
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年9月15日 11:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年9月15日 05:43 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月15日 00:57 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月14日 12:52 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月14日 12:11 |
![]() |
7 | 6 | 2011年9月13日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)W [シルキーホワイト]
クレードルのPA-WM02Cのトラブルについて質問です。
同じ症状が出た方がいたら、アドバイスお願いします。
現在、このWN3500RをUSB接続しているのですが、ネットゲームのラグが非常に酷く(他のプレイヤーがいるような場所だとまともな操作が出来ず、50人程度のプレイヤーが視界にいる場合は、2分近く動けないといった状況)多少よくなるかなと思い(ネットで調べる限り、USB接続の方が、いいみたいですけど)、元々クレードルセットで申し込んでいたので、クレードルのPA-WM02C経由での接続を試そうと思いました。
そこでトラブルが起きたのですが、まずはアンテナ2本表示される状態でにクレードルをセットすると、最初の電源を入れた状態から再スタートでWLANランプまで点灯するのですが、WiMAXランプ、アンテナランプが点灯しず、ネット接続が確立されません。
まったく同じポイントでクレードルを取り外すと、再スタート後、WiMAXランプ、アンテナランプ共正常に点灯し接続出来る状態になりますので、状況としては電波が来てないという事は考えにくいと思われます。
後、これとは関係ないのですが、ノートをWiFi接続しているのですが、メインのプライマリで接続しようとすると、IP取得が出来ずネット接続が不可能になってしまってます。(初回に接続した時は、ネット接続出来てました。)
現在、セカンダリの接続は正常に接続出来ているので深刻な問題ではないのですが、少し気になってます。
アドバイスお願いします。
0点

何のオンラインゲームをやっているかにもよりますが、高スペックを要するFFとかTERAの場合、回線というより、ノートパソコンのスペックが処理に追いつけない状態だと思います。
スペックが原因という事も頭に入れておくとよいかもしれません。
書込番号:13498644
0点

Wi-fi接続のノートは、サブとして使って、メインは自作PCを使用しています。
これ以前は光回線を6年使用していて問題なくプレイ出来ていたので、PC性能ということはあまり考えなくていい状況です。
掲示板で、質問したこところ、WiMAxは他の無線ルーターサービスのLTE、イーモバイルに比べ非常にPingが遅い仕様らしいです。
環境しだいですが、他の2つは50ms以下の数値も出るらしいです。
Wimaxは、最高で70ms程度だそうです。
書込番号:13499655
0点

質問は全部で3つですよね。
1、クレードルにセットすると切れる
-->アクセスポイントモードになってる、に一票。
2、オンラインゲームで通信速度が劇落ち
に関してはスレ主さんの感覚は正しいかも。
ipod touchで対戦やってた時は、3G回線(予想) vs. WiMax(自分)、だとラグがひどいのなんの、、、
でもそこまでひどい理由はわかりません。ここから先は専門の人にお任せします。
3、無線LAN接続
この機種に限らず、セカンダリを使う必要がない場合、プライマリのみにしたほうがいいですよ。
私から言えるのはこれくらいです。
書込番号:13500546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horinisseさん
ありがとうございます。1番は正解でした。
クィック設定の所にpingテストというのがあるのもわかって、クレードル接続出来る様になったので、USB、クレードルのこれを使ったpingテストをやってみました。
google.co.jpに対して各2度のpingテスト結果です。
min/avg/max/stddex
USB
113.256/146.508/166.324/14.441
116.346/139.906/195.969/32.185
クレードルLAN
134.007/141.677/164.425/12.870
133.531/153.153/198.612/28.394
といった感じでした。
avgを見た感じ、どちらも差はない感じですかね?
このpingだと、同期処理が出来ないできつくなるのは当然ですね。UQの公式にネットゲームもばっちりと書いてありますが、詐欺レベルですね・・・
ネットゲームでそのうちプレイ感覚を比べて見たいと思います。
差がないなら、コンセントを使わないでいいUSB接続を使うことになりそうです。
書込番号:13502317
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
家ではWM3500Rの無線LANアクセスポイントモードを使って、
ノートパソコンをケーブルインターネットに無線接続したいと考えています。
現在
ケーブルモデム←(LANケーブル)→ノートパソコン
の環境と、AtermWM3500R+クレドール
が手元にあります。
ノートパソコンを無線でケーブルインターネットに接続するためには、あと何が必要でしょうか?
一度
ケーブルモデム←(LANケーブル)→AtermWM3500R+クレドール
として設定・接続してみたのですが、これでは接続できないみたいで…。
設定の仕方が悪かったのでしょうか。
よく分からないので書き方がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

> 家ではWM3500Rの無線LANアクセスポイントモードを使って、
> ノートパソコンをケーブルインターネットに無線接続したいと考えています。
WiMAX回線を契約していれば、WM3500RだけでもノートPCから無線LAN接続して
インターネットにアクセス出来ますが、それでは駄目なのでしょうか?
インターネット -- (WiMAX) -- WM3500R --(無線LAN)-- ノートPC(子機付き)
書込番号:13497833
0点

>羅城門の鬼 さん
回答ありがとうございます。
来月から外でWiMAX回線の利用が減るので、解約、又はUQ Stepプラン(下限料金)にしようと考えています。
そのため、家で有線を無線にしたいということもありますが、
WiMAX回線の利用を減らして、利用料金を抑えたいとも思っています。
書込番号:13497919
1点

> 来月から外でWiMAX回線の利用が減るので、解約、又はUQ Stepプラン(下限料金)にしようと考えています。
それでしたら、
http://www.aterm.jp/function/guide14/list-data/rutar/main/3500/m01_m43_7s.html
を参照下さい。
---------- 引用開始 -----------
1. 本商品の電源を入れる
2. WWWブラウザを起動し、「http://web.setup/」と入力し、「クイック設定Web」のページを開く
無線LANアクセスポイント(親機)のIPアドレスを入力して開くこともできます。
(工場出荷時は192.168.0.1です。)
例:http://192.168.0.1/
3. 「詳細設定」−[その他の設定]の[クレードル接続時の動作モード]で「無線LANアクセスポイントモード」にチェックし、[設定]をクリックする
4. [保存]をクリックする
5. 再起動する
6. 本商品をクレードルに接続している場合は、本商品をクレードルから外す
7. クレードルとブロードバンドルータを、クレードルに添付のLANケーブルで接続する
LANポートにカチッと音がするまで差し込み、ケーブルを軽く引いて、ロックがかかっていることを確認してください。
ケーブルによってはあまり強く差し込んだり、強く引っ張ると、接触不良や断線の原因になる場合があります。
8. 本商品をクレードルに接続する
クレードル側のポートと本商品側のクレードルポートを合わせて、奥まで確実にセットしてください。
9. 再起動する(約1分)
※ ご使用の環境・設定により起動時間は長くなる場合があります。
10. クレードルのLANランプが、緑点灯/緑点滅することを確認する
LANランプが点灯しなかったときは、LANケーブルを確認してください。
11. 本商品との無線接続が確立できたら、インターネットへアクセスできることを確認する
---------- 引用終了 -----------
書込番号:13497951
0点

クレードルをクレドールと書いていました、すみません。恥ずかしい…
> 羅生門の鬼 さん
遅くなってしまいすみません。
ありがとうございます、つなぐことができました!
モデムをコンセントから抜いて時間を置いたり、IPアドレスの割り当て等調べたりしていましたが、
最終的に記載のHPを参考に設定しなおしたところ、無事にインターネットにつなぐことができました。
ありがとうございました。
書込番号:13501501
1点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)W [シルキーホワイト]
USBでは問題なく繋がりましたが、無線LAN接続に問題ありです。
私のPC (Fujitsu FMV-BIBLO MG70H Pen-M 1.6G 1.25G Mem、XP home, service pack 3)に内蔵されている無線LAN子機を用いて使おうと試みましたが、らくらく無線スタートEXのインストールができません。
インストール途中に、ブルー画面が出て再起動を繰り返します。
OS再インストールして、BIOS、無線LANのデバイスドライバを最新にUP dateしsp3をあて、セキュリティソフトを切っても同様の結果です。
いったいどこが、”らくらく〜”なのか?
仕方ないので、市販されている無線LANの子機で、安定動作しているものがありましたら、紹介していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
説明書曰く
”設定方法がご不明な場合は、パソコンメーカーへお問い合わせください”
ってなんだそりゃ?
がっくりだよ〜。
こういった場合でも、解約に費用発生するのかね〜?
0点

こんばんわ。
少し古いPCのようですが(失礼します)、もしかして内臓の無線LANが
暗号化モードAESに対応していなってことはないですか?
もしそうであるなら、確か初期設定がAESになっているはずなので、
USB接続時に変更した後、無線設定を始める必要があると思います。
とりあえずWEPで。
注)WEPはセキュリティーレベルが低いのでお勧めできませんが・・・。
市販の無線LAN-USB子機を買う場合は、電気店に売っている有名メーカーの
ものならどれも差はないと思います。XP対応であれば。
コレガ、バッファロー、IOデータ等々
私はXPのPCでバッファロー品を使ったことがあります。
もう売ってないと思いますが、 WLI-UC-GN ってやつです。
以上、ご参考になれば。
書込番号:13493363
0点

ソフトをインストールしなくても、XPに入ってる機能でつながると思います。
書込番号:13493470
0点

WM3500Rの初期のファームウエアではマルチSSIDがサポートされていないはずで、
プライマリSSIDのデフォルトの暗号方式はAESです。
暗号方式はAESを使うのがBestですが、ノートPCが対応していないかも知れません。
なので、WM3500RのセカンダリSSID(デフォルトの暗号はWEP)を使えるようにするために、
まずはWM3500Rのファームウエアを最新にして下さい。
http://www.aterm.jp/wimax/support/wm3500r/verup.html#fw
次に「らくらく無線スタート」が上手く行かないのなら、
手動で設定を試みて下さい。
WM3500Rに添付されていた「つなぎかたガイド」の「無線で接続の場合」の
「手動設定のゲーム機から接続」を参照。
まずプライマリSSIDで試みてみて、もしNGならばセカンダリSSIDを試みてみる。
書込番号:13493737
0点

>羅城門の鬼さん
ご指示のとおりにやってみたところ、
プライマリSSIDで試みてみてNG
セカンダリSSIDでOKでした。
助かりました。
ありがとうございました。
>よこすべりさん
おっしゃるとおりで、”らくらく〜”使わなくてOKでした。
ありがとうございました。
>ニックバルドフェルトさん
どうやら、AESに対応していないようです。(プライマリSSIDでつながりませんでした。)
ネットを数分使用したところ、
ブランクウインドウが大量発生しまして、すぐに電源きりました。
すぐにウイルススキャンして、問題なくなりました。
トホホです。
変なHPは見てませんが、ちょっと心配になりました。
市販の子機を購入して、セキュリティ上げるべきかもしれませんね。
とにかく、ありがとうございました。
以上
書込番号:13501162
1点



データ通信端末 > シンセイコーポレーション > URoad-9000
こちらの製品での契約を検討してます。ただ、使用状況が気になってるので質問します。携帯のWi-Fiで使用するつもりです。
無線LAN及びインターネットとも突然切れるということはないでしょうか?
スピードは、どの位出てますでしょうか?
本体が熱くなると聞きましたが、携帯のWi-Fiに使用するのに携行するのは不向きでしょうか?
WiMAXは、建物の中ではスピードが極端に落ちると聞きましたが、こちらはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

無線通信なので、使用場所によって異なります。
Try WiMAXレンタル
http://www.uqwimax.jp/service/trywimax/
15 日間無償で試用できるので、確認することをお勧めします。
ピンポイントエリア判定
http://www.uqwimax.jp/service/area/
住所で、接続状況を調べることができます。
×〜△の地点では、天候などによっても左右され、数回に 1 回接続が
つながりにくく、3 〜 4 回目の試行でやっと接続を確立できる状態の
ことがありました。
また、窓際と窓から離れた場所では、接続の安定度の差がはっきり
わかる状態です。
△の地点ではほとんどの場合、1 回目で接続できます。
また、Windows や Microsoft Office などの Service Pack など、
100 MB を超えるダウンロードも、接続台数が多い企業内 LAN と同程度の
通信速度 (所要時間) で可能です。
書込番号:13034899
1点

juny_jyさん情報ありがとうございます。
tryWiMAXは、AtermWM3300を借りて試してみました。凄く安定してて、立ち上がりも速く直ぐに繋がりましたが、携帯型ではないので、URoad9000かAtermWM3500を検討してました。情報ありがとうございました。
書込番号:13037408
1点

URoad9000をPCと一緒に持ち歩いていますが非常に良いですよ。通信も電波が届いていれば途切れることはありませんでした。スカイプで通話も普通に出来ます。自宅ではPS3やタブレット端末でも使用可能です。最大10端末と接続可能。
今出ている携帯型のWIFI通信端末では一番安定しているのではないでしょうか。
良い点
・電池が大7時間、小3時間で合計10時間。
・液晶があるので端末の状態が分かりやすい。
・見た目。個人差あり(笑)
・電波表示のアンテナは5本あるが0本でもつながる。圏外とでなければ普通に使える。
悪い点
・熱をもつ
・起動がちょっともたつく。
・凄まじい負荷をかけると電波検索状態(電波〇c表示)となったままになる。一旦電源を切ると元にもどる。普通のネットサーフィン、動画閲覧やDL、UPでは絶対にならないので問題ないだろう。
書込番号:13498653
0点



ワイモバイル モバイルデータ通信
色々調べて、やっぱりGP02が良いのかと思っていますが、プランの違いで悩んでいます。
例えば、この価格.comからは、
GMOとくとくBB
DTI 高速モバイル42Mプラン
イー・モバイル にねんS・G4データプラン
TRE mobile WiFi (定額2年プラン)
の4つが選べます。
この中の帯域制限で混乱しています。
例えば、GMO,DTIのプランは
『インターネット』 完全定額制 ご利用いただけない通信
・ファイル交換(Peer to Peer)・動画の一部やインターネットラジオ・オンラインゲーム・VPN通信(IP Sec、PPTPなど)・その他(Windowsファイル共有、グループウェア、Mobile IP、どこでもMy Mac、FaceTimeなど)
と書かれています。
ところが、イー・モバイル にねんS・G4データプランでは、
『インターネット』 完全定額制
とのみあります。
全2者のプランでは、無条件にネットラジオが使えないということなんでしょうか?
その他のプランでは、回線が安定していれば、自宅で使うADSLや光通信のように全てのネットサービスが使えるという理解で良いのでしょうか?
また、イーモバイルのサイトhttp://faq.emobile.jp/faq/view/102242によると
なお、以下のご利用形態は、ネットワーク状況とお客様の利便性を考慮し、ご利用上影響がない程度に通信速度制御を実施いたします。・ブラウザによるホームページ閲覧
(動画視聴を含む<YouTube、ニコニコ動画、USTREAM、GyaO!、NHKオンデマンド>)
・メール送受信(SMTP、POP3、IMAP)・VoIPによる音声通話(Skype)
・インターネットメッセージング(Windows Live Messenger、Yahoo!メッセンジャー、Google Talk)※テキストメッセージ・VPN接続(IPSec-VPN、SSL-VPN、PPTP)
とあります。
これは、プランに関係なく、すべてのイーモバイル回線を使ったプランに適応されるという理解で良いのでしょうか?
0点

とくとくBBとDTIはライトユーザー用で、ネットラジオなどダメと書いてあるからダメなのでは?フルで使いたいならやめましょう!
EMは、にねんSだから制限は1日366M以上使うと21〜2時まで速度低下のペナルティーがあるだけ…。 でも、こんなに安いと…勘繰ってしまいますね。
TREは、プラン?規制は書いてないですね…。
まあ、各社に電話かメールで問い合わせするのがベストでしょう!
>これは、プランに関係なく、すべてのイーモバイル回線を使ったプランに適応されるという理解で良いのでしょうか?
EMの規制は、1日366M以上使用すると21〜2時の速度低下ペナルティー全てのプランで掛かります!
書込番号:13494511
1点

今日Ks電気でメーカー販売員に価格.comでは月1500円も安い値段で出していますよと問い合わせたところ、プロバイダ料金が入っていないからですよと説明されました。
本当にそうなんでしょうか?
書込番号:13497417
0点

月夜大好き!さん
回答ありがとうございます。
通信技術も色々あってややこしいのに、同じ通信回線でもプランが違うなど混乱していたので、
整理がつきました。
回答ありがとうございました。
書込番号:13498500
0点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
これと、L09Cを所持してますが、これにL09CのSIMを差しても3G通信のみも出来ないようです。
3Gのみでも出来る方法はないでしょうか?
ご存知の方、よろしければご返答お願い致します。
クレードルで3G経由の有線LANとして使いたい時があります。通常の使用地はXi通信は非対応です。
0点

>クレードルで3G経由の有線LANとして使いたい時があります。通常の使用地はXi通信は非対応です。
この使い方自体ができないですよ。
有線LAN/3G/(インターネット向けの無線LAN)は同時にはどれか
一つしか使えないです。
書込番号:13488144
1点

私は下記の設定で使っています。
クロッシィのSIMは定額制では無いので
APN「mopera.flat.foma.ne.jp」を「mopera.net」へ変更
お試しください。
しかし、出来る事を自慢げに出来ないと書き込むのは?
どうかと思います。
書込番号:13488208
4点

あ、できるんですか。それは存じませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13488436
1点

3G //---> DWR-PG+クレードル --LANケーブル-->PC
という接続です。pcが古いのも有り、かつLinuxなどで接続したいので、PCとの接続が有線の方が都合が良い時があるのです。
APNの問題なんですね。ありがとうございます。料金はXi契約の定額内で収まると思われますが、その状況を随時確認してみます。無線LANでやるとDWR-PGまでは接続が確立してるようですが、その先の3Gが接続できないようでしたので、質問した次第です。
書込番号:13491380
0点

ご回答ありがとうございます。
クレードルが行方不明になってしまって、有線接続が出来てませんが、ご指摘の内容で出来ると思いますので、解決済といたします。ありがとうございました。機会が有りましたら、またお願い致します。
書込番号:13496308
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)