
このページのスレッド一覧(全4022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年10月17日 18:46 |
![]() |
21 | 34 | 2024年9月19日 21:31 |
![]() |
15 | 9 | 2024年9月16日 22:25 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2024年9月13日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月5日 09:09 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年8月19日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>モノで苦しみたくないさん
富士ソフトが販売しているモバイルルーターならバッテリー交換可能です。
予算、用途に合わせて購入してください。
https://fsi-plusf.jp/private/#product
書込番号:25928647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECの現行品だとMR05LN、MP02LN。
過去製品については不詳です。
書込番号:25928736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
本日、web設定画面開くと表示できません。昨日までは普通にアクセスできました。メンテナンス中なんでしょうか?wi-fiは普通に接続できてます。
書込番号:25771837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>newタイガーさん
Web設定画面はHR02内蔵のhttpサーバが受け持っているのでdocomo側は関係有りません。
HR02は発熱報告が多い様ですので
暫くコンセントを抜いて
再度電源入れる際には放熱が良くなる方法を考えてみてはどうですか、
書込番号:25771841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
回答有難う御座いました。
コンセント抜いて、端末が冷めるまで放置した後、起動したら改善いたしました。
発熱でこのような不具合多いでしょうか?
こまめに、電源抜いて発熱下げたほうがいいんでしょうか?
書込番号:25772017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newタイガーさん
>>こまめに、電源抜いて発熱下げたほうがいいんでしょうか?
このHR02使う限り温度を上下させるより
風の当たる場所に置くか、下に金属のゲタかまして放熱するとかした方が
良さそうですね。
書込番号:25772033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
有難う御座いました。これから、暑くなるので不具合も増えそうですね?色々対策しようと思います
書込番号:25772078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>newタイガーさん
>これから、暑くなるので不具合も増えそうですね?色々対策しようと思います
猛暑で我が家のHR02(窓際設置で直射日光は当たりませんが冷房の無い部屋にある)もかなり熱いです。
稀にインターネットに接続できなくなるので発熱の影響かもしれません。(短時間で復帰するので詳細は未確認)
吸気が底面の周辺部にあるので物の上に置いて給気口を接地しないようにしてみましたが、効果は低そうです。
対策するなら底面にファンを置いて強制吸気させるくらいしないと駄目そうです。
たぶん、このまま夏になると使い物にならなくなる気がします。
HR01からの更新なので、最悪は入替え(戻す)予定です。
HR01も吸気の構造は同じに見えますが、昨年の夏も問題なく運用できてました。
書込番号:25772180
1点

>亜都夢さん
回答有難うございます。
自分はHR02初めてなので、HR01と比較できませんでした。
自分も最近、ちょくちょく端末の5Gランプと電波強度のランプが消灯する時があります。(すぐ復旧)
それも発熱のせいかもしれませんね?
これ以上、不具合が多発すれのであれば、フリマサイトなのでHR01の購入検討したいと思います
書込番号:25772613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>newタイガーさん
>>ちょくちょく端末の5Gランプと電波強度のランプが消灯する時があります。(すぐ復旧)
逆に、これが発熱の原因かもしれません。
書込番号:25772770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
有難うございます
昨日もランプが一時的に消灯した後、web設定アクセスすると開けない状態でした。
これから猛暑で思いやられるから知れませんね?
書込番号:25772811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>newタイガーさん、こんにちは。
我が家では発熱対策として、室内の空気攪拌もかねてサーキュレーターを使用しています。
書込番号:25772835
0点

>マンアイアンさん
回答有難うございます。
実際、端末の温度は下がりましたか?
発熱問題ある事は知っていましたが、最近暑いのものまると思いますが、不具合でると思いませんでした。
因みに今回不具合での使用環境は直射日光あたらない場所で室内温度28℃でした。
本当に何も対策しなければ端末壊れそうなきがします。
端末は一括0円で購入したんで、壊れても残債がないんでいいんですが
書込番号:25773020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newタイガーさん
少し調べてみたら消費電力(仕様ではなく実際の)がかなり違うみたいです。
検索すれば見つかると思いますが、測定した人がいました。(数値のみ抜粋します)
HR01の場合
最大(仕様) 22W
待機時 0〜2W
通信時(接続1台) 5W
HR02の場合
最大(仕様) 25W
待機時 9W
Wi-Fiオフ 7W
通信時(台数?) 13〜14W
利用環境(ドコモのエリア)にも依存するとは思いますが、性能(実効通信速度)が多少上昇するとしても消費電力の増加は大きすぎる気がします。
東電の第1段階料金の単価(約30円/kWh)で計算すると、毎日12時間利用(12時間待機)として年間で2000円弱の差になります。
実際には利用時間が長かったり総消費電力の大きい家庭は単価も上昇するので、もっと差は大きいかもしれません。
これに強制換気(当然電力を使う)をすると更に差は大きくなりますよね…
我が家の場合はHR02でも性能向上は見られなかったので、やはりHR01に戻した方が良さそうです。
書込番号:25773132
0点

>newタイガーさん
試しに4G固定では如何でしょうか
一回ご確認ください。
書込番号:25773582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残積0円
自分も諸々のキャンペーンが適用されて端末は0円だったのですが、その後故障した際に色々とdocomoに聞いたら、回線契約の3年縛りの途中で回線を解約すると端末代金72000円を支払ってください、と言われました。
自分は保証プランつけたので、一年以内の故障だと、よほどの事がない限り無償で交換はできるのですが、、2年目以降は一回の交換につき3300円かかるみたいです。だからと言って解約すると使えない端末に72000円を支払わなきゃいけなくなるので、今から戦々恐々しています。
書込番号:25773631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
以前は4G/5G不安定だったので4G固定してました。その時は不具合は今ほどありませんでしたが、たまにwi-fiが途切れ事がありました。
今、現在は5Gが安定している為4G固定はしていません。電波強度もブルーランプです。
書込番号:25773784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
自分もHR01よりHR02の方が、消費電力がたかいのは知っていました。
HR01端末持っている方はそちらを使用した方がいいですね
書込番号:25773790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
ドコモショップの方が、3年以内の解約は72000円かかると言ったのですか?
端末一括0円で購入したんでしょ?
端末かかるのはおかしいですよ?
もう一度、話聞いた方が、いいと思いますが?
書込番号:25773799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ home5G HR02:5GHz帯のままだと、読み取れませんでした。電話の回線する利用と中継アンテナ KX-FKD3 HR02:WPS と後から利用、2.4GHz帯など鈍いですが停止しませんでした。
書込番号:25773820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>newタイガーさん
別にdocomoの味方ではないですが、一括0円と言うのは何にもキャンペーンが適用されずに0円なんでしょうか?
自分は二つくらいのキャンペーンが適用されて端末代金が0になったのと、3年縛りの回線契約が月々いくらの値引きが適用されました。
ただその3年縛りの途中で解約すると端末代金の支払いが発生すると契約時に説明されたのはなんとなく覚えていたんですが、最初の故障が一ヶ月くらいの使用期間で起きたので、頻繁に故障するものなら解約したいとdocomoのインフォメーションセンターに伝えたら、その場合は途中解約になりますので、端末代金のお支払いが発生しますとインフォメーションセンターに念押しされましたよ。
逆にNewタイガーさん含め一括0円で契約した他のみなさんは、みんな途中解約時の端末代金の支払いはない契約なんでしょうか?
書込番号:25773965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
私は一括0円のときに契約したので、いつ解約しても端末代金はかかりませんし、継続して使えば月々サポートで、1,980円×36回を毎月の利用料金から引かれる状態です。
状況から考えると、まぎぽんさんの場合は、月々サポートで端末代は実質0円ともいえる(プラス15,000ptなりキャッシュバックなり)の契約を一括0円と誤解されているのでは?それだと解約すれば当然月々サポートは受けられなくなるので、端末代金71,280円−(契約期間月数×1,980円)の残債が残ります。
書込番号:25773993
3点

>iPhone 8 plusさん
普段から5GHzで接続しています。
前日までは5GHzで読み込みはできてました。
web設定読み込みできなくなったのは、一時的に切断されてからweb設定開けなくなりました。
その後、端末を切って放熱した後に起動後5GHzでweb設定開いたましたよ
書込番号:25774087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
この機種をpovo(通話可SIM)使用でネットに繋がらない事象についてどなたかお助けください。
状況は以下のとおりです。
1)5G/4GのLEDがずっと青点滅のまま
2)電波強度、SIMの認識はLEDが青で良好。
3)Wifiにつないで設定画面へのアクセスは可能。
4)ネット接続は全くできない状況。
以下は確認・実施したこと
1)SIM契約は別のスマホに入れると通信できた。(SIM契約は問題なし)
2)APNの設定は実施済み(APN;povo.jp、通信方式;CHAP)
3)窓際に移動してみた。(改善せず)
4)電波干渉の確認(電子レンジ等は近くにない。田舎なので周囲に家もない)
5)電波エリアの確認(4Gエリア内で問題なし)
6)本体の工場出荷状態への初期化。本体再起動。(変化なし)
7)本体は中古で入手したものだが、ドコモSIMでない(住所固定制約の対象外)
8)4G固定(変化なし)
9)本体のセルフチェック結果:WAN IPアドレスを取得できませんでした。診断コード : 3-1-2
10)IPアドレスの再取得(変化なし)
11)ネットワークアクセス不可のためソフトウェア更新は不可。
12)他サイトで本機種+povo2.0での接続実績は多数確認。(つながるはず。。)
なお、用途としては、田舎なので、台風で光ケーブルの断線が頻繁で修理に1週間以上。
サブ回線として、月々の費用がかからないpovoを選択して、光不通の時にトッピングでバックアップの考えです。
2点

>ボイジャー2さん
>>2)APNの設定は実施済み(APN;povo.jp、通信方式;CHAP)
新規で追加したAPNプロファイル画面で【適用】をクリックして
間違い無くpovoのAPNが設定されているか
再度画面の隅々までよく見てみて下さい。
P45
https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/support/manual/HR02_J_syousai_FV.pdf
書込番号:25876249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボイジャー2さん
設定等の全てが正しいなら通信バンドの問題の可能性があります。
HR02はドコモ用なので対応するバンドはドコモに偏っています。
povo(au)だとHR02で利用可能なバンドは限られます。
ご利用場所で安定して受信可能なバンドが存在するかどうか確認した方が良いと思います。
povo利用のスマホでアプリ等を利用すれば受信バンドがわかると思います。
書込番号:25876316
2点

お二人ともご回答ありがとうございます。
・APNは問題なく設定しておりアクティブにしておりますので、この点については良好と思ってます。
・バンドについて確認してみました。
どうやら、私の住むエリアのpovo(au)の帯域はバンド18(800MHz)でした。
一方、この機種HR02の対応する4GLTEの帯域は800MHzでOKなのですが、どうやらバンド19であり、18は非対応のようでした。
ネット上で多く確認されたHR02+povo2.0の「4GLTEでの」接続実績は都市部の方のものであり、
HR02とpovoの組み合わせで合致するバンド1(2GHz)のものだったのだろうということで理解しました。
思わぬ落とし穴で至極残念な結果でしたが、参考になるご回答ありがとうございました。
書込番号:25877124
2点

あ、でも本体のアンテナのLEDは青の点灯を示しており、掴んだ電波の強度は十分であることを示しているようです。
帯域が異なるなら青になるのは少し解せませんが。。
書込番号:25877126
3点

>ボイジャー2さん
SIM自体に通信バンドを限定する情報は記録されていないと思います。
もし記録されていたら、バンドが変更(追加とか)されると既存ユーザのSIM交換になるので現実的じゃないです。
通信が確立(接続)する前では、端末自体が受信可能なバンドの電波状況を表示しているだけだと思います。
接続すれば契約者が利用可能なバンドがわかるので表示も変化するとは思いますけど。
書込番号:25877545
0点

povoでの利用が前提なら同じau回線向けWiMAXのL11/L12/L13を買い直した方が良いと思います。
書込番号:25878249
1点

私のHome 5G HR02も同じ症状でした。
docomoで正規に契約した内容で運用しているにも関わらず、4G/5Gランプが青点滅でした。
WAN IPアドレスを取得できませんでした。診断コード : 3-1-2
設置場所を変えて初期化を10回程度行っても全く改善されずにいましたが、最後の初期化で何とか繋がり本体のアップデートが行われました。
アップデート後は症状が出ることは無く動作良好になってます。
アップデートは9月2日に行われたもので、おそらく一部の端末で同様の不具合があった可能性があります。
その為、設定や回線の問題とかではでなく本体の不具合と考える方がいいかもしれません。
案内されているアップデートの方法では他社のSIMではアップデートできないような内容で書かれていますが、どうにかしてアップデートを行うことができれば改善されるかもしれません。
書込番号:25880353
2点

【メッシュ無線は1台では機能しないと】
(A)画像が消えたり(B)早送り一時的な停止(C)5G/4Gレベル:約20-50Mbps付近(1)NEC 同一機種 メッシュ合計3台(2)バッファロー メッシュ親機 3台の使用など改善されると思います。中継機の順にメッシュを優先的に親機して、アプリ内で再起動すると多少とも改善すると2社からお聞きしました。
書込番号:25887102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone 8 plusさん
意味のわからない書き込みは止めましょう。
書込番号:25893571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



【困っているポイント】
ルーターは生きたまま、モバイルデータのアンテナランプもついたまま(他のランプも全部正常)、ネットが繋がらなくなり、再起動するとまた繋がるという現象が週一くらいで起きます。
先週は二十分くらいの間に2回起きました。
いつも途切れるのが夜中なのは偶然なのか、分かりません。
【使用期間】
半月ほど
【利用環境や状況】
楽天エリアでband3だけの設定
(auのサイトで見ると割と近くにパートナーエリアがあるようです)
ペットカメラやスマホ、パソコンなど最大4台接続
【質問内容、その他コメント】
同様の現象があったかたで直したかたがいましたら、やさしくかみくだいて教えて下さい。よろしくお願いいたします
書込番号:25182828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じよんぬさん
この機器のユーザではないので一般論で書きますが、この手の問題は多数の可能性があるので難しいです。
基本的な確認です。
・各機器とルータ(PIX-RT100)間の接続は全てWi-Fiですか?有線接続もありますか?
もし全てWi-Fiなら有線接続で現象の有無の確認はできますか?
・ルータの設定(除く楽天回線への接続設定)で変更した部分はありますか?
一応、有線接続もある(原因はルータ及び回線側にある)と仮定して書きます。
楽天を含むほぼ全て(たぶん)は回線側からの切断があります。
楽天の場合は「楽天モバイル通信サービス契約約款」に明記されています。
但し、具体的な切断条件は未記載です。
条件の一つに「その契約者回線からの通信の利用が当社が別途定める時間を超えたとき」があります。
以前、連続運用していた時に確認した範囲では24時間のようでした。
従って、1日を越える長時間の連続運用では切断は避けられません。
問題なのは回線側の切断に対してルータ等がどう対応するかです。
正常であれば再接続動作が実行されると思います。
今回の問題は、再接続に失敗している可能性がありますが、視認できる範囲では正常なのですよね。
再接続自体は成功しているが通信経路の変更等に各機器が対応できていないのかもしれませんね。
再起動すれば必ず復活するなら、原因究明(大変なので)は止めて回避策を取りませんか?
ルータの設定に「定時セルフリブート」がありますよね。
これで利用していない時間帯(毎日)に再起動させておけば、少なくとも24時間毎の回線側からの切断は無くなるはずです。
それでも問題が収束しない場合は原因は別にあるのだと思いますが、実環境で調査しない限り解決は難しいと思います。
そんなに難しいことは書かなかったつもりですが、理解できるでしょうか?
書込番号:25183003
5点

>亜都夢さん
返信ありがとうございます
記憶してる変更点は
セルフリブートを有効
ソフトウェアを最新版にアップデート
セルフアップデートを有効
バンドを3だけ有効にして他を無効
これくらいかなあと思います
有線接続のパソコンで使っている時にいつも切断に気付きます
他の機器はWi-Fiで接続してます
切断された時はWi-Fiで繋がってるスマホで見ても、ルーターと接続こそされていてもインターネットなしの状態になってました
あとは一度ルーターをコチンと倒してしまったので物理的に壊れたのかも知れません
ただ、気付かぬうちに他にもあちこち変更したかも知れないので、次に不具合があれば初期化しようかと思います
1点、質問なのですが、「連続使用」がどんな使い方に当てはまるのか、いまいち分かっておりません
ずーっと動画を流しっぱなしなら連続使用と分かりますがそれ以外は都度、ウェブページを開いたりするだけなので、どうやって連続としてカウントされるものなのかなあと思いました
単純に直近のギガ数が大きかったのかも知れませんね。それなら少し納得ではあります
書込番号:25183119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じよんぬさん
回答ありがとうございます。
既にセルフリブートもしているのですね。
セルフリブートでも正常に復帰できないケースが存在するのかもしれないですね。
ちなみに、セルフリブートの指定時刻は夜間ですよね。
切断の発生はセルフリブート時間帯とは別の時間帯ですか?
もし同じなら切断は当然ですが、復帰しないことは別に原因があるのかもしれません。
>有線接続のパソコンで使っている時にいつも切断に気付きます
有線も含めてならルータ及び回線側に原因が存在するのだと思いますが、確率的にはルータの可能性が高いですね。
念のための確認ですが、この時にPCを再起動しても状況に変化はありませんか?
>「連続使用」がどんな使い方に当てはまるのか
それは通信機器(今回はルータ)が起動していて送受信可能な状態が連続することです。
実際に利用者が何かをしているかどうかは無関係です。
意図しない時間帯に切断することを避けるには、最初の起動時刻を切断しても問題の少ない時間帯にすることしかありません。
再起動では必ず回復するとしたらセルフリブートとは違いがあるのだと思います。
マニュアルを確認しましたが、設定には「再起動」は見当たりませんが、電源の再投入を行っているのでしょうか?
(見落としてたらすみません)
そうだとしたら、セルフリブートはウォームブートで完全に初期化されない部分があるのだと思います。
もし、ファームウェアの問題だとしたらメーカが改善してくれるのを待つしか無いと思います。
最初の書き込みと逆になりますが、下記のような確認をすることは可能でしょうか?
「セルフリブート」は解除して起動(または再起動)を問題の少ない時間帯に実施
毎日、回線側からの切断が実施されるはずですが、状況に変化はありますか(問題は起きるか、頻度の変化はあるか)?
もし、状況に変化があるなら 「セルフリブート」が影響している可能性があります。
現状では原因不明なので、試行錯誤で少しでも安定する状態を見つけるのも一つの方法だと思います。
書込番号:25183596
3点

>じよんぬさん
>亜都夢さん
横から失礼します。ネットに繋がらなくなるのは携帯電話通信の「パケ詰まり」と言われる現象なのではないでしょうか?
私もこのルーターを楽天SIMを挿して使っています。月に120GBほどネットに接続しています。セルフリブートの設定もしていますが毎日1、2回ネットに繋がらなくなって、その度にルーターの再起動を行なっています。スマホデータ通信が混み合う夕方から22時にかけてこの現象が発生しているのでこの手のルーターの宿命と思って諦めています
書込番号:25302626
9点

>亜都夢さん
>しろおやじさん
ありがとうございます
お返事差し上げるのが遅くなってしまいましたが、メーカーに問い合わせたところ仕様のようでした
また当時の使い方がデータ量もさることながらページの読み込む頻度が激しかったので、
現在普通にネットサーフィンしたりたまに動画を再生している分には途切れることがなくなりました(もしくは途切れて再接続されるまでの間に遭遇することがなくなった)
改めましてありがとうございました
実は今、全く接続されない状態になってしまいましたので、新たにスレッド?を立ち上げて広く質問してみようと思っております
よろしくお願いします
書込番号:25527164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じよんぬさん
私もいつも夕方からつながらなくなり、ルーターを再起動していました。
ブラウザで接続できないときにIPアドレスでpingすると通りましたのでDNSに問題があるのかなと想像しました。
試しに、PC側のネットワーク設定でDNSを設定すると私の場合調子良いです。ちなみにDNSはベリサインにしました。
参考まで
書込番号:25824143
2点

>nicdonbeさん
ご返信ありがとうございます
なにぶん初心者なもので、
IPアドレスでpingする、
ネットワーク設定でDNSをベリサインにする、
というのが検索してみても自分にはちょっと厳しそうなのでやめておきます
(パソコンに詳しい方々から見ると「なんでそんな事もわからないのか、自分で調べる頭もないのか」という感想を持たれてしまうかもしれません)
しかし、ご返信くださった事には感謝申し上げます
ありがとうございました
書込番号:25889150
2点



データ通信端末 > ZTE > Pocket WiFi 5G A102ZT [ネイビー]
会社のルール的に、WiFi機器の持ち込み禁止のエリアでPCとUSB接続で使うことを考えているのですが、
WiFiを無効化することができるかご存じの方はいないでしょうか?
SBサイトの取説を見てもわかりませんでした。
0点

Wi-Fiの設定項目でON/OFFの切り替えは出来ますよ。
書込番号:25878607
0点



データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]
【困っているポイント】
Galaxy 5G Mobile Wi-FiからSIMカードを抜き
Speed Wi-Fi HOME 5G L13 に挿して電源コードを繋ぐも
SIGNALランプが赤点灯のままです。
このSIMカードでは使えないのでしょうか?
対策方法が無いかと質問させて頂きました。
何卒宜しくお願い申し上げます。
違う製品の所に質問してしまった為、そちらは価格コム様に削除依頼し、
改めてコチラに書き込みさせていただきました。
6点

>>>このSIMカードでは使えないのでしょうか?
どの様な契約のSIMカードでしょうか?
書込番号:25844976
2点

>コウジ、コウジ、コウジさん、こんにちは。
2年前にリンクライフという会社?
Broad WiMAXというので契約し
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiで使用しており、
本体が熱くなり動きが悪いので、
コチラの商品をヤフオクで購入し、
その中に入っているSIMカードを抜いて挿したのですか赤ランプのままのです。
書込番号:25845021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>コウジ、コウジ、コウジさん、こんにちは。
アドバイス頂きまして誠にありがとうございます!
SIMにバージョンがあるのですね!!!
私のは04 LEでL13には05 Uじゃないとダメなんですね!
携帯型のGalaxy 5G Mobile Wi-Fiが熱を持ち動かなくなるので
端末変更できないか電話で問い合わせるも無理だと言われ、
一旦解約して新たに別な会社と契約を勧められ、それは面倒だ…と
リンクライフBroad WiMAXのHPに出ている置き型のモデル
Speed Wi-Fi HOME 5G L13 を購入し
SIMを入れ替えたら使えるんじゃないか?と
ヤフオクで購入してしまいました…
高い勉強代になりました…
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:25845993
1点

L13とX12は5G SAに対応しているのでSIMカードの仕様が異なりますね。
auのスマホでも同様に5G SAに対応したSIMカードを5G SAに非対応の端末に差し替えると認識しないと言う報告をSNSで見掛けたので注意しましょう。
書込番号:25854205
1点

>亜空間の申し子さん、おはようございます。
ありがとうございます。
今回は大変勉強になりました…
書込番号:25856633
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)