
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2011年12月6日 15:16 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月27日 12:29 |
![]() |
3 | 3 | 2012年3月4日 15:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年7月30日 14:09 |
![]() |
4 | 2 | 2011年8月17日 17:08 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月17日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
いつもクレードルにセットして使用しています。購入当初からなのですが、クレードルにセットさせっぱなしだと、接触が悪いのか充電されなくなってバッテリー切れを起こしていることが結構あります。クレードルは一度交換してもらっていますが効果はありませんでした。
皆さんは問題ありませんか?本体交換は手間が掛かりそうで踏み切れません。
0点

自分はヨドバシカメラで購入しました。先日充電されていないことに気がつき、アダプタの接触不良と購入したヨドバシカメラに持ち込みましたが、修理はやはり本体ごと預かりになると言われましたが、毎月使用料を払っているし、毎日使用してるので本体ごとは困りますと言った所、アダプタのみ預かって修理してもらいました。(結局は交換でしたが…)その間はスマホのmicro USBで使用していました。
書込番号:13272215
0点

うーん。ようやく出てきましたね、この質問。
実は私も同様の質問をしようと思っていたところです。
待ち合わせ場所は待ち合わせ場所に行ってから確認する時代ですから、こういうの困りますよね。
私は、micro USB端子を使用した場合は難なく充電できるのですが、クレードルだと充電中ランプが付いてもいつの間にか消えています。ところが丸一日くらい、じっくり時間をかけると充電されているので、不具合に気づかないことも多いんです。
充電して、3時間くらいで再び持ち出す場合に、残量30%とか、ちょっと焦ります。
まぁ、大抵予備電源も持ち歩いているのでいざと言うときは何とでもなるのですが。
ロングライフ充電の設定などが関係しているのかとも思いましたが、今のところ関係ないと思っています。
考えられるのは熱でしょうか。
私も質問したい側の人間なので、
スレ主さんに確認してもらいたいことがあります。
1、micro USB端子からの充電では問題なく充電できるか
2、20時間以上クレードルにセットしておいても充電できないか
以上の2点です。お願いしまふ
書込番号:13273940
0点

マサロックさん、Hornisseさん、ご返事有難うございます。
私のもUSB充電は問題ありません。ほぼ本体はクレードルにセットさせっぱなしです。(家のADSLは解約したので)
単純に接触不良なのか、本体がかなり熱くなる為なのか?
改善策が無いようなら、11月がこの端末の解約月なのでauのWiMAX携帯にしようか考え中です。
書込番号:13274383
1点

破損対策のせいかちょっとゆれやショックで接触が外れるようです。
うちは猫が6匹いるのですぐ外れるためクレードルの仕様はやめて、
100均のスマートフォン用台を買ってACアダプタに直接挿しています。
それからは充電切れはありません。
書込番号:13274678
1点

充電について私も気になることがあります。
クレードルは使用していないのですが、付属のACアダプタ(micorUSB端子)を使用して充電していると、20分ほどでバッテリーマークの赤色の表示が消えてしまい満充電できません。
バッテリーが空の状態から充電しているので、充電完了がすんだから消えているわけではないようです。
しようがないので一度microUSB端子を引っこ抜き指しするとまた充電が開始されます。
でもまた少したつと消えてしまいます。
購入してから一月ちょっとなので修理に出そうか悩んでいます。
書込番号:13280578
0点

やはり個体差があるのかもしれません。
WM3500Rとクレードルとも「Made in Japan」とは、なっておりますが、
今や部品から全て日本で作られている事は、まずありませんから。
最近は「Made in Japan」だからと安心出来ない。。。
僕の場合、4月下旬からこの機器とクレードルを使用しており、4月末で光を解約しこれ一本で家はクレードル。
複数台のPC(Linuxサーバなど)がある為です。
毎日の様に外に持ち出し、家に戻ればiPhone以外は、クレードルとHUB経由で使用の繰り返し。
幸い、今の所特に問題なく使用しております。
書込番号:13283675
0点

>アップルシーさん
&該当者の方
店頭購入品で、購入1ヶ月程度なら、
きちんと明らかに不良品である事を説明をしさえすれば、
大抵、店頭でメーカー初期不良で交換してくれますよ。
その際、必ず保証書とレシートはお忘れなく。
○(^^)○
書込番号:13284937
0点

皆さんもクレードル充電で不具合があるみたいですね。私は、本体をクレードルにセットしたらベストな位置を確認して触らないようにして何とかしのいでおります。WIMAX自体の受信感度もイマイチ(自宅オンリーなら全く問題なし)ですので解約月が来るまで辛抱します。
auから魅力あるWIMAXケータイが出ることに期待します。
書込番号:13285030
0点

我が家は、私がXperiaやPC用に1台持ち歩き。
家も嫁のスマートフォン化に向けてWimaxにして2台持ちです。
家でも会社でも
クレードル付けて充電していますが
皆さんがおっしゃるような問題は一度もありません。
すべてがすべて問題が起こるわけではないです。
正常に動作している人は中々書き込まないでしょうから
反対の書き込みもしておきます。
書込番号:13301406
1点

取扱説明書(PDF版)を読んでみたら、パソコンによるUSB接続での充電も出来ます
が、ACアダプタよりも時間が掛かると書いてありました。
そこで、WM3500RのACアダプタを見たら、OUTPUT DC5V 1.2A(1200mA)となってい
ます。
通常のパソコンは5v 500mAなので、恐らく、スマホ用のACアダプタ等は電圧や電流
の出力が小さいのではないでしょうか?
書込番号:13305195
0点

何故か判りませんが最近調子が良いです。ワイマックスの切断が頻発し始めたので本体のリセットをしたからかも知れません。リセット後は今のところワイマックスの切断(自宅のみの使用)も無く快適に使用できています。
書込番号:13326597
0点

>アップルシーさん
もうご覧になっていないかも知れませんが、私も充電が途中で止まるトラブルに遭遇しておりまして、プロバイダに問い合わせをしているところですのでご報告致します。
少し長文ですが、ご了承ください。
私の使用環境は下記になります。
気温が30℃くらいの屋内で使用(7〜8月の環境でクーラーなしの為)
クレードルを使用し、有線LANにてPCに接続
この環境でWiMAX接続及びACからの充電を同時に行うと10〜20分程度で充電が止まる
バッテリーが空になってから充電を開始しているので、バッテリーランプはオレンジの点灯からグリーンの点滅に変化します
3月くらいに購入し使っていましたが、気温が上がる7月くらいからこの現象が頻発していたため、プロバイダのサポートに連絡しました。
私からプロバイダに連絡した内容は下記になります。
上記の環境で使用すると、充電が途中で止まること
本体がかなり熱くなっているので、放熱が充分に出来ない設計なのではないか?(設計上の問題)
ファームウェアが2回ほど更新されたので、その影響ではないか?
クレードルを用いて、充電しながらWiMAXルータとして使用出来ると記載されているので、景品表示法に違反していると考えられる(製品販売時のWeb広告、及び製品パッケージに記載)
今現在のプロバイダからの回答は下記になります。
同様の苦情は入っていない
ルーター内部に温度センサーがあり、50℃になると充電を停止するため、これは仕様であるとメーカーから回答があった(異常加熱防止のためと思われます)
景品表示法違反についてはコメントがありませんでした。
ルーター及びクレードル等、全て交換してもらいましたが、状況は一切解決せず、今現在も問い合わせ中です。
0℃〜35℃まで動作環境になっていますが、充電しながら使う場合には温度上限はもっと低くなるようです。(通信しているデータ量にもよるみたいですが、私の主観ですと25℃以下である必要があるのかなあと思います。)
クーラーを使えと言われればそれまでなのですが、35℃まで使えるはずの製品で、この回答はいかがなものかなあと思います。
季節は既に9月の下旬ですので、気温が下がっていく関係でこの問題は解消されていくのでしょうが、来年の夏、同じ問題に悩まされる人が出てくると思いますのでWeb上に残しておくことにしました。
進展がありましたら、また報告させていただきます。
書込番号:13548581
1点

クレードルと本体の接触の問題だと思っていたのですが、クレードルに差し込んでいる電源(マイクロUSB端子)との接触に問題があるようです。みなさんはどうでしょうか?
クレードルには、ACアダプターからマイクロUSB端子を差し込んで給電していますが、このUSB端子を差し込んだ状態で、端子を上に引っ張ると確実に接触し、下に押すと確実に切断します。どうもクレードル内の基板にクラックがあって、USB端子との設置点が浮いているのではないかと推測されます。
私は普段、自宅のデスクトップ機でWM3500Rを使用しているため、ほとんど気がつかなかったのですが、たまに別件でWM3500Rを外に持ち出すとすぐにバッテリーが落ちてしまうため、本体のバッテリー異常か何かと思っていました。
先日、自宅でも急にネットに接続できなくなり、電源が落ちていることに気がつき、色々試しているうちにクレードルで充電できていないことに気付きました。最初はみなさんがいうように、本体とクレードルとの接触の問題かと思ったのですが、あまりにもナーバスなため他の接触部分も疑ったところ、USB端子の問題だと気がついた次第です。
現在、応急処置として、マイクロUSB端子の下にボールペンを1本置いて、常に端子を持ち上げるような感じにしています。この状態だと、クレードル前面の電源ランプ(左側)が常に点灯して安定しています。
みなさんの状況はどうでしょうか?修理に出すと、1〜2週間かかるようなので迷っていますが、我が家のネット環境はWiMAXしかないため、修理に出すとネット難民になってしまいます。修理に出して、しばらくはPHSでの接続で凌ぐしかないですかね。(^^;
書込番号:13857395
0点




いまの環境は3Gで使用しています
連続ネットサーフィンで5〜6時間でした
カタログより少ないので少しガックシ
Xiエリアで使用してみたが
やけに電池のヘリが早かったです
書込番号:13275955
0点

>momozonoさん
ありがとうございます。
連続使用ではなくポケット等に入れといて使用する場合、電池ってどれくらい持ちますでしょうか?
それとも、ネットに繋いでなくてもwifiで端末と繋げてる事が、連続使用になるのでしょうか?
書込番号:13278814
0点

現在の使用状況はiPadとギャラクシーの2台持ちですが通信している時間が長い又は受信レベルの悪い所、wifiを常にオンの条件でかなり変わる為、携帯の使用条件でのバッテリーの減りとは明らかに違います。ので使った感じから言いますと最低で2時間位しか持たない時がありましたので最低予備電池が必要でしょう。( 電池自体は3000円程で安いのですが電池のみで充電出来る充電器がない為、充電時間が5時間位と考えると未だ現実的ではないと思います。)それを理解した上で購入する事をお勧めします。ただ、現在のキャンペーン期間でしたら2年縛りの条件で本体代、登録手数料無料、お店によっては30000円のキャッシュバックで結構導入し易い状態かとは思います。又通信料も本来は6500円位(上限5Gまで)ですが来年の4月までは4700円(上限無し) の状態です。
書込番号:13285999
0点

>kawahagikunさん
ありがとうございます。
友人のを買うためにお聞きしたかったのですが、すでに買ってしまいました。
常に充電するよう促しておきます。
書込番号:13301393
0点



データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-8000 [ホワイト]
現在、Try WiMAXのURoad-7000SSを通勤途中で利用しているのですが、本体の発熱がすごく何回かハングアップしてしまい、通信できない状況が発生しています。その都度、裏ぶたを外して電池の取外し・取付けで復旧させてますが、これではあまりにも面倒で使いものになりません。たまたま私が借用している機器個体の問題かもしれませんが、このURoad-8000ではこのような状況は改善されてますでしょうか?やっぱり発熱はかなり発生してますでしょうか?現在使用されている方の状況をお教えください。速度は自分環境では常時5M前後出ているので非常に速く感じていて、イーモバイルからの乗換を検討しているところです。
1点

そろそろ寝ますさん こんにちは
URoad-8000を数日使っていますが、発熱は気になるほどではないと思います
今まで使っていたBM-MF30(日本通信のWiFiルータ)に比べても発熱は少ないです
電池ぶたを開けてリセットなどしたことありませんし、9時間は分かりませんが
かなりの動作時間を持っています
速度も11Mbps(大阪市街)や自宅(東京都八王子市)8Mbpsから5Mbps程出ていて
私も速度に満足しています
私はTryがしたかったのですが、URoad-7000SSが欠品のためいきなり新規契約しました
AtermWM3500Rはハンドオーバが苦手とのことだし、7000SSは発熱が問題とネット上でも
話題になっていましたので、ルータタイプは8000がベストチョイスでないでしょうか?
結果的には大変満足です
あと充電端子がマイクロUSBというのが残念ですね
スマホはマイクロUSBが主流かもしれませんが、私の使っている機器はミニUSBが多いので
別途予備の充電ケーブルを新調しました
書込番号:13267739
1点

t2grpさんこんにちは。詳しい回答ありがとうございます。やっぱりURoad-7000SSは発熱がすごいみたいですね。速度的には不満はないのですが、こんなに熱くなって大丈夫かなぁと思っていました。今も外出して車の中からネットに接続しています。かなり熱くなっています。WM3500Rの情報もありがとうございます。こちらの機種は現在ほとんど無料で配られているので、どちらにしようかと迷っていました。URoad-80000だとまだ5000円くらいですが、安定して使えるなら若干の初期投資も仕方がないと思っています。とにかく、現在のイーモバイルが遅くて巷で評判のWiMAXへ乗換を考えています。大変参考になりました。
書込番号:13268056
1点

こちらも 同じ症状 発熱(カイロみたいに熱い)動作不安定(接続が切れる 受信感度不良
など 不具合品じゃないかな??
書込番号:14239333
0点



auでは「au one net モバイル専用コース」でメールアドレスを与えてくれますが、「ezweb」ではないですね。
書込番号:13313593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
ファームウェアのアップデードに失敗し、エラーのメッセージとマニュアルの手順に従い、
リカバリを行っても、D25HWの電源を入れてもアップデート途中の表示のまま電源もきれません。
さらにPCがD25HWを認識しない状態に陥ってしまいました。
ショップに持ち込んだら修理扱いになり、取り敢えず預けてきたのですが、
修理オプションに入っていなかったので修理代がいくらになるか心配です。
まだ縛りが残っているので、解約するにも1万4000円かかります。
5000円以内なら修理ですが、超えるようならヤフオクとかで中古を買って、
SIMを差し替えて使用した方が安上がりと思いつきました。
もともと、ロック解除されている機器なので使えると思いますが、どうなのでしょう?
2点

sait_hirさん>
もう既に試しているかもしれませんが.....
結論から言うと端末側が赤 ROM(いわゆる料金未納で強制解約された端末のこと)でもない限りは、
きちんと解約手続きを踏まれた端末であれば特に通信の制限をされる謂れはないはずです。
中古端末の場合は前述の赤 ROM問題があるので非常に微妙な立場だともいえますが、なるべくであれば
「赤 ROM交換保証」を謡っている販売店で購入するほうが安心でしょうね。
書込番号:13284901
2点

回答が遅れ申し訳ありません。
結局、無償で交換となりました。
なので、結局中古品購入して...というのは試しておりません。
バッテリーなども新品なのでちょっと嬉しいです。
しかし、ファームウェアがV2.0になったためなのか、
それとも個体差なのか分かりませんが前のより誤動作が多くなってます。
@電源ON直後、WiFiがONになっていない。
A突然の通信切れ(電池外しのリセットが必要)
書込番号:13385262
0点



自室で007Zとipad2を組み合わせで使っているのですが、接続して10分位、ネットが遅かったりします。
何回か007Zの電源を切ったり、もしくはipadの電源を切ったりすると、ちゃんとつながりま始めます。
自室で007Zをつなぐと、あまりアンテナが落ち着かなかったりはするのですが、だいたい、3本立つ場所に固定して、確認したうえでの接続でも同様です。
007Zが良くないのか、ipadが良くないのか、それとも電波環境か・・・・
つかみどころのない質問で申し訳ありませんが、どなた様かアドバイス等いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

まずは、ブラウザ管理画面から通信状態を色々と監視してみてはいかがでしょうか。
パケット通信自体が始まっているか、IPアドレスが遷移していたりしないか、
など色々と分かることがあると思います。
書込番号:13252660
0点

Winnie.the.pooh さん、ありがとうございます。
調子が悪くなった時、ためしてみます。
で、申し訳ないのですが、ブラウザ管理画面とはユーティリティーの画面という事でしょうか?
それとも、別の画面でしょうか。
お手数をおかけいたしますが、また、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:13253329
0点

はい。ユーティリティ画面になります。
またIPアドレスの状態などは、Windows PCであれば
dosプロンプトからipconfigコマンドなどで見れますし、
iPhoneやiPadなどであれば、無線LANのSSIDをクリックすれば、
確認することができます。
書込番号:13256245
0点

はっきりいってこれじゃ野球をやったことがない人に、「来た球を打てばいいんだよ」と教えているようなレベル。具体的にはどうすんねんと。
書込番号:13260443
0点

私事で、こちら投稿できませんで、ちょっと放置してしまい申し訳ありません。
Winnie.the.poohさん、ご親切にありがとうございます。
読むことはできたので、少しみてみましたが、遅くなってる時などにユーティリティーをみましたが、特に何かが変わってるということはありませんでした。
見方がちゃんと理解できていないようで・・・。
でも、親切に教えていただけたこと感謝いたします。
protcol さん、助け舟だしていただきありがとうございます。
たしかにWinnie.the.poohさんから教えていただいたことで、全部は理解できませんでした。
でも、ある程度のヒントはいただけたので、自分でも少し考える努力してみます。
もしかすると、わからないかもしれませんが。
現状、ちょっとわかったことですが、不確かかもしれませんが、勝手に接続が切れてる時があるようです。
自動接続の状態や、手動接続で接続してても、切られてるみたいな感じになって、未接続になってます。
使い方が間違ってるのかも。
書込番号:13264304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)