デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(397395件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 処理速度?

2025/08/08 22:09(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > リンクス > LN100W LN100W-8/256-W11Pro(N100)

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
アベマすらまともに再生されない。
【使用期間】
購入当日
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
立ち上がりも遅く、ウィンドウをドラッグしてる時もカクカク。
アベマはアニメは再生できたがマウスを動かすと一瞬フリーズ?するしバラエティ番組になると動画がまともに再生されない。何が原因なんでしょうか。。

書込番号:26258455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/08 22:28(1ヶ月以上前)

Intel N100、

12年前のi5 4570と同等レベルなCPUですよ。

他の諸条件が完璧でも毎月のOSアップデートすら、
すぐには終われること出来ず、軽く2時間以上かかりそうなCPUです。
選定した時点で、色々と我慢や制限を覚悟すべきなことは承知しなきゃですね。



書込番号:26258471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/08 22:40(1ヶ月以上前)

あと、低電力ミニPCに言えること。

電力抑えるために、PL2, PL1をCPUデフォルトより絞ってる傾向もあり得ます。
そうなれば、passmark値も更に低くなってるかもです。

書込番号:26258484

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2025/08/08 22:41(1ヶ月以上前)

Intel N100の原因ではないと思います。

私が以前レビューしたMINISFORUM UN100L-16/256-W11Pro(N100)は同じCPU Intel N100を搭載していますが、大きな違いはMINISFORUM UN100LはCPUファンを搭載していて、LN100Wはファンレスである点。

MINISFORUM UN100LはCPU7ファンがある故か4Kの動画ストーリング視聴は楽勝でしたが、LN100Wはファンレスであるため負荷をかけると排熱が上手くいかず、サーマルスロットリングを起こして、動作不安定になったと予測。

私のMINISFORUM UN100Lのレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab

書込番号:26258486

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/08 22:42(1ヶ月以上前)

まぁ3万円で買いたいPCとは思わない低性能ではありますが。CPUスコア5000なら、動画見る程度なら行けるんじゃ無いかな?とも。
メモリ8GBというのも怪しいところですが。タスクマネージャーでCPU使用率を確認して、何か負荷かけているプロセスが無いかの確認を。 Windowsの更新がバックで動いていて重たい…はWindowsあるある。

書込番号:26258487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/08/08 23:02(1ヶ月以上前)

ミニPC(N100/16GB/1TB/Windows 11 Pro 24H2)を
メインで使用していますが、ABEMAはストレス無く
観ることができています。
※ネットは、Wi-Fi(11ac)で接続。

ひょっとして、Windows Update実行中だったりして。

書込番号:26258502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/09 08:13(1ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。

タスクマネージャーは確認しましたが、特に不可解なものは見当たりませんでした。
現状アベマどころかMP4の動画ファイルですら立ち上がりも遅くカクカク、しばらく待ってやっと再生されてもポインターを動かすとまたカクカクみたいな状態です。
やはり性能の問題か初期不良若しくは設定ミス?というのはあり得るのでしょうか?

居間の動画視聴メインのPCだしと安価の物を選んで後悔してます。

書込番号:26258710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/09 08:16(1ヶ月以上前)

>安価の物を選んで後悔してます。
性能のせいじゃないというのは皆が言っているところなのですが。

性能に問題が無くて再生に問題が出るのなら、怪しむべきは回線ですね。
有線?WiFi?

書込番号:26258711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/08/09 09:49(1ヶ月以上前)

私は、初期セットアップ後にドライバーフォルダーを抽出して、
Windows 11 Proをクリーンインストールしています。
※所有している3台すべて。

電源ONからの起動時間は30秒程度です。
最初に購入したミニPC(N5095)は15秒でした。

書込番号:26258778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/09 10:04(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。

>> 性能に問題が無くて再生に問題が出るのなら、怪しむべきは回線ですね。
有線?WiFi?

有線です。Wi-Fiも飛ばしてますが他の機器は問題なくサクサク動きます。有線も入れ替え前のPCは問題なく動作していました。
手持ちの動画ファイルを再生した時も動作が前述したような状態になるため回線ではないのかな?と思いました。
因みにフォルダを開き進めている時も毎度表示まで3秒程(サムネ無しフォルダ表示のみ)はかかります。

>> Windowsの更新がバックで動いていて重たい…はWindowsあるある。
更新プログラムがあったのでとりあえず更新してみました。
再起動を要求され気付いたのですが毎回システムっぽいアイコンと『このプログラムが起動中です』みたいなメッセージと強制的に再起動かキャンセルの選択を要求されます。
何か関係あるのでしょうか。。

書込番号:26258788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1728件Goodアンサー獲得:164件

2025/08/09 10:19(1ヶ月以上前)

>tamayuratayuraさん
インテル プロセッサー N100じゃ低性能すぎます。
その程度しか出ないのは仕方ないです。

諦めるしかないです。

下記のPCならそこそこ使えます。

https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1

自分はレノボのノートパソコンを2台持ってますね。

レノボのRTX3070モデルと3080モデルを持ってます。
CPUは5800Hです。

書込番号:26258800

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/08/09 10:26(1ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B09LQZ76C1

↑2世代前の J4125 搭載ステック型PCですが、問題なく4Kでアベマは再生でっきます。
ファンレスなので夏場のWindows update中はサーマルスロットリングで何も動きませんが(^^;
N100はJ4125によりベースクロックが低いので、若干モサイですね。

書込番号:26258804

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/08/09 11:11(1ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5MKZJK1

↑こちらの方がコスパは良いですが、性能的にはN100と同程度です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FCSPGCJ4/

↑こっちなら実用的です。

書込番号:26258841

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/09 12:07(1ヶ月以上前)

どの程度の性能なのか体感してみる為だけに、2万円足らずのN100ミニPCを買ったことがありますが、起動は20秒程度で4K動画や地デジの再生など、何ら問題なく再生出来たので、N100の性能のせいではないように思います。CPUの温度監視はしてみましたか?状況的にはサーマルスロットリングのようですが。しかしまぁメーカーも省電力CPUとはいえ、よくもファンレスのミニPCなんか作ったと思います。

>毎回システムっぽいアイコンと『このプログラムが起動中です』みたいなメッセージと強制的に再起動…
動画再生できないことも含めて、OSをクリーンインストールしてみたほうがいいのでは?更に蓋を開けて風をぶち当ててもだめなら何らかの初期不良の可能性も否定できませんが。

書込番号:26258900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/08/09 15:37(1ヶ月以上前)

価格.conに掲載されているだけで、中身は中華なので
プリインストールされているWindows 11 Proがどんな
ものか分からないので、ドライバーフォルダーを抽出
してクリーンインストールした方が良いですよ。
※何かが仕込まれていることは無いと思いますが。

うちのミニPCも中華で、大型アップデートしたらメニュー
画面のアプリがすべて消えたものがありました。
事前にドライバーフォルダーを抽出しておいたので、
クリーンインストールしても困ることは無かったです。
メーカーによってはサイトからドライバーやリカバリー
イメージがダウンロードできるところがありますが、稀です。

あと、「インテル ドライバー & サポート・アシスタント」で
アップデートもすると良いでしょう。
うちのは、BT5.x、Wi-Fi6のモデルなので頻繁にグラフィック、
Bluetooth、Wi-Fiの更新があります。
古いミニPC(BT4.2、Wi-Fi5)は、更新が終了してしまったようです。

・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html

書込番号:26259056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/09 16:00(1ヶ月以上前)

自分もN100のノートは趣味で持っていますが、普通に使えますよ、
自分としては気になるのがメモリー8GBとファンレスです、これだけでかなりもっさりしますね、
ただ、かくかくしたりとか、一瞬フリーズとかはひどすぎるので、初期不良かなとは思いますけどね。

書込番号:26259070

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/09 17:33(1ヶ月以上前)

【使用期間】購入当日とのことで、ほぼデフォルトの状態なら買ったショップに初期不良として手続きしてみるのも一つの手段かもしれない。初期不良と認めてくれず、手間暇かかって苦労するとは思いますが。
このPCは、深センにあるSZBOXのAC8-Nっぽいですね。リンクスがOSやドライバのダウンロードを用意しているかどうか知りませんが、クリーンインストールする場合は勿論MSからダウンロードして。

上で蓋を開けて風をぶち当ててと書きましたが、上面ほぼ全体がヒートシンク(サイズは大きいが表面積は大したことない)になっていて、裏蓋外して全体を筐体から出さないといけない感じ。グリスがちゃんと塗られているか等、確認のためにバラしてみてもいいかもしれない。初期不良と認めてくれなかったらですが。

書込番号:26259138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/09 21:10(1ヶ月以上前)

>タスクマネージャーは確認しましたが、特に不可解なものは見当たりませんでした。
アイドリング時と、動画再生時は、それぞれどうなってますか?

アイドリングでも、稼働率の高いモノがあるか、
再生で負荷かかっても、クロック数があがらないなど無いですか?

書込番号:26259314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/10 19:42(1ヶ月以上前)

購入当日だったらアップデータが問題かも
あとは温度を確認
まずはそこから

書込番号:26260025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/11 17:15(1ヶ月以上前)

昨日よりスリープからの起動すらしなくなりました。(「起動に失敗しました、再起動しますか?」的なメッセージ)
初期不良として返します。
みなさまご教授ありがとうございました!

書込番号:26260694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

軽作業用のデスクトップPCの購入を検討中

2025/08/08 15:33(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 lostnetさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。こういった掲示板に質問するのが久しぶりなので文章が丁稚なのは勘弁してください。

現在ノートPCを使っているのですが、ノートPCの宿命というか液晶とキーボードが限界に来ているのでそろそろ新しいPCを購入しようと思っています。次もノートPCでもいいのですが…移動させたりせず家で固定の場所で使う用、かつ軽作業用で文章の打ち込みが主な作業なのでデスクトップの方がキーボードが破損しても気軽に変えれるから良いなと思いました。が、デスクトップを最後に購入したのが15年以上前で…現在のデスクトップがどうなっているのかさっぱりです。なによりデスクトップもノートも高性能なゲーミングPCが多すぎてゲームを一切しない私には無縁。高スペックのデスクトップの口コミを見ても参考にならない場合がほとんどで困ってます。

そこで今軽作業だけでデスクトップを使っているという方がいたらノートPCよりもデスクトップのここが良いですよ。とか最近はこういうところが昔より良くなってますよ。みたいな意見がもらえると購入の参考になると思って質問させてもらいます。もちろん軽作業でもデスクトップはここが悪いのでノート継続の方が良いですよ的な意見も歓迎です。ちなみにデスクトップにしろノートにしろ軽作業用なのである程度の性能と価格の安さのバランスが取れたのを買いたいと思っています。加えてデスクトップなら置き場所の関係上、スリムタイプにしようと考えています。モニターとかはまた全然決まっていませんが。

アバウトで申し訳無いですが宜しくお願い致します。

書込番号:26258133

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/08/08 16:10(1ヶ月以上前)

デスクトップで良いなら個人的にはデスクトップでいいんじゃ無いかと思います。

デスクトップの利点

1 モニターを用途で自由に選べる。
2 キーボード、マウスを自由に選べる、ハードに使って文字が剥げても交換が簡単
3 レイアウトに自由度がある

ノートパソコンの利点

1 移動できる
2 バッテリーが付いてるので突然の停電などに強い

自分はゲームもやるけどデスクトップを選ぶ理由はモニターに大型のものを使える事です。
そこに冗長性がある事ですね。

書込番号:26258157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2025/08/08 16:23(1ヶ月以上前)

一口にデスクトップPCと言っても、形状により、ミニPC、省スペースPC、タワー型、オールインワンPCなどがあります。

また、用途によりCPU性能で大きく選択の可能性があります。

まあ、オールインワンPCはノートPCが大きくなったものと考えた方が良いです。

書込番号:26258163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13783件Goodアンサー獲得:2889件

2025/08/08 17:46(1ヶ月以上前)

>lostnetさん

デスクトップの利点は、大画面が使えることと、高性能なPCはノートより安くなることにあると思います。
大画面の必要がなく、事務的な用途なら、デスクトップ+モニターよりノートのほうが安く買えるでしょう。

書込番号:26258221

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/08 17:50(1ヶ月以上前)

具体的に何をするのですか?
軽作業…動画編集をする程度です…って人が結構多い。

予算はいかほど?
予算で絞れば、ゲーミングPCが引っかかるわけないので。

書込番号:26258224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/08/08 19:50(1ヶ月以上前)

作業に必要なソフトはすべて所持していて、PCに付属していなくても良いのですか?

ソフト付属不要で、小型で安価な製品なら、中華ミニPC(N150)を選択肢に入れても良いでしょう。

アマゾンで「ミニPC N150」で検索してください。
・ 8GB/256GB なら、クーポン含めて 15,000円程度から
・16GB/512GB なら、クーポン含めて 20,000円程度から
で購入できます。

書込番号:26258325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2025/08/08 20:04(1ヶ月以上前)

7-9万円台の本体に、好きなモニタを組み合わせればよろしいかと。
例えばこのあたり?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001637608_K0001664407_K0001686132_K0001693977_K0001633877&pd_ctg=0010

モニタは、最低ラインなら21.5-24インチの1920x1080や1920x1200ですが、せっかくノートではなくデスクトップを選ぶのなら27インチの2560x1440あたりをお勧めします。
作業効率が変わりますので。

なお、「軽作業」というのが、ワードやエクセルなどのオフィス製品の場合、別途365の契約をしておらず、買い切りのMicrosoft Officeが必要なら、価格の結構な割合を占めるので、それは明記すべきですね。

オンライン版やフリーの互換オフィスで足りるならよいですが。

書込番号:26258338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/09 18:53(1ヶ月以上前)

ぶっちゃけノートPCに外付けモニターや外付けキーボードを接続してしまえば、それでも事足りる方には事足りると想います、

スリムタイプは魔改造とかしてしまうとかでもない限り私だったら選ばないですね

小型に収めることは、選択肢が狭くなることで、拡張性を犠牲にすることになると想います


フルタワーとか選びましょうとはいいませんがパーツ単位で選べるものが多いほうが後々コスパが効いてくると想います



書込番号:26259205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2025/08/09 21:30(1ヶ月以上前)

>現在ノートPCを使っているのですが、ノートPCの宿命というか液晶とキーボードが限界に来ているので
今お使いのモデルと、何年ほど使用されました?

予算はどのくらいで?

>加えてデスクトップなら置き場所の関係上、スリムタイプにしようと考えています。
その置き場所が、デスクトップでは重要になるのですが、常時設置になるので、ノートPCのように邪魔だから移動するってわけにはいきません。

私は、下記のような小型PCと27型液晶で運用してます。拡張性はほぼ無いですが、NASや無線接続のプリンタなど直接つなげなくとも良い使い方で問題無いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001664584_K0001633325_K0001607741&pd_ctg=0010

>ぶっちゃけノートPCに外付けモニターや外付けキーボードを接続してしまえば、それでも事足りる方には事足りると想います
まぁ、確かに。

書込番号:26259333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lostnetさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/09 23:54(1ヶ月以上前)

回答してくれた、みなさんありがとうございました。私の質問の仕方が悪かったですね…本当に申し訳ない。最初から仕事以外で例えば文章処理(趣味で小説書く等)とかで家でデスクトップを使っている人はいますか?いるならどういう機種を使っています?その機種で具体的にメリットやデメリットを感じたことがありますか?とかの質問にしておけば良かったと思っています。申し訳ありませんでした。改めてありがとうございました。

書込番号:26259436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2025/08/10 02:12(1ヶ月以上前)

>仕事以外で例えば文章処理(趣味で小説書く等)とかで家でデスクトップを使っている人はいますか?
文章処理…というか自宅で仕事以外のオフィスソフト使用ということなら、Wordは使う頻度は低いですね。
一方、Excelは家計管理のほか、情報整理等で毎日使っています。

>いるならどういう機種を使っています?その機種で具体的にメリットやデメリットを感じたことがありますか?
メリット/デメリットを語るのであれば比較対象が必要ですが、デスクトップ/ノートを想定されてでしょうか。
デスクトップと言っても、一般的なミニタワー型やスリム型のほか、モニタ一体型や最近はミニPCまで含めると、一言ではまとめられませんね。

因みに、私のPCは自作機(ケースはミドルタワー)です。
主に写真の整理や保存,RAW現像,オンラインサービスの管理,動画視聴等に使っています。
ゲームはしないので、データ保存用のストレージ重視の構成です。

一般的に本体が大きくなるほど、拡張性にすぐれ、通気等の面でも有利ですが、当然置き場所を取るほか、電源も大きいものが使われていて消費電力は大きくなりますね。

なお、モニタは27インチの2560x1440ですが、最近21.5インチのフルHDをサブとして追加しました。
ノートPCでも外部モニタを接続することは可能ですが、対応したグラボを使えば、デュアルだけでなくトリプルやクアッドモニタが構築できるのもデスクトップの魅力でしょうか。

PCもクルマ等と同じで、用途に応じて使い分ければよいですね。

書込番号:26259481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/10 18:51(1ヶ月以上前)

>lostnetさん
サブ機やサブサブ機はあります、


サブサブ機はInsiderに参加させて、大型アップデートに備えています、


最近は
以前のようなドキュメント消失のようなバグが無いのですが、、為になります

デスクトップでのサブは保守パーツでついでに生成した
自作PCです、負荷実験も兼ねて、趣味での構成で生成しています、


最近は軽作業と言ってもブラウザでかなりメモリやCPUパワーを食うのでそれなりにCPUパワーやメモリがないとストレスfフルになると想います、


メリットは検証がしやすいこと、デメリットは手間が増えることです、
ここは人の価値観で左右されると想います、

書込番号:26259978

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:35件

2025/08/11 00:11(1ヶ月以上前)

>lostnetさん
最近はM4 Mac miniをメインで使っており、たまにしか使いませんが、以下の古いモデルを使っていました。
https://kakaku.com/item/K0001664584/?lid=20190108pricemenu_hot

ブラウザはEdgeやChromeであんまり沢山のタブは開きません。
Excelも使っていました。
モニタによっては、背面に背負わせる事も可能だと思います。
簡単にメモリやストレージ交換も出来ます。
モニタは27インチのWQHDです。
デメリットを感じた事はありません。

書込番号:26260223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

canonプリンターが設定できない

2025/08/06 19:20(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a

スレ主 SyFyさん
クチコミ投稿数:14件

このパソコンで古めのプリンターを設定したところ、プリンターを見つけることができません。
プリンター:CANON MG6730
CANONダウンロードサイトからwindows11用ドライバーをダウンロードしてインストールしていますが、
「USB接続で使用する」を選択し、プリンターとパソコンをUSBケーブルで接続、電源ONしていても
自動認識が出来ずにプリンターが見つからないと表示されます。

経緯を説明しますと、先月7月29日に古いwindows11パソコンが死んでしまい、
それの代わりで、このパソコンを8月5日に購入しました。
このプリンターは先月の7月29日まで壊れたパソコンで正常動作しており、又、壊れたパソコンとは別の
windows10のパソコンに接続したところ、正常に動作することが確認できました。
従って、プリンターの故障ではないと思われますが、原因がわからなく困っていますので、
アドバイスがあればお願いいたします。

書込番号:26256817

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/08/06 20:23(1ヶ月以上前)

他のPCは同じUSBケーブルで認識しましたか?

問題のPCで他のUSB機器は正しく認識していますか?
特にそのプリンターを接続した場所で...

書込番号:26256875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/08/06 20:28(1ヶ月以上前)

・PIXUS MG6730 スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/J0000013468/spec/

USB2.0規格ですね。
USB3.0ポートに接続しても上手く認識できないことがあるので、
USB2.0ポートに接続して試してください。

無線LANルーターがあるなら、Wi-Fi接続しても良いでしょう。

書込番号:26256878

ナイスクチコミ!0


スレ主 SyFyさん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/06 22:13(1ヶ月以上前)

>uPD70116さん
他のPCでも同じUSBケーブルで認識しました。
問題のPCで同じUSBポートでUSBキーボードを接続しても問題ありません。
問題のPCのいろいろなUSBポートで試しましたがダメでした。

>猫猫にゃーごさん
又、USB2.0ポートに接続してみましたが、やはり、ダメでした。
実は、Wi-Fi接続も試していましたが、プリンターでの設定時では接続できたようなコメントでしたが、その後のプリンタードライバーのインストール時には、プリンターが見つからない状況でインストール完了できませんでした。

書込番号:26256981

ナイスクチコミ!0


スレ主 SyFyさん
クチコミ投稿数:14件

2025/08/06 23:16(1ヶ月以上前)

今、何十回目かのドライバー・インストールを行ったところ、突然、接続できるようになりました。
記憶が曖昧なのですが、特に大きく変わったことはしていないと思いますが、
一旦、ドライバーを削除してから、2,3回目の挑戦で成功したと思います。
釈然とはしませんが、とりあえず、しばらく様子を見てみますので、アドバイス頂いたお二方、
どうもお世話になりました。

書込番号:26257016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

M,2 SATAは使用できませんか?

2025/08/06 13:08(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > Dell > OptiPlex 3050 スモールシャーシ プレミアム Core i5 7500搭載モデル

スレ主 nan0002さん
クチコミ投稿数:239件

こんにちは

Cドライブのハードディスクが遅いので。SSD M.2に交換しようとしています。

Nvmeだと認識するのですが、Sataタイプだと認識しません。

このPCはSATAタイプは使用出来ないのでしょうか。

書込番号:26256606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/06 13:20(1ヶ月以上前)

はい、SATAタイプのM.2は対応していません

OptiPlex 3050でのPCIe M.2 SSDハード ドライブのサポート
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000129720/optiplex-3050%E3%81%A7%E3%81%AEpcie-m-2-ssd%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

NVMeタイプのM.2を使うか、2.5インチSSDを使うかとなります。

書込番号:26256610

ナイスクチコミ!0


スレ主 nan0002さん
クチコミ投稿数:239件

2025/08/06 13:24(1ヶ月以上前)

SATA認識出来ないのですね。

早々のご連絡ありがとうございました。

書込番号:26256612

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2025/08/06 13:25(1ヶ月以上前)

OptiPlex 3050スモール フォーム ファクター オーナーズマニュアルのストレージの仕様を見ると、

>ソリッド ステート ドライブ 2.5インチ(1)および/またはm.2 PCIe SSD(1)
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/optiplex-3050-sff/optiplex-3050-desktop-sff-om/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98?guid=guid-065fb0d2-d28c-4722-a060-db011b409760&lang=ja-jp

m.2 PCIe SSD(NVMe M.2 SSD)と書いてあるだけで、SATAタイプのM.2 SSDの記載はないです。

書込番号:26256613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デスクトップPCを購入検討中

2025/08/06 03:39(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 znpkeiさん
クチコミ投稿数:2件

BTOでデスクトップPCの購入を検討していますが、主にCPU周りの選択で迷っています。知識がなく、アドバイス頂きたいです。
【用途】
3DCG制作(Maya、Blender、Substance Painter)、コンポジット・動画編集(Nuke、After Effects、DaVinci Resolve)が中心です。
4K素材を扱うこともありますが、最終出力は主にフルHDです。
Adobe製品やその他AIでの画像生成も行います。
GPUはRTX 5070 Ti(16GB)を予定しています。

【重要視すること】
- 編集中のプレビューやキャッシュの快適さ
- エフェクト適用の速さ
- レンダリングやエンコードの速さ

【検討中の構成】
Core Ultra 7 265K(フロンティア)
- マザーボード:MSI PRO B860-S0
- 最大360mm簡易水冷(MSI製)を選択可能
- メモリ64GB
- 商品URL:https://www.frontier-direct.jp/direct/u/g121783-Aug1/

【質問1】
この用途の場合、265Kは360mm簡易水冷が必要でしょうか?
それとも240mm簡易水冷や標準の空冷でも十分でしょうか?

【質問2】
上記ソフトを使ったモデリング、レンダリング、動画編集などの制作用途では、265KとRyzen 9 9900Xのどちらがおすすめでしょうか?

【質問3】
もしCPUをRyzen 9 9900X(ツクモ)にした場合、240mm簡易水冷までしか選択できませんが、長時間レンダリングや高負荷作業で冷却は足りますか?https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GE-A152&TYPE=64B

【質問4】
マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが、MSI PRO B860-S0でも十分でしょうか?

その他、より適した構成やパーツ選択があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:26256322

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/08/06 06:45(1ヶ月以上前)

あとブレンダーはAMDかなと思いますが、あとは若干インテルかなとも思いますので、好みでいいかなと思います。

書込番号:26256356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/06 06:57(1ヶ月以上前)

簡易水冷水漏れなんて都市伝説的な話ですね(笑)

グラボの廃熱やらPC内部の廃熱もろに吸い込んだ空気で空冷クーラーが長時間稼働出来るのか?

個人的意見で重箱の様なクーラー設置するのも景観が美しくない

値段が高い御自慢のクーラーでも1万程度の簡易水冷クーラーと比較しても冷却性能は歴然

書込番号:26256360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/08/06 07:52(1ヶ月以上前)

自分も簡易水冷には寿命が有ると考えたほうが無難ですが、特に空冷が優れるとは思いませんし冷却に関しては簡易水冷が良いのでフルロードを繰り返す処理なら水冷で良いと思います。
特に熱集中が顕著になってからは簡易水冷で良いんじゃない?とよく思います。

書込番号:26256401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/08/06 10:14(1ヶ月以上前)

またやってんのかw
適材適所だっての。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1641950.html
別に全開で動くみたいだし、空冷でいいんじゃないかと。
そもそも爆熱運転したところでたいして性能上がらないし、実用上はあんまり意味ないと思うけど。

確かに温度上がったら消費電力が増えるらしいけど、10Wですわ。
それ重要?
ポンプの電力やファンの電力でもっていかれるのでは?

水冷は水漏れします。実際色々壊してくれたので。
漏れないって言ってる方が都市伝説ですわ。サンプル1ですよね。俺も1だけどw

まぁ、クルマもそうだけど、水冷機構はいつか漏れます。耐久性は上がってて10年漏れない/冷却水の交換も不要とか普通になってきてますけどね。
でも、買った装置がそれに該当するのかは、運ですわね。
コロコロ変わるから定評とか意味ないし。
うちも10年もってる水冷ももちろんありますよ。同じブランドでも違いが出ます。

絶対漏れませんとか毎回強弁する非科学的な投稿あるんだけど、ファンタジーなんで、少なくても水冷機構の下に電源置くのは止めましょう。(「定期的に交換する」も確実じゃない)
PCの電源は1次側に安全措置がされてないんで、ショートしたら家の壁から火が出かねないです。
事故の報告は聞かないですけど、DIYパーツはあくまで自己責任のモノなので。
ちょっと考えたらわかる危険を意地になって冒すのはやめましょう。くだらないです。

それから、250W+300Wとか搭載するのに熱気循環するようなエアフローにするのがそもそも間違いで、そこは腕の問題です。
DIYの場合、熱は自分でやんなきゃいけないので。
風の流れを想像するなり視覚化するなりできない人には難しい。
さらにいうと、簡易水冷の欠点は、GPUでCPUを暖めることになるか、CPUでGPUを暖めることになるかの二択だって点です。
簡易水冷万歳ではない。

長文だって文句言う奴がこの後に必ず出てくるんだが、知識や検討能力なくて適当な事書く奴がいて、毎回毎回長文書かされる身にもなってくれと、いい加減言わせてほしい。

PC DIYは自己責任のモノ。リスクを隠蔽するのはこの原則にもとる。
リスク隠蔽するなら自作に口出しするのはダメだよ。

書込番号:26256492

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/08/06 11:24(1ヶ月以上前)

お前もまた同じ主張やろ。

そもそも水冷も使ったことない人間はリンク貼るだけでなにも分かってないだろ。

あと自分は空冷は否定しませんが、理解してない人間が大した根拠なく否定するのが違うと言う話です。

今は旅行中なのでデータ出せませんが、君の貼ったリンク先より温度も消費電力も遥かに低いからね。

書込番号:26256533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/08/06 11:38(1ヶ月以上前)

自分もSolareさんの意見に近いですね。
自分も前は空冷でPC組んでました。
簡易水冷を使う様になった理由なんて簡単です。

前より熱集中が酷く、割とサーマルスロットリング前提の空冷運用ってどうなん?という理由。
簡易水冷の技術進歩でほぼ、水漏れという話を聞かなくなったこと、これはBTOで簡易水冷なんて一昔前前は見なかったが、今はありふれている理由でもある。
問題は簡易水冷の寿命だと思うけど、運用コスト考えたら割と普通な気もするからこれでダメと言う理由にはならないと思う。

書込番号:26256541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/08/06 11:48(1ヶ月以上前)

>簡易水冷の欠点は、GPUでCPUを暖めることになるか、CPUでGPUを暖めることになるかの二択だって点です。
簡易水冷万歳ではない。

なんでそうなるか詳しく説明して見なさい。

また前と同じラジエターの排気の話だと思うけど、そのラジエターから出る空気の温度が何度になるのか書いてみろ。

数字の根拠も今まで一回も見た事ないけど(笑)

書込番号:26256543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/06 12:04(1ヶ月以上前)

別に水冷にしないからと、オーバーヒートや熱暴走とか壊れることも無く。上限温度を超えないは範疇のクロックに自動的に抑えられるだけです。だからBTOは、安い空冷でも故障率的には「問題ない」と考えているのでしょう。

まぁ最高性能を維持するのなら、水冷が欲しいのは確かなところではありますが。水冷の性能が欲しいような負荷を永続的にかけるという使い方を作業用PCでするのかどんなもんだろ?というのは、依頼PCを組んだ時にもした物ですが。
動く動かないとか、ゲームがカクついてプレイできないとか。実用に問題があるのならともかく。多少の性能差は成果物のクオリティーの差にはなりませんので。「別にずっと見ているわけでもないエンコードの時間」にこだわるのは無駄とも思います。
CPUのワットパフォーマンスで考えるのなら、他コア低クロックですので。265Kを空冷クーラーで902抑えられる程度のクロックで使う…が、仕事PCとしては個人的に進めたいところ。消費電力半分にしても、性能は2割落ち程度ですしね。

>マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが
無駄に高いマザーを「買ったこと」を自慢する人は多いですが。同じCPUとメモリなら、マザーボードによるスコアの差は誤差の範囲ですし。定格で使うのに安定しなかったら、単なる不具合です。
高いマザーをオーバークロックで壊した…って話はよく聞きますが。安いマザーを定格で使っていた壊れたという話は、あまり聞きません(絶対壊れないとは言わない。工業製品だからね)。
高いマザーは、オーバークロックのために機能や飾りで高いのであって。一番安いので問題はありません。

追記的に。
SSDは書き込み量で寿命が減ります。
どの程度の動画編集を考えているかは不明ですが。結構てきめんに寿命がありますので、大容量ファイルを扱う作業用SSDを、OS/アプリ用とは別に搭載した方がいいでしょう。
当然ながら、データ保続用HDDとバックアップも忘れずに。

書込番号:26256550

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/08/06 12:11(1ヶ月以上前)

スレ主さんはそもそも360mm簡易水冷を検討中とかかれてます。

それを否定してまで空冷をすすめる理由は自分は無いと思うと言う話です。

分かって使うのは使う人の自由ですからね。

書込番号:26256556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/06 12:15(1ヶ月以上前)

同じ値段なら水冷でいいと思うけどね。
ベンチ自慢したいだけならともかく。ハードにかける金、他に使い道ないかい?ってだけの話。
お金の心配ないのなら、もっといいPC買えばいいと思うよ。私はソフトに金かけているけど。

書込番号:26256559

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/08/06 12:31(1ヶ月以上前)

ラジエターの容積考えたらわかると思うけどCPUからラジエターに繋いでラジエターで温まる温度なんて知れてるよ。
自分がフロントラジエターで問題ないとしている理由がそれだもの、何倍に希釈されて冷却してると思ってるのか、自分の検証では数℃しか上がらないです。
逆にグラボの熱をラジエターが吸い込む方は問題なんですけどね。

書込番号:26256570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/08/06 13:06(1ヶ月以上前)

>もっといいPC買えばいいと思うよ。

スレ主さんの使用目的なら結構上位の構成だと思うけど。

なら君がそのいいPC使ってそれのどこが良いのかせつめいしてあげなさい。

ベンチじまんとかいつまでも子供じみた話ではなく、理系自慢するなら数字で書けよw

空冷が水冷と比べて安いというなら性能対比の数字だしてみたら?

その数字並べてあげたらコストはひとそれぞれだからそれこそスレ主さんに選んでもらえば良い話です。

書込番号:26256603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/06 14:12(1ヶ月以上前)

用途によって空冷なのか簡易水冷 本格水冷(趣味)
上記3点はいずれも未だに使ってます

ラジエーターの液漏れ説は無いとは言い切れ無い部分も有りますが まぁ分解した事有りますがラジエーター液 tharmaltakeは緑色でしたね
全部抜き取りましたが大した量でも無い! これが垂れても些かですね
空冷クーラーも永久的に使えるのか?
ヒートパイプに穴でも開かない限り半永久 中の僅かな液体はろう付け部分割れない限り使える
しかし…性能は1番下
本格水冷の水漏れだけは己の責任です(笑)

まぁ脱線しましたが265kに簡易水冷でも過剰冷却とはぜんぜん思いませんね! 

かのlga1700でも本格水冷してますが劣化なのと無縁ですし Intelでもアナウンスしてますが冷却環境を整えてから使用して下さいと
これは充分な冷却環境で使う前提です

書込番号:26256636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/06 15:44(1ヶ月以上前)

横からチョット失礼いたします、空冷クーラーマニアの見解です

>空冷クーラーも永久的に使えるのか?
ヒートパイプに穴でも開かない限り半永久 中の僅かな液体はろう付け部分割れない限り使える


ファンは消耗品(復活は出来るが趣味要素高い)

ツインタワー大型空冷クーラーは旧式は性能が高いという事は多く

Phanteks PH-TC14PE  https://www.ark-pc.co.jp/i/10400696/?srsltid=AfmBOorjjP8mA9RpQJYW_oWk4XIGpNYD93zW38wzwLIzsb5D2kzEaTrg

これは良いものですが2019年頃に再販された際にははんだ付け部分がデチューンされてしまっていて、

それでなくてもINTELソケットブラケット変更問題などで 旧式で対応できるブラケットを探すのは現在販売されているメーカーであればいいのですが、上記のはサーマルライト社のブラケットとサーマルライトのやすいクーラーのプレートを合体させるという面倒なことをする羽目になりした、

Noctua D15でブラケットをLGA1700対応のものにして 運用するのが現状だと、最も無難かと想います、

NH-D15 G2 新型でもいいけど高いからね

チョット前はDEEPCOOLのAssassinV  や AssassinW とかもおすすめしていたけど、今は入手が難しそう



水冷ではなく空冷を推奨したのは、昔から簡易水冷は最強クラスの空冷クーラーには及ばないと云われているからと、水漏れなど面倒なリスクを避けたいから

近年の簡易水冷の進化で多少はこの前提は変わったやもと思うが、


そこまで変わらないんじゃないかな、多分、


尚、大型最強クラスの空冷クーラーの弱点は容積が多く、マザーボードのLED機能は隠れるというところはどうにもならない


ヒートパイプの接合面、本数、投入されたテクノロジーの本気度など調べると、中々沼要素が高いです、空冷クーラーは


それと、ベンチ時の熱とかアピールする記事は多いですが、常時フルロードなんてそもそもないので、欠陥がなければ 余程負荷をかける設定でも無い限りは、大型最強クラスの空冷クーラーで事足りるのではと、実際に運用しながら感じています、



別途ですが265K    9900X  搭載マシン はどうしても必要ですか?

前者は 後続のプロセッサで大幅進化をすると私は見ていて、後者は脆弱性問題が出てきていて、高価であることもあって、早急にマシンが必要としないのであれば、もう少し様子見をしてもいいと想います、

会社の経費などでなんとかなるのであれば話は別です、

書込番号:26256664

ナイスクチコミ!1


スレ主 znpkeiさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/06 17:40(1ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
フロンティアで購入する場合、CPUは265kで良さそうですね。
クーラーについては人それぞれ考え方がありました。私は簡易水冷でも空冷でも良いので、だったらより後悔の少ないと思われるクーラーにオーバースペックはないという意見を信じ、オプションからより冷えるものを選びたいと思います。
マザボは問題ないということですし、オプション選択肢が無いためこのままでいきます。
本当にそのスペックが必要なのかという意見について、こちらは私も少し考え始めワンランクダウンも検討中です。
皆さんからアドバイス頂けてとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26256732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/08/06 18:40(1ヶ月以上前)

>前者は 後続のプロセッサで大幅進化をすると私は見ていて、後者は脆弱性問題が出てきていて

インテルがどう大幅進化するか知りませんが、それ言うならこれも分かりませんがZen6でインフィニティリンクになってクロックと 3dキャッシュが大幅増になればこれまた勝てそうに無い気がするけどね。

脆弱性はどっちもどっちだしね。

他人にPC勧めるのに不確かな予想であーだこーだ言っても意味ないと思うけど。


自分も265k使ってたけど水冷だとOCしても220Wしか行かない上にレンダリングベンチでは遥かに高い数値なので性能を求めるなら間違いなく水冷だとは思います。

水漏れとかいつの時代の話?としか思いませんが、不具合あればBTOならメーカーにはれば良い話でしょう。

そこはまあスレ主さんの判断で良いかなとは思います。

良く考えて快適な環境作って下さい。

書込番号:26256773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2025/08/06 19:21(1ヶ月以上前)

>znpkeiさん

簡易水冷の耐久性ですが、もう簡易水冷を自作PCに導入するようになって10年以上なります。
今使ってるものも4年目です。
負荷は高くはないのですが、だいたいCPU40〜50%くらいの負荷で24時間x350日くらい起動してます。

人が居るときは冷房とか効いてますが、居ないときは室温は35度以上とかの環境で動いてます。
この環境で熱さでシャットダウンとかの経験はありません。簡易水冷は過去のものも含めて水漏れとかのトラブルもありません。
使ってるのはこちらです。ヘッド部にファンがついてるので、メモリ周りを冷やす効果があるのを期待して買いました。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3539.php

CPUはRyzen7 5700G
GPUはRTX4070Tiです。


大昔ならまだしも今の簡易水冷は技術もある程度確立されているので、初期不良を除けば耐久性は5年以上はあると思います。
だいたい5年経過すればシステムの変更を試みるので、CPUクーラーも変えることが多いですね。

空冷クーラーは過去に色々使ってきましたが、冷却力云々よりクーラーのフィンに埃がとてつもなく溜まるのが嫌でしたね〜。
水冷だとラジエータ部の埃なんでフィルターもつけれるし掃除も割と簡単です。何と言ってもCPU周りがスッキリするのがいいですね。
大型のグラボとかつけるなら尚更です。

書込番号:26256819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/06 21:44(1ヶ月以上前)

>znpkeiさん

お決めになったようで良かったです、

CPUクーラーについて補足です
この辺は最早信心や趣味の話だけど  自身の実体験をもとに話しています、

最近は空冷クーラーも物によってはコストダウンも目立つようになり10年以上前のモデルがどう言うわけか、冷却性能が高いなんて音もあります、新型でよくなることばかりではないです、ただ目利きが必要で今 空冷クーラー資産が無いなら参考程度に聞いて下さい


一方でNoctua D15など  現行で手に入りやすいモデルも存在します

リテンション含めてコレが最も無難な最強空冷クーラーの一つです、


加えて最強クラスの空冷クーラーが良いのはメンテナンス性が楽なのと、PCケースの エアーフローを確保できることです






といいつつ構成を見に行きましたら、


私でしたらこの構成ですと283,100
円  以上の金額を出そうとは思わないですがコレは個人の感想です

マザーや細かい仕様を変更したくなりました



書込番号:26256952

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/06 22:22(1ヶ月以上前)

>znpkeiさん
解決と言うか個々の住人のエゴで面倒臭くなり解決したのかと推測します(笑)

BTOが悪いと一概に悪いとは言えませんが 大量にパーツ(OEM製品)一括購入しコスト抑えて組み立ててます

これが悪いとは言えませんが自作出来ないユーザーには有り難い話ですね

私は購入しませんけど!構成内容にがっかりするのが全てです
これは金額とパーツ構成照らし合わせての話ですけどね

パーツ構成を自分で付け足せば保証外とみなされて有料保証なんて事も有りです

ここで水冷 空冷と話すると冷却エゴ警察来て論議でわやくちゃになります
ましてやプルなのかプッシュの論議すればなおさら
やれラジエーターは天板 フロント吸気

水掛論で質問来たユーザーも困惑する始末w

自分なりに構成決めたら購入するのが1番です

ただし後悔だけはしない買い物して下さい

自分は自作するとその構成と別に同じ感じでもう1台組む癖有ります
これは故障などの不慮のトラブルで原因解明する為に組んでます
前のIntel 13900kでは3台組みました これは自分で殻割り失敗してドナーcpu購入する羽目になったからですけど…

現状では空冷クーラーと空冷クーラー比較しても5000円まで差が無い状態ですね

空冷クーラーに1.5万円払って自慢する鬱陶しい自慢もいい加減聞き飽きましたけど!(笑)

60歳まで困らない生活して後に生保でも貰うのかね?
お気楽な人生です事(笑)
こっちは忙しいくて困ってるのに人生って平等では無い
 

書込番号:26256986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/07 16:00(1ヶ月以上前)

>znpkeiさん
ざっと調べたところ、マザーがですね、3万円前半まででもZ890が手に入るようです、BTOの近い型番ですと22000円ほどのようで、それでも近い値段のマザーが在るようで以下に貼っておきます、

- PRO B860-P WIFI

https://kakaku.com/item/K0001670661/

MAG Z890 TOMAHAWK WIFI

https://kakaku.com/item/K0001658419/

Z890 Steel Legend WiFi
https://kakaku.com/item/K0001659521/

PRO Z890-P WIFI (Z890 1851 ATX) ドスパラ限定モデル

https://kakaku.com/item/K0001658421/


Z890 LiveMixer WiFi

https://kakaku.com/item/K0001659522/


Z890 AORUS ELITE WIFI7 ICE (Z890 1851 ATX) ドスパラ限定モデル

https://kakaku.com/item/K0001698035/





Z890 MAX GAMING WIFI7 パソコン工房限定モデル

https://kakaku.com/item/K0001660091/





Z890 Pro-A WiFi

https://kakaku.com/item/K0001659526/


Z890AX-E PRO
https://kakaku.com/item/K0001672493/




>
【質問4】
マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが、MSI PRO B860-S0でも十分でしょうか?

その他、より適した構成やパーツ選択があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。


私はB460で懲りた(今も健在だけど410共々11世代への対応をINTELに切られた)ので今の場合ですとZ890で都合がつくモデルを選ぶと想います、
ASUSのROGfが私は好物ですがMSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
 とかもいい線いっていると想います、電気回路の本数やフェーズがしっかりしていて安心性が高く感じます、

ショップ限定品も比較的安価にでていますがベースモデルと何が違うかを、もし自作するなら調べて導入してください


自作の場合は


マザー
CPU
ストレージ
ケース
GPU 
電源
CPUクーラー
グリスなど小物
OS
知識及び時間

などが必要となり、
283,100
円より安価に出来が良いものが場合によってできますが 

どこに何を割くかは個人の自由なのでどうぞ選びぬいてください



書込番号:26257408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Bluetoothが繋がらない

2025/08/04 20:04(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:9件

OS:Windows 11 Home 日本語版
CPU:Ryzen 7 7800X3D 
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
USBアダプター:バッファロー USB Bluetooth 5.0対応 アダプター 小型 ブラック BSBT5D205BK

↑の構成で昨日まで何事もなく動いていたのですが今日何故か急にBluetoothでの接続ができなくなってしまいました。
デバイスマネージャーからドライバーの削除をして再インストール(PCの再起動)も試したけど駄目でした。

デバイスマネージャーでは
・Generic Bluetooth Adapter
・Bluetooth LE汎用属性サービス
が何故か2つある状態でGeneric Bluetooth Adapterの1つには!マークが表示されます。
!マークのGeneric Bluetooth Adapterは画像2〜4の通りでこちらを削除しましたがやはり接続できません。
またPCを再起動すると画像1の通りまた2つに戻ってしまいます。

解決策が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:26255284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/08/04 20:27(1ヶ月以上前)

マザーボードに搭載されているBluetooth機能は使わずに、
わざわざBluetooth USBアダプターを使用しているのですか?

そのアダプターはUSB2.0用なのでUSB3.0ポートに装着すると
電波干渉を起こし不具合が生じることがあります。

USB機器が認識不良を起こす場合は、完全シャットダウン後に
ACコンセントを抜き、電源ボタンを数回押して放電することで
回復しやすくなります。

書込番号:26255295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2025/08/04 21:28(1ヶ月以上前)

バッファローのBluetooth USBアダプタを外したら、どうなるでしょうか?

書込番号:26255367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/04 21:40(1ヶ月以上前)

Bluetoothのアイコンが消えるだけです。
デスクマネージャーも相変わらず画像の通りです。

マザボにBluetooth機能が付いてるということでBluetoothのUSBアダプタを外し付属のアンテナを付けて試してみましたが
こちらはデバイスマネージャー上で複数表示されることも!マークが付くこともありませんが肝心のBluetooth機器に接続しようとすると即「失敗しました」と出てしまいます。

書込番号:26255378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/08/04 22:22(1ヶ月以上前)

自分もやるなら、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して帯電抜きをしますね。

前にB550ではこれで治りました。

書込番号:26255420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/04 22:57(1ヶ月以上前)

現在の状態

さらにUSB Bluetoothアダプタ挿したとき

私は3つのBluetooth機器を接続してます。

3番目のSOUNDPEATS Air4 Pro接続時は当初上手く行かずに
接続中状態がすぐに外れて聴こえず状態でした。
結局はペアリングのやり直しにて解決でしたが、モノによってはもっと素直に繋がったりとかも千差万別です。

いろんな媒体で使用したい望みなので、ある程度は他に繋がりが容易なのも抑えておくことも案外役に立ちますよ。


書込番号:26255446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/04 23:42(1ヶ月以上前)

いろいろ弄っていたら直ったようです。
具体的にはBIOS内のBluetoothの項目をOFFにしてACケーブルを抜きしばらく放置したところ繋がるようになりました。
このマザボ単体でBluetooth機能があるとのことでその機能の設定とUSBのBluetoothアダプタが競合して悪さをしていたのかな?と素人なりに勝手に思っております。
皆様お力添えどうもありがとうございました。

書込番号:26255473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング