
このページのスレッド一覧(全4022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年12月12日 09:59 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年12月7日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月10日 10:10 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月16日 00:06 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年12月6日 01:03 |
![]() |
21 | 19 | 2010年12月3日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)W [シルキーホワイト]
先日、TRY WimaxでWM3300を使用したところ、下り10Mbps以上と個人的に大変良好な数字が出ましたので、契約したいと考えています。
(その直後にWM3500が出ましたので、契約は本機を想定しています)
しかし、1点気になることとして、2階建ての2階にWM3300を置いて使用した場合、1階だと電波が非常に弱くなってしまうという問題がありました。
WM3500では、もしかしたら電波が強くなって解決しているかもしれませんが、契約してから同様に1階で使いにくい状況だった場合、中継器を置いて1階にも電波を届かせるようにしたいと考えています。
(下り10Mbps以上が出たのは、2階の特定の位置に置いた場合だけでした。)
調べてみたところ、「MZK-EX300N」が良さそうと感じました。
しかし、一方で、「WZR-HP-G301NH」のような、中継機能付きの無線LANルータでは、同じメーカーの限られた機種が親機となっている場合しか中継機能は使えないという書き込みもありました。
そこで、「MZK-EX300N」を本機やその他のWimaxのWiFi機種で中継器として使えるかどうか教えていただけないでしょうか?
実際に使われている方がいらっしゃいましたら、使用感や設定で苦労した点があれば教えていただけますとありがたいです。
(「MZK-EX300N」以外でも、使える中継器の情報があれば、それでもありがたいです。)
なお、「WiMAX Wi‐Fiゲートウェイセット」は結構電波が強そうという話もありましたが、外でUSB接続になってしまうので考えておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
回答になっているかどうかわかりませんが、参考になることがあれば。
最初に、私はWM3500RもMZK-EX300Nも使用していないことをお断りしておきますが…
MZK-EX300Nの製品特長に、以下のような記述があります。
「メーカーが異なる製品間での無線互換通信を保証する、Wi-Fi認証を取得しています。 Wi-Fi Alliance の厳格な認証、互換性テストを通過しているため同団体が発行する「Wi-FiCERTIFIED」ロゴを持つ製品との接続が保証されています。これにより他メーカーの無線LANが混在する中でも安心して導入することができます」
つまり、親機のメーカー/機種は問わないということです。
これは、MZK-EX300Nの中継機能が、一般的な中継機能(WDS)とは異なるためです。
WDSと同じく「中継機能」と書くから、スレ主さんのような疑問が出てくるんでしょうね。
一般的な中継機能(WDS)とは、"Wireless Distribution System"の略で、
リピーター機能やアクセスポイント間通信とも呼ばれます。
ここで、WDSとはWi-Fi Allianceが策定した無線LANの「規格」ではなく、単なる「機能」の名称です。
(だから、話がややこしくなる!)
基本的に、WDSで中継させる場合は、親機・中継器双方がWDSに対応している必要があります。
また、WDSは「規格」ではないので、各メーカーが独自仕様で、さらには同じメーカーでも時代により変化したり…
例えば、バッファロー製のWZR-HP-G301NHのWDS機能を用いた中継について、スレ主さんは、
「同じメーカーの限られた機種が親機となっている場合しか中継機能は使えない」
と書かれていますが、これは上のような理由からです(たぶん)。
というわけで、WDSでの中継に関して言えば、親機のメーカー/機種は問わないなんてことは、普通ありえません。
で、MZK-EX300Nの中継機能ですが、意味ありげに「エクステンダー」と独自の呼び方をしています。
この中継機能は、Wi-Fi Allianceが策定した無線LANの「規格」に則っているようです。
(それが具体的にどういう規格なのか、私自身もよくわかってないのですが・・・)
従って、MZK-EX300Nの中継機能は「Wi-Fi CERTIFIED」のロゴがある親機製品ならメーカー/機種を問いません!
と、堂々と書けるし、実際そうなんだと思います。
例えが悪いかもしれませんが、
MZK-EX300Nは、イーサネットコンバーターと無線アクセスポイントの機能が融合したようなものです。
子機として親機と無線接続した上で、その親機と全く同じ電波を自分も発する、
結果として中継器と同じことじゃないか…みたいな、かなり面白い機種だと思います。
中継器としては、無線親機の付加機能として取ってつけたようなWDSよりも、
むしろこちらの方が一般的だとも思えます。
ちゃんとした規格なら、今後対応機種が増えてくる可能性がありそうですね。
ただ、個人的に一点気になることが。
まず、ご自宅でWM3500RとMZK-EX300Nを用いて無線を中継させておいて、
WM3500Rを外に持ち出して、いったん双方の接続を分離した場合、
帰宅時に自動的にもとの状態に復帰してくれるのかどうか、よくわかりません…
できなかったらかなり不便ですよね。
書込番号:12341478
2点

返信が遅くなりました。
大変詳細にご説明いただきまして、ありがとうございます。
なるほど。中継器と、いわゆる中継機能とは別のものなのですね。
安心して購入しようと思います。
ところで、最後の
>ご自宅でWM3500RとMZK-EX300Nを用いて無線を中継させておいて、
>WM3500Rを外に持ち出して、いったん双方の接続を分離した場合、
>帰宅時に自動的にもとの状態に復帰してくれるのかどうか、よくわかりません…
これは、要するに1回切断されると、つなぎなおすのに設定が必要になるかも知れないということですよね。
中継器には、自動接続の機能は無いんですね。
そうなると、WM3500の電源が自動節電機能で切れてしまった場合なども、再設定が必要になる可能性があるのでしょうか?
それとも、外に持ち出した場合にだけ、特別何かあるのでしょうか?
書込番号:12346035
1点

>そうなると、WM3500の電源が自動節電機能で切れてしまった場合なども、再設定が必要になる可能性があるのでしょうか?
自動節電機能で切れた場合も同じだと思います。
ただ、私が勝手にどうなのかなと心配しているだけなので、
実は全然問題なく自動復帰できるのかもしれません。
あと、これも私の勝手な想像なのですが、
ご自宅内ではクレードルに挿しておけば、電源は自動では切れないのでは?
クレードルに挿した状態では電源は常時確保できるので、
普通は連続運転になる(勝手に切れたら困る)と思うのですが…
実際使っている方で、確認された方はいらっしゃいませんか?
(…と思ったらクレードルって別売りなんですね…)
書込番号:12346355
1点

宮のクマの雅さん
再度ご回答いただきまして、ありがとうございます。
自動節電もそうですが、私の使い方から考えると、夜は電源を切るな〜と思ったのです。
使っている途中に切れるのは困りますが、絶対使わない夜中に電源が入りっぱなしだともったいないですからね。
まあ、これはもしそうだったら仕方がないということで、再接続をして使う事にします。
できないのと、面倒だけどできるのは全然違いますからね。
ありがとうございました。
書込番号:12348349
0点

少しだけ補足を。
MZK-EX300Nの中継機能はエクステンダーと書きましたが、正式にはユニバーサルリピーターと呼ぶみたいです。
仕様表では、ユニバーサルリピータモード(Extender)となっています。
プラネックスのページではその説明らしきものはどこにも見当たりませんでしたが、
アイオーデータのページでそれらしきものがありました(ごく簡単ですが…)。
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/whg-napga/feature.htm
WHG-NAPG/Aという製品のページで、この製品は3モードでの動作が可能であり、
このうちユニバーサルリピーターモードが、MZK-EX300Nの中継機能と技術的に全く同じものになります。
このアイオー製品はWDSリピーターの機能ももっており、双方の中継機能の違いが図入りで説明されていますが、
そのすぐ下の「ここがポイント」という部分に、
ユニバーサルリピーターモードでの中継は、既存の他社製ネットワーク機器がそのまま利用可能で、
接続する親機の制限はないと書いてあります。
プラネックスのホームページの説明も書いてある内容は同じなんですが、
説明が簡単(抽象的)すぎてわからないというか、ユーザーの立場で書かれていないというか、
もうちょっと配慮してくれてもいいと思うんですけどね。
まあプラネックスなので仕方がないのかもしれません。
ネットしててふと見つかったので、参考までに投稿させていただきました。
書込番号:12350109
2点

宮のクマの雅さん
追加のご説明ありがとうございます。
中継専用機でなくても、親機を選ばないものもあるんですね。
挙げていただいた「WHG-NAPG/A」はちょっと値が張るので、買えるかどうか分かりませんが、探す方向性は見えました。
何度もありがとうございます。
実際に必要になるときまで、いろいろ探してみる事にします。
書込番号:12355208
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
昨日、これを購入してサポートに電話して悪戦苦闘しながら、何とか接続出来たのですが、今度は逆にこちらのルーターではネットに接続出来るのですが、自宅の無線LANに接続出来なくなりました。どうやったら、自宅の無線LANでネットに接続出来る様になるのか教えて下さいませ。
因みに、OSはWindows764BIT版です。宜しくお願い致します
0点

恐らくですが、ダブルルータですね。
従来使っていた無線LAN環境と、WiMAXのルータ環境の2つが現在存在しているのでは
ないでしょうか?
まずはそのあたりから情報を整理する必要がありますね。
無線環境は一元化しないと双方につなぐ、ということになるとご自分でPCの設定を
変える以外にないと思います。
詳細な環境が不明ですので、取りあえずこの程度の情報しか提示できません。
書込番号:12326807
1点

多分、接続する無線の優先度を設定してないんでしょうね
WindowsVISTA以降なら
ネットワーク→ネットワークと共有センター→左側にあるワイヤレスネットワークの管理をクリック
ここで、接続するネットワークの優先度を決めることが出来ます。
MacとかLinuxは知りません
多分、無線 優先度とかでググったら出てくんじゃ?
書込番号:12335688
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
3400から3500に変えたため試しにUSB接続でいろいろな地域で速度を試して見ました。
住んでいるところでは△地域でアンテナ2本 大体4Mbpsぐらいなんですが
アンテナ3本の名古屋市内で速度を試してみてもやはり4Mbpsでした
数箇所で試したのですがどこに行ってもこの速度以上になりません。
でTCP/IP設定チューンアップウィザードで記載されてる数字に設定してみましたが
逆に遅くなってしまいます。(1Mbps以下になる)
これってなにか原因があるのでしょうか?
ちなみにUSB接続でアダプタはUSBを選択してこの結果です。
無線では試してません。
有線も同じ設定にしてます ただIntelのLAN3個をチーム化してるのと
間にWR8700Nを挟んでます(ローカルルータモード)
なんか設定しだいでもう少し速度が上がりそうな気がしますが・・・
よろしくお願いします。
0点

Twitterでこの問題をつぶやいたところ、どうやらこの製品はデフォルトで12%程度の電波受信のような設定になっているようです。
この設定を100%にすれば、かなり改善するようですよ。
詳しくはこの記事を参照↓
【追記】無線優先制御をOFFするべし #wimax #wm3500R の無線LAN側が調子悪い人向け。送信出力の調節方法 « 久米さんの憂鬱
書込番号:12345913
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
外出先でモバイルノートを使うために、
@niftyのWiMAX機器購入キャンペーンというのを利用して購入しようかと考え中です。
こちらにしようか、USBに差すだけのWMX2-U03にしようか迷っています。
今のところはモバイルノートのUSBコネクタが2つ並んでいて、WMX2-U03を差すと他のUSB機器が差せなくなるかもしれないのでAtermWM3500Rのほうにしようかな〜と思っています。
WiMAXを使ったことが無いのでよくわからないのですが、
ネットがつながりにくくなったりする事とかありますか?
WMX2-U03より値段の高いAtermWM3500Rのほうがつながりやすいとか、そういう事はないんですかね?
また、AtermWM3500Rをカバンの奥の方に入れておいたらネットがつながりにくいとか・・・
本当に何もわからないものでもしよろしければ教えて下さい。お願いします。
0点

いくつか考え方はあるかと思いますが、この製品はルータ機能を
持っています。ですので、同時に複数の機器を接続するのであれば
このWR3500は妥当な選択になるかと思います。
ノートPCだけだというのならUSBタイプでも良いかと。
外出先での運用を想定されていますか?接続しやすいかはWiMAXの電波状況によると思います。できれば、かばんの外に出して使うほうがベストかとは思いますが、そう変わりは無いように思われます。
USBタイプと比較してもそれほど大きな差は生じないように考えられます。ともかく電波の届く場所にいることです。
WiMAXは室内に入ると急激に電波が弱ります、経験上。
よって電波の届く窓際にWR3500を置きWIFIで使うということも考えておいたほうが良いかと思います。
書込番号:12316150
0点

直接の回答にはなりませんが・・・
まず、ご自身の使用環境でどの程度使えるのか?
それを確認してから購入されたほうがよろしいかと思います。
どちらの利得がよいかどうか以前に
実際に使用する場面で
電波が捕まえられなければそれまでの話でしょうから。
具体的にはUQコミュニケーションズで
Try WIMAXレンタルが行われていますから
そこで端末を借りて確認されるのがよろしいかと。
最新型の端末の貸し出しはないようですが
それほど劇的な違いはないはすです。
ルーター型がよいか、USBモジュールがよいか、
これはご自身がどのような使い方をするかによって
自ずと結論が出ると思います。
因みにルーター方の端末でもUSB接続で使用が可能です。
その際にはWIFI接続時よりも利得が上がる傾向にあるようです。
USBモジュールよりもよい結果が出るかどうかはわかりませんが。
・・・まぁある程度の人口密集地であれば
どのみちそれほど劇的な差が出るとは思えませんが。
以上、実際に使っている1人の人間の実感です。
書込番号:12316205
0点

USBとモバイルルータの両方を使いたいなら価格も安くなったWM3300Rでも
よろしいのでは?
モバイルルータとして使う場合バッテリ駆動時間がWM3500Rと比べ劣るのは
仕方ないですが、キャンペーン価格で1円で買える場合もあるのでお得かもです。
ただし3300Rは持ち運びするには向かない大きさだと個人的には思っていますが。
自宅の固定用と割り切って使うのが吉かと思います。事実私はそうしています。
WM3500Rはやはりモバイル用途で使えないと辛いですかね。
それが結構大きなメリットになっていますから使えないでは済まないでしょうね。
意味がなくなります。
書込番号:12316579
0点

AtermWM3500Rを使ってみることにしました。
一番はじめにコメントいただいた方をGoodアンサーにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12373143
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
皆さん初めまして(*^^*)
自分なりにメーカーHPやこちらのクチコミを見て日々勉強しているのですが、誰かに相談した事は無く一抹の不安がある為質問させて頂きます(T_T)
現在BICWiMAX(MW-U2510)でPCを使っているのですが、11月に初の液晶テレビを買い、そのテレビでYouTubeや可能ならアクトビラ(平均5〜8M出ています)も見たいと企んでます(^3^)
そこで前機?の3400を購入しようと思ってたんですが…新機種の3500が出てたもので悩んでおります(-_-;)
そこで質問したいんですが…
@クレードルを使用する事で、テレビ(SONY KDL-32EX300)を有線で、PC(ASUS UL20A)を無線で同時に利用する事は可能でしょうか?
A3400では諦めてたんですが、外出時にはPCと3500を持って出掛け、帰宅したらクレードルにセットしどちらも使うといった利用方法でも可能でしょうか?(再設定をするなど面倒な手間はありますか?)
BPCを持ち歩かない場合は常時クレードルにセットしたままにする予定ですが、バッテリーへの影響・発熱など…何かネガティブな事はありますか?
とても幼稚で笑ってしまう様な質問かも知れませんが、どなたかご教授頂けないでしょうかm(__)m
0点

先日本体とクレードルを両方購入したものです。
@、有線LANとwifi、USBとwifiの同時通信は可能です。どちらか一方しか通信できないことはないです。
A、@と同じく可能です 無線は8台までおkです。一度設定したら最セットをしてもわざわざ再設定する必要はありません。クレードルに載せればおkです。
B、バッテリーの特性を考え、100%充電するのではなく、ECO設定で自動的に70%までしか充電しないことも手動で設定可能です。ECO設定した場合、劣化はあまり進まないようです。充電中は携帯と同じく多少熱くなるが、充電完了後はあまりバッテリーを消耗しないので気になるレベルの発熱ではないと思います。ちなみにUSB接続よりもクレードル接続の方が充電速いです。
書込番号:12309919
4点

Chris2010 さん
返信ありがとうございます!!
価格.comの「プロバイダ比較」を見てたら@niftyから3500Rの購入&クレードルセットを発見し、しかも月額3183円で!?
3400RNでネックだった常時据え置き型ではなく携帯性も兼ね備えた理想の機種に思えてきました(*^^*)
悩みも解消しましたので、購入に向けて価格面での比較検討も進めていきます(^3^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12310279
0点

横から失礼致します。
niftyさんからだとそのルーターはniftyさんのwimaxしか
使えないと思います。
もしもUQさんに乗り換えたい!と言うときはダメだと思います。
ご注意ください。
ご存知でしたらすみません。
書込番号:12313557
0点

himazo さん
ご返信ありがとうございます!!
確かに「@nifty専用」と書いてありました。
今現在BICWiMAXを使っており(BICWiMAXもBIC専用のはずです)、もうすぐ1年経つのですが価格面以外に不満は無かったので@niftyのでもいいかな?と思ってました(-_-;)
niftyへの乗り換えにあたり、メリットデメリットを自分なりに考えてみたんですが…
メリット
@キャッシュバック等を含めて考えると、コストが安い。
Aクレードルもセットでついてくる。(これは@とほぼ同じですね(*^^*))
デメリット
@1年縛りの契約(ADSLが激遅でWiMAXに乗り換えた経緯があり、意外と速いので暫くはWiMAXでいこうと思うのでこれは大丈夫です)
A専用機ゆえに解約後利用価値が余り無い
↑の考えで問題無いでしょうか?
もし他に気が付いて無い様な事がありましたら是非教えて頂けないでしょうかm(__)m
書込番号:12314027
0点

私は他の通信規格も含めて使用用途の広さとコストパフォーマンスを比較して、価格.comの@niftyの3500Rセット申し込みました。
で、デメリットの専用機ゆえに解約後の利用価値が余り無い。ですが
無線通信技術はたぶん1年後には進歩していて、どうせ他の物が欲しくなるので、現時点での比較だけで良いのではないでしょうか。
書込番号:12317996
0点

7seven7さん
ご返信ありがとうございます!!
>無線通信技術はたぶん1年後には進歩していて、どうせ他の物が欲しくなるので、現時点での比較だけで良いのではないでしょうか。
はい!!私も同感です(*^^*)
色々比較検討しましたが、私も先ほど価格.comの@niftyで契約致しました!!
ちなみに口座振替を指定したので、本体到着まで書類の確認など含めて2〜3週間かかるそうです…年内に届きます様に( ̄人 ̄)
皆さんに相談して本当に良かったです!!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12327119
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
3300Rからの機種変だけど
大きさ、バッテーリーは良
だけど3300Rより不安定!良く電波が切断される・下りのスピードが遅いような?
(同じ場所での使用・移動なしで)
乗り換えの方は3300Rの比較はどうですか?(電波・下りスピード)
0点

7000SSとの比較でよろしければ。
条件 XPELIA、IPADでの測定。
マンション3階。
使用開始から3日めですが・・・・。
電波、スピード
7000SS 5M〜7M
3500R 平均2M。下手をすると1M切ります。
もちろん同じ場所で測定。
なぜ???
こまめに充電できるなら、7000SSの方がいいように感じます。
ちなみに電源設定の設定変更で電波はとぎれなくなりました。
どうなんでしょうか??
書込番号:12305429
2点

我が家にはWM3300RとURoad7000SSがありますが、明らかにWM3300Rの方が早いです。
理由としては無線の強度だと思いますが、同じ距離つまりPCを近傍に近づけても
やはりWM3300Rの方が早かったです。WiMAX電波強度は弱〜中程度。
やはり地域によるものなのかどうかわかりませんが、私の場合はこのような結果で
URoad7000はほぼ役立たずになっていてWM3300Rが常時接続で使われています。
無線LANは11gで比較しています。11nにするとさらに結果が悪くなったため。
直接比較にならないのですが新型のWM3500Rが性能がかなり落ちる?ということに
なってしまいますね?このままだと。
無線LAN強度が違うとか、WiMAX受信強度が違うとか、何か違う要因はないのでしょうか?
なるべく条件を合わせて比較しないと機器の性能はなかなか推し量れないと思います。
URoad7000との比較なら、無線LANを11gにあわせて確認すると結果が違うかもしれませんね。
単なる思い付きですが。
書込番号:12305495
3点

bicanさん
>こまめに充電できるなら、7000SSの方がいいように感じます。
薄さと8時間で心がうごいちゃいました。3300RをUSBや、こまめの充電が良かったかな。
SIOHSUNさん
〉新型のWM3500Rが性能がかなり落ちる?
新型ですので性能は良いと思いますが、使う環境が合わなかったのかな?
有難うございました。
書込番号:12305976
0点

私は7000との比較ですが、3500はちょっと不安定な気がします。
7000はコンスタントに4M〜6M程度でていましたが、
3500は2M〜8Mで突発的に17Mとか出たのにはびっくりしました。
7000はバッテリー外して使用しておりました。
3500はその点で不便なところがありますが、まぁまぁ仕方ないと思って使います。
書込番号:12306314
1点

まだ3500Rはリリースしたばかりなので不安定なんですかね?
ちょっと様子見が必要な気がしてきました。
ヨドバシで1年縛りになりますが早速機器の値段を下げた上で
事務手数料も無料と魅力的な値段で提示していますね。
夏くらいだと30日縛りでしたがさすがに解約者が多すぎて音をあげたのでしょう。
まあ1年縛りでも月3,880円になるので年間46,560円、通常は月4,480円なので
1年で7,200円の得と機器代を考慮すると1年で見てもお買い得、ということに
なるのでしょうね。約2万円ほど得になる勘定でしょうか。
ただやめたいときにやめれない、WiMAXの最大の特徴が消えてしまいますが。
機器を替えたいときも困るかもですね。ヨドバシは機器追加オプションが使えない
MVNOですから。難しい選択。
書込番号:12306723
1点

みなさんこんにちは
私も発売日から使用してます。11月末までは3300と四日ほど併用してました。
私は主に新宿から川崎間で使ってます。
比較ですが、私の環境では若干3500の方が早いです。3300でだいたい下り2〜3M。上り1M前後でしたが、3500は下り2〜7M。上りが平均2M出るようになりました。
電波の途切れ具合はまだ比較できておりません。今のところよく繋がっております。
ちなみに一昨日岡山から東京までN700系で使いました。ワイヤレスゲートは大阪から良く繋がります。出張のお供によい感じです。
また、日頃は小田急線やJR、京王線を使います。小田急は一部トンネルに入る成城学園前駅を除き、良く繋がります。JRでも山手線でiPod touchをいじってますが、たまにあれ?と言う場面もありますが、快適につながってました。
京王線でもよくつながりますが、繋がらない場所が数ヶ所ありました。
個人的には3500の方が電池の持ちがよく充電器を持ち運ばなくなったので嬉しく思ってます。
契約はヨドバシ西口本店。表示価格は1年縛りで4800円ですが、他店対抗で2800円に。
一点残念な事は私の端末は充電に不具合が発生しました。充電終わっても電池残量10%未満と表示されます。昨日店に行きファームを更新してもらいましたら、なにもしてないのに電池残量80%に。その後電池切れになってないので再検証はまた今晩になります。
お店では端末交換を勧められましたが、再契約になる為、費用はかからなくとも縛り期間が12月に変更となることから、今後のファームで改善されるか、交換せずに様子見中です。
基本的には3300から乗り換えて満足しております。
書込番号:12308248
3点

JUNJUN.JPさん
〉私は7000との比較ですが、3500はちょっと不安定な気がします。
やっぱり不安定なのかな?
SIOHSUNさん
自分は機種変更でしたので定価?じゃないが2万円近くで買いました。
メアドが変更出来ず、新規で買えなっかった(-_-メ)
池やんさん
自分は移動は、あんまりしません、倉庫からの倉庫の移動です。(外での確認あり)
敷地が広すぎてLAN構築が出来ないと(NTT)言われWIMAXでが活躍
メインの登録したPCが不安定で携帯電話やpat系、他PCは、なぜかサクサク?
書込番号:12308548
0点

スレ主さん
>自分は機種変更でしたので定価?じゃないが2万円近くで買いました。
>メアドが変更出来ず、新規で買えなっかった(-_-メ)
? ちょっと私には意味不明です。
私は従来使っていたメアドを保持したままMVNOと契約して使っています。
メアド変更したい場合はプロバイダ系のMVNOを使うとお得ですよね。明らかに。
ワイヤレスゲートなどの公衆無線LANは使えませんがメアドがついてくる場合が
多い。どちらを取るかですね。auとかNifty、So-netなんかはそうなりますよね。
私の場合、どうしても機器追加オプションが使いたかったのでMVOと1つのMVNO
しか対応していなかったため、結局メアドは従来のものを保持しています。
逆に言えばメアド変更という大作業をしなくて済んだとも言えます。
その分お金がかかっているのでそのうち考えようかと思っています。
書込番号:12308829
1点

SIOHSUNさん
>>自分は機種変更でしたので定価?じゃないが2万円近くで買いました。
>>メアドが変更出来ず、新規で買えなっかった(-_-メ)
>? ちょっと私には意味不明です。
auまとめて請求のプランで契約(月額が安い)
だと新規でも機種変でも量販店でも本体割引が無いです。(情報不足かな?)
メアドの引き継ぎはプロバイダーが変わると変更になりますので、
取引関係に変更メールが大変です。
書込番号:12309475
0点

そうですね。最初私もauケータイ使いなのでau one netの価格設定が魅力でした。
メアドもついてますし。長い目で見ればauとの契約は悪くないですね。
しかしメアド変更による負担が重くのしかかる(笑)
しばらく耐えればいいだけなんですが、今日日特にPCのメインメアド変更はとかく
大変な苦労を伴いますね。
そして私はauにTELして本当に残念だったのが機器追加オプション設定がないこと。
2機器使う場合2回線契約になってしまうとのこと。これでauとの契約を諦めたような
ものです。
現状はWiMAXで1回戦使用で自宅固定で使っていますが、モバイル使用は限定されます。
2回線持ちの料金を払わされるくらいならスマホで上限額使ったほうが便利ですね。
WiMAXはエリアが狭すぎます。結局はメインはスマホがモバイル使用になるのですから。
PCを持ち出す機会はあまりないでしょうね。
あるいは今回auが出したDATA05のようなルータ機能付のものを使うほうが便利ですね。
WiMAXエリア拡充が先か、3G通信費ダウンが先か・・・・というところでしょうか。
そのあたりを考慮して私も近い将来au one netに鞍替えしてメアド変更するかもしれません。
いずれにしてもスマホ次第といったところでしょうか。
3G通信費が下がれば色々考えることができますしね。
書込番号:12309524
1点

SIOHSUNさん
ヨドバシのワイヤレスゲート経由のWiMAXは来年の3月から追加機器オプションが使えるようになるみたいですよ。契約時の書類にそう書いてありました。
私は3300が白ロム化してますので、一台を家庭内固定用に追加登録しようと考えてます。
書込番号:12310412
1点

SIOHSUNさん
携帯電話WIFI
自宅では自宅用のプロバイダーでWIFIを使用
会社の中でWIMAXです。24時間WIFI環境で携帯電話のパケ代をゼロにしてます。
PCも常に持ち歩きますので、大変ですね!
スマホですが自分はエクスペリアとアイフォンを持ってましたが、
シムを抜きtouchにしちゃいました。
>今回auが出したDATA05のようなルータ機能付のものを使うほうが便利ですね。
自動で3Gに切り替わるのでダメですね!
書込番号:12310734
0点

ヨドバシが今更機器追加オプション機能がついても私にとってはあまり
意味をなしませんね。プロバイダ系のようにメアドが無料でつくほうが
セキュリティ的に問題のある公衆無線LAN機能付より私には魅力的です。
プロバイダ系のMVNOで機器追加オプションが欲しいですね。
特にau one netならauケータイとまとめれば500円安いですし。
そしてメアド分安くなり合計月800円ほど安くなります。このメリットは
大きい。唯一Niftyにそれに近いオプションがありますがこれは自動的に
機器を切り替えられない意味のないオプションでとてもがっかりしました。
Niftyなら夏くらいには機器が安く購入できるキャンペーンもやっていましたし。
なかなか難しいです。
またauの3G回線をつかうモバイルルータDATA05は都会ではいざ知らずモバイル使用
ならどこでも使えるメリットがあります。課金は高くつきますが常時接続が必要な
場合はこれもありかな、と思っています。
スマホ1台の上限課金か、複数WiFi機器が使えるかはかなり違うと思いますよ。
これがWiMAXでまかなえれば一番よいのですがとにかくエリアの問題がありますよ。
現状は。だからWiMAXエリア拡大が先か、3G課金値下げが先か、と申し上げたんです。
どっちか対応をすぐにして欲しいものです。
DATA05ではなく、スマホ自体がモバイルルータになってくれるスマホが出たら
かなりインパクトあると私は思います。事実上課金が1つで済みますし余計な
機器を持ち運ばずに済みますし。妄想、願望ですがこのような機器がでることを
望んだりすることもあります。ガラケーでもいいかな。
書込番号:12311306
1点

>ガラケーでもいいかな
多くの人はそこにたどり着くと思います…
niftyですが、今月またやりはじめたみたいです。
http://setsuzoku.nifty.com/wimax/news/cam.htm
7000ssと3300が1000円、3500が5000円です。
キャッシュバック1万円付です。
詳細はよく読んでないので割愛下さい。
書込番号:12311489
1点

トライアルで7000SSと購入でWM3500Rを使用しました。
速度はWM3500Rの方が早かったですが、フォームウェアが初期の状態の1.0.0だと不安定で途切れ途切れになることがあり遅いです。
最新の1.0.2にすれば安定して、7000SSより速度・安定感共に上回りました。
書込番号:12312187
3点

やはり、出始めの初期不具合だったようですね。
もう少しすれば安定してきてこの機器の正確な評価が出そうですね。
そうなれば手持ちのURoad-7000と比べた上で選択が出来そうですね。
我が家のURoad-7000はBIC WiMAX専用仕様ですから自由度が少ないですし。
MVNOを変更したら単なるゴミと化しますね(笑)
ヤフオクとかで売れるんですかね、これって。需要あるんですかね?
いくらキャンペーンで安く変えてもこういった依存機種はダメですね。
つぶしがきかない。WM3500Rも白ロムで使用できるものを安価で購入できれば
ベストですね。
書込番号:12312239
1点

h_michiさん
>最新の1.0.2にすれば安定して、7000SSより速度・安定感共に上回りました。
フォームウェアの変更は、どの様に行うのでしょうか?
3500Rはユーティリティやドライバーが無いのでやり方がわかりません。
宜しくお願いいたします
書込番号:12312729
0点

家電量販店で3300と3500を比較しましたが下りが単純に倍になりました。(3300よりも3500が倍)ま、なんども計測してみないとハッキリとは言えませんけど。ちなみに計測はそれぞれ1回でした。エイデンでキャンペーンやっててエイデンのプロバイダで加入すれば本体が3800円で購入でき、1ヶ月は無料で使えるそうです。また無料期間中に解約すれば違約金が発生しないキャンペーンもやってるそうで、単純に3800円で白ロムゲット出来るそうです。普通に買えば19000円らしいので超お買い得。お近くのエイデンに急ぎましょう!
書込番号:12312932
2点

h_michiさん
ファームアップの事は知りませんでした、最新バージョンだと思ってましたので。
最新の1.0.2ファームアップ出来ました。
不安定と下りが解決でき安心しました。
有難うございました。
バージョンアップは常にホームを見ないといけないのかな?
3300Rはディヅクトップ上に表示されてましたので、暇さえあればクリックし
バージョンアップの確認が出来ましたので。
書込番号:12313539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)