
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年10月23日 16:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月3日 23:22 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月16日 08:34 |
![]() |
11 | 9 | 2012年1月18日 23:02 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月24日 15:11 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月16日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はい!熱くなりますよ。
書込番号:14054356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コートのポケットに入れていても感じられるくらい熱いです。
ただ、Wimax(WM-3500)も結構熱いので、現状のモバイルルータは程度の差こそあれ、熱い物と割り切るしかないのではないでしょうか。
書込番号:14062665
0点

私のも熱くなります。ただ通信を長時間しているときだけで、例えばDisconecedにしている時は熱くはなりません。
iPhoneもそうですが、通信や画面操作を長時間継続すると熱くなるようです。冬場はいいですが、夏場が心配です。
書込番号:14066576
0点

結局、クレームつけたら、新しい機器になって帰ってきました
原因がわからないそうです
書込番号:15242063
0点



皆様、
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
So-netでは、こちらの機種まだ、検証機種になっておりませんが、他の口コミで、APN、ユーザー名、接続用パスワード、認証タイプをCHAPに設定で、つながるようですが、何が問題か、不明で、接続できません。大変お手数ですが、ご教授いただければ、幸いです。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
0点

上記設定で普通に繋がります。
LAN接続でSo-netをプルダウンメニューで選択するくらいでしょうか
書込番号:14388538
0点

北海道ネット様
ご回答どうもありがとうございました。
パソコンにHW-01Cを接続、ドライバー等取り入れ、設定後、何とか、接続できました。
書込番号:14389123
0点



データ通信端末 > ネットワークコンサルティング > Mobile Cube IMW-C910W
Wi-Fi出力の設定が3段階になっています。デフォルトは弱ですが、出力強度を変えると、どれくらい電波が広がる距離が変わるのでしょうかね。測定場所によって、ばらつきがあると思いますが、お調べになった方、おられますか?
また、Wi-Fi出力設定とバッテリーの持ちについてもご存じの方おられましたら、よろしくお願い致します。
3点

>Wi-Fi出力設定とバッテリーの持ちについて
私が実際に試したことしかわかりませんが、
MobileCubeが届いたその日にWiFi出力は強にし、
届いた次の日に、GalaxySとWiFi接続したまま
外に持ち出して検証した時には、10時間過ぎた
時点でもまだ赤点滅にはなっていませんでした。
WiFi出力が強の状態で使ってそれだけ電池が
持ったので、以後は弱にはする必要ないなと
思っていじっておりませんw
書込番号:14046123
1点

こんのきつねさん、お返事有難うございます。ひょっとして強でも10時間はバッテリーが持つのかもしれませんね。14時間、バッテリーが持っている方もおられるようなので、弱にすると14時間延びるのではないですか?
書込番号:14047184
0点




データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
現在TRY WiMAXにて確認した感じではほぼ問題無く、下記の内容さえ把握出来れば切り替えようと考えております。
契約は、コスト優先で2年縛りの物にしようと考えております。
(次世代通信網も今後2年ではコストを含め条件が難しいと考えており、もし良いものが出てきてもあきらめようと思っております)
そこで、馬鹿な質問かもしれませんが
@プロバイダにより通信速度は異なりますか?
A端末による速度差異は大きく異なりますか?(30%以上)
Bバッテリー寿命について、2年以上は持つ(のでしょうか?
以上、使用状態に左右される内容もありますが、一般的なお考えをお聞かせ下されば幸いです
1点

年末までこの機種をワイヤレスゲート(ヨドバシ)経由で使用するWimaxユーザーでしたが、
カードの切り替えにしくじったら連絡もなく強制退会にされ
切れた当日に連絡したにもかかわらず継続とはならず
違約金を払った上で新規契約を要求されたため
新年からUQ本体とU-road8000で契約した者です。
1:契約をUQ本体とするかMVNO業者とするかだけなので
その後はUQ網と繋がります。差は無いはずです。
2:個体差はなんともいえません。30%の差をどの基準で測っていいものかもわかりません。
3:8ヶ月使用で5〜6時間ぐらいで落ちるようになってきました。
下のスレッドにも書きましたが、電池の有料交換は8190円と高額で
しかも再契約をする必要があります。
つまり、タイミングによっては電池交換代+解約違約金を取られます。
2年契約の割引分を確認すると
本体代を定価から値引きした分が入ってる事もあり
一見お得に見えますが
UQ本体と1年契約して機種を乗り換えていくほうが良いかも。
(U-road8000は、本体2800円で1/31まで3000円商品券プレゼントなので実質0円)
また、発展途上の技術であるWimaxを今2年縛りで購入するリスクもあります。
(2013年(予定)にはWimax2と言うさらに高速のサービスが控えています)
実際、U-roadのほうが電池が長持ちしますし12年には軽量サイズの「Mobile-cube」も発売されました。
ランニングコスト含めて考えると2年縛りはリスクが高いのでは?
もちろんいろいろな方の考えを参考にして頂いて結論を出して頂いたらよいと思いますが、
・2年契約と機種変更できないリスク。
・電池交換が高額な有償サービスで2年のうちには必要になるかもしれない事。
・発展途上の技術なので2年のうちに高性能のものが出てくる可能性が高い。
などから2年縛りでこの機種を契約することはオススメできません。
書込番号:14030417
4点

???
UQ本体やヨドバシワイヤレスゲートは年間パスポート契約だろうが2年契約だろうが「機器追加オプション」という必殺技(謎)があります。つまり200円で自由に機器を追加できるし、削除つまり機器の切り替えも可能なのです。
問題なのはこのオプションを持たないMVNOです。その場合は機器が事実上の紐付け契約となるので違約金や事務手数料のことを気にするハメになります。
機器を次々変更したり、故障時のことを考慮するなら200円で交換できるUQやヨドバシ、BIC、ヤマダなどがいいでしょう。あと手動切り替えになりますがNiftyも可能ですよ。
あとは機器が黒ロムだと自由に契約できないこともデメリットになってきますから、できるだけ白ロムの機器がいいでしょう。現状ではMobile Cubeは黒ロム販売してないのでそれなりの覚悟が必要でしょう。WM3500Rは発売からかなり時間が経過していることもあり白ロムを安く入手しやすい点がメリットと言えばメリットですね。ちなみに私はヤマダでゼロ円購入後、解約しました。8,000円位で入手したことになります。今はBICで自由に使っています。追加したり削除したり形態を変えて。
書込番号:14030519
2点

優良な情報、アドバイスありがとうございます
Aについて言葉が不足していたようですね
確認したい内容は、同じ場所、同じ端末(スマホorPCなど)でモバイル型ルーターのみ変更し、同じスピードテストした時にどの程度異なるのかなと思い質問させて頂きました
(○Mbpsなどは、利用するテスト方法で異なる為、比率で質問させて頂きました)
Bバッテリーについては、劣化は早いようですね
携帯電話レベルであれば大丈夫かなと思っていましたが、2年契約時はバッテリー有償交換費を含め検討します
次世代通信網(LTE、WiMAX2)については確認しておりますが、参入初期はコスト、エリア等予想した場合、2年以内の私的選択範囲外かなと考えています
白ロムについて、気軽になりますがサポートなど気になる部分がある為、個人的にはちょっと・・・って感じです
機器追加オプションについて保険的にも使えるような気がしますね
その他情報あれば宜しくお願いします
書込番号:14030980
0点

前にもどこかの板で書きましたが、どうにもケータイの契約と混同されているか同一視されている方が多いように感じます。基本的には同じような契約形態をとっているMVNOがあるのは事実ですが、ケータイとは別物と考えていいと思います。ちょっと複雑なんですよね。全貌を理解するのはなかなか難しいと思います。さらに機器についての問題が絡みますから本来自分がしたかったことができなかった、というだけでクレームを吐き捨てるだけになる、というパターンを多く見かけます。そのようになる事情も理解できますが、まずは何が欲しいかをきちんと絞り込むことが肝要かと私は思います。
まず機器つまりWIMAXルータの性能差異については、同じ場所でもWiMAX受信感度が違えば速度も変わってきます。なので一概に言えません。それだけの複数の機器を比較できる人がどれだけいるのか?普通に考えればわかることです。なので具体的に機器名を出し合って合成して比較する以外にないかと私は考えています。
傾向としてはやはり小さいモバイルルータはWiFi受信感度が弱く、NEC製よりシンセイコーポ製の方が弱い印象が私にはあります。その理由は前述の通り。ただしシンセイの最新機器については試験したことがないので未知数です。
WiMAX受信感度についてはどれもあまり変わりません。これはWiMAX電波の仕様によるものが大きい印象を持っています。建物内では弱い傾向があるのは否めませんからできるだけ窓際で見通しのいい場所が受信しやすいようです。私は田舎暮らしで高い建物が三階以上のものがほとんどないので一階では受信不可ですが二階でアンテナ二本立つ場所があったりします。そうなると最大10Mbpsを超えるときがあり驚きます。ベストエフォートなので多数の人が使うと速度がおちるようですが所詮は田舎なので混雑具合はしれています(汗)
あと気になったのは、白ロム機器の保証が気になるとは、何が気になるのでしょうか?
機器の故障なら製造メーカーだし、WiMAX受信できないなら機器故障かMVNOに連絡すれば良いことです。昨年一度台風がきたときに東日本で広域で不具合が出て半日以上使えなくなったことがありますがMVNOに連絡したところきちんと対応してくれましたよ。アンテナが突然立たなくなりましたからすぐに電波の不具合だとわかりましたしね。
あと、WM3500Rは確かにバッテリの取り外しが不可ですから、バッテリ交換時期に来たら買い替えを検討した方が安いと思いますよ。なので私は個人的にはこの点でのデメリットは感じていません。しかもWM3500Rはクレードルを用いれば据え置きで使えるのも特徴の1つですからそのように使う手法も取れます。
以上より、端末に紐付けされた契約、つまりケータイ電話と同じような契約形態を取らなければかなり自由度を持ってWiMAXを使うことができるわけで、そのあたりは個々の欲しい状態にそってあわせこめばいいと思います。つまり白ロム機器をできるだけ安く買って機器追加オプションがあるMVNOとの契約がベターだと私は思います。
長くなり失礼
書込番号:14031544
2点

貴重なご意見ありがとうございます
一応何をどうしたいかは自分の中で有り、その為TRY WiMAXで確認し、不明確な部分については皆さんにお知恵を頂こうと思い書き込みさせて頂きました
>・・・というだけでクレームを吐き捨てるだけになる
そのように受け取れる文面になっていたのなら申し訳ありません
>それだけの複数の機器を比較できる人がどれだけいるのか?普通に考えればわかることです。
ルーター差異に関して、自分なりにbetterな確認方法と思い書き込みさせて頂きました
おっしゃる通り、一人で多種所持している方は少ないと推測出来ますので、例えばお仕事で取り扱ってる方や、知人友人で違う機種を持っている方、機器追加オプション利用のご家族などはいるかと考えました
当方も知人がWM3500Rを持っており、TRY WiMAX機(7000SS)と比較は出来ましたが、あまりに差異が有り真偽不明の為、記載しませんでした
前述しましたが、端末や場所、テスト種類など条件により数値が大幅に変わる為、他のクチコミで○Mbpsなどとありますが、自分ではルーターの差異をどう理解判断したら良いか解りませんでしたのでこのような質問にしました
>あと気になったのは、白ロム機器の保証が気になるとは、何が気になるのでしょうか?
おっしゃる通り機器の保証に関してはメーカー、通信に関してはプロパイダと理解しておりますが、私が危惧するのは、例えばプロパイダの扱っていないルーターでの不具合時はプロパイダ側に問題があっても門前払いや、機器のマッチング等に責任(原因)転嫁を受けるのではと考えてしまいます
取り扱いのある白ロム機器ではメリットが半減されますし・・・(何を重視するかにもよりますが)
正規(黒ロム)機器であれば、ある程度はプロパイダ側でも不具合の情報がフィードバックされ、対処が早いのではと推測(願望)されます
上記より、自分的には白ロムはリスクが高い様に感じます
書込番号:14032244
0点

毎日同じ場所(自宅)で同じ時間帯に当然同じ機器を使用していても速度の上下は30%どころじゃない差があるわけなので、2番目の質問には答えの出しようがなく、おおお、、さんのおっしゃるような推測しかないと思います。
書込番号:14032477
1点

>正規(黒ロム)機器であれば、ある程度はプロパイダ側でも不具合の情報がフィードバックされ、
>対処が早いのではと推測(願望)されます
ええと、まず私の表現がきつかったですかね、あまりお気になさらないでいただきたいのです。
スレ主さんのことを弾劾するような発言をしたつもりは全くないのですよ。逆にこちらが気になってしまいました(汗) そのように思われたら逆にこちらが恐縮します(笑)
あと、上記については願望ではなく私の個人的見解ですが「絶望」に変わるでしょう。理由は他のスレで黒ロム機器を購入して半ばクレーム発言している方々を見ればよくわかります。
私はそれを見て発言したのです。「それって契約時に確認しとく内容じゃないのさ・・・」って。それをプロバイダ側が実行したことにより自分が不利になったと後になって喚き散らしても後の祭り。それを理解しないで契約してしまった自分を考えない方々が結構いるな、という印象を残念ながら持ってしまいましたんです(笑)
幸いスレ主さんはとても慎重の方のように見受けます。きちんと不明点を明確にしてかなり慎重ですね。そのくらいがちょうどいいと思います。あるいはエイヤで試してもし結果が悪くても自己責任という言葉を理解しているなら問題ないはずなんです。私もずいぶんその「自己責任」で試しましたね(大笑) それでも納得いかない嘘っぱちとかだったら黙っていませんけど、そうでなく当たるも八卦当たらぬも八卦だったら自己責任、自己選択の世界ですよ。
私の場合、ADSLを長く使っていましたが何せ電話局から4.5kmも離れており全く速度が出ませんで2-3Mbpsがやっと。安定はしていましたが若干のさみしさを持っていました。
そこに転がってきたWiMAXの情報。私の場合はエリアだけ見てTryもせずすぐ機器を買いました。当時は機器ゼロ円、契約手数料ゼロ円キャンペーンをやっているMVNOがあったことが後押ししました。実質ゼロ円でWiMAXが使えるようになったのです。それから数ヶ月試験して十分つかえることがわかった時点でADSLを撤去しました。機器は白ロムになるWM3300Rでしたのでさらに有利。もしMVNO側に問題があったらすぐに他のMVNOやUQ本体に契約を変更することができるのです。これが黒ロム機器なら同じMVNOに縛り続けられます。まだWiMAXの安定性に不安を持っていた頃の私にはそれは耐えられないことでした。なので前述のような発言をしたわけです。
しかしスレ主さんは私とは正反対のご意見のご様子なので、ちょっとその辺りはお互い認識に齟齬がありそうですね。あるいは考え方の相違なのか・・・ 追求していくべき点ではないとは思いますから最終的には個々の判断で、ということになりますね。
書込番号:14033747
1点

お気遣いありがとうございます
経験済みの情報はありがたいと思っています
多少判断基準が異なる部分があるのかもしれませんが、これから私も経験をする事により変わっていくかもしれません
予定としては今月中には判断するつもりなので、どうしたかは書き込みします
書込番号:14034120
0点

遅いかも知れませんが、biglobeのUQWIMAXからso-netのモバイル3G(docomo)に
切り替えました。
UQWIMAXは通信状態が良いところでは速いですが、都内でも通信状態の悪い場所が
あります。
モバイル3Gの方が安定感があり、田舎に行ってもWIFIができるので満足感はあります。
書込番号:14039041
0点



初めまして。年末進行と申します。使用中の皆様へ質問です。仕事で電車とバスで通勤する事に
なり、ipodtouchでyoutube等の動画を移動中見たいと思っています。今はwaimaxの3500Rを
利用しているのですがエリア外が多い為先日auのevo wimaxをauショップでレンタルして試したところ
wimaxの電波のつかみが3500Rより劣るうえwimaxと3gの切り替えがかなりの時間を要しmaimaxの
電波が弱い場所を移動中にはyoutube等の長めの動画が止まりまくりで余計使用し辛いように
思えました。docomoであれば全体のエリアは問題無いかと思うのですがxiとFOMAのエリア切り替えはどのような感じになるのかわかる方いらっしゃいましたらお教え下さい。よろしくお願いします。
1点

LTEエリアは都心部にまだ限られているので、通常は3Gだと思って利用しています。
ここは絶対LTEエリアのはずだというところにきたら通信ボタンを押し直すこともあります。東京都心では10メガ前後のスピードがでることもありますが、移動中に3Gの速度で困ったことはありません。質問の趣旨からは少しずれてしまいましたが、まだしばらくはLTEは例外的なお楽しみくらいの気持ちでいた方がストレスがないと割りきっています。
書込番号:14034163
0点

私の自宅はLTEエリア内なので、常時WiFi使用でスマホで利用しています。
ただぎりぎりエリア内なのでちょっと自宅から離れると3G回線になります。
車での移動で、Googleナビなどを使用していますが、LTE⇔3G回線の切り替えに
時間を要するなど気になったことは全くありませんでしたね。
特に操作もしてないし、通信のもたつきもないので回線は一瞬で切り替わっているものと思います。
(L-09Cは起動後すぐ通信できるという点は優れていますので)
書込番号:14035706
0点

電車とバスで使用との事なので参考までに。。。
今、東京から山形県、福島県と出張中です。
上記駅(LTE接続)から30km位離れたローカル線内でも普通に使え、
山形県〜福島県の新幹線内、福島県〜東京・新宿駅までの高速バス内でも普通に使えました。
只、LTEよりは3G接続が多く、切り替わる感覚はわからず、止まるときは止まります。
時速??kmで動いており、いちいちL-09C画面見ないので、LTEなのか3Gなのかわからず使っています。
私の使用エリア内では、移動中だと切り替わりに時間を要する感覚はないかと思います。
<福島駅構内>
http://kakaku.com/bb/speed.asp
回線種類 :モバイル
回線名称 :NTTドコモ
下り速度 :14.6M(14,553,125bps)
上り速度 :0.4M(380,909bps)
<安達太良SA付近の高速バス内>
http://kakaku.com/bb/speed.asp
回線種類 :モバイル
回線名称 :NTTドコモ
下り速度 :0.1M(56,239bps)
上り速度 :0.3M(305,972bps)
書込番号:14041052
1点

> 山形県〜福島県の新幹線内、福島県〜東京・新宿駅までの高速バス内でも普通に使えました。
山形新幹線でSoftBankの携帯電話を使った時は、福島駅と米沢駅の間の峠はほとんど圏外でしたが、
docomoだとつながるのですね。さすがdocomo。
書込番号:14041324
1点

返信下さった皆様ありがとうございます。やはりdocomoは移動中にエリアをまたがっても基本的に電波が途切れるという事は無さそうですね。
書込番号:14062445
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
フューチャーフォンでの使用になるのであまり需要はないと思いますが質問させてください。
今、iPad2のwi-fiタイプを検討していてそれに伴い携帯の方の料金を安くしようとこのプロパイダとの契約を考えています。
一応勉強はしたのですが、BRAVIA Phone S005 のサービスにあるwin wi-fiを使いこの機械( AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B)を認識させることは可能なのでしょうか?
外への持ち運びが主になると思うので、公共の無線LANを使うのは難しいと思うこの買い方を検討しています。
もしくわしい方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂けると嬉しいです。
0点

¥黒猫¥さん
私はS006を家では光回線の無線LANで、外ではWM3500にwifi接続して使っていますので、
auのパケット使用0です。
書込番号:14019946
1点

タツオZZZさん
早速の返事ありがとうございます。
問題なく使えることがわかり安心しました、因みに無線LANはどれをお使いですか?
是非参考にさせて下さい。
書込番号:14021366
0点

¥黒猫¥さん
隣の実家と一緒に回線を使うため、buffaloのWZR-HP-G301NHにWHR-HP-GNとWHR-HP-G300NをWDS接続して使っています。
書込番号:14028535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)