
このページのスレッド一覧(全4024スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年12月23日 13:32 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月22日 14:32 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年12月20日 15:18 |
![]() |
1 | 10 | 2010年12月20日 14:12 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月19日 04:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月16日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
Pocket Wifiを使用していますが、都内(山の手線内のビル)にいても電波の背理が悪く圏外になることが多く、ドコモのガラケーと会社至急のソフトバンクの携帯は電波が入っていることが多いです。
イーモバイルってどこの回線を使用しているのですか?
ドコモかソフトバンクの回線を借りているのかな?なんて思っているのですがもしかして独自回線ですか?
どなたか教えてください。
0点

こんにちは。
イーモバイルは他社の回線借り受けではなく、独自回線ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/W-CDMA
ドコモ・ソフトバンク・イーモバイルがそれぞれ独自回線でサービス提供しています。
(auも独自回線ですが、通信方式が全く異なります)
他社の回線を借り受けているのは、主なところは、
・日本通信(b-mobile):ドコモ回線
・ウィルコム(CORE 3G):ドコモ回線&ソフトバンク回線
・ソフトバンク:イーモバイル回線
です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/仮想移動体通信事業者
(漢字の部分までがアドレスです)
* ソフトバンクは自社回線とともにイーモバイルの回線も使用しているわけですが、現状では、
ケータイ(スマートフォン)で3G定額契約するとソフトバンク回線、
データ通信端末(PocketWiFi)で3G定額契約するとイーモバイル回線、
と、おおまかにはこのように分かれます。
書込番号:12407876
2点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]

リセットして工場出荷状態に戻して再設定。
書込番号:12403280
0点

判りました。
電池の消耗をふせぐための設定だそうです。
setボタンを押して電波状態等を確認するそうです。
緑点滅はらくらく設定している時としか マニュアルにはなかったけど・・・
書込番号:12403406
0点

省電力モードでは?
SETというボタンを押したら表示されませんか?
書込番号:12403414
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
au携帯カシオG’zOne タイプXを使ってます。
PCでは操作しないと10分でWi-Fi電波が切れるよう設定してますが、携帯電話だとWi-Fi接続を常にオートにしてますが携帯電話を操作せず置いといてもWi-Fi接続が10分たっても切れませ。
携帯電話のWi-Fi接続を切りますと電波も10分後に切れます。
せっかくの約8時間バッテリーなのに!
携帯の場合はWi-Fiを受信するのではなく常に探しに行き電波を出しているので操作をしてるのでしょうか?
宜しくお願いします。
上手く書けず、わかりにくい書き方ですいません。
0点

今度、そのような使い方が出来るようになるそうですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/info/2010/info1207.html
3.自動省電力機能(※)を、無効にする設定を追加
※WiMAX・無線LAN通信をしていない場合、自動的に電源をオフにする機能
で公表されています。
予定としては、12月下旬。今日は20日なので、
今週くらいには対応するのではないでしょうかね??
NECを信じて待ちましょう!!
ポイント
告知にあるように電源ランプが緑橙の交互点滅になったら、バージョンアップ出来るお知らせです。WindowsUPDateと同じように、プッシュ式にお知らせしてくれる。だけど、こっちは
パソコンと違って、自分で操作しないと行けないです。
操作方法は
http://www.aterm.jp/function/guide14/list-data/common/main/3500/m01_m27.html
に載っています(緑橙点滅してからですよ)。
その後、http://web.setup/で設定画面にて、ECO設定のところで、
自動省電力設定の時間を切断しない設定の値(多分「0分」)にしましょう。
後は、右下にある設定ボタンを押しましょう。折角入力しても消えてしまいますから・・
書込番号:12394337
3点

でじ悶さん
わかりやすい説明有難うございます。
尚且つ操作方法まで書いていただき大変助かります。
ナイスに一票しかお礼が出来ませんが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12394662
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)R [マーズレッド]
IT mediaの↓のブログを読んでこの機種とクレードルを購入しました。
http://blogs.itmedia.co.jp/katabami/2010/12/wi-fi3aterm-wm3.html
http://blogs.itmedia.co.jp/katabami/2010/12/wimaxaterm-wm35.html
このブログの中で、クレードル経由のLAN・光回線によるインターネット接続
ができると書いてあります。
実際、家の環境(フレッツ光、NECの無線LANルータWR1200を使用)の
CTUとクレードルをLANケーブルでつないでみたところ、
この機種単体では上り・下りとも4Mくらい(受信感度:3本)
だったところが、12M近くでます。
(ちなみにWR1200に無線でつなぐと8M程度です)
また、有線でつないでいるとこの機種のセットアップ画面にはつながらなく
なります。そのかわりWR1200のほうのセットアップ画面にはつながります。
もちろんWR1200のほうの認証情報は削除しているので、
無線接続でWR1200とつながっているわけではなさそうです。
説明書にもそんな記述はどこにもありませんし、ここの掲示板を
みる限り、同じようなことをしている人はみかけません。
これは単なる勘違いなんでしょうか?
どなたか、同じようなことをされている方はいませんか?
(接続に使っているのはGALAXY Tabです)
0点

こんにちは。
私はこの機種を持ってないので想像上の話なんですが。
WR1200のIPアドレスの初期値は、(192.168.0.1)のようです。
WM3500のIPアドレスの初期値も、(192.168.0.1)のようです。
WM3500をクレードルに挿して、WR1200配下のネットワークに参加させた場合、
WM3500は、無線ルーターのアクセスポイントモード(ブリッジモード)のような動作になると思います。
その際(LANケーブルで双方を接続したとき)、双方が同じIPアドレスを持っていると競合するので、
WM3500のIPアドレスは初期値から変更されていると思います。
WM3500の取説には、設定画面へは(192.168.0.1)にアクセスすると書いてありますので、
スレ主さんもそうされているのではないでしょうか?
この場合、(192.168.0.1)のアドレスはWM3500ではなくWR1200ですので、
WM3500の設定画面を要求したつもりが、実はWR1200の設定画面を要求したことになるので、
WR1200の設定画面が開くのは、挙動としては正しいような気がします。
なので、WM3500のIPアドレスを調べてそこにアクセスすれば、
WM3500の設定画面に入れるような気がするのですがいかがでしょうか?
(WM3500へ無線LANでアクセスしても、WR1200経由の有線LANでアクセスしてもOKかと)
全然違ってたらすいません。
書込番号:12373521
0点

こんばんは。
なにが聞きたいのかよくわからない書き込みで申し訳ないのですが・・・
やりたいことは以下の点です。
1.光回線経由で使用で速度が上がるのであれば快適に使いたい
2.実家がWiMAXサービスエリア外。クレードルとの有線接続で
実家の光回線を使用して接続できるのであればもって行って使用したい
(実家に無線LAN環境がないので)
確かにWR1200のIPアドレスの初期値は192.168.0.1なのですが、
フレッツ光回線を使用しているので、WR1200のアドレスは
192.168.24.210に変更していて(でないとつながりません)、
設定画面をみると動作モードが無線APモードとなっていました。
あとWR1200とWM3500がブリッジしているのでは?との
ことですが、無線APモードが影響しているのでしょうか?
自宅は以下のような構成になっています
(WM3500とGALAXY Tab以外は全て有線)
フレッツ光回線 − CTU(192.168.24.1) − WR1200(192.168.24.210) − PC等
|
−−WM3500(192.168.24.?) −(無線) − GALAXY Tab
GALAXY Tabに自身のIPを表示させるアプリをインストールして
ためしたところ、以下のようになりました。
WM3500R(有線接続なし) 192.168.0.2
WM3500R(有線接続あり) 192.168.24.55
(WR1200につないでいるPCから192.168.24.55へPINGを飛ばすと
問題なくかえってきました。
ただ、WM3500のアドレスはわかりませんでした)
マニュアルにはWiMAX以外の回線は使えません的な文言しかなく、
このような使い方は明記されていませんでしたが、
上の結果を見る限り、やりたかったことができるのでは?
っと思ったしだいです。
(実際、年末に実家に帰るのでそのときに試す予定です)
書込番号:12377117
0点

その接続であれば、3500Rもブリッジモードにしないといけません。
が、その機能はないようです。
2重ルーターであれば、それなりの設定をしないといけませんが、その機能はない感じです。
光回線がある環境で、あえて、3500Rを入れる理由があるのでしょうか?
今の光を解約して、WiMAX一本ならわかりますが。
書込番号:12377192
0点

どんぐりぽんさん
こんばんは。
WiMAXへの一本化は考えていません。
光回線のほうが速いですから(^^;
光回線があるのにWM3500を導入したのは、
スマートフォン(GALAXY Tab)をWi-Fi(屋外で)で使用し、
パケット代を抑えるためです。
それにFOMA回線より速いですし。
>>その接続であれば、3500Rもブリッジモードにしないといけません。
>>が、その機能はないようです。
確かにそういう機能がないのは、マニュアルやここの書き込みを
みて把握しています。
ただ、実際やってみるとできているように思います。
クレードルをお持ちなようなので、一度試してもらえませんか?
(ただ、つないですぐには切り替わらないようです)
>>2重ルーターであれば、それなりの設定をしないといけませんが、その機能はない感じです。
特に特別な設定はしていません。
設定画面のアドレスを192.168.24.210に変えたくらいです。
同じNEC製なのでうまくいっているんでしょうか?
それとも、スマートフォンでつないでいるから
そのように見えるのでしょうか?
時間があるときにノートPCを引っ張り出してきて確認してみます。
書込番号:12377390
0点

ここで質問をされているような方に、そもそも2重ルーターの設定は無理です。
端末側に、設定を二つ持たせればすむことですが?
書込番号:12377757
1点

WM3500Rの設定画面に入りたいということではなかったんですね…
>WM3500R(有線接続あり) 192.168.24.55
GALAXY Tabのアドレスが(192.168.24.55)なんですよね?
ってことは、WM3500Rをクレードル経由で有線接続したときは、
ルーターモードではなくブリッジモードになっている(2重ルーターではない)と思うのですが…
WM3500Rを使ってクレードル経由で光回線に繋がるのは、
CTUがルーターになっているなら、別におかしくないと思うんですけどね。
なにか問題あるのかな…
ちなみに、CTUとPCを直接有線接続したらインターネットに繋がるんですか?
書込番号:12378209
0点

どんぐりぽんさん
>ここで質問をされているような方に、そもそも2重ルーターの設定は無理です。
2重ルーターがやりたいわけではありませんし、
そんなに難しいことを言っているわけではないと思うのですが・・・
>端末側に、設定を二つ持たせればすむことですが?
最初はそうしていましたよ。
ただ、そうすると帰宅する度にWR1200とWM3500を
切り替えることになります。
今の設定だと、WM3500をクレードルに挿すだけで
早くなるので非常に楽です。
宮のクマの雅さん
>ルーターモードではなくブリッジモードになっている(2重ルーターではない)と思うのですが…
>WM3500Rを使ってクレードル経由で光回線に繋がるのは、
>CTUがルーターになっているなら、別におかしくないと思うんですけどね。
>なにか問題あるのかな…
マニュアルでは明記されていませんが、ブリッジモードが
存在する(隠されている)ってことなんでしょうか。
>ちなみに、CTUとPCを直接有線接続したらインターネットに繋がるんですか?
PCではありませんが、ゲーム機とCTUをつないでいて、インターネットに
接続できています。
書込番号:12378440
0点

WM3500のLANポートとCTUのLANポートを接続することによって、WM3500に内蔵されるスイッチ(HUB)とCTUのHUB、またWR1200もAPモードなのでこれに内蔵されるHUBも含めて一つのネットワークが形成されています。
WM3500のスイッチにはWM3500の無線LAN回路、有線LAN回路、ルーター(DHCPサーバーを含む)が接続されていて、ルータの先にWIMAXインターフェースがあります。
同じくCTUにもルーターとDHCPサーバがありHUBを経由してネットワークに接続されます。
一つのネットワークに2台のDHCPサーバが存在します。
この状態で、GALAXY Tab がネットワークに接続するためにDHCPサーバにIPアドレスをリクエストした時、CTUのDHCPサーバが先にGALAXY Tab へ192.168.24.XのアドレスをリースすればGALAXY TabはCTUの192.168.24.0のサブネットに組み込まれます。
WM3500のDHCPサーバが先に応答していれば192.168.0.0のサブネットに組み込まれます。
これは一般に言うルータをカスケード接続した2重ルーターではなく、一つのネットワークにルータが2台存在する状態で、WM3500がブリッジになっている状態ではありません。
GALAXY Tabがどちらのルーターに接続されるかは、GALAXY Tabがネットワークに参加する時の他の機器の状態によります。
書込番号:12379245
0点

GT30さん
こんばんは。
そういうことだったのですね。
となると実家の環境だとAMN1500という回線終端装置みたいなので、
ダメそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12381312
0点

クレードルがあるならば、クレードルとWR1200Hをつないでみたら?
(DHCPが二重になっても、特に問題ないし、WR1200Hと同じゲートウェイアドレスに
しておけば、下の無線の端末もそのまま使える)
この構成ならば、二重ルータにならない。たとえ、二重ルータの構造になっても、
一部アプリケーションが使えないだけで、普通に、閲覧やメールなどは出来ると
思うのだけれど・・
二重ルータの構造に対して問題なのですかね。
100%の方が望ましいですけど、そのために、
面倒な設定や余分な装置を買わなければならないのならば、
本末転倒??
※一番良いのは、WR1200HとWR3500Rそれぞれと無線設定をして、WR3500Hは家に帰ったら、
電源OFF。すると、子機側は電波の出ている親機に切り替わります。
外からつなげたままの利用は出来ないですけど、webなどは特に問題にはならないはず。
書込番号:12394466
0点



WIN XP を使ってます。
DATA01を繋ぐとUSB大容量記憶装置デバイスードライブ(E)
って出来ます。ネットには繋がります。
特に問題ないんですか?
表示がなくなるのが一番ですが・・・・・。
0点

この製品は使っていないのですが、マイコンピュータ開くとドライブ表示してませんか?
書込番号:12383817
0点

DATA01の設定画面で設定変更出来ませんか。
私が使用しているDWR-PGではUSBストレージ機能設定項目で変更できるのですが。
書込番号:12384035
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3500R PA-WM3500R(AT)B [プラチナブラック]
外出先でモバイルノートを使うために、
@niftyのWiMAX機器購入キャンペーンというのを利用して購入しようかと考え中です。
こちらにしようか、USBに差すだけのWMX2-U03にしようか迷っています。
今のところはモバイルノートのUSBコネクタが2つ並んでいて、WMX2-U03を差すと他のUSB機器が差せなくなるかもしれないのでAtermWM3500Rのほうにしようかな〜と思っています。
WiMAXを使ったことが無いのでよくわからないのですが、
ネットがつながりにくくなったりする事とかありますか?
WMX2-U03より値段の高いAtermWM3500Rのほうがつながりやすいとか、そういう事はないんですかね?
また、AtermWM3500Rをカバンの奥の方に入れておいたらネットがつながりにくいとか・・・
本当に何もわからないものでもしよろしければ教えて下さい。お願いします。
0点

いくつか考え方はあるかと思いますが、この製品はルータ機能を
持っています。ですので、同時に複数の機器を接続するのであれば
このWR3500は妥当な選択になるかと思います。
ノートPCだけだというのならUSBタイプでも良いかと。
外出先での運用を想定されていますか?接続しやすいかはWiMAXの電波状況によると思います。できれば、かばんの外に出して使うほうがベストかとは思いますが、そう変わりは無いように思われます。
USBタイプと比較してもそれほど大きな差は生じないように考えられます。ともかく電波の届く場所にいることです。
WiMAXは室内に入ると急激に電波が弱ります、経験上。
よって電波の届く窓際にWR3500を置きWIFIで使うということも考えておいたほうが良いかと思います。
書込番号:12316150
0点

直接の回答にはなりませんが・・・
まず、ご自身の使用環境でどの程度使えるのか?
それを確認してから購入されたほうがよろしいかと思います。
どちらの利得がよいかどうか以前に
実際に使用する場面で
電波が捕まえられなければそれまでの話でしょうから。
具体的にはUQコミュニケーションズで
Try WIMAXレンタルが行われていますから
そこで端末を借りて確認されるのがよろしいかと。
最新型の端末の貸し出しはないようですが
それほど劇的な違いはないはすです。
ルーター型がよいか、USBモジュールがよいか、
これはご自身がどのような使い方をするかによって
自ずと結論が出ると思います。
因みにルーター方の端末でもUSB接続で使用が可能です。
その際にはWIFI接続時よりも利得が上がる傾向にあるようです。
USBモジュールよりもよい結果が出るかどうかはわかりませんが。
・・・まぁある程度の人口密集地であれば
どのみちそれほど劇的な差が出るとは思えませんが。
以上、実際に使っている1人の人間の実感です。
書込番号:12316205
0点

USBとモバイルルータの両方を使いたいなら価格も安くなったWM3300Rでも
よろしいのでは?
モバイルルータとして使う場合バッテリ駆動時間がWM3500Rと比べ劣るのは
仕方ないですが、キャンペーン価格で1円で買える場合もあるのでお得かもです。
ただし3300Rは持ち運びするには向かない大きさだと個人的には思っていますが。
自宅の固定用と割り切って使うのが吉かと思います。事実私はそうしています。
WM3500Rはやはりモバイル用途で使えないと辛いですかね。
それが結構大きなメリットになっていますから使えないでは済まないでしょうね。
意味がなくなります。
書込番号:12316579
0点

AtermWM3500Rを使ってみることにしました。
一番はじめにコメントいただいた方をGoodアンサーにしました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12373143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)