
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年10月31日 19:33 |
![]() |
12 | 3 | 2024年10月22日 21:48 |
![]() |
9 | 1 | 2024年10月15日 01:16 |
![]() |
10 | 7 | 2024年10月13日 22:10 |
![]() |
3 | 1 | 2024年10月3日 23:25 |
![]() |
2 | 5 | 2024年10月1日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L11 [ホワイト]
L11を中古で購入しました。
SIMは楽天モバイルで用意して使用予定です。
楽天モバイルのSIMを挿してもSIMを認識してくれず、statusランプも赤点滅となっております。
マニュアルにしたがって、APN設定を追加しようとしたのですが、SIMを認識していない状態ですと、APN追加の画面に遷移できません。
試しにiPhoneで使用しているUQ MobileのSIMを挿してみたのですがそれでもSIMを認識しません。(プロファイルはデフォルトのまま)
楽天モバイル、UQMobileともiPhoneでは認識しているのでSIM側の問題ではないかと考えています。
どなたかSIMを認識していない状態でAPNを追加する方法をご教示、もしくは別な方法のやり方を教えていただけないでしょうか?
書込番号:25943381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらのSIMも認識してないとなると本体の不具合の可能性が・・
表裏を間違えて差込口に入れているなんてことはないでしょうし・・
差込口をエアブローし、SIMの金属j面を優しく拭いて挿入してもダメなら本体を疑いましょう。
書込番号:25945091
1点

ありがとうございます。
こちらで色々試しましたがおっしゃる通り本体の不具合そうでした。
ありがとうございました。
書込番号:25945095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
満タンに充電しておいて電源を切っておきました。
数日後電源ONにするとバッテリーが50%くらいになっていました。
今までAterm MP02LN使用していて、同じように電源切っておけば、数日でそんなに極端に減ることはありませんでした。
こんなこと起きるのでしょうか?
何かの設定のミスでしょうか?
放電をなくす方法はありますか?
2点

電源をOFFする方法が2種類ありますが、どちらでオフしましたでしょうか?
@電源スイッチのっみでオフ
A電源スイッチとロックボタン同時押しでオフ
@ですと完全に眠っていないので、バッテリを消費します。
Aであれば完全に眠るのでバッテリの消費はほとんどありませんが、立ち上げは@よりも遅くなります。
@でオフしていたのではないかと思います。
書込番号:25902233
5点

ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:25902262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ONLINE_NAGANOさん
前々回のアップデートで完全電源オフ機能は追加されましたので、
最新バージョンになっているかも確認してみてください。
書込番号:25935028
4点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
この機種の購入を検討しています。
うちの家は全館床冷暖房で床にパネルが入っている影響から上の階と下の会でルーターを分けています。
このHR02は最大64台の機器と同時接続可能ですが、そのうちの一台はLANケーブルと書いてありました。
HR02と市販のルーターをLANケーブルで接続して違う階でルーターをおく場合、ルーターから出る電波はLANケーブル1台分の接続可能な分を利用することになります。すると64台可能なうちの1台の枠で、ルーターから複数台に接続すると言うのはよくない状況ですか?
それともHR02のLANケーブルから繋いだルーターに繋がるたくさんの機器たちも64台の一員としてカウントされ、快適に使えるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25926162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かかかか価格さん
有線接続したルータ配下に複数端末を接続しても問題はありません。
但し、快適かどうかは環境依存(サービスエリアや屋内環境など)なのでわかりません。
https://www.docomo.ne.jp/home_5g/
上記の説明ではWi-Fiで64台、有線LANで2台の”接続可能”となってます。
この数値が何を根拠にした値なのか説明がないですが、一般家庭での利用なら十分な接続台数だと思います。
但し、あくまでも接続可能台数です。
有線LANで別のルータを接続する場合、それがルータモードなら配下に複数のWi-Fi接続機器があったとしてもHR02からは通信量の多い1台の機器と見えると思います。
ブリッジモードの場合は各機器のはルーティングはHR02が行うので負荷が大きくなるはずです。
64台+2台が性能的に許容できる最大同時ルーティング数なら後者(ブリッジモード)の場合はルータ配下の端末数も合計した方が良いと思います。
記載された内容では既設のルータが各階に存在して運用中(回線は別)とも読めます。
そレで問題が無いなら、HR02から各階のルータへ現状と同じように有線接続する方が良いのかもしれません。
書込番号:25926189
2点



データ通信端末 > シャープ > home 5G HR02 [ダークグレー]
この機種に契約変更すると
月額利用料が下がるとyutubeで言われてる方がいましたが
本当なのでしょうか?
hr01は端末0円で入手できましたが
この機種は無理そうです
今現在、4073円毎月請求が来てます
この機種はいくらになりますか?
1点

新規一括0円プラン料金3千円は今年の春までの話かと。
https://sakura-ym.com/ed-20240331-2/
どちらにしても機種変更は対象ではありません。
書込番号:25914810
1点

>BoABoAやまちさん
>月額利用料が下がるとyutubeで言われてる方がいましたが本当なのでしょうか?
HR01を0円で入手されたみたいですが、HR02も可能なら月額は下がります。
但し、契約変更ではなく解約と新規契約になるので該当月の請求額(合計)は激増する可能性があります。
Home5Gプランは月額4,950円(除くユニバーサルサービス料他)ですが、3年間は本体の月々サポートが適用されます。
HR01は1,100円でHR02は1,980円です。
本体の分割支払が存在しないなら月額はHR01は3,850円でHR02は2,970円になります。
>今現在、4073円毎月請求が来てます
これはHR01の請求額ですよね?
HR01は前述のように3年間は3,850円+3円(ユニバーサルサービス料他)だと思います。
差額は220円ですが該当するオプション料金が発見できませんでした。
書込番号:25915324
1点

>BoABoAやまちさん
こんにちは、HR02あんまり
芳しくなさそうな、、
書込番号:25916619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは5Gが不安定な地域が多いためです。
シャープ製品は4G固定にも対応しています。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1530036.html
書込番号:25916794
1点

情報ありがとうございます
理解できました
書込番号:25922170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつか忘れましたがHR01からHR02へ買い替えました。
HR01は0円でしたが、HR02は一括9800円でした。
月額2970円でだいぶ安くなりました。
02契約後に01を解約しましたが、
日割りがないので月末での解約が良いです。
契約が被っている間に端末を比較して
HR01にHR02契約のSIMを挿しています。
HR02の端末はフリマサイトで売りました。
なぜ古い方を使うのかというと、
1.HR02は少し本体が熱くなる
2.スペックアップしても変わらない通信速度
3.端末代金の回収
最近は調べていないので分かりませんが、
年末年始とか一括あるかもしれませんね。
総務省云々で無理なのか分かりませんが。
楽天が入る地域なら楽天SIM挿すのが良いみたいです。
もしバンドをフルで使うのであれば
中古でWimaxルーターを購入して
楽天SIMがベストかと思います。
書込番号:25924580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xでツイート確認したら、EDIONで6万円引きがありました。10/14までですが、どの店舗も条件同じか分かりません。
書込番号:25924704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > 富士ソフト > +F FS050W FS050WMB1
車用のルーターとして購入しました。
povoのesimに接続し、chromecastを繋げ、設定までうまく行ったのですがもう少しで完了の画面がでた時にネットワーク上に名前が無いので繋げられないと表示が出ます。
ルーターにはスマホとchromecastどちらも接続されており何度初期化して接続し直しても同じ所で接続出来なく終わってしまいます。
バンドも2.4Gや5Gと変えてみたのですがだめでした。
どうしたらつながるのでしょうか?誰か分かりますか?
ちなみに家のWiFiでは繋がります…。
書込番号:25913593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chuchunさん
エラーメッセージにもあるように、
APアイソーションがONになっている可能性が高いと思います
この機種はわかりませんがモバイルWiFiでは、この機能がデフォルトでONになっていることが多いです
画像はGoogleでAPアイソレーションを検索したものですが、一般的にはプライバシーセパレータと呼ばれている機能です
書込番号:25913617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > TP-Link > Archer MR600
当方は光回線は引けない週末用の山間部のマンション、でも、ホームルーターでモバイル回線でつなげば、そこそこのネット環境を構築できます。(添付の写真)
具体的には、Speed Wi-Fi HOME L02(2.4GHz:IEEE802.11b/g/n、5GHz:IEEE802.11a/n/ac、https://kakaku.com/item/K0001124622/?lid=pc_ksearch_kakakuitem、メリカリで\1,800)とKDDIのpovo2.0を組み合わせて、時間帯にもよりますが、下りで40〜60M程出ています。
今でも悪くないのですが、Netflixなどを見る際、最初のメニューが出るまで少しタイムラグがありますし、Wi−Fi接続(Archer T4U Plus、添付の写真)の隣の部屋のPCでは、Web会議はほぼ支障がない感じですが、ファイルのダウンロードでかなり時間がかかるのが気になります。
そこで、アドバイスをお願いしたいのがホームルーターの機種変更で速度アップできるかどうかです。
具体的な候補機種としては、本機とSpeed Wi-Fi HOME 5G L13(https://kakaku.com/item/K0001540381/)、 Aterm HT100LN PA-HT100LN(https://kakaku.com/item/K0000983054/?lid=myp_favprd_itemview)になります。
当面の間は5Gが期待できないエリアでの使用になるので、大きな差は出ないような感もしますが、お知恵を拝借できれば幸いです。
1点

候補に上がっているホームルーターはどちらも内蔵アンテナタイプのようです。
本機だと、外部アンテナなのでアンテナのケーブルを伸ばしたり、高感度のLTEアンテナに付け替えると、速度向上する可能性はあります。
YouTubeなどで、TP Link MR600で検索してみると外部アンテナを立てたりしているものがあります。
https://youtu.be/Q6XRQCBg8wM?si=7xe3I_utsX_4Bs__
アンテナやケーブル、向ける方向や高さなどいろんな要因で変わるので、変わらない・かえって遅くなることもあります。
試行錯誤するのを楽しめる、電波の知識がある人に相談できれば良いのですが。
内蔵アンテナタイプは、工夫のする余地が殆どありませんが、外部アンテナのものは可能です。
あくまで、こうした工夫と調整で速度向上する可能性があるとしか言えません。
書込番号:25900871
0点

>Outliner.jpさん
有り難うございます、なるほど、外部アンテナですね。
今は6Fのバルコニーに面した窓の内側に置いてあり、効果が期待できるかもしれません。
ただ、問題はアンテナケーブルを通すために穴を空ける必要がありますね。
書込番号:25901425
1点

アンテナの形状も重要ですが対応バンドも重要ですよ。
au系のpovoが使用する4G LTEのバンドは1/3/11/18/26/28/41/42です。
出来るだけ上記のバンドに多く対応した端末を選ぶと通信速度の向上と安定が期待出来ます。
4G LTEが4×4MIMO 256QAMに対応していれば更に速度がアップします。
候補機種の中ではL13が最も対応バンドが多く、スペックも全ての面で優れているのでオススメはL13の一択です。
逆にHT100LNはL02よりも対応バンドが少ないです、4×4MIMO 256QAMも非対応なのでオススメしません。
また候補に上がっているホームルーターよりも更に対応バンドの多いスマホでテザリングした方が速い可能性が有ります。
試しに手持ちのスマホにpovoのSIMカードを挿してスピードテストしてみると良いです。
速度がL02と変わらなければL13に機種変更しても速度アップは期待出来ません。
書込番号:25909385
0点

>亜空間の申し子さん
アドバイス、有り難うございました。
4G LTEのバンド 1/3/11/18/26/28/41/42 について、以下のHPで調べたところ、L02は1.7GHzのバンド3に対応せず、逆に、L13は3.5GHzのバンド42に対応していませんでした。
すなわち、使っているエリアで、バンド3と42のどちらが使えるバンドかによると理解しました。
L02: https://www.uqwimax.jp/wimax/products/home_l02/images/HWS33_syuuhasu.pdf
L13::https://www.uqwimax.jp/wimax/products/ztr02/images/ztr02_syuuhasu.pdf
また、ホームルーターよりもスマホでのテザリングの方が速い可能性についても有り難うございました。
確かに言われる通りだと思いますので、スマホにpovoのSIMカードを挿してスピードテストしてみたいと思います。
書込番号:25909494
0点

ご参考になるかほかりませんが、Speed Testの値です。
L13は、5GSub6のエリアで電波の状態は、A判定での結果です。当地ではS,A+の位置は見つかりませんでした。
HT100LNは、2.4GHzでの値で、5GHzでは測っていません。
書込番号:25911221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)