
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2011年1月12日 09:53 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月9日 22:26 |
![]() |
6 | 7 | 2011年1月9日 01:49 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月5日 17:23 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月5日 00:28 |
![]() |
4 | 3 | 2011年1月4日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > バッファロー > Portable Wi-Fi DWR-PG
こんにちは。
この機器はSIMなしでの使用は可能なのでしょうか?
例えば、
【PC-1】−【DWR-PG】−【PC-2】
のような形でデータのやり取りはできますでしょうか?
(3G回線は使わない)
具体的にやりたいこととしては、
Eye-Fiのデータをiphoneに送りたいのですが、間にwifiをかまさないと無理らしいのです。
家で作業する分にはよいのですが、もし上記のような使い方ができれば外出先でもiphoneに転送できるのではないかと思っています。
ただ、この機器でインターネットに繋ぐ必要はないので単純に機器同士でデータのやり取りができるのかどうかを知りたいです。
よろしくお願いします。
1点

DWR-PG付属のクレドールにセットしてなら自宅やホテルなどの有線LAN回線を利用してSIMカード無しで
Wi-Fi無線LAN利用できそうですが、クレドールに接続していない状態では、SIMカードなしでは無線LANは無効になりますね。
Eye-Fiアプリを利用すればiPhone経由でコンピュータやウェブにアップロード出来るようですが。
書込番号:12434187
0点

ぶつよくこぞうさん、訂正します。
DWR-PGの設定を変更したところ、SIMカード無しでWi-Fi無線LAN利用可能でした(^_^;)
ただ、インターネットに接続しない状態でEye-Fiのデータのやりとりが出来るかは
Eye-Fiを使用していないので検証は出来ませんでした。
書込番号:12434341
0点

補足
SIMカード無しでWi-Fi無線LAN利用可能条件としてDWR-PGを無線LAN接続する無線LANアクセスポイントが必要です。
書込番号:12434413
1点

>尻尾とれた さん
検証していただきありがとうございます。
>SIMカード無しでWi-Fi無線LAN利用可能条件としてDWR-PGを無線LAN接続する無線LANアクセスポイントが必要です。
条件付きで可能ということみたいですね。
ただ、上記の条件だと無線LAN環境のない外出先で使用するのは難しそうですね(- -;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12439931
1点

こんにちは。
解決済になってますが、参考情報として投稿させていただきます。
docomoのPortableWiFiは駄目だったとのことですが、
イーモバイルのPocketWiFiは、SIMなしでも使用できますね。
無線APとして、DHCPサーバーとして機能します。
もちろん、SIMなしではLAN⇔WANのルーティングはできませんが、
無線APを介したLAN間のデータ転送は可能です。
とはいっても、イーモバイルのPocketWiFiをオススメしますという趣旨ではなくて、
下記のようなものはいかがでしょうかという提案です。
http://www.planex.co.jp/product/router/cqw-mrb/
これはUSBタイプのデータ通信カードを挿して、3Gモバイルルーターとして使用するものですが、
データ通信カードを挿さなくても、上のSIMなしPocketWiFiと同様の動作をするみたいです。
実際、本機(データカードなし)をEye-Fiの無線APとして使用している方がいらっしゃいました。
このPLANEX機は、無線LANも802.11n(150Mbps)搭載で、価格も5-6000円程度とお手頃です。
問題はバッテリー(連続使用時間)なんですけどね。
お気に召すかどうかわかりませんが、参考程度にお知らせいたします。
書込番号:12485063
2点

DWR-PGの話からそれてしまいますが、
近々、無線LAN環境が無くても、
Eye-Fiのデータが、iPhoneやAndroidに
転送できるようになるようですね(^。^)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/030/30387/
書込番号:12494780
1点

>ゆうひパパさん
面白い機能ですね。
これは便利そうですね!
X2のアップデートで対応ってことは、
Eye-fi側が無線のホストになれるようになったってことなんでしょうね。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:12495148
0点

>ゆうひパパさん
このニュースは非常に嬉しかったですね。
まさにやりたいことでしたので。
>宮のクマの雅さん も情報ありがとうございました!
書込番号:12497370
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]

クレードル添付のLANケーブルですが、
どこにも長さは書かれていませんが、
ざっと計って2メートルというところですね。
書込番号:12476740
1点

おや!
私のは1m程度です。まあ、本体の上において使用しているので、もうっと短くてもよいくらいですが・・・
書込番号:12478176
1点

ありがとうございます。
自宅内の感度が悪いのでどこに置こうか考えていました。
1〜2mだと足らないので追加で購入したいと思います。
書込番号:12485634
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
友人が初めての無線LAN接続に苦戦しています。
状況としてはこんな感じです。
無線LANの入って無いノートパソコンに、gw−usnanoという無線
LANアダプタを買って来て、このAtermWM3500Rを価格経由で契約
しました。
しかし説明書の意味が良く分からないので苦戦しています。
「SSIDが3っつある。PIN、プライマリ、セカンダリ、、、」
「wwwブラウザ、、、」「IPアドレス、、、」等と、電話で言っていて
「説明書が、ある程度パソコンの知識があるというのを前提に書いてある
ので意味が分からない」と困惑しています。
この場合友人はまずどの様にすれば良いのでしょうか?
私には無線LANの知識はほとんど無いのですが、彼に「マクドナルドには
公衆無線LANがあるから、そこでまずgw−usnanoを設定してその
後WM3500Rを設定しよう。WM3500Rはフル充電した状態で
持ってきてくれ。」とアドバイスしようと思うのですが、これはあっている
でしょうか?
もしよろしければアドバイスお願いいたします。
0点

たぶんGW-USNanoのドライバおよびソフトをインストール後、PA-WM3500Rの設定かな
GW-USNanoスタートガイド
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usnano/pdf/GW-USNano_QIG-A_V1.1.pdf
PA-WM3500Rつなぎかたガイド
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb02.html#wm3500r
つなぎかたガイド[第1版]をクリック
書込番号:12384482
0点

そのアドバイスは良くないかと。
普通、子機の設定は要らないはずなので。
初心者には、
同じ製品を買った人の記事を読むと良いよ。
「WM3500R ブログ」とか「WM3500R 設定」とか「WM3500R 使ってみた」とかで検索すると、いっぱい出てくるよ。
というのが一番だと思っています。
ブログの記事が楽しくていつの間にか詳しくなってしまうかもしれませんw
ガジェット好きな人が割とたくさんブログに説明をメモっている、という事を知らないので、説明書に比べてあまりに分かりやすいし、説明書の厚さに比べて、やることはこんなに少量でいいんだ、とか感覚をつかむと気が楽になるのでは。
トラブルが起きた時も自分で対処できるようになるでしょうし。
と言っても、全て本人に検索させるのも気が引けるので、以下のような説明をされてはいかがでしょうか。
(自分が持っているのはWimaxではない機種なので、細かい操作については分からないのですが)
ルータ側の設定は、初心者ならSSIDと、そのパスワードの2項目だけ設定すれば良いと思います。
まず、WM3500Rの電源を入れる。gw-usnanoをPCに挿す。
WM3500Rとgw-usnanoをつなぐためには、WM3500Rにつけた名前(SSID)とパスワードを、PCに入れなければならないと。
(Windowsはよく分からないですが多分、)右下のどこか(右下なんて言うとさすがにナメてんのかと怒られちゃいますかね?)に無線LAN設定のアイコンがあるでしょうから、それを開いて、WM3500R裏面のSSIDとパスワードを入れる。
これだけでもう使えますが、SSIDとパスワードは変えたほうがいいでしょう。
ブラウザ(InternetExplorerとかFirefoxとかネットを見るソフトのことだと言えばいいのではないかと)からhttp://192.168.0.1/(NEC製はみんなhttp://web.setup/でもアクセス出来るはず)にアクセスして「無線LAN設定」を開く。
※初めての時は管理者パスワードを設定するように聞かれるかもしれません。
これは無線LANの名前(SSID)に付けるパスワードとは別のものだということを認識させたほうが初心者には親切かと。WM3500Rに潜入するためのパスワード、とか。これを設定すれば次回からはそのパスワードを入力すれば設定画面に入れると(ユーザー名を一緒に入れろと言われたら"admin")
※初めての時は、Wimax契約の画面が表示されるかもしれません。Wimax契約とこの機械を紐付けしないといけないので。もしかしたら店頭で紐付けはされているのでしょうか。その辺の事情はよくわかりませんが。
変える必要があるのは「ネットワーク名(SSID)」「暗号化モード(これはAESにする。WPA2-PSKでしたかな。WEPは良くない)」「暗号化キー(パスワード)」の3つだけでしょう。
他に設定変更する必要があるとすれば、自動で電源を切るのが10分になっているのが短いから長くするとか、WiFiの電波強度が弱いから強くするとかくらいでしょう。
どこにその設定項目があるか解らないですが、左側のリストを一つづつ開いて適当に探せば見つかるだろう、とか。
左上の保存ボタンを押すのを忘れずに。
(12月末に、自動で電源を切らないオプションも追加されるようです。アップデート方法も、ブログ検索してと言えば意外と出来てしまうかもしれません。アップデート予定:http://121ware.com/product/atermstation/info/2010/info1207.html)
IPアドレス192.168.0.1の意味もなんとなく理解させておくと便利かもしれません。
とりあえず192.168.0.までは同じで、ルータは親機だから絶対的位置に君臨する1を、PCやiPodTouchのようにつなげさせて頂く側は勝手に2~255の番号が付けられるとか言っておくとスッキリされるのでは(というか自分自身がこの程度の理解しか無いのですが)。
らくらく設定とかはよく分からないのでごめんなさい。自動設定は信用してませんです。(調べたら自動設定は来年のアップデートで対応?)
それからSSIDは来年のアップデートまで1つしかないのでは?
ついついお節介を焼いて初心者向けの説明を長々としてしまいました。
お節介すぎるかなと思ったのですが、友人さんがパソコン関係の設定は大体自分でできてしまうような感覚を身につけていただければいいなーと願ってます。
書込番号:12384759
3点

追記
gw-gsnanoは専用ドライバ必要なんですか。
もし挿しただけで使えればそのままでいいと思うんですが、使えなかったら面倒なので訂正です。
ドライバはリモコンの中身、クライアントマネージャはリモコンの外装といったイメージがあるとスッキリされるのでは。
PCに挿す前にCD(またはwebサイト)からドライバとクライアントマネージャをインストールしてもらいましょう。(先に刺してしまうと、Windowsが勝手に使えないリモコンの中身を使ってリモコンを作ってしまうから、と。)
クライアントマネージャはたくさん機能があるように見えても、近くにある無線LANルータのSSIDを拾って表示してくれて、WM3500Rのものを選んでパスワードを入れるためだけに使えばいいや、と思えば気が楽でしょう。
(リモコンの外装は別に見た目が違ったりいくつかボタンが使えなくてもいいなら別の外装(windows標準)に取り替えてもいい、といったイメージを持っています。
クライアントマネージャなんて混乱するので初心者にはないほうがいいような気もするのですが。ドライバだけ入れて操作はWindows標準に任せるほうが楽な気がします。…ぶつぶつ)
書込番号:12384789
0点

尻尾とれたさん
リンクを貼っていただきありがとうございます。
これをプリントアウトして友人と見ながらやってみます。
ralitさん
とっても丁寧なアドバイスありがとうございます。
書いていただいた文をプリントアウトして、友人と見ながら挑戦します。
かなりイライラしている様なのですが、応援してくれている人が居るんだ
と言って励ましながら頑張ってみます。
多分チョットした所でつまづいているだけだと思うので、案外アッサリと
解決する様な気もするのですが。
書込番号:12387932
1点

それほど難しいことではないのでしょうけど、無線の設定などは、
一生に何回かやればいいので、覚える必要なし。
まあ、普通はマニュアルを見れば、できるでしょう。
(以下は、あくまでもイメージです。。正しい説明ではありません。)
無線の親機から子機に向かって電波が飛ぶ。
※親機はWM3500R、子機はパソコン。
パソコン側の無線の画面で、親機から出ている電波を確認する。
※WM3500Rの裏面のSSIDを見る。
パソコン側の無線の画面で、親機を選択し、SSIDの下にある暗号化キーを入力する。
※WM3500Rの裏面のSSIDの下の暗号化キーを見る。
以上
普通は、
パソコン側の無線の起動方法がわからない。
パソコン側の無線の画面の出し方がわからない。
パソコン側の無線の設定方法がわからない。
などで、ほとんどはパソコン側の話ですけど、ルータが後から設置になるので、
ルータ側に聞くことが多いようです。
たとえが悪いでしょうけど、
車を買ったあと、スタッドレスを買うとき、
タイヤ屋さんに、この車へのタイヤの取付かたは?
と聞くようなことと同じですね。
タイヤの場合は、お店に頼んでしまいますね。家族の命が掛かってますから。
以上何の参考にもならなかったかもしれませんが・・(+_+)
書込番号:12394304
1点

でじ悶さん
アドバイスありがとうございます。
現在友人はかなりイライラしている状態なので、クールダウンした頃を見計
らって接続に挑戦するつもりです。
やる気が戻ってくれるといいのですが難しいかもしれません。
書込番号:12397076
0点

みなさんがアドバイスしてくれた事もあり、何とか解決しました。
友人は解約する方向で動き出していたのですが、説得して私が手続きを行う
事になりました。
GW−USNanoのドライバインストール等は、途中まではうまくいった
のですが、名前の登録をする事が何故かできず、しょうがないので再起動
した所うまくいきました。
次はサインアップなのですが、説明書の写真と実際のモニタ上の画面が違い
何度もやり直さなければなりませんでしたが、何とかうまくいきました。
友人は今まで「エッジ」で64KBPSだったので、スピードが物凄く早く
なったし動画も見られると大喜びしています。(2MB程度ですけど)
みなさんの意見を参考と励みにしながら、何とかうまくいきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12481773
1点



データ通信端末 > IODATA > WMX-GW02A-BK [ブラック]
機会音痴なので質問です。
このルーターとモバイルカードを使ってPS3を無線接続してますが、アドホックパーティーというのをやる為に有線にしたいのですが、このルーターにLANケーブルをさしてPS3に繋げるだけで良いのでしょうか?
0点

機会→機械
ルータで無線LANのみしか設定しかやっていなければ、有線LANの設定は必要です。
書込番号:12463243
1点

えっと、このルータが既にネット接続出来る設定が完成していると仮定します。
有線ポートが2つあるのでPS3の有線LANをここにつなげますよね。
PS3側の無線をPSP用に設定すればそれでおしまいのはずです。
今まではルータ→PS3(無線接続)
これをルータ→PS3(有線接続)→PSP(PS3との無線接続)
アドホックパーティってことはだいたいこんな感じになると思います。
普通はこれ以上することも無いはず・・・
書込番号:12463967
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
先日、この製品を購入しAUのIS01で使用しておりました。この度GALAXY Tabを追加購入したのですが、この製品の「らくらく無線スタート」にGALAXY Tabが対応していないようで手動で接続を試みましたが上手くいきません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

あまり詰まりそうなところはなさそうですが、どんな作業をしましたでしょうか?
・Wi-Fi設定画面を起動
・Wi-Fiネットワーク一覧で該当のSSIDをタップ
・パスワードを入力
書込番号:12462016
0点

auスープラさん、早速のご返信有難うございます。
ご指摘の手順ので進めていてパスワードの入力をするのですが、このパスワードにこの製品の裏に記載されている暗号化キー(AES)英数字(もしくは16進数で26桁)を入力しましたが繋がりません。
書込番号:12462115
0点

プライマリSSIDの下の暗号化キー(AES)を入力してますでしょうか?
ちなみにσ(^^)のは、13桁の英数字でした。
書込番号:12462354
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
現在URoad-7000を使っていますが
バッテリ持ち時間が短い事からこちらへの買い替えを考えています。
充電しながらの使い方について、もし分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
無線(Wifi)の場合:
USBで充電しながらの使用は可能でしょうか?
USBで給電しながらの使用は可能だと思っています(これはURoadでも可能でした)
ちなみにクレードル(有線LAN)使用時はUSB充電できないと思っています。
0点


はじめまして
知っている範囲ですが、お答えします。
>充電しながらの使い方について、もし分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
>無線(Wifi)の場合:
> USBで充電しながらの使用は可能でしょうか?
> USBで給電しながらの使用は可能だと思っています(これはURoadでも可能でした)
→可能です。USB接続すると充電とともにUSBを通信回線として使用しています。
(LAN回線の代わりですね・・・)
>
>ちなみにクレードル(有線LAN)使用時はUSB充電できないと思っています。
→クレドール経由でも、本体に標準でついている電源アダプターとクレドールを接続すれば充電しながら使用可能です。このとき、WiFi接続とLAN接続の併用が可能です。
クレドールに付属のLANケーブルでパソコン等と接続すればLAN接続とWiFi接続が共存できます。
クレドールに接続(セット)すると、USB端子は隠れますのでUSB充電はできません。
いろいろ(接続が不安定、速度が出ないなど)コメントがありますが、当方にとっては快適に使用できています(もちろん速度は、光と比較にはなりませんが)。
書込番号:12417133
4点

教えていただいてありがとうございます。
このルータ買う事に決めました。
無線、有線どちらも使用できどちらの状態も
充電しながら使用できる事が分かった事が決め手でした。
ありがとうございました。
書込番号:12458405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)