
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年7月16日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月16日 12:11 |
![]() |
3 | 8 | 2011年7月13日 10:14 |
![]() |
5 | 6 | 2011年7月12日 21:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月11日 21:57 |
![]() |
5 | 8 | 2011年7月11日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存知の方に質問です。
本日、端末を予約して参りました(初回入荷数が少なかったのか、予約となりました)。
下り速度について、係員の説明では1.5G帯を使用し最大42Mでの通信が可能ですが、もし42Mがエリア的にNGの場合は、半分の21Mでの通信となりますとの事でした。
ということはウルトラスピード(42M)→芋G4(21M)→芋7.2M、この順番で自動的に切り替わって行くということなのでしょうか?
今回がはじめてのモバイルWi-fi端末デビューなものでご存知の方、ご教授願います。
1点

そうみたいですよ。
それでもダメならサブエリアないならイー・モバイルの7.2Mに接続するそうです。
今日、ソフトバンクのテクニカルサポートにて聞いてみました。
受信エリアないかどうかについて聞いてみたところそのように言っておられました。
書込番号:13261236
0点



データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG

私は、定額データプラン フラットバリュー月額5460円+プロバイダーOCN525円= 5985円
多分、ぷららも同じ位だと思います。
書込番号:13218035
0点

ぷららです。
定額データプランSバリュー スタンダート割でNTTdocomoの料金は 5992円です。
ぷららは315円だったと思います。
書込番号:13238135
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
先日2台目としてwimax内蔵PCを購入しこちらの型のルーターも手に入れました。自宅では内蔵のもので十分利用できていますのでルーターを持て余しています。
そこで、みなさんはどのように無線ルーター利用されてますか?
自宅のデスクトップは光を使っています。月々6千円弱です。
それと別に持ち歩き用で内蔵PCを購入しました。(IPADと悩んだ末)wimax契約が本体分割入れて2年縛りで月々5500円くらいです。ルーターを主に利用するとさらに月200円かかるそうですが光をやめてルーターで自宅のPCも動かしたほうがお得なんでしょうか? 皆さんはどういう風に利用されていらっしゃいますか?!
0点

なるほど、3回くらい読み直してようやく理解できました。
ノートPCはWiMax、
デスクトップは光回線、
WM3500Rは回線契約なし(用途不明だがもらえた)、
ということで、WM3500RもWiMax使えるようにすると、UQの機器追加オプションで月200円。
家の外でノートPC使うこともある。
というのがスレ主さんの現状なのでしょうか。
私なりの結論は、WM3500Rの使い道が分からないのであれば、光は継続。追加機器オプション不要。
つまり現状のままが無難かと。ちょっともったいないですが、切迫してない感じですので、金額よりも利便性をとっては如何かな、と。
スマートフォンやPDA端末があれば、まったく違う話になりますが。
私は光ではなくADSLですが、WiMax一本にしようと思っていますが未だに解約してません。もうやめようと思ってますが。
速度的にはWiMaxの方が速いのですが、安定性が違います。
なので家ではADSLとWiMaxの2回線ということになります。ADSL安いですから保険的な感じで。VPNも使うかもしれませんし。
ちなみに、WM3500Rは、無線ルーターではなく、無線ルーター機能をもったモバイルデータ通信機器、です。
ルーター用途が本来の使い方ではありません。使えなくもないですが。
書込番号:13221777
0点

なるほど、Hornisseさんの解説を読んで納得できました。
私も、外出先でのノートPC使用(ネット接続)が欠かせず、
この春イーモバイルを解約してWM3500R(WiMax)で
ネット接続しています。自宅のデスクトップは光回線です。
私の場合、自宅では4人の家族がそれぞれにパソコンを使用していますので、
光回線は使い続けます。一人暮らしか、パソコンを使うのが私一人だったら、
WM3500R一つにするかもしれません??
WM3500Rは、ノートPCの他にiPod touchでも使用していますので、
今は欠かせない外出時のアイテムです。ただし、Docomoのスマートホーンの
多くがデザリング対応になりましたので、その使用料がもう少し安くなったら
WM3500R(WiMax)は即解約します。
スレ主様も、光回線を解約すると困ることがないか?
UQ WiMaxの通信圏に不満はないか?等 検討して見てください。
書込番号:13222103
0点

使わないなら売っちゃうというのはいかがでしょうか?
ちなみに私も現在WM3500Rを使用していますが、PC内蔵の方が速度は断然速いです。
出先で使うノートが増えたので仕方なくこれを使ってます。
書込番号:13228896
1点

・自宅で快適にWiMAX内蔵ノート型PCが利用できているのであれば、電波は届いている。
(自宅での実行速度を測ってみるのもいいかもしれません)
・デスクトップPCの性能次第では光でもWiMAXでも速度に違いがわかるかどうか不明。
(PCの処理能力律速であれば回線の速さは無関係のため)
・オンラインゲームや高画質の動画の視聴などインターネットで容量の大きなデータを扱う事が多ければ光回線の方が分がある。
・機器追加オプションは一契約で使える機器を増やすのみで、現時点では2台同時にデータ通信ができないようです。
例えば自宅と外出先に何らかのWiMAX機器があり片方で通信を始めると、もう片方は通信ができない仕様。
http://www.uqwimax.jp/service/price/option04.html
(ご注意事項●2つ目)
家族構成とそれぞれのインターネット利用頻度にもよるので判断はできかねますが、実速で5〜6Mbps程度あればYouTubeも難なく視聴できますし、HP閲覧などの利用時の画面遷移でストレスは感じません。
USB接続・Wi-Fi接続でPC(据置き型・ノート型)・Wi-Fi接続で携帯端末(スマートフォン・iPad・iPod touch)などの利用が可能ですので、解除料や手数料は不明ですが高いオプションでもないので一度お試しで体験してみるのが一番かと。
私は仕様は同じですがISPがSo-netなのでモモピンクを利用しています。スマートフォンでの画面遷移時のモッサリ感もありませんし、内蔵PCではないので内と外でこれがあって十分満足しています。
有線でも無線でも使えるので私も単にルーターと言い放っています。
http://www.uqwimax.jp/service/product/speed_wi-fi.html
書込番号:13231445
0点

埼玉県和光市在住です。
僕は
デスクトップとレッツノート(wimax内臓)とiphoneを持ってます
これまでケーブルテレビを使っていたのですが
WM3500RとWIMAXに集約しました。
デスクトップではUSBでローカル接続にしてます。
家でも2M以上が安定的にでるので
ケーブルTVを解約しました。
無線通信はここまで快適になってきてるんだな〜と恩恵を実感してます。
書込番号:13231645
0点

みなさんありがとうございます、お返事遅くなってすいません。
Hornisseさまの解説ズバリそうです!わかりにくく書いてしまいすいません。。
もっと詳しく書くと、こんな感じです。
・自宅デスクトップ→ソネット光(月5600位)
・外出用、ベットで見る用にwimax内蔵ノートpc購入 (本体分割のため、2年縛り。月5500 内蔵の回線速度 下り受信速度: 13Mbps、上り送信速度: 1.3Mbps)
・携帯 私→ガラ系 夫→スマートフォン&ギャラクシータブ
とこんな感じです。WM3500Rは1円だから買っておきました。
wimaxの方が言うには自宅で内蔵回線とWM3500Rどちらが早いか試してみて切り替えてくれ。とのことでしたが、内蔵で十分早いので自宅ではwimax内蔵ノートはWM3500R使わずに行けそうです。 外出時などに使用するつもりでいますが、現在私がデスクトップを見なくなったので使う頻度が少なくなった分光がもったいないかな、、。と思いWM3500Rに変えたらどうなのか(デスクトップ)と皆さんにご質問させていただきました。
デスクトップは夫が利用する程度です。仕事用には使っていません。
あともうひとつ初歩的な質問で申し訳ないのですが、このWM3500Rはオプションで月200円とありますが例えばスマートフォンやipadtachなどと持ち歩いて利用した場合も月200円かかるんでしょうか? このシステムが今一わかりません、、。
書込番号:13237972
0点

・携帯 私→ガラ系 夫→スマートフォン&ギャラクシータブ
スマートホン・ギャラクシータブを3500Rでwifi接続することで、携帯電話回線よりスピードアップすることが可能。自宅にいるときは、wifiでつなぐことで、スピードアップが期待できる。
wimaxノートも、wifiがついているなら、3500Rにまとめて接続することにすれば
オプションの200円も不要になりそう
デスクトップの光回線をやめれるかは、
○wimaxのスピードで不満はないか?
○デスクトップに無線LAN子機or3500Rのクレードルを購入して有線LAN接続
することができるかどうか
○旦那さんが3500Rを持ち出して出先で接続してる時に自宅で使えないor
自宅から3500Rを持ち出さないことにできるか
でしょうか?
私はwimaxルーター2台持ちで、
自宅の固定回線代わりにwm3400RN+持出し用に3500R
を買いました。UQだったら電源入り切りだけで問題なく切替できるのですが、
安かったniftyにしちゃたので切り替えのたびに機器登録が必要なので
ほったらかしになってます
1年しばりの更新時期までこのまま行ってUQに契約変更かな。
書込番号:13244317
1点

私の場合、
WR3400RNで無線LANとLANケーブルで家庭内LANを構築
LANケーブル接続機器(デスクトップPCなど)を使い
無線LAN機能を使いiPod touchなどに接続しています。
外ではWN3500Rを使って古いノートPCやiPod touchでネット接続をしています。
最近、導入したばかりで光との速度比較をしていますが、夜間になるとwimaxは極端に速度が遅くなりイライラしますよ
コストを考えれば光を解約してwimaxに1本化するします。
書込番号:13248503
1点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
1週間程度(6月末〜7月初)イギリスへ旅行予定です。
現地でもスマホやPCでデータ通信したいので、
国際ローミングやデータ端末のレンタルなど検討しましたが、
プリペイドのようなSIMを購入することで、安価(1G/10ポンド程度)で使えることを知りました。
ただ、不明点も多く不安です(英語も苦手で、会話も怪しい)。
Three Pay(3)という会社は空港などにデータ通信用のSIMの自販機があるとか。
これを購入してD25HWのSIMを入れ替え、APNを設定し直せばデータ通信出来ますかね?
できれば、SIMを入れ替えた時のD25HWの設定手順などがあるとうれしいです。
こちらの記事を見つけて、プリペイドSIMの質問することにしました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/24/news012.html
1点

sait_hirさん>
結論から書くと「Pocket WiFi(D25HW)が通信可能な周波数帯にイギリス国内の通信事業者でサービス中の周波数帯が
全て含まれていれば問題なく利用できる可能性は高い」としかいえませんが?。
D25HWの時期だと EMOBILE向けの周波数しか対応していない製品が含まれているはずなので、そのまま海外に持ち出しても
EMOBILE独自の 1.7GHz帯は利用されていないことが多いので、全く通信できない可能性もあります。
リンク先の Webページでライターの山根さんが試していたのも Pocket WiFi Sですが、これだと日本通信(b-mobile)でも
販売している IDEOSと同等モデルですので。
まずはきちんと確認される事をお勧めします。
書込番号:13064106
1点

はむさんど、さん>
ナイスなご指摘感謝です。
てっきり、D25HWと兄弟製品がイギリスでも販売されていると思い込んでいました。
調べてみるとhuaweiは今年からイギリス進出する(した?)という段階なんですね。
Three Pay(3)からD25HW兄弟製品が出ていたので、てっきりイギリスOKと思ってました。
香港だったみたいです...
もう一度、冷静になって探してみます。糠喜びでした。
書込番号:13070637
0点

自己レスです。
Three Pay(3)から兄弟機が出ているようでした(E5830,E585)。
で、D25HWは1.7GHzと2.1GHzを持ってて、日本国内では2.1GHzがNTT用に割り当て。
E5830,E585は2.1GHzの仕様らしく、海外ならD25HWも使えるみたいです。
アジア,スペインではSIMを入れ替えて動作実績の書き込みを見つけました。
イギリスは「試してみます」というのを見つけましたが、
実績については残念ながら見つけられませんでした。
あとはチャレンジですかね。
書込番号:13071105
0点

昨年のことですが、イタリアとフランスで地元のプリペイドSIMが使えました。
下のところに当時のことを書き込んでます。
参考になるかわかりませんが見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11425982/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11493386/
書込番号:13117585
1点

ryo_nさん>
情報提供ありがとうございます。
3UKでD25HWが使えそうな記事を断片的ですが発見し、
なんとなくイケそうな気配です。
空港の荷物受け取りのところに自動販売機があるらしいので、
ここでサクッと買えればなんとかなるかなぁと。
接続出来たら情報を纏めたいと思います。
書込番号:13131763
0点

イギリスでプリペイドSIMを購入して、D25HWを使うことが出来ました。
あまり上手じゃないですが、ブログに纏めたのでよかったら参考にして下さい。
http://ameblo.jp/ufo1223/entry-10949844846.html
書込番号:13246589
2点



定額プランで考えています。
ドコモのサイトに
「実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。」とありますが
接続した状態で最低どのくらいスピード出ていますか?
頻繁に断線しますか?
動画を見ても困らないのであれば購入したいのですが…
0点

上出来君さん>
> 「実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。」とありますが
> 接続した状態で最低どのくらいスピード出ていますか?
> 頻繁に断線しますか?
正直なところ、移動中の速度に関しては HSDPA(FOMA側)で接続された方がまだ
安定するかもしれませんけど?。ある程度安定していると考えられるのは、
基地局の層が厚い東京の都心でしょうか?
速度に関してはこれも測定地点でまちまちです。
以前 JR錦糸町駅前で測定した際のデータは以下に書いたので、それから
想像してください。
なお私が使用しているのは USBデータ通信モジュールの L-02Cです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000185523/SortID=12974555/#13012563
ルータ型の端末であればUSBデータ通信モジュールよりは使い勝手が良いかも
しれませんので、いろいろな使い方を考えられると思います。
なお、LTEサービスはもともとポートフルオープンですので動画再生も基本的
には問題ありませんが、来年4月以降、段階従量課金(基本料金+データ量毎に
課金)が始まるので、それまでに定額サービスがリリースされないと自動的に
段階従量制になります(5GBまでの定額料金と、2GB超毎にそれぞれ料金課金)。
書込番号:13238376
0点

はむさんどさん
ご返信ありがとうございます。
主に地方利用なので都心ほどカバーされていないと思います。
料金プランの
「来年4月以降、段階従量課金(基本料金+データ量毎に
課金)が始まるので、それまでに定額サービスがリリースされないと自動的に
段階従量制になります(5GBまでの定額料金と、2GB超毎にそれぞれ料金課金)」
知りませんでした。
ドコモのパンフレット読み直そうと思います。
購入は中止にします。
書込番号:13242898
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
ここで質問すべきではないかもしれませんがお許し下さい。
昨日、WM3500Rを注文しました。のでまだ届いてません。
使用目的は、主にパソコンのモバイル用です。
ただ、i-phoneなどのwi-fi接続可能な機器も接続できるとのことですので、
この際3G携帯からwi-fi接続可能なスマフォンに乗り換えようかと思っています。
そこで質問です。
スマフォンもしくは携帯をこの機器に接続して使うことで、3G接続しないように設定するなど、パケット料金を節約することは可能でしょうか?
スマフォン(携帯)からのネット接続は頻繁に行います。
携帯各社の契約条件等を調べるところですが。。すみません、実際にパケ代節約に成功した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

iPhone4、IS04を現在利用しています。
iPhone、Android携帯ともに3Gを切ることは可能です。
SBにしろauにしろスマホ用のパケット定額プランがあるので、3Gを切ってまでWiFi接続するメリットは少ないと思います。また、キャリアメール(@ezweb.co.jpや@softbank.ne.jp)等は3Gでのみ送受信が出来ます。
ドコモは契約したことないのでよく分かりませんが、auの場合『プランSSシンプル』+『ダブル定額スーパーライト』の契約にしてWiFiメインで使えば一番安いと思います。
書込番号:12748955
0点

Androidですけど、WiFiを見つけると優先的にWiFiに接続します。
ただし節約にはなりません。3日ともたず、上限に達するので。
家で使うときに速くはなるのであるほうがいいですけど。
書込番号:12749046
0点

自分もWM3500Rとau携帯のS006を利用しています。
携帯は3G回線を使わずにWi-Fiのみでネットに接続しています。
料金は携帯基本料780円(プランEシンプル)+390円(ダブル定額スーパーライト)+315円(Web接続料)+7円(ユニバーサルサービス料)=1,429円のみで携帯を利用しています。(通話料は別途かかりますが、ほとんど利用しません)
今年の6月からはWi-Fi WIN料金が525円かかります。
auの場合ならWi-Fiを利用することで月額4,000円程度(6月までは)のパケット代節約になります。
自宅のパソコンもWiMAXで接続しているので、携帯料金とWiMAXの料金合せても月額5,500円ほどしか掛かっていません。
書込番号:12749113
2点

WiMaxが使えないようなところでネットをすることがないのであれば、WiFi運用も可能かもしれません。
私は、iPhone4とGalaTabをWiMaxで使用していますが、行動圏内は東京周辺ですので野外であればいまのところWiMaxは繋がらなかったことはありません。
ただ、屋内の大きなビルや地下などでは使えないことがほとんどですから、そうした繋がらない環境を我慢できるのであればいいのではないでしょうか。
ちなみに私はiPhone4はパケット定額、GalaTabはデータプランです。
ただし、WiMaxが繋がらないところではGalaTabは使いません。
スマホって、パケット代を気にしながら使ってもつまらない(役に立たない)と個人的には思いますが。
書込番号:12749220
2点

みなさんありがとうございました。
アニィ02さん、極めてますね〜
まさに私の描いたイメージどおりのご回答でした。
自宅と外出先、スマートフォンまで使って月5,500円とはお見事です。
私も参考にさせていただきます。
書込番号:12751416
1点

iPhoneの場合は、ApnDisablerというプロファイルを入れると3Gとまりますよ。
書込番号:12758296
0点

iPhone で WiFi だけを有効にする方法の一つとして、「設定」の最初の項目の「 機内モード(AirPlane mode)」を ON にして、その下の「 WiFi」 の項目を ON にする方法があります。おそらく、これが一番簡単だと思います。
書込番号:12791790
0点

昔のトピックでしたが、共感するものがあったので。
今までWillcom(7年選手)スマホ使っておりました。
WS020SHからWS027SHへ乗り換えようと考えていました。
定額が安く魅力がありましたが、バッテリー寿命で、常時電源じゃないと使えない。
機種交換しようと思いきや、製造中止。
持ち込み・新規は受け付けない。
バッテリーも売っていない。
製造する気配も無く、よくわからないセットを出す始末。
Willcomに変わるプランを探し、Docomoを考えました。
二つ契約していたので、Docomo一本にしようかなぁと。
スマホ&パケット定額 これだけなら約6500円(最安)
だがしかし、私自身パソコンに接続する事も多い。
パソコンに接続すると別途5千近くとられる。
パケットが高いの何の…。
考えに考え、12時間は悩んだと思います。
ドコモの機種によりますが、ワイマックス回線でやれるとの事でした。
そこでイーモバイル・ワイマックスにたどり着き、ワイマックスを契約。
ワイマックス回線で、ドコモの回線の代わりができると…。
ドコモみたいな100%カバーではないにせよ、速度もある、価格も安い。
利用しない手は無いでしょう。
自宅では光ファイバー。
移動ではワイマックスを使用。
結果的に、
スマホの定額も使わず
パソコンとの接続もでき、
つきの出費が1万から約4千まで下がりました。
ほんとワイマックスはすばらしい。
当方名古屋です。
悩んでる方、ぜひやってみましょうヽ(´ー`)ノ
スマホだけの人にもお勧めできる気がします。
山ではドコモ回線使えばいいし、都内ではワイマックス使えばよい。
書込番号:13241362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)