていますが、反面消費電力が急増している感じですね。
私は別ルータを有線接続してWi-Fiを含む端末管理は別ルータに任せてます。
>HR-02から見てもAPN値は伏字になっているので、
Home5GのAPNはたぶん単なるSPモードだと思います。
入口(APN)を分けているのではなく、前述のようにチェックして接続制御しているのだと思います。
>近々楽天モバイルに乗り換えL13で運用予定です。
仕様上でのL13との違いは5G SAの対応だけですかね。
技適を検索した範囲では両機種ともバンド28で楽天が取得した周波数には未対応にみえます。
但しHome5GはHR01でHR02はWi-Fi部分しか検索にヒットしません。
あくまでも仕様上の比較なので使用感は異なるかもしれませんが、楽天で利用する前提ならL13でも大差ない(除く発熱)気もします。
ちなみに、HR01ですが仕様上は未対応のはずのn257も技適上は対応しているみたいです。
ハードウェア未対応で申請するとは思えないので、ファームウェアで塞いでいるのかもしれません。
書込番号:26112167
![]()
1点
大変詳しく教えていただき本当にありがとうございます。技研のリサーチまで、、、
とても納得できました。
私もHR-02を使うと頻繁にSwitchBotなどが切れ、改善のためにTP-LINK AX80にルーターやWi-Fiを任せると今度は頻繁にスマホだけが切れる、、、と、不具合が散らばっていてストレスが解消されず、ドコモホームルーターの3年契約を終えるのを機に楽天モバイルとL13と考えており、機種を入手し実効速度はドコモの方が早いので試しにドコモホームルーターのSIMで試したかった次第です。
書込番号:26112875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
今更ですが、思い出しました。
AX80のクチコミでTailscaleを教えて頂いた方だったのですね。
その節はありがとうございました。
少しの間は面白がって使ってみましたが、結局クラウドを利用した方が簡単なのでTailscaleは起動してませんが。
>HR-02を使うと頻繁にSwitchBotなどが切れ、改善のためにTP-LINK AX80にルーターやWi-Fiを任せると今度は頻繁にスマホだけが切れる
推測ですが、根本原因は同じかもしれません。
発熱等によって一時的な切断と再接続が発生してませんか?
前者(HR02直)は切断から復帰できない端末が存在するのだと思います。
後者(AX80経由)はIPv6を優先的に利用する端末が影響を受けている可能性があります。
後者に関して説明します。
再接続時などHR02のWAN側のIPアドレスは変化する可能性があります。
IPv4に関してはLAN側はプライベートアドレスなので問題ありません。
でもIPv6はグローバルアドレスなので、接続する端末全てが正しくアドレスを更新する必要があります。
HR02に直接接続している端末は、再接続さえできれば新たなアドレスに更新できると思います。
でも、AX80等の別ルータを経由した場合は問題が発生する可能性があります。
IPv4と違ってIPv6は1つのネットワークアダプタに対して複数アドレスの割当が可能な仕様になっています。
正常ならグローバルアドレスは2個(1つは一時アドレス)になるはずです。
問題が発生するケースでは、3個以上のグローバルアドレスがあると思います。
古いアドレスが削除されないままに新たなアドレスが追加されているか、新しいアドレスが正しく取得しきれていないのだと思います。
古いアドレスで通信を行った場合に正常に接続できないのだと推測しています。
この問題は、私の環境でも以前は頻繁に発生していました。
現状でも稀に接続できなことはありますが、リトライすれば復帰しています。
変化の理由として考えられるのは、ドコモとの接続部分くらいです。
以前はIPv4とv6のデュアルスタックでしたが、昨秋からIPv6シングルスタックになっています。
シングルスタックだとドコモとはIPv6のみで通信するはずなので影響が大きい気もします。
でも、HR02がどの様な制御をしているのかわかりませんが、発生頻度は大きく減りました。
ただ、レスポンスが遅いと感じることはあるので、現象が違って見えるだけなのかもしれません。
L13にすれば直接接続では問題ないとは思います。
AX80を経由した場合は同様の問題が発生する可能性は否定できません。(発生プロセスがよくわからないので)
たぶん楽天モバイルはデュアルスタックですよね。
書込番号:26113130
![]()
1点
>亜都夢さん
前案件に引き続き、的確なアドバイスをいただき本当に感動レベルです。正に有り難いという言葉通りで感謝します。
なるほどIPV6にそんな癖があるんですね…
無知な私は開放までの時間を伸ばしたのにそれ以前に切れるのでスマホとの相性とばかり感じてAX80を外してしまっていました。
検索したところ楽天モバイルはディアルスタックのようですので、また様子を見てAX80を復活させられるかも知れません。
L13は設定などのUIがイマイチなのでAX80使えれば嬉しいです。
とても有益な情報をありがとうございます。
書込番号:26113488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
L13についてですが、UQ WiMAXで、お試しができます。(15日間)
一度、試してみての判断でもよろしいのではないでしょうか。
https://www.uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/
書込番号:26121471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もこれで試しました!
UQのお試しで2〜30Mbpsしか出ず落胆しましたが、L13に楽天SIMなら5GSAで100〜150、ドコモは月額料金が高いのですが150〜250出て、速度は優位ですがとにかくルーター本体が不安定であれこれ不具合が出てストレスフルな為、L13でドコモSIMが使いたいと思った次第です。
まぁ、バランスを取って楽天SIMに変える予定です。
書込番号:26122928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)

