
このページのスレッド一覧(全4022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年3月31日 18:44 |
![]() |
3 | 5 | 2010年3月30日 17:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月30日 09:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月29日 23:39 |
![]() |
1 | 18 | 2010年3月28日 00:35 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月25日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
本日このWM330Rを購入し、ファームVr1.1のままスピードテストを行ったときは、13Mbps以上出ていましたが、
ファームをVr2.0にアップしスピードテストを行ったところ、4Mbps程度になってしまいました、アレッ???
WPA-PSKからWPA2-PSKに変更はしましたが。
これから他の設定もチェックしてみますが、
どなたか心当たりがありましたら、ヒントをよろしくどうぞ。。
0点

解決しました、というか納得しました。
計測サイトの込み具合と、使用したブラウザのちがいによるみたいです。
設定としては、WPA-PSKからWPA2-PSKの変更いがいのディフォルトは変わりないようでした。
持ち歩き用としては十分役に立ちそうです。
後は、都内でのWiMaxの電波状況しだいでしょうか。
では。。。
書込番号:11118685
0点

私も遅くなりWPA2-PSKからWPA-PSKに設定を戻したら元に戻った気がします。
またWPA2-PSKときはWiFiの電波も弱くなった気がします。
皆さんはどうですか?
書込番号:11134569
0点

WPA-PSKとWPA2-PSKは、方式の違いで、オプションが付いた感じと考える程度の差です。多分従来から、暗号化強度最強のAESを利用していたはずなので、この違いで速度が変わるようなことは一般的には無いと思います。
規格的には、
WPA-PSKは、必ずTKIP、オプションAESを使う
WPA2-PSKは、必ずAESを使う
となっています。
WM3300Rでは、従来からWPA-PSKでAESであったので、WPA2-PSKになったことで、速度に変動が発生するような原理にはなっていないです。
これは、ごく一般的な情報なので、もしかしたら、本当にWM3300Rでは、遅くなるかも知れませんけど・・
書込番号:11138554
1点

FromFさん、hede36さん
レス有り難うございます。
ファームをVr1.1に戻してテストしようとも思ったのですが、サイトに
旧バージョンのファームがみつからないもので、比較できません。
暗号化の件は、hede36さんの全く言う通りの理屈だと思っています。
ファームVr1.1とファームVr2.0でのトラフィックスピードのテストを
まともにやるにはブラックボックスの部分が多すぎて私にはテスト環境を
用意する事は出来ませんし。(WiFi側だけなら出来ますが)
ファーム、電波状況、計測サイトの混雑具合等、不確定な要素が有りすぎまして。
手っ取り早く、皆さんの意見を聞くのが一番正確かなとか思いまして。(笑)
多数の方のデータが集まって問題が有りそうと思ったときには、
あらためてNECとも相談するかもしれません。
では、よろしくどうぞ。
書込番号:11139848
0点

hede36さん
少し、WPA-PSKとWPA2-PSKは少し鍵長のビット数が異なるみたいですね。基本的には一緒なようですね。以下のサイトを参考にしました。そう考えると何故かパフォーマンスが落ち気味なのはクライアント側が問題なのかもしれないです。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/18488.html
ラテン君さん
ファームウェア1.1.0ですが以下のURLを直接入力するとダウンロードできるようです。ただしFW更新を行っていないので自己責任にてお願いいたします。
http://121ware.com/product/atermstation/lib/wimax/wm3300r_110.zip
では。
書込番号:11141291
1点

FormFさん
>ファームウェア1.1.0ですが以下のURLを直接入力するとダウンロードできるようです。ただしFW更新を行っていないので自己責任にてお願いいたします。
情報有り難うございます。
ダウンロードは出来ました。
以後テストはしていないのですが。
でも。15Mbps出るときも有るしなー??
書込番号:11168928
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)
親がパソコンを買ったので、ついでにプリンタをと
奮発してエプソンのEP902Aを買いましたがネット接続を
WiMAXにしたため、無線ルーターを買い忘れたのではと思い慌てました。
この無線LANルーターでもプリンタと無線LANでつなぐ事はできますか?
ちなみにOSはWindows7Homeプレミアムです。
0点

結論から言えば別途無線LANルータを用意するか、
プリンタとPCの間はアドホックモードで繋ぐしかありません。
この機器はあくまでPCなどをインターネット回線に繋ぐためのものであり、
無線LANルータのようにPCとプリンタの間を繋ぐ中継装置としての役割はありません。
書込番号:11156790
1点

できますよ。
WAN側へのアクセスはWAIMAXですが、LAN側は通常の無線ルーターです。
書込番号:11156969
0点

>無線LANルータのようにPCとプリンタの間を繋ぐ中継装置としての役割はありません。
どのようにそれと判断したのでしょうか?
これはれっきとした無線LANルータですよ。
ただ、WAN側がWiMAXなだけですね。
したがってつなげることも可能ですし、DHCPやその他基本機能も持っているので、普通に利用できます。
ただ、11b/gインターフェイスしか持っていない模様なので、遮蔽物には極端に弱いので、そこが気がかりですね…
ただ、同室内であれば問題は無いと思います。
AMD至上主義
書込番号:11157309
2点

早々のご返事ありがとうございます。
無線LANルーターとして使えるとの御指摘でしたので
明日にでも、試みてみます!
ただCanonと違い設定が難しいような気がしました。
エプソンのオールインワンプリンターは
おおむねこういった形式のものが多いのでしょうか?
書込番号:11161498
0点

前に、Epsonのプリンタ使いましたけど、最初無線LANだけだとAOSSを利用しない限りダメだったような記憶がありますよ。
マニュアルには、一回有線LANでみたいな書き方がしてあったはずなので、実際有線でやったら行けました。
その後、本体の設定画面で無線設定をする事で、手動で暗号化キーを入力して使えるようにはなりました。
ですので、ひょっとすると無線LANで設定できない可能性があるかもしれないです。
AMD至上主義
書込番号:11163733
0点



データ通信端末 > NEC > AtermWM3300R PA-WM3300R(AT)

初期登録はUSB接続できる、WindowsPCが必要になります。
XP以降のWindowsPCはお持ちですか?
初期登録さえ済ませてしまえば、NetWalkeは、
搭載されているワイヤレスLANが IEEE802.11b/g準拠なので、利用できます。
私は、XPパソコンと、iPod touchで利用していますよ。
書込番号:11162206
1点




サムライニンジャさん、こんにちは。
このカードではないのですが、下記のクチコミは参考になるかもしれません。
「家庭用ゲーム機でも使えますか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067042/SortID=11023663/
書込番号:11160700
0点

カーディナルさん返信ありがとうございます。
Pocket WiFi D25HWですが、早そうだし無線だしいいとは思いましたが、めちゃくちゃ対応エリアが狭く、自分の住んでいる、ど田舎では無理でした。
ネットに繋げる方法は、HX003ZTかdocomoのL-05AかISDN回線しかないのです。
L-05Aはカタログにオンラインゲームは無理って書いていましたし、ISDN回線ではもちろん無理ですよね?
HX003ZTはオンラインゲームの事にはカタログに何も書いていないので、実際のことが気になりまして。でもdocomoのネットワーク使ってるって書いているので、L-05Aと同様で無理なんでしょうかね?
書込番号:11160940
0点



このデータ通信端末を使用していますが、
ある条件が揃うとメールが受信できない状況に陥っています。
O/S:XPでもVistaのどちらでも
メールソフト:マイクロソフト Windows Live メール
プロバイダー:朝日ネット
ある日突然、メールが受信出来なくなり(送信は出来る)、
プロバイダーとマイクロソフトに問い合わせをしているのですが、
どちらも、「問題はない」との回答。
もともと、プロバイダーをモペラUでしたのですが、
朝日ネットも対応したので、モペラUから朝日ネットに変更しました。
変更したのは、9月7日でその時は受信できました。
私の予想ではメールソフトの不具合とにらんでいます。
そこで、皆さんにお願いがあります。
メールソフトがWindowsLiveメールで、
問題なく受信できるかどうか人柱になって頂ける方はいらっしゃないでしょうか?
プロバイダーはどこでも構いません。
ご協力をお願いいたします。
0点

メールソフトのOutbound Port 25 Blocking対策は済んでますか。
書込番号:10292207
0点

mallionさん こんにちは。
レス有難うございます。
一応、プロバイダーのメールの設定の説明をみて、
SMTPは465番、POP3は995番を使っています。
最初の書き込みで書き忘れたのですが、Windowsメール(Vista)とOutlook Exporess 6でも
同じポート番号で設定し、そちらでは受信出来ています。
書込番号:10292416
0点

mopera Uに関しては公衆無線LANオプションを追加して私も使用していますが、あっちは普通に
・POPのポート番号:110
・SMTPのポート番号:587(サブミッションポート)
を使っています。それと、DoCoMoのFOMAハイスピード等を利用した定額データ接続の場合、Well Known Portとなる 0〜1,024までのポート番号は一部を除いてほとんどブロックされていますので、開放されているポート番号を利用しないと通信が正常に行われないかと思います。
Windows Live mailではNGだが Outlook ExpressではOK、という理由は良く判りませんが、mopera UおよびFOMAハイスピードデータ定額接続の場合は上記の制限とのかねあいを ISP側サポート窓口に相談してみてはいかがでしょうかね?。
#ちなみに公衆無線LANサービス
(要は DoCoMoの Mzone)でも同じ様に
OP25Bが有効になっているので、
サブミッションポート経由での
メール送信しか出来ません。
同じ NTTグループでも NTT Communications
の HOTSPOTだとmail関係は関知しない
ので、その制限は適用されませんが。
書込番号:10325897
0点

ASAHIネットはメールソフト別にポートが違っていますが見ていますか?
ポート設定のミスだと思います、
書込番号:10339245
0点

KAPSTADTさん こんにちは。
朝日ネットのFAQで、メールソフトごとに設定が違うのは承知しています。
但し、私が使用している「Windows Live メール」の設定方法が掲載されてないので、
Outlook expressの説明をみて設定しています。
送信メール 465
このサーバは暗号化された接続 (SSL)が必要にチェック
受信メール 995
このサーバは暗号化された接続 (SSL)が必要にチェック
以上の設定で使用しています。
ちなみにこのポート設定で、有線LANでは問題なく接続してます。
書込番号:10341878
0点

windowslivemailってoutlook2007ですよね。
485で構わないのですがSMTPでは暗号認証できません。
暗号認証のチェックをはずせば済みます。
書込番号:10342588
0点

KAPSTADTさん こんにちは。
Windows Live メールがoutlook2007かどうかは分かりませんが
SMTPは送信サーバーだと思いいます。
私の現象は受信が出来ない不具合ですので、POP3サーバーの方だと思います。
一応、485?でSSL認証のチェックを外して試みましたが
受信は出来ませんでした。
朝日ネットのFAQを確認すると、
受信サーバ 995
このサーバは暗号化された接続 (SSL)が必要 チェックする POP over SSL/TLS
送信サーバ 465
使用する暗号化接続の種類 SSLを選択 SMTP over SSL/TLS
となっておりますので、KAPSTADTさんの教えて頂いた内容と違っていました。
送信は、465でSSLにチェックが入っていても送信はできます。
メーラーが出すメッセージは、添付ファイルの様な画像です。
書込番号:10343122
0点

送信できているのですね。
受信だったら110にして、SSL無しでチェックをはずしましょう。
普通に受信出来ますよ。
スパム対策はSMTPサーバーにセキュリティがないだけです。
書込番号:10343156
1点

KAPSTADTさん こんにちは。
漸く、接続できる様になりました。
現在は、SMTP:485 SSL、POP3;110 SSLなし で、接続できています。
しかし、WindowsメールやOutlook expressでは、朝日ネットのFAQ通りの設定で
受信できるのに、Windows Live メールだけ 違うのでしょうか?
不思議です。
色々と、助言を有難うございました。
書込番号:10343295
0点

マイクロソフトのメールソフトって小さな会社を
買収してバンドルしているんですよ。
だから、同じ名前でも全く別のソフトだったりします。
小さなソフト会社だからなのか?
それともマイクロソフトなのか知りませんが、
RFCと呼ばれる国際ルールを昔から守っていないのは有名です。
今回、ASAHIネットのように受信までセキュリティに凝られてしまうと
お手上げになることがマイクロソフトの製品に多いです。
書込番号:10343315
0点

残念ながら、僅か4時間足らずで、また受信時にエラーが出るようになりました。
プロバイダーが現在、朝日ネットとmoperaUの2つを契約していて、
どちらのリラのプロバイダー経由でも朝日ネットのメールサーバーだけ
エラーが出ます。
そして、一度エラーが出ると2度と接続することは出来ず、
先の書き込みで載せたエラーが出たときのみ、
朝日ネットのアカウントを削除します。
そうすると「アプリケーションエラー・・・」の画面が出て、データー収集が始まり、
そのデーターのアップロードが行われ、画面が閉じます。
その後、メーラーを起動して、バックアップしておいた
朝日ネットにアカウントをインポートして、同期をすると受信できます。
しかし、その後でメーラーを終了し再起動すると、今度はメールサーバーへのログインに
失敗して、ユーザーIDとパスワードの入力を求めてきます。
一応、確認して再入力しても暫くすると、また表示されてきます。
これの繰り返しを約1ヶ月続けていて、マイクロソフト、朝日ネット、NTTに質問を
投げかけていますが、しっくりしない回答で、マイクロソフトに至っては、
「Windows Live メールをご使用の際は、有線LANでご使用くださるようお願いします」と
馬鹿げた回答が来ました。確かに、有線LANでは何も障害が起きません。
また、パソコンを何台か所有していますが、すべてのパソコン、O/Sに関係なく発生します。
八方塞でどうにもならない状況です。
Windows7ではメーラが付属してなく、マイクロソフトはWindows Liveアプリケーションの
インストールを推奨しているようですが、データー端末を使用してメールの受信が
出来ないのであれば、状況は厳しいです。
ところで、KAPSTADTさんは、このL-02Aをご使用中なのでしょうか?
もし使用しているのならば、構成などを教えて頂けると幸いです。
書込番号:10343540
0点

エラーコードが書いてないのでどこで問題があるのか分かりません。
それは、メーラーから出ているのですよね?
http://support.microsoft.com/kb/942495/ja
前回、ここに貼った画像と同じエラーならば、サーバーの問題ですよ。
書込番号:10344434
0点

エラーコードは、
「0x800CCC0B:サーバーまたはメール ドロップがビジー状態です。」
投稿した画像は、メーラーが出している画像です。
朝日ネットはメーラーとO/Sの相性だと言い切っています。
書込番号:10344729
0点

ASAHIネットの言っていることは半分会っています。
VISTAでは出来ている、XPの送信は出来ている。
XPは受信だけ出来ていないのでポート漏れです。
XPでは、モバイルカードはモデム扱いなのでRWIN値はめちゃくちゃ低いです。
Dr.TcpでもダウンロードしてモバイルカードのRWIN値を65535以上にしましょう。
http://homepage2.nifty.com/oso/optrwin/
アダプターはLANボードではなくドコモの02ですよ。
ダウンロード先
http://www.dslreports.com/drtcp
書込番号:10344933
0点

KAPSTADTさん、こんにちは。
Dr.Tcpをダウンロードしましたが、
Adapter Settings に L-02Aが出てきません。
L-02Aをプロバイダーに接続した状態です。
表示されているのは、有線 LAN Adapterと無線 LAN Adapterしか表示されていません。
O/SはWindows XP です。
書込番号:10346111
0点

一度直すと大丈夫何だけで引っかからないんですね。
こちらのソフトだと引っかかりますか?
EditMtu
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
http://mikasaphp.net/editmtu.html
書込番号:10346580
0点

大夫、亀レスですが、自己解決しました。
Windows Live メールは、起動した時にHotmailアカウントにログインをします。
そして、それぞれのアカウントのMailBOXにアクセスしてMailを受信します。
この時、Hotmailアカウントにログインをしないで方法で接続すると、
ちゃんと朝日ネットのMailServerにアクセスできます。
しかし、Hotmailアカウントにログインをする設定で起動すると、
朝日ネットのMailServerのアクセスに失敗します。
そこで色々と試してみたところ、各プロバイダーのMailServerにアクセスする順番を
変えられないかと考え、今までは一番最初に朝日ネットにアクセスする様に設定してましたが、
これを、2番目以降にアクセスする様に変更しました。所謂、アカウント名をアスキーコードの
順番の後ろの方に設定しました。
そうした所、朝日ネットのMailServerからMailが受信できる様になりました。
他のメールソフトではそのような事は発生しませんし、
朝日ネットもMSのどちらも、それぞれの仕様の問題だと一歩も引かず、
原因は分からずです。
まぁ、取りあえず、Mailが受信できる様になったので良かったですが、
IT業界は、自分の所は絶対に悪くないと言い張るのが、当たり前の世界なんですね。
結局、ユーザーは板挟みで、試行錯誤しないといけないのです。
これが分かる迄の道のりは長かったです。
やれやれ。
書込番号:11151190
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi D25HW
こんにちは。
PSPからのインターネット経由(D25HW)でのリモートプレイがうまく繋がりませんご教授のほどお願いします。
接続環境は、
PS3(20G)
↓
有線
↓
ルーター(コレガBAR−FX2)
↓
WAN
PSP
↓
D25HW
です。
家庭内のインターネット経由でのリモートプレイは出来ています。
うまくいかないのは、
D25HW経由でリモートプレイを接続した場合、サインインID、PW要求は来ます。
入力後、「接続まで最大90秒ほどかかります。」などの画面が出ます。90秒ほど待つと「PS3への接続がタイムアウトとなりました。」とメッセージが出ます。
通常のインターネット経由では繋がるのに、D25HWでは繋がらないのはなぜなんでしょう?
「しろまる_3756」さんの「10874753」の内容をみて、ルーターのファームウェアは最新にしてみたのですが。。。
以上なのですが、可能性としてどのような事が考えられますか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
あらかじめお断りしておきますが、私はPSPもPS3も持ってませんので、
とんちんかんなこと言ってるかもしれませんが、ご勘弁を・・・
ルーターのファームはアップされたとのことですが、
PSPとPS3のファームもアップされているという前提でお話させていただきます。
>家庭内のインターネット経由でのリモートプレイは出来ています。
>通常のインターネット経由では繋がるのに、D25HWでは繋がらないのはなぜなんでしょう?
まず、どう読んでもこの意味がよくわかりません。
これは、どのようにしてPSPをご家庭のLANにネットワーク接続しているのでしょうか?
CG-BAR-FX2は有線ルーターなので、「インターネット」を「無線LAN」と読み替えるわけにもいきません。
FX2配下に別途無線LANのアクセスポイントがあって、そこに無線接続しているのでしょうか?
それとも、ご自宅に2回線お持ちで、何らかの方法で片方の回線でPSPからインターネット接続し、
もう片方の回線でWAN側からFX2に接続して「ルーター越え」でPS3に接続しているのでしょうか?
(もしそうならD25HW側の問題の可能性が高いので、以下はスルーしてください)
いずれにしても、しろまる_3756さんのスレにも回答させていただきましたが、
「タイムアウト」でエラーになる限り、そのときと症状は同じなのではないかと感じています。
なので、現時点では回答できることも同じです。
すなわち、D25HWの問題ではなく、FX2のルーティングの問題(UPnPがうまく機能していない)ではないかと。
UPnPは、ちゃんと機能してくれれば、簡単設定で非常に便利なのですが、
ちゃんと機能してくれなければ、かなりの厄介者です・・・
(そして、ちゃんと機能してくれないときの多くは、インターネット経由のような気が・・・)
ネットワーク設定の知識がおありであれば、試しに、
1.PS3のIPアドレスを固定にする
2.FX2のバーチャルサーバ設定で、TCPプロトコルの9293番ポートをPS3のIPアドレス先に開放する
と設定してみて、同じようにD25HW経由でPSPから接続してみてください。
FX2のポートフォワード設定に関しては、以下のサイトが参考になるような気がしました。
(リモートプレイの参考にはなりませんが・・・)
http://facenap.com/corega.html
(WEBサーバー/TCPプロトコル/入出力とも9293番ポート)
書込番号:11127704
0点

宮のクマの雅さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。
僕の説明が悪いのでもう一度整理してみます。
ネットワークの接続はご想像のとおり、有線ルーターの先に、無線のルーター(バッファロー・WHR−HP−G54)をブリッジ接続で繋いであります。PS3は有線ルーターの先に繋がれています。
ですので、PSPはその無線ルーターで接続しております。
このような環境で家庭内で、インターネット経由でリモートプレイを利用した場合、問題なく利用出来ます。が、D25HW経由だと「タイムオーバー」となります。
というよりも、外部の無線LAN経由(たとえば友達の自宅など)での接続も同じように「タイムオーバー」となります。
どちらも同じ問題点でタイムオーバーになるかと推測します。
家庭内のインターネット経由と外部からのインターネット経由では、何か違いがあるのでしょうか?
宮のクマの雅さんの云われるポート開放はしてみようかと思いますが、これでうまくいった場合は、家庭内と外部では何らか通る経路っていうのでしょうか、何かがちがうのでしょうねえ?
書込番号:11131121
0点

こんばんは。
その後の結果報告です。
ご教授頂きました、ポート・TCP9293の開放ではD25HWの接続はかないませんでした。しかし、他情報から、TCP・80、443、5223、9293 UDP・3478、3479、9293 の開放を行ったところ、見事接続が出来ました。 ありがとうございます。
結果オーライですが、自分には何がどうなってこれをするとうまく行くのかイマイチわかりません。
それと、こうなるともうひとつ悩み事ですが、自分の家にはPS3、PSPが2台づつあります。(自分と息子の分) 今、開放したポートは自分のPS3に向けて開放したわけなのですが、これを息子ところにも開放しようとすると、「既にそのポートは他で開放されています。」というようなエラーが出ます。 こうなると両PS3でのリモートプレイが出来ないといことになります。そもそもポートというものはそのようなものなのでしょうか? それとも最新のモデムを買えば解決される問題でしょうか? 自分のモデムはCG−BARFX2とかなり古いものです。
なかなか全面解決とはいかない限りです。。。。。。
書込番号:11132170
0点

こんにちは。
なにはともあれ、接続成功おめでとうございます。
開けたポートすべて必要かどうかわかりませんが、不十分だったみたいですいませんでした。
>有線ルーターの先に、無線のルーター(バッファロー・WHR−HP−G54)をブリッジ接続で繋いであります。
>PS3は有線ルーターの先に繋がれています。
>ですので、PSPはその無線ルーターで接続しております。
これは、インターネット経由のリモートプレイではありませんね。
単なる同一LAN内でのネットワーク接続なので、ルーターのWANは全く関係ありません。
従って、UPnPやポート云々の話も全く関係なく、何もしなくても接続可能だったということです。
>D25HW経由でリモートプレイを接続した場合、(途中略)「PS3への接続がタイムアウトとなりました。」とメッセージが出ます。
>外部の無線LAN経由(たとえば友達の自宅など)での接続も同じように「タイムオーバー」となります。
これは、どちらもインターネット経由のリモートプレイです。
(友人宅では友人が契約しているプロバイダのサーバー、D25HW経由ではイー・モバイルのサーバー、
ということで、ご自宅のFX8のWANに到達するまでのルートが異なるだけで、どちらもインターネット経由です)
おっしゃるようにどちらも同じ理由で繋がらなかったのだと思います。
ご自宅のインターネットへのゲートウェイはルーターのFX8ですので、
インターネット経由でPSPからPS3を呼び出すと、パケットはまずFX8のWAN側に届きます。
(このとき、接続の中継的役割をしてくれるのが、PlayStationNetworkというソニーサーバーです)
このWAN側に届いたパケットをLAN内のどこに届けるかというのが、UPnPやポート云々の部分です。
本来であれば、UPnPの機能がLAN内から自動的に「もったいない♪」さんのPS3を探し出し、
PSPとPS3を接続してくれるはずですが、これがうまくいきませんでした。
そこで、PSPから送信したパケットがFX2のWAN側に届いたとき、
そのパケットを「もったいない♪」さんのPS3に届けるように強制的にFX2に設定・登録したので、
インターネット経由でのリモートプレイが成功したということになりますね。
裏返せば、やはり最初は自動接続機能のUPnPがちゃんと機能していなかったということになると思います。
で、息子さんのもう一台のPS3についてですが・・・
残念ながらというかなんというか、2台のPS3それぞれでリモートプレイできるようにするのは、
インターネットへのゲートウェイが1ヶ所の現状では困難ではないかと思います。
ルーターのFX2を買い換えたらできるとかそういう問題ではありません。
リモートプレイはPlayStationNetwork経由じゃないといけないような気がするので、
独自のDynamicDNSサービスで自宅にVPN接続して「PSPを仮想的に自宅内LANのクライアントにする」ことも出来なさそうです。
(実はできたり・・・しないですよね)
ソニーも、そこまで想定していないのではないでしょうか?
簡単にできる方法がありましたら、参考程度に私もぜひ知りたいので、
どなたかご教授願います。
あと、これを書いててふと思ったのですが、
今回、2台のPS3をネットワーク接続していたからUPnPでうまく繋がらなかった・・・
という可能性が無きにしもあらずかなと。
もう1台のPS3をネットワークから切断すると、ポート開放しなくても済む可能性があります。
試してみる価値はあるかもしれません。
(2台同時にリモートプレイできないという現状は変わりませんが・・・)
書込番号:11132481
0点

たびたびすいません。
寝ぼけているみたいで、上のレスで書いてる「FX8」というのは、
すべてお持ちのルーター「FX2」(=CG-BAR-FX2)の誤記です。
頭が回ってなくて申し訳ないです・・・
書込番号:11132487
0点

宮のクマの雅さん またまたご丁寧なアドバイスありがとうございます。
前提知識不足で理解できない点もありますが、かなりクリアになった感じです。
そうですかあ、複数PS3で同一ポートを開放とすることは出来ないんですね。
そもそも、WANからPS3にたどり着くために特定のポートを開放してやらないといけないという事が問題ではないですか? 複数PS3があっても行きたいPS3に自動で判別してくれれば良いのですよねえ??? これは、PS3の使用の問題ですか? それともルーターのスキルですか?
私ごときでは宮のクマの雅さん以上の調査は出来そうにないですが、もし良い手段が手に入ったらご参考までにお知らせします。それにしても、PS3、PSPともにお持ちでないのによくここまで的確に問題解決が出来るもんですねえ。スゴイです。今後も困ったときは助けてください。
ありがとうございました。
書込番号:11136117
0点

こんにちは。
一応補足しておきますと、今回実施したルーターのポート開放は、
「NAPT」や「静的IPマスカレード」などと呼ばれるアドレス変換機能ですが、
1個のグローバルアドレスで複数台のコンピューターを同時にインターネットに接続できるという意味で、
これはこれですごい技術なのですよ。
(ほとんどのご家庭はプロバイダとの1回線契約で、グローバルアドレスを1個しか持ってませんから)
詳細は避けますが、別にNAPTのシステムが悪いわけではないと思います。
(ポート番号が範囲を持ってれば、複数台登録も可能です)
→ゲームで実現出来るかどうかは、素人の私にはわかりません・・・
とにもかくにもD25HWの嫌疑が晴れてよかったですね。
(私は、D25HWはかなり小回りも効くスグレモノなのではないかと思ってますが、
多機能すぎて私もまだまだ使いこなせていないのが実情です・・・)
書込番号:11137351
0点

またまた補足ありがとうございます。
そうですよね、親切なシステムでも全てにおいて万全ではないですものね。
コレガに問い合わせた範囲では、「そのような事に対応可能な製品はありません。」との回答でした。無理かとは思いますが、SCEにも問い合わせてみます。
続きはPS3のスレで書くようにします。
ほんとありがとうございました。
書込番号:11138607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)