
このページのスレッド一覧(全4022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年7月31日 10:45 |
![]() |
12 | 12 | 2025年1月27日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月23日 10:11 |
![]() |
0 | 3 | 2025年1月28日 08:08 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2025年1月14日 19:11 |
![]() |
21 | 16 | 2025年1月25日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > Speed Wi-Fi 5G X12 [シャドーブラック]
某プロバイダーでこの機種のX12ホワイトを契約、購入しました。訳あってホワイトではなくこのブラックに機種を変えたいのですが、ネットショップ等でX12ブラックだけを購入した場合、ホワイトからsimを差し替えれば使用出来ますか?
書込番号:26053763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つばめおとこさん
同一プラン、同一SIMカードなので問題無く使えます。
書込番号:26053986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます。
念の為もう一つだけ細かいところを確認したいのですが
例えばメルカリのような通信キャリアやプロバイダ無関係のショップで中古のX12を買った場合でも使用可能でしょうか?
(もちろん購入した端末が赤ロムであったり、故障しているものではなく、正常端末である場合前提です)
書込番号:26055620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つばめおとこさん
フリマサイト等で購入して問題ありません。
プロバイダーは違いますが、同一プラン、SIMカードなら問題無く使えます。
書込番号:26055710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X12とL13は同一の5G SA対応のSIMカードなので差し替えて利用が可能。
5G SA対応のSIMカードを旧モデルの5G SAに対応していないX11やL12に差し替えた場合には、過去スレに使えなかったとの報告が上がっています。
書込番号:26055768
2点

>つばめおとこさん
どこのプロバイダーかも気になるところですが結果使えましたでしょうか?中古で購入するとapnの設定が違ったりするでしょうけども
書込番号:26251714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
Sonet光を使ってますが、直近で色々トラブルがありTry WiMAXでHOME 5G L13(以降本機と記載)を利用しています。
家庭のPC・スマホで問題なく利用できるか調査中です。SonetではレンタルのWIFIルーターPA-WG1200HS4を使ってます。
本機の設定はWG1200HS4に比べたら全然設定項目が少ないなと思って見ております。本機の設定ツールに関しての質問です。
@2.4Ghzは利用しないのですが、2.4Ghzの電波はそもそも飛ばさないように無効にすることは出来ませんよね?
使わない周波数は自宅にも近隣にも飛ばしたくなく、全ての機器で5Ghzのみ利用したいです。
2.4Ghzの方はSSIDステルスにしてWi-Fiカバレッジは5Ghzと共通設定になりますが近距離モードにするしかないですかね?
ALEDライトをオフにする時間帯は設定可能だが、WIFIを使わない間(例えば深夜帯)は電源を落とすなどの機能はありませんよね?
BWG1200HS4では省電力機能がありますが、本機ではありませんよね?
CシステムセキュリティのWAN側のPING応答はデフォルト無効ですが、有効と無効で何が違いますか?
現行で運用されている方(他の同じようなホームルーターをお使いの方)に以下は聞きたいです。
使わない時間(夜寝る前など)はコンセントを抜くなどの運用はされていますか?
ずっと電源ONにしとくと消費電力もちりつもでかかりますし、製品寿命にも良くないと思いまして
1点

>オラクルべリリンさん
現在はドコモのHR01を利用していますが、過去も含めて自宅のネット環境は常時ONです。
過酷な環境下で使用しない限りは最低でも数年(※)は問題ないと思います。
※契約先によりますが、本体代金の割引期間などの実質的な拘束期間以上
HR01の待機時(無通信時)の消費電力は、実測でほぼ0W(四捨五入だと思うので、たぶん0.5W未満)です。
HR02はほぼ10Wで、両機種とも利用時には最大で5W程度が加算されてる感じです。
仕様上の最大消費電力はHR01が22W、HR02が25Wで大差無いですが、実際の差は大きいです。
L13の仕様上の最大消費電力は18Wですが、待機時の消費電力は不明(ネット上でも情報見つからず)です。
他の質問には一般論で回答します。
@本機も含めて類似の製品ではWi-FiのON/OFFは全部が対象で個別に設定はできないと思います。
どうしても2.4GHzを停止したいならL13は全停止して、LAN接続した別ルータ(例えばWG1200HS4)で設定するしか無いと思います。
A本機も含めて類似の製品で電源のスケジュールングが可能な製品は無いと思います。
どうしてもスケジュールングしたいなら、電源タイマーやSwitchBotの様な製品を利用するしか無いと思います。
Bありません。類似製品にもないと思います。
C文字通りWAN側からのPingに応答するかどうかの差です。
通常はWAN側のIPv4はプライベートアドレスなのでインターネットからのPingは到達できません。(設定に意味なし)
一部の契約先でのオプション契約によってはグローバルアドレスの利用も可能です。
目的があって契約するはずなので、自分で外部からのPing応答が不要ならOFFのままでも良いと思います。
IPv6アドレスの利用可否は契約先によって異なるみたいです。
通常はIPv6はグローバルアドレスのはずですが、本機の設定項目にはIPv6に関する項目がほぼありません。
Ping応答の設定もIPv6に対して有効なのか不明です。
書込番号:26048772
2点

>亜都夢さん
>@本機も含めて類似の製品ではWi-FiのON/OFFは全部が対象で個別に設定はできないと思います。
どうしても2.4GHzを停止したいならL13は全停止して、LAN接続した別ルータ(例えばWG1200HS4)で設定するしか無いと思います。
→この辺の知識がないので申し訳ありませんが、仮にL13の設定がしょぼいと感じて、他のルーターの設定を使いたいとなった場合は
コンセント指す - L13(設定画面でルーターをOFF。画像の赤丸。裏側のWAN/LANにLANケーブルを指す) --- wifiルーター(仮にWG1200HS4とします。WAMポートにLANケーブル指す。裏に切り替えスイッチがあるがRTにする)
この状態でwifiルーターで設定を行い、wifiルーターのSSIDでPC・スマホを利用すればよいのですかね?
まあ普通にインターネットやゲームするだけならL13直使いでも良い気はするのですが
>HR01の待機時(無通信時)の消費電力は、実測でほぼ0W(四捨五入だと思うので、たぶん0.5W未満)です。
HR02はほぼ10Wで、両機種とも利用時には最大で5W程度が加算されてる感じです。
仕様上の最大消費電力はHR01が22W、HR02が25Wで大差無いですが、実際の差は大きいです。
→使ってない時に0〜1Wなら許容範囲ですね。家にワットチェッカーあるのでそれで確認してみます。
2.4Ghzの件ですが、5Gが安定しない・接続できない時の保険としてならまあ別に飛んでても良いかと思いました。
>C文字通りWAN側からのPingに応答するかどうかの差です。
通常はWAN側のIPv4はプライベートアドレスなのでインターネットからのPingは到達できません。(設定に意味なし)
→設定に意味がないことが分かりました。
書込番号:26048852
0点

>オラクルべリリンさん
>2.4Ghzの件ですが、5Gが安定しない・接続できない時の保険としてならまあ別に飛んでても良いかと思いました。
2.4GHzの単独OFFをしなくてもいいなら、L13に別ルータを接続する意味はあまり無いかもしれません。
でも、とりあえず下記に関してコメントしておきます。
>コンセント指す - L13(設定画面でルーターをOFF。画像の赤丸。裏側のWAN/LANにLANケーブルを指す) --- wifiルーター(仮にWG1200HS4とします。WAMポートにLANケーブル指す。裏に切り替えスイッチがあるがRTにする)
ルータとは異なるネットワーク(L13はWiMAX網とローカルネットワーク)を中継する機能なので、OFFにしては駄目です。
Wi-Fiのみを無効にしてください。
二重ルータにしたくないという意図でルータ機能をOFF(ブリッジ)にするならWG1200HS4の方です。
その場合はWG1200HS4は単なるアクセスポイントになるので、希望する機能(何かあれば)が利用できない可能性があります。
二重ルータで利用する場合はアドレス帯の重複に気をつけてください。(両機種の既定値では重複しない)
IPv4アドレスだけ考えるなら、これで問題ないはずです。
でも、IPv6に関しては問題が発生することがあるかもしれません。
家庭用ルータではIPv6に関しては殆ど設定項目がなく、状態確認も難しいので不確実ですが…
実は長年二重ルータで運用してきて問題がなかったのですが、近年IPv6が扱えるようになってから不可解な状況に何度かなっています。
書込番号:26048973
0点

>亜都夢さん
色々ありがとうございます。
本機に限らずコンセント指して置くだけWIFIは手軽さがウリだと思いますから、ルーターで設定可能な項目・範囲はNECやバッファローの市販品には及ばないということですね。
本機に1200HS4を接続したら二重ルーターになることも確認できました。
置くだけWIFIに別のルーター接続してごちゃごちゃさせる意義はあまりありませんね。
ちなみに今回Tyr wimaxに付属しているのはauIC(Nano IC Card 05)というものらしいのですが、
SIMカードに対応して据え置き型で市販のルーター(NEC、バッファローなど)レベルで色々設定可能なルーターって販売されていますかね?
なんでこんなこと考えるかというと物件の都合上快適な光を引けない事情があり、大元のネットワーク網はSIMにしてある程度設定できるルーターがあると今のインターネット環境からはだいぶ良くなると思いまして。
昔イーモバイルやソフトバンクエアーもつかったことがあるのですが1〜3Mbps程度の低速度や頻繁な切断もあり、モバイル回線に良い印象がなかったのですが
日進月歩で進化して、今回のお試しでも下りですが最大450Mbps出ましたのでモバイル網に悪い印象はなくなってきています。
一方今のSonetだと下りは40〜50Mbpsです。
楽天モバイルも5Gエリア内かつ基地局も割と近いので、「楽天モバイル 固定回線化」で検索して記事を読んでいます。
書込番号:26049120
0点

亜都夢さんが詳しく回答されていますので、消費電力の件にて報告です。
私の環境でワットチェッカーにて測定したところ5W〜9Wの数値でした。
接続台数は5台ほどです。
通信データ量が多くなると数値は増えました(1〜2W程度ですが)
ちなみにL11は同条件で7W以下でしたので、若干ですが消費電力量は高くなっています。
>全然設定項目が少ない
これは私も思います(笑)
せめてチャンネル数値の固定は出来てほしかった・・・
書込番号:26049198
2点

>オラクルべリリンさん
>SIMカードに対応して据え置き型で市販のルーター(NEC、バッファローなど)レベルで色々設定可能なルーターって販売されていますかね?
一般論として特殊な回線契約(含むWiMAX)のSIMは、市販のSIMフリールータには流用できません。
スマホ等でも利用する一般的な契約なら対応製品がいくつかあります。
ただし、普通の家庭向けのルータとの機能差は多少あると思います。
LTE対応で良ければ
NEC HT100LN/HT110LN
I/O DATA WN-CS300FR
ピクセラ PIX-RT100
など
5G対応はモバイルルータでは存在しますが、据え置き型は見かけません。
あと中国製でも良ければTP-LINKからSIMにも対応した製品が複数出ています。(5G対応もある)
WAN側は有線とのフェイルオーバーが可能だったりするので機能としては優秀だと思いますが…
かなり乱暴な計算ですが、1Wあたりの1年間の電気代は約272円(1kWh単価31円として)です。
電気代を気にされるなら機種選定時にざっくり計算されると良いと思います。
ただ、一般的な仕様だと最大値のみの表示で実使用時の消費電力がわからないですが。
>@o@さん
情報ありがとうございます。
待機時で5Wと解釈して良いでしょうか?
書込番号:26049537
2点

>亜都夢さん
>一般論として特殊な回線契約(含むWiMAX)のSIMは、市販のSIMフリールータには流用できません。
→そうなんですね。
>5G対応はモバイルルータでは存在しますが、据え置き型は見かけません。
あと中国製でも良ければTP-LINKからSIMにも対応した製品が複数出ています。(5G対応もある)
→据え置き型だと筒状でTP-LINKのDeco X50-5Gなどがあるようですね。値段も新品で4万くらいで結構高いですね。
キャリアから出ているホームルーターも色々考えられてあの形になっている訳なんですね。
要は据え置き型で5Gを拾ってそれにルーター機能つけるなら、一般的な家庭用ルーターよりは設定できる項目は劣るし、現状は筒状の製品しかないと。
消費電力は今6台繋げて、使ってますがワットチェッカー読みで4〜5Wを行ったり来たりです。
PC1台で回線速度テストを行うと、6Wになります。
誰も使ってない就寝時は今日の夜確認したいと思います。
書込番号:26049612
0点

>亜都夢さん
本機の方はあんまり設定項目がないことは確認できました。色々回答ありがとうございました。
書込番号:26051358
0点

>オラクルべリリンさん
運用時でも5W前後であるなら、電気代はそれほど気にしなくて良さそうですね。
設定項目が少ないのは寂しいですが、必要ならモデムやONUと同じようなものと割り切って別ルータを接続して利用すれば良いと思います。
速度も下り最大450Mbpsなら、一般的な利用では十分過ぎると思います。
この手のサービスは利用場所(家など)と基地局が固定位置なので運が良いのだと思います。
WiMAXは商用サービス開始時(2009年7月)の基地局数が2,000局未満で、2020年には40,000局まで増えました。
一つの基地局は比較的狭いエリアをカバーするのでピンポイントでの受信確認が必須で、最初から試用サービスがありました。
現状では他の周波数(基地局)も利用するようになっているので状況が異なりますが、試用サービスが残っているのは助かりますね。
書込番号:26051555
2点

>亜都夢さん
運良く基地局が近いみたいです。
今は光コラボ(VDSL)利用してますが、wimax試用で下りは最大9倍くらい速くなりました。
性能的な面のデメリットは上り速度は半減したのとゲームやる際のpingが20〜30増えたくらいですね。
光コラボを同じプロバイダで長年使ってもお得になりませんし、光コラボの事業者変更でキャッシュバックを受ける案も考えてますが、NTTの設備故障を3年で2回くらっておりその間の不通期間の不便や問い合わせ対応(昔はフリーダイヤルできたがチャットのみなど)が家族には不評のようです。
普段スマホはpovoの最低維持で、ここ5年くらい5G等に目をむけてなかったのですが、基地局に近ければ十分実用的なの事が分かったのが収穫でした。
書込番号:26051609
0点

>オラクルべリリンさん
>運良く基地局が近いみたいです。
本当に、羨ましいです。
私の自宅近隣はauが優位でドコモは弱いのでWiMAXの方が良いのですが、費用に釣られて浮気中です。
auは5Gエリアになったみたいですが、転用エリアなので期待はできません。
楽天もドコモよりは良いのですが、まだ4Gのみです。
>性能的な面のデメリットは上り速度は半減したのとゲームやる際のpingが20〜30増えたくらいですね。
これは無線方式の宿命とも言えるので仕方ないですね。
特にWiMAXは下り特化の仕様なので極端な差があるはずです。
私の環境ではドコモも傾向は同じですが、楽天は上下の差が比較的小さいです。(全て4G)
もう一つの宿命は環境変化の影響を受けやすいことです。
悪天候は一時的ですが、近隣の高層建物の新築は大きな影響が出るかもしれません。
オラクルべリリンさんのWiMAX(というよりauの5Gかも)環境も悪化しないと良いですね。
まあ費用面を除けば無線方式は利用者だけの都合で変更も可能なので、最悪は他キャリアに乗換を検討するしかありません。
問題は、より快適なキャリアが存在するかどうかの判断が難しいことですね。
4GだとWiMAXやAirの様な少し特殊なサービス(専用バンドを利用)を筆頭に、利用可能な通信バンドがスマホとは微妙に異なります。
5Gは基本的には同じはずなので、試用サービスが無くても事前にある程度の確認は可能ですが。(同じキャリアの契約が必要ですが)
>光コラボを同じプロバイダで長年使ってもお得になりませんし
光でも同じなのですね。
無線方式も一定期間を経過すると各種割引が無くなったり縮小して負担が増えるのは何とかして欲しいです。
書込番号:26051944
2点

>亜都夢さん
>無線方式も一定期間を経過すると各種割引が無くなったり縮小して負担が増えるのは何とかして欲しいです。
各プロバイダの乗り換えキャンペーンや他社違約金負担の原資はそのサービス長期利用者の月額料金が一旦を担ってるかと。
安定して長年使いたいものですが、現状は長期契約者が金銭的に泣きを見ています。
スマホのMNP転がしは規制傾向にありますが、光回線筆頭に固定回線はまだメスが入ってないですね
ただ安くなるからといって家で使う固定回線はコロコロサービスは変えたくないのですがね
書込番号:26052764
1点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
モバイルルータにあまり詳しくないのでお聞きしたいです。
こちらを購入しパスワードをいれて接続できました。
お聞きしたいのは、こちらはQRコードを読むだけで接続はできないのですか?
QRを読み込んでもサーバに接続できませんと表示されてできませんでした。
楽天simを入れているのですが、楽天のルータはQRを読むだけで繋がった気がしたのですが・・・
現在スマホ1台のみ接続できていますが、iPadなどもパスワード入力して接続ですか?
出先で試せないのですが、帰ってからスムーズに接続させたいので教えて欲しいです。
初歩的な質問でお恥ずかしいですが教えて欲しいです。
0点

スレ主です。
パスワードで接続できましたが、一度切って再度QRで接続しようとしてもサーバに接続できないと表示されます。
QRでの接続ができないのですがお解りの方いますでしょうか?
スマホはiPhoneXRでOSは18.1.1です。
よろしくお願いします。
書込番号:26046506
0点



データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
この商品持っていて毎日使ってますが、オンラインマニュアルによると
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/information/functions.html
ディスプレイのCは「現在のデータ通信量(累計値)を表示」となっています。
累計ではなくトリップメーター(車でいうところの区間走行距離)的な使い方をしたいのですが出来ますか?
オンラインマニュアルではよく分かりませんでした。
0点

>マグドリ00さん
ちょっと今は手元にないので確認できませんが、クイック設定web画面の中からリセットできたと思いますよ。
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/quickweb.html
書込番号:26040286
0点

>マグドリ00さん
こんにちは。ユーザーですが。
>「現在のデータ通信量(累計値)を表示」
>トリップメーター(車でいうところの区間走行距離)的な使い方
都度任意のタイミングで手動リセットするのは可能ですが、
一度手動リセットしたら次に手動リセットするまで無期限に累積表示する、ってな「トリップメーター」的使い方はできないっぽいですね。
詳細はこちら↓でご確認を。
●データ通信量表示機能を使う|Aterm(R) MP02LNユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/data.html
書込番号:26040508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:26052917
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR01 [ダークグレー]
長年使用していましたが遂に月々サポートが終了してしまい
色々と調べてみたら
楽天SIMが使用できることを知りました。
楽天の最強プランの料金の項目をみると
通話ができるタイプのSIMと
データ専用のSIMがあるようです。
このHRO1には
どちらが適しているのでしょうか?
書込番号:26036908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦茶2019さん
データ専用端末なので、通話やSMSメールはできません。
通常タイプのSIMもデータタイプのSIMもできることは同じです。
通常タイプのSIMは、将来スマホ等に入れたときに通話ができます。
データタイプのSIMは、申込みに本人確認が不要ですが、料金が同じなのであまりメリットがないでしょう。
書込番号:26036964
2点

早速のアドバイスありがとうございます!
どちらも使用でき
同じ料金なので好きな方をって
ことですね。
回答をいただきスッキリしました
ありがとうございます
書込番号:26036990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
L13を楽天モバイルSIMにて使用していますが、Wifi 5GHzでの接続が数時間おきに切断されます。
電波塔は30mほど先にあり、5Gで常時接続され下り350MHz、上り60MHzほど出ています。
切断されてからは数分で回復したり、1時間経っても接続できないことがあります。
2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
下記の通りにいろいろ試行錯誤してみましたが、解決しません。
・初期化しても変わらず
・W52固定でも切れる
・チャンネル幅を40/80MHzにしても切れる
・IP4のみでも切れる
・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
・機体の不良かと思い、新しい機体と交換するも切れる現象は変わらず
・旧機種のL11では問題なく、切断されない
L11で使えばいいのですが、L13の方が受信感度がよく最高速度が速いので悩んでいます。
マンション住まいで近隣にも大きなマンションがあり、Wifiアナライザーで確認すると5〜10件程の
5GHz電波がありチャンネルが重複することが多く、これが干渉し切れるのではないかと思っています。
ほかに考えられる原因はありますでしょうか?
また、同じような現象の方はいらっしゃいますか?
2点

>>>・旧機種のL11では問題なく、切断されない。
>>> 2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
何が原因なのでしょうね???
質問投稿で一つ気になったのが、「・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど」
です。
L13本体の近く(1m以内)で測定しても、電波強度は-92dBくらいですか?
書込番号:26030228
3点

>@o@さん
>Wifiアナライザーで確認すると5〜10件程の5GHz電波がありチャンネルが重複することが多く
一般的に5GHzは障害物に弱いので実質の到達距離は短くなりますが、この件数はかなり多いですね。
我が家は木造戸建てで周囲も同じような住宅地ですが、5GHzは1〜2件程度(たぶん隣家)しかありません。
2.4GHzはもう少し多いですが、いずれも自宅Wi-Fiと比べると弱いので重複しても大きな影響はないみたいです。(気づいてないだけかも)
>#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
これは私も気になりました。
スマホ等で直接楽天につなげて確認したとしても、30m先に基地局があるなら弱すぎると思います。
そうではなく、Wi-Fiの話だとしても弱いです。
我が家は楽天基地局まで200mくらいで目視できませんが自宅中央で-97dBmです。
Wi-Fi5GHzは隣部屋で-59dBm程度です。
ちなみに、隣家と思われる5GHzのWi-Fiは-92dBmでした。
もし近隣のWi-Fiが影響しているとしたら、原因は取り除けないので困りますね。
でも、近隣Wi-Fiの影響なら2.4GHzで問題が無いのも不思議です。
書込番号:26030327
2点

皆様 ご回答ありがとうございます。
楽天基地局→L13までの電波強度-92dBというのは低いのでしょうか?
signal_strength_label_5g -92dB〜
5g_sinr 15〜20ほど
-90〜-100程度ならば平均的だと思っていましたが・・・
基地局と家との間に高圧電線が通っていますので影響があるのかもしれません。
5g sinの数値は良いと思いますが。
>コウジ、コウジ、コウジさん
ちなみにL13からスマホまでの5GHz Wifi強度は-30dBなので問題はないと思います。
-92dBは基地局からL13までの強度数値です。
L11で問題がないのが本当に謎なのです・・。
L11の受信強度は-100dB〜とL13より低いので、感度が高いために起きている現象なのでしょうかねぇ。
書込番号:26030446
0点

>>> -92dBは基地局からL13までの強度数値です。
基地局からの強度なんですね!
>>>ちなみにL13からスマホまでの5GHz Wifi強度は-30dBなので問題はないと思います。
そうですね。
>>>・旧機種のL11では問題なく、切断されない
>>>2.4GHzは問題なく接続でき、速度も問題ありません。
L13のWi-fi 5GHのみに起きている問題なのですね。
何が原因なのでしょうね??
役にたたずに御免なさいね!!
書込番号:26030504
2点

>@o@さん
アプリやWebツールで電波強度の測定ができるのですね。
signal_strength_labelはRSRP(Reference Signal Received Power)と同じ意味ですかね…
同じだとするなら、一般論としてはRSRPの-92dBmは良い値(とても強い)です。
でも基地局から30mだともっと強くても良いはずだと考えました。
まあ、強すぎるのも良し悪しかもしれませんが。
単位はdBmではなくdBなのですか?
単位が違うとしたらRSRPとは異なる値なのかもしれませんね。
sinr(Signal-to-Interference-plus-Noise Ratio)はとても良い値だと思います。
いずれにしても基地局との接続自体に問題はないと思います。
近隣のWi-Fiの影響だとしても5GHzだけに問題が発生するのか不思議です。
一般的には2.4GHzの方が到達しやすく、チャネル数も少ないので影響を受けると思うのですが…
書込番号:26030667
2点

>コウジ、コウジ、コウジさん
役立たずなんてとんでもございません。
考えて頂いただけでも感謝いたします。
>亜都夢さん
単位はdBmでした。
正確に記載せず申し訳ありません。
L11やL13は設定ツールにログイン後
URL末尾の#home を#network_info に置き換えるとネットワーク情報が出てきますので
そこから確認しています。
最初はDFSだと簡単に考えていましたが、もうお手上げです。
解決しないのがなんか悔しい。 ただそれだけなので諦めてもいいのですが(笑)
書込番号:26030709
1点

>@o@さん
>単位はdBmでした。
確認していただきありがとうございます。
>最初はDFSだと簡単に考えていましたが、もうお手上げです。
最初にタイトルだけ見た時はDFS?と思いました。
でも、W52固定でも発生するとの記載で除外しました。
仮にDFSだったとしても1時間以上も切断されたままなのは変です。
加えて、DFSならL11でも発生するはずですよね。
L11とL13の仕様差としても違いが大き過ぎる気がします。
万一、L13に潜在バグが存在しているとかだとユーザでは解決できません。
ふと気づきました…既に確認済みならすみません。
L13はWi-Fi6対応で規定値では有効だと思います。
Wi-Fi5までに設定変更したら状況に変化はありませんか?
書込番号:26030929
2点

>亜都夢さん
Wi-Fi6の件ですが、802.11a/n/acにしており、axは外しております。(当環境にax対応機種が無い為)
802.11a/n/ac/axに戻してもダメです。
5GHzチャンネル帯域幅を20/40Mhzにまで下げて切断されなければ干渉のせいだとなりますかね・・?
下げると通信速度も遅くなるのでL11でいいじゃん。となる為、メリットはありませんが。
2.4GHz接続は電子レンジで干渉してしまうのが嫌で使用していません。
書込番号:26031157
0点

>@o@さん
>Wi-Fi6の件ですが、802.11a/n/acにしており、axは外しております。
すでに対処済みでしたか…
いよいよL11との顕著な差が見当たりませんね。
>5GHzチャンネル帯域幅を20/40Mhzにまで下げて切断されなければ干渉のせいだとなりますかね・・?
どうですかね。
干渉が原因ならL11でも何らかの影響があると思うのですが…
L11とL13のWi-Fi周りの設定項目を比較して幾つかの差異を発見しました。
一つは帯域幅ですが、すでに確認済みでした。
もう一つは認証方式です。
L11は既定値がWPA2-PSK/WPA3-PSKですが、L13はWPA2-PSK/WPA3-SAEになっています。
Wi-Fi接続する端末が最近のものであるなら問題ないはずですが、古い端末だと影響があるかもしれません。
ダメ元ですが、WPA2-PSKのみに変更して変化があるなら認証方式の影響だと思います。
これで駄目だと、ギブアップです。
書込番号:26031747
2点

>亜都夢さん
>L11は既定値がWPA2-PSK/WPA3-PSKですが、L13はWPA2-PSK/WPA3-SAEに
確かに・・ これは気づきませんでした・・
てっきり同じWPA3-SAEかと思っていました。
当環境ではWPA3に未対応の端末もありますので、不具合がある可能性がありますね。
早速WPA2-PSKのみに変更して様子を見てみたいと思います。
後日、結果を報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26032623
1点

認証方式を変更後、3日経ちましたが切断なく通信されるようになりました。
正確には認証方式をWPA2-PSKのみ、かつ管理フレームを保護をオフに設定し解決いたしました。
どうやらハイセンスのテレビとの相性が悪く、切断されていたようです。
亜都夢さんのおかげで助かりました。 ありがとうございます。
いろいろ調べてみると、カシモWiMAXのかんたん設定ガイド>L13のWEBページにて説明がありました。
管理フレームについては説明書にも記載が無いので、こちらがわかりやすいかもしれません。
書込番号:26037038
2点

>@o@さん
解決されたようで、良かったです。
WPA3は2018年に規格化されて2020年7月以降の全製品に搭載されているはずです。
まだ5年程度なので現状では未搭載の機器が多く残っているのでしょうね。
ただ、本来は自動的にWPA2に切り替わるべきなのでしょうけど。
WPA3の認証方式としてはSAE(Simultaneous Authentication of Equals)が使われるみたいですね。
でも、L11の表記ではWPA2で利用されているPSK(Pre-Shared Key)なのは何故ですかね。
管理フレーム保護(802.11w:Protected Management Frames)はもう少し古くて2009年の規格です。
WPA3では実装必須でWPA2では任意みたいですが、実態としてどの程度の実装率なのでしょうね。
ちなみに規格はPMFですが、MFP(Management Frame Protention)も同義で使われていて紛らわしいですね。
保護されたフレームそのものを指すのか、その仕組を指すのかの違いみたいですが。
暗号化方式なんて漠然と利用していましたが、少し調べる良い機会になりました。
書込番号:26037668
1点

>@o@さん
>・#network_info で電波強度を確認すると-92dBほど
他の方も書かれていますが基地局の近さの割に強度が弱いですね。
今絶賛Tyr WiMAXでL13を試しています。カードはaUのSIMなのですが
窓際に置いたL13とそこから30cm離したノートPCでwifi analyzerで見てますが-34dBmです。
Wi-FiチャンネルW53でWi-Fiカバレッジは近距離モードでの値です。
とここまで書きましたが既に解決されているようですね。
書込番号:26049143
0点

>@o@さん
L13の設定ツールで末尾のURLを#network_infoに変えたら、こちらの環境ではsignal_strength_label_5gは-93dBmでした。
普段WIFI強度やチャネル状況を見る際はPCのWIFI Analyzerで見ておりますが、計算方法が違うのですかね。。
書込番号:26049155
0点

>オラクルべリリンさん
>ノートPCでwifi analyzerで見てますが-34dBmです。
これはL13からノートPCまでの電波強度だとおもいますよ。 私もほぼ同じ数値です。
network_infoで見られるのは基地局からL13までの電波強度です。
書込番号:26049186
0点

>@o@さん
>network_infoで見られるのは基地局からL13までの電波強度です。
解決済みなのに返信ありがとうございます。そうなんですね。
今お試しでL13使っているのですが、楽天モバイルSIM1枚あるので私も試してみたいと思います。
楽天モバイルは5G SAに対応しているので、L13の設定で有効にできそうですね。
書込番号:26049211
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)