このページのスレッド一覧(全52772スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年11月14日 22:41 | |
| 9 | 7 | 2025年11月12日 18:28 | |
| 1 | 8 | 2025年11月12日 12:45 | |
| 0 | 6 | 2025年11月8日 20:56 | |
| 10 | 5 | 2025年11月7日 06:47 | |
| 10 | 12 | 2025年11月5日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
このパソコンを持ってます。
パソコン版のバトルフィールド5はプレイできますか?
ChatGPTに聞いたら設定を軽くすればなんとかできるみたいですが
書込番号:26340119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Battle Field 5は持ってますが、最近はやってないです。
普通にゲームとして成立するくらいというなら推奨環境くらいが必要なんですが
それだとRadeon RX580 or GTX1060くらいが必要という感じですかね。
結構、きつい感じですね。
最小環境だとGTX1050くらい見たいですが、やや足りない感じと思います。
書込番号:26340138
0点
steamでプレイ2時間以内返品制度使えば
実質体験版と同じだと思いますので
試せばいいだけかと
書込番号:26340139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Battlefiled 5の推奨スペックを解説:最低でもGTX 1060は必要です
>スペック 推奨動作環境
>OS Windows 10 64bit
>CPU Core i7 4790
> AMD Ryzen 3 1300X
>メモリ 12 GB
>グラボ GTX 1060 6GB
RX 580 8GB
https://chimolog.co/bto-bfv-specs/
CPU性能は問題ないですが、GPU性能が推奨動作環境を大きく下回るので、快適にはプレイできないでしょう。
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1060-6-GB-vs-Radeon-Vega-7
最低スペックもCPU性能はGeForce GTX 1050とあるので、これもクリア出来ていません。
https://game-pc-bu.com/bf5_gaming_pc/
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1050-vs-Radeon-Vega-7
書込番号:26340158
0点
自作で組み上げたところです。
モニタが信号未受信状態のままBIOSに辿り着けず困っております。
構成>
CPU:Ryzen5 5500GT
MB:MSI B550-A PRO
MEM:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx4
電源:玄人志向 650W 80PLUS BRONZE KRPW−BK650W/85+ [ATX/EPS /Bronze]
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E (取り付けただけで何も入っていませんが)
グラボ:無し
上記構成全て新品です。(しばらく放ったらかしてたので保証期限はほぼ切れてます)
状況>
電源、ケース、CPUの各ファンは回ります。
MBのLEDインジケーターはCPUの箇所が光ります。
USBメモリとフラッシュBIOSボタンで更新するとインジケーターは一旦消えるのですが、スイッチを入れ直すとまた点灯します。
CPUの問題が疑わしいと考え、販売店に相談して送りましたが検査の結果問題が再現できず、資料と共に戻ってきました。
CMOSクリア & 再度BIOS更新済み。
モニタ(10年くらい前のLG製)は旧PCとノートPCのHDMI出力で問題なく使えます。
グラボを積めば解決しそうな気もしますが、グラボ無しの構成で考えたので正直避けたいと思っております。
何か見落としていそうな点はありますでしょうか……。
0点
>空彦さん
●メモリー1枚で各スロット 試してみて下さい。
書込番号:26337642
1点
マザーや電源の可能性もあるので一概にCPUとは言えないと思います。
取り敢えず、4+4ピンはきちんと挿さってますよね?
だめなら一式ショップで見てもらう方が早いかも
書込番号:26337683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一度全部バラして。マザー/CPU/メモリ1枚/電源の最小構成にて。横からパーツの浮きなどが無いことを確認した上でテストを。
書込番号:26337700
![]()
1点
>空彦さん
EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
MSIのMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
うちのマザーボードではCPU LEDが点灯する条件は、CPUを取り付けていない時・CPU補助電源ケーブルを取り付けていない時です。
メモリーを外した状態で電源を入れるとCPU LEDとDRAM LEDが点灯しますので、CPUはメモリーチェックまでの動作はしていないと思います。
一応、ケースから取り出して、CPU(+CPUクーラー)をマザーボードに取り付けて、電源ユニットの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけ取り付けて、メモリーも外した状態でキーボード・マウス・モニターケーブルも全部外した状態で電源を入れてみて(電源は電源スイッチを接続するピンヘッダーをドライバーの先等でショートすれば入りますが、無理そうでしたらケースのケーブルを取り付けた状態で)、EZ Debug LEDのDRAM LEDが点灯しなければ何れかのパーツの故障の可能性が高いと思います。
CPUは正常動作を確認されていますので、原因として考えられるのはマザーボードか電源ユニットにです。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、ファンが回っているのであれば12Vは出力されていると思いますので、CPU補助電源ケーブルにも12Vは供給されていると思います。
12Vが現時点で正常かは判りませんが、著しく低いのであれば電源ユニットの保護回路が動作して電源は切れます。
CPU補助電源ケーブルは電源ユニット直付けですので取り付けミスも無いと思いますので、電源ユニットの故障の可能性は低いと思います。
可能性として高いのはマザーボードの異常です。
書込番号:26337719
![]()
1点
JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、キャッシュは増やせないさん、
ご返信誠にありがとうございます<(_ _)>
キャッシュは増やせないさん
>EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
その御理解で結構です。
ご案内の通り、電源とCPU以外を全て外し、電源も差し直しスイッチを入れたところ、EZ-Debug LEDは「CPU」が1秒程点灯して消え、「DRAM」が点灯し続けるようになりました。
ご説明頂いた内容と考え合わせると、一応MBは壊れていないと判断できるのでしょうか。
これから最小構成で再度確認致します。
書込番号:26337915
2点
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん
最小構成でスイッチを入れたところ、見事BIOS画面に到達致しました!
皆様大っ変お騒がせ致しました<(_ _)>
原因は正直よく分かりませんが、電源やメモリ差し直しの際にダスターを吹いてもう一度念入りに刺したのが功を奏したかも知れません。
今後は丁寧な確認を心掛けます。
しょうもない話にお付き合いいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26337931
2点
まぁ、自作あるあるな話で。
パーツ揃えたら、最小構成でBIOSがでるかの確認とMemtest。ついでにBIOSの更新もしてしまいましょう。
書込番号:26338482
1点
デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a
shift + 再起動で起動して、回復用起動画面でマウスとキーボードが使えず、結局、電源ボタン長押しで再起動するという現象が起きました。Windows 11のバージョンは25H2です。
0点
使ってるマウスとキーボードはUSB接続じゃないと操作できないですよ
書込番号:26337482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたらこれかも
Windows回復環境でUSBマウス/キーボードが使えない不具合が緊急修正
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2056611.html
書込番号:26337489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10月20日にリリースされたのに更新プログラム KB5070773はインストールされていませんでした。
待っていれば、いずれ、インストールされるのでしょうか。
書込番号:26337554
0点
うちのWindows 11 24H2環境でもKB5070773降ってきてないですね
書込番号:26337607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらを参考にKB5070773をインストールして下さい
【解決】WinREのマウス・キーボードが動かない問題、KB5070773で修正完了
https://windows-waza.com/solved-mouse-and-keyboard-not-working-issue-in-winre-fixed-with-kb5070773/
書込番号:26338121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日の毎月の月例Windows Updateを更新したらWinREのバージョンが10.0.26100.7149になっているのでKB5070762をインストール後のWinREのバージョン 10.0.26100.6901より上のバージョンになったのでKB5070762をわざわざインストールしなくてもよさそうです
WindowsUpdate後にWinREのバージョンが10.0.26100.7149になってるかこのツールで確認して回復用起動画面でマウスやキーボードが操作できるか確認して下さい
Windows RE イメージのバージョンを確認する方法と簡単に確認できるツール
https://windows-waza.com/how-to-check-the-version-of-a-winre-image-and-a-simple-tool-to-check/
書込番号:26338168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコイクスさん、ありがとうございます。
本日のWindows Updateの更新により、WinREのバージョンが10.0.26100.7149になりました。マウスとキーボードが使えるようになりました。
書込番号:26338222
0点
無事解決したようで何よりです
書込番号:26338260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
Inte l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1
R-LS720-WHAMNT-G-1
この部品のファンについてです
教えていただきたいこととしては
このファンが大体4秒ごとに一瞬回転数が上がる対処法についてです
BIOSやarmourycrrateでファンの値を変更したものの反映されませんでした
ポンプと連動の場合もあるとのことですが何か対策はできないのでしょうか?
起動時やあまり負荷をかけていない温度の低い時に起こります
0点
まずはBIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
それで起動後ファンがどうなるのか見てみましょう。
普通は何度になろうと一定のはずです。
これがそのように動くならファンやBIOSはOKです。
ならCPUの温度上昇変化が大きいということなので、ファンの最大回転数を制限してアイドリング回転数をうるさくない範囲の高い回転数にして、グラフを山ではなく段差でアイドリングと最大の二つの平行線にします。
あとゲーム中の温度見てみて電圧オフセットかけるとかZ790ならVFカーブで電圧も落としてみましょう。
クーラーの性能が満たされてるなら、ゲーム中やアイドリングでそう急に温度は上がらないと思います。
書込番号:26335308
0点
ファンハブはついてるけど、ポンプとファンは別々みたいです。
それなら、ファン制御の問題だけみたいなのでSolareさんが仰る通り、ファンを全開にしてみればわかると思いまず。
https://creas-labo.org/computer_parts/deepcool-lt720
書込番号:26335346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
こちら試してみました
がファンの動きは何も変わりませんでした
やったことなのですがBIOSでCPUFANのほうを一定にしました
armourl crateのfanexpartをOFFにしています
そもそもなのですがBIOSのCPUFANのところがN/Aになっていますこれも関係ありますでしょうか?
書込番号:26335409
0点
ファンの回転数を検知してませんが、ただ、全開なら本来は関係ないですが、その可能性はあります。
検知できないなら、検知ピンのあるヘッダに繋げてないか、壊れてるかなどちらかと思います。
書込番号:26335428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUファンのコネクターにクーラーのファンが挿されてるかを確認ですかね。
CPUクーラーのファンが刺されてる端子のグラフを見てみるですから、マザーに挿されてるのに変動しないならそもそも回転数が読み取れないファンということになりますから、ファンを交換しないと制御できませんね。
ただR-LS720-BKAMNT-G-1・・これの説明書には4ピンのPWMファンっぽいことが書いてあるので、制御はできると思いますけどね。
書込番号:26335453
0点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CP>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました
お二人の言う通り配線が間違っていました
CPU_FANに刺さなければいけないものを全く関係のないところへ
AIO_PUMPに刺さなければいけないものをCPU_FANに刺していました
エラーもなく動いていたのそういう配線ミスがあると気が付きませんでした
ありがとうございます
書込番号:26335476
0点
今Ryzen5 3400g gtx1660superの構成からcpuをRyzen5 5600xにアップグレードしようと思っています。ですが、AMDの付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。どなたか教えていただきたいです。ちなみに用途はゲームのみです。
書込番号:26333772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5600Xの付属クーラーはWraith Steathですよね?
まあ一般的にはゲームだけならなくはないなのですが、個人的には余裕があるならAK400とかその辺りを買ってつける方が安心はできます。
付属クーラーは最低限のクーラーと思っていいです。
ただ、3400Gも付属クーラーで問題ない程度の使い方だったのなら、まあ、問題はないと思いますが
ケースのエアーフローとか厳密にはその辺りがわからないとわからないですが、そんな感じと思います。
書込番号:26333797
![]()
2点
ryzenリテールクーラーは本当にオマケ程度です
トップフローなのでマザーボードには冷却有利にはなりますけどね
5600xは自分も使ってますがデュアルタワーの空冷クーラー使ってます まぁシングルタワーでも冷やしきれるとは思いますけどね
3,000円程度のサイドフロークーラー購入お勧めします
書込番号:26333799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>YUU0117さん
●他の方とかぶりますが、私的にもDeepCool AK400 推しです。
同等価格でコスパ最強クラスだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001434274/
書込番号:26333979
![]()
2点
冷却能力が良いクーラーを使うのは良いとは思いますが、どの程度冷えるかはそれぞれの環境次第です。
まずは現状の温度をモニターして記録しておいて、現状のクーラーそのまま5600Xに換えてどうなるかデータ取ればいいと思います。
自分は5700Xを使ってましたが、そんなに頑張らなくても冷えてましたので、多分冷やせるとは思いますが、付属のクーラーだと音がどうかという問題だと思いますけどね。
書込番号:26334061
2点
違う視点から...
もしもここ経由で購入
尚且つ付属クーラー使う気無いなら5700Xにした方が安上がりですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754_K0001299539&pd_ctg=V058
安く済ますなら5600(X無し)で済ますのも手かと。
クーラーはコストとの兼ね合いで考え方次第かと、
ちゃんとセッティングすれば、
ゲームやっていて差を感じられるのはほぼほぼ騒音だけかと。
>付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。
この文だとひょっとするとすでに運用しているのかな?
もしそうならHWiNFO64のセンサーなど常駐させてゲームやってみて確認するのがいいかと。
書込番号:26334116
2点
TUF B450-PLUS GAMINGのマザーボード(バージョンは2202)でRyzen5 5600xを乗せられるぐらいまでBIOSアップデートをしたいです。Ez Flashでやっているのですが、BIOSのデータを読み込んであと一歩のところでselected file is not a proper BIOS!と出てきて、BIOSアップデートができません。まだ初心者なのでBIOSアップデートの手順を間違えていたりするかもしれませんが、どうか心当たりのある人は教えて欲しいです。どうか宜しくお願いします。
書込番号:26332232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Google翻訳で翻訳したら
selected file is not a proper BIOS
↓
選択されたファイルは適切なBIOSではありません
ダウンロードしたBIOSファイルがそのマザーボード用のBIOSに合致していないだけかと
マザーボードの型番が合ってるか確認した方がいいかと
[マザーボード] モデル名を確認する方法は?
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046543/
書込番号:26332245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EZ Flash(1)/EZ Flash 2 の場合は、USBメモリはFAT(16/32)でフォーマットされている必要があります。
書込番号:26332249
1点
TUF B450「M」-PLUS GAMING ということはないですか?
書込番号:26332254
1点
返信本当にありがとうございます。すごく助かります!ちなみにご指摘されたマザーボードの型番のことは、やはりTUF b450 plus GAMINGで間違いないようです。その他に原因に心当たりがあるなら教えて欲しいです。
書込番号:26332258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信本当にありがとうございます。今確認しましたが、USBメモリはFAT16になっていました。また心当たりがありましたらよろしくお願いします!
書込番号:26332262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイルはここからダウンロードしたんですよね?
それを解凍してからフラッシュしようとしてファイルが合わないと言われてるんですよね?
他の BIOSバージョンも同じですか?
書込番号:26332266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファイルはASUSの公式サイトからダウンロードしています。他のバージョンも試してみたのですが同じ結果に終わってしまいました・・・。
書込番号:26332271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはBIOSRenamerで名前は変えてますよね。
その他の作業が正しいとしてそれでもできなければ一度3002くらいに上げてみてから最新の4622に上げてみるとかやってみても良いかなとは思います。
書込番号:26332287
2点
BIOS RENAMERは使っています。その方法も使ってみたのですが、結果は同じでした・・・。多分もうできる限りのことはしているので、単純にBIOSアップデートの手順を間違っているのでしょうか・・・
書込番号:26332309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロード。解凍。リネーム。USBメモリにいれて。EZFlashに読ませるだけ。とに複雑なところはないですが。
念のため。
ダウンロードしたファイル名。
BIOS RENAMERでリネームしたあとのファイル名。
USBに入れたときのルートフォルダをエクスプローラーで表示したときの画像。
マザーボード全体の写真と、印刷されている型番が分かるアップ写真。または入っていた箱の型番部分の写真。
これらを貼ってください。
たぶんどこかでポカしているだけだと思うので。
書込番号:26332332
2点
上でも書かれてるように、USBメモリーのせいかもしれないので、時期的にそのマザーはどうか分かりませんが、USBメモリーではなくCPU等ついてるなら使ってるHDDもしくはSSDにBIOSダウンロードしたもので試してみても良いと思います。
UEFIで読めるようになったのがいつからか記憶が微妙なので、やれるかどうかはわかりません。
あとBIOSのバージョンはどれくらいから始めたかわかりませんがもっと細かく1ステップずつやってみるでも良いと思います。
ねんのためですが、マザーボード単品で購入されたなら、ASUSのページで良いと思いますが、BTOとかについてたマザーの場合はBIOSが違う可能性はあるので、そこも確認してみた方が良いですね。
書込番号:26332421
1点
協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!
BIOSのバージョンを本当に細かくやっていくといけました!⭐️本当にありがとうございました。助かりました。また機会があれば宜しくお願いします🙇
書込番号:26332984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









