
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2024年10月1日 21:20 |
![]() |
6 | 3 | 2024年11月10日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > TP-Link > Archer MR600
当方は光回線は引けない週末用の山間部のマンション、でも、ホームルーターでモバイル回線でつなげば、そこそこのネット環境を構築できます。(添付の写真)
具体的には、Speed Wi-Fi HOME L02(2.4GHz:IEEE802.11b/g/n、5GHz:IEEE802.11a/n/ac、https://kakaku.com/item/K0001124622/?lid=pc_ksearch_kakakuitem、メリカリで\1,800)とKDDIのpovo2.0を組み合わせて、時間帯にもよりますが、下りで40〜60M程出ています。
今でも悪くないのですが、Netflixなどを見る際、最初のメニューが出るまで少しタイムラグがありますし、Wi−Fi接続(Archer T4U Plus、添付の写真)の隣の部屋のPCでは、Web会議はほぼ支障がない感じですが、ファイルのダウンロードでかなり時間がかかるのが気になります。
そこで、アドバイスをお願いしたいのがホームルーターの機種変更で速度アップできるかどうかです。
具体的な候補機種としては、本機とSpeed Wi-Fi HOME 5G L13(https://kakaku.com/item/K0001540381/)、 Aterm HT100LN PA-HT100LN(https://kakaku.com/item/K0000983054/?lid=myp_favprd_itemview)になります。
当面の間は5Gが期待できないエリアでの使用になるので、大きな差は出ないような感もしますが、お知恵を拝借できれば幸いです。
1点

候補に上がっているホームルーターはどちらも内蔵アンテナタイプのようです。
本機だと、外部アンテナなのでアンテナのケーブルを伸ばしたり、高感度のLTEアンテナに付け替えると、速度向上する可能性はあります。
YouTubeなどで、TP Link MR600で検索してみると外部アンテナを立てたりしているものがあります。
https://youtu.be/Q6XRQCBg8wM?si=7xe3I_utsX_4Bs__
アンテナやケーブル、向ける方向や高さなどいろんな要因で変わるので、変わらない・かえって遅くなることもあります。
試行錯誤するのを楽しめる、電波の知識がある人に相談できれば良いのですが。
内蔵アンテナタイプは、工夫のする余地が殆どありませんが、外部アンテナのものは可能です。
あくまで、こうした工夫と調整で速度向上する可能性があるとしか言えません。
書込番号:25900871
0点

>Outliner.jpさん
有り難うございます、なるほど、外部アンテナですね。
今は6Fのバルコニーに面した窓の内側に置いてあり、効果が期待できるかもしれません。
ただ、問題はアンテナケーブルを通すために穴を空ける必要がありますね。
書込番号:25901425
1点

アンテナの形状も重要ですが対応バンドも重要ですよ。
au系のpovoが使用する4G LTEのバンドは1/3/11/18/26/28/41/42です。
出来るだけ上記のバンドに多く対応した端末を選ぶと通信速度の向上と安定が期待出来ます。
4G LTEが4×4MIMO 256QAMに対応していれば更に速度がアップします。
候補機種の中ではL13が最も対応バンドが多く、スペックも全ての面で優れているのでオススメはL13の一択です。
逆にHT100LNはL02よりも対応バンドが少ないです、4×4MIMO 256QAMも非対応なのでオススメしません。
また候補に上がっているホームルーターよりも更に対応バンドの多いスマホでテザリングした方が速い可能性が有ります。
試しに手持ちのスマホにpovoのSIMカードを挿してスピードテストしてみると良いです。
速度がL02と変わらなければL13に機種変更しても速度アップは期待出来ません。
書込番号:25909385
0点

>亜空間の申し子さん
アドバイス、有り難うございました。
4G LTEのバンド 1/3/11/18/26/28/41/42 について、以下のHPで調べたところ、L02は1.7GHzのバンド3に対応せず、逆に、L13は3.5GHzのバンド42に対応していませんでした。
すなわち、使っているエリアで、バンド3と42のどちらが使えるバンドかによると理解しました。
L02: https://www.uqwimax.jp/wimax/products/home_l02/images/HWS33_syuuhasu.pdf
L13::https://www.uqwimax.jp/wimax/products/ztr02/images/ztr02_syuuhasu.pdf
また、ホームルーターよりもスマホでのテザリングの方が速い可能性についても有り難うございました。
確かに言われる通りだと思いますので、スマホにpovoのSIMカードを挿してスピードテストしてみたいと思います。
書込番号:25909494
0点

ご参考になるかほかりませんが、Speed Testの値です。
L13は、5GSub6のエリアで電波の状態は、A判定での結果です。当地ではS,A+の位置は見つかりませんでした。
HT100LNは、2.4GHzでの値で、5GHzでは測っていません。
書込番号:25911221
0点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
FS050Wは快適に使用できているのですが、モバイルネットワーク設定を5G/4Gにしている場合
本体のディスプレイ及びブラウサの設定画面では5Gと表示されているのに、実際には4Gしか受信していないようです。
この時に、5Gオンリーモードに切り替えると、安定して圏外になるので、明らかに5Gは受信出来ていなです。
5G/4Gモードでも5Gが受信出来ないと時は、4Gと表示して欲しいのですが、これは仕様なのでしょうか? 皆さんのは、いかがでしょうか? FWは最新の2.0.8です。
また、楽天モバイルで固定回線代わりで自宅で使用して、B3バンドオンリーの設定で使用しているのですが
楽天モバイル利用状況を見ていると、何故か不定期にパートナー回線でのデータ使用となります。
自宅はパートナー回線がカットされた地域で、最寄りのパートナー回線エリアまで1.5kmあるので、そこの電波を拾って
いるのかもしれませんが、いずれにしてもB3オンリーの設定が効いていないようです。
不定期にパートナー回線接続状態になるのは、肌感覚ですが、ネットワークモードを5G/4G⇔5Gに切り替えした日に発生しているような傾向です。
同様なことがある方は、おりますでしょうか?
パートナー回線でも無制限なので、ユーザーとしてはいいのですけどね・・楽天側から見るとちょっとね といった感じでしょうか。
1点

私も、FS050W+楽天モバイル(サブ回線/eSIM)の組み合わせで、自宅の固定回線として使っています。(2024/6頃〜)
FWは最新の2.0.8。
| FS050Wは快適に使用できているのですが、モバイルネットワーク設定を5G/4Gにしている場合
| 本体のディスプレイ及びブラウサの設定画面では5Gと表示されているのに、実際には4Gしか受信していないようです。
| 5G/4Gモードでも5Gが受信出来ないと時は、4Gと表示して欲しいのですが、これは仕様なのでしょうか? 皆さんのは、いかがでしょうか?
下記の経緯から富士ソフトに問い合わせましたが、楽天モバイル回線の場合は「仕様」だそうです。
楽天モバイルはNSAという仕組みを使っていて、5G接続の前に4G接続が必要とのこと。
また、本体に5Gの表示がある場合は、5Gでは通信できているそうです。
そのため、富士ソフトからは「速度制限しているかもしれない」とのこと。
また、NSAの仕組みのため、ネットワーク設定を「5G」にすると5Gオンリーになってしまうため、
前段の4G接続ができなくなり、「圏外」表示になるそうです。
→楽天モバイルの場合は、モバイルネットワークの設定は「5G/4G」にする。(今のところ)
※楽天がNSA方式からSA方式に移行したら「5G」でいいかもしれませんが、まだのようです。
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2021/0712_01/
【経緯】
モバイルネットワーク設定をデフォルトの「5G/4G」のまま使っていて、Fast.comでの速度計測で300Mbps程度出ており、快適に使ってきました。
しかし、2024/10/28夜から極端に遅くなったと感じたため、速度計測したところ20〜50Mbps程度しか出ていませんでした。
モバイルネットワーク設定をデフォルトの「5G」にしたところ、圏外。(←これは設定間違いだと後で分かりました)
「5G/4G」でも20〜50Mbps程度、「4G」でも20〜50Mbps程度なので、明らかに4Gのみで接続している状況です。
(もしくは、、、5Gで接続はしているが、4Gと同等まで速度制限しているか。)
スマフォに入れていた楽天モバイル(主回線)の物理SIMを入れても、通信速度は20〜50Mbps程度。
家から1.5km程度離れたところでも確認しましたが、5G通信エリアなのに通信速度は20〜50Mbps程度。
自宅だけの問題ではなさそう。
楽天モバイルに問い合わせると、
-----
電波状況の確認は、動作保証外の製品は製品起因の可能性があるため電波改善の対応はできない。
-----
といった返答で、動いてもらえず。
FS050Wは、楽天モバイル内では動作保証外の扱いとのこと。
富士ソフトに問い合わせると、
-----
eSIM/物理SIMどちらも5Gが圏外になるということは、製品の問題ではなく、回線側の問題と思われる。
-----
といった返答でした。
書込番号:25946055
2点

4Gの基地局をアンカーバンドとして経由する5G NSA方式で、アンカーバンドの4Gの電波だけを掴んで5Gの電波を掴めていない状態では、5Gの接続は確立していませんが画面上は5Gの表示になります。
これは5G NSA方式の仕様です。
5G SA方式は4Gの基地局を経由せずにダイレクトで5Gの基地局に接続します、対応エリアは限られますが性能が低い4Gの基地局を経由しない為にNSA方式よりも遅延が少ないメリットが有ります。
楽天は現状で5G SAに非対応なので5Gオンリーに設定すると圏外になると思います。
理論上はNSAよりもSAの方が通信速度面で有利ですが、ソフトバンクの実測値ではSAよりもNSAの方が速い場合が多いです。
書込番号:25946554
2点

>cozy312さん
調べていただきまして、ありがとうございました。
いろいろ操作していると、5G表示=SAのみなのかなと感じていたのですが、楽天に確認していただいたとのことで納得です。
5Gの速度が下がったとのことですが、我が家では、10月下旬より突然180Mbpsぐらい出るようようになりました。
今年の春ごろに、近所の基地局に5Gが追加され、夏ごろにFS050Wにしたのですが、4Gでも5Gでも50Mbps程度が続いていました。
10月下旬に5Gを吹き始めたのかもしれませんね。 それまでは遠くの5Gを拾っていいたのかも?
書込番号:25956207
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)