デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(397527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52744スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

USB4 Type-C→DP接続でグラボが認識しない

2025/03/16 16:52(6ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > MINISFORUM > HX99G HX99G-32/512-W11Pro(6900HX+6600M)

Type-C→DP接続

Type-C→DP接続

HDMI接続

HDMI接続

初心者につき無知なところありますのでご容赦ください。

このPCでゲーミングPCデビューとなります。

HDMIでディスプレイ接続ならRadeon RX6600M表示になるのですが、
USB4 Type-C→DP接続だとRadeon(TM) Grahicsとなってしまいます。

後者の場合はオンボードのグラフィックスなんだと思いますが、
このPCってType-C接続だとRX6600Mは使用されないものなんでしょうか?

Type-C接続でモンハンワイルズのベンチマークしてみましたが、やはり全く動きません。
HDMI接続の場合は6600Mのため、快適評価でした。


Type-C→DPケーブルはAmazonで購入した以下のケーブルを使用しています。
ケーブル依存の可能性もあるかもしれませんので、念のため載せておきます。

BENFEI 0.9m USB Type C - DisplayPort ケーブル【8K@60Hz 4K@144Hz 2K@240Hz UHD映像出力】タイプC to DisplayPort 変換アダプタ Thunderbolt 3/4 互換


ディスプレイは以下のものです。

ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG27AQ3A

書込番号:26112541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/03/16 17:50(6ヶ月以上前)

この製品はモバイルプラットフォームなのでチップセット内部で内蔵グラフィックに接続されているのだと思います。気になるなら問い合わせたほうがいいでしょう。

デュアルモニタにしたいなら、HDMI端子2つを利用する手もあります。

書込番号:26112606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/16 18:19(6ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。気になるというか困っている状態です。

もう少し他の回答を待ってみて、サポートに問い合わせなりしてみようと思います。

書込番号:26112649

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/03/16 18:29(6ヶ月以上前)

PCWatchのレビューやLinksサイトを見ると、背面のUSB4(Type-C×2基)が8K/60Hz出力対応となっているようですが、接続が間違いなければサポートへ問い合せた方が良いですね。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1477236.html

書込番号:26112669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2025/03/16 19:08(6ヶ月以上前)

>おむこザあめりかんさん
実物持っていますが確か売る覚えですがRX6600Mのほうがたしか接続が3系統までですので、USB4が2系統だとどちらかしかつなげられず、
そのためHDMIだけにしたはずです、なのでUSB4からは内臓GPU接続になるはずです。
前の記憶なので、確かとしか言えないですが、そんな感じのはずです。

書込番号:26112743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2025/03/16 19:19(6ヶ月以上前)

>おむこザあめりかんさん
今確認しましたが、やはり両方のUSB4ともに内臓GPU出力でした。6600Mで出力したいなら、HDMIからの出力しかないでしょう。

書込番号:26112757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/17 21:45(6ヶ月以上前)

アプリ毎にパフォーマンス高

>19ちゃんさん


サポートにも確認してみました。やはりType-Cだと内臓GPUを参照するようです。
ただし、アプリ毎にパフォーマンス高に設定すると、6600Mが使われると言ってます。(画像参照)

やってみたところ、それでも変わりませんでした。

今度はBitLockerを有効化してグラボのドライバを更新してください、みたいなことを言ってきました。
まだ試してません。もう少し詳しい話をサポートに聞いてからにしてみます。
(ほんとか疑ってますが…)

また何か分かったら投稿します。

書込番号:26114106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2025/03/19 00:41(6ヶ月以上前)

1枚目(HDMI出力)

2枚目USB-4より出力

3枚目別PCですがほぼ同じ内臓グラフィックです

>おむこザあめりかんさん
あることのきずいたのでテストしてみました、1枚目がRX6600M、2枚目が表示上は内臓グラフィック、3枚目がほぼ同じくらいの内臓グラフィックです、
これを見てもらえばわかりますが、USB4からの出力は、RX6600Mが内臓グラフィックを通して描写されていて、スコアはほぼRX6600Mのそれに近い数字を出しています(内臓グラフィックを通してるので若干数値が低い)、
なのでUSBー4からの出力はほぼRX6600Mからの出力で間違いないと思います、
今まで自分は間違った解釈をしていましたが、USB-4から出力しても、グラボの性能はほぼ出ると確信できました。

書込番号:26115359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/19 01:58(6ヶ月以上前)

>19ちゃんさん

わざわざ確認していただき、ありがとうございます。

サポートも、Type-C出力の場合は表示上は内臓GPUだが6600Mが出力を担当しているので同等の性能はでるはず、と言ってました。
その通りなんですね。

画像2ですが、表示上は内臓GPUと仰っていましたが、6600Mになってますね。
私の場合は6600Mではなく、内臓GPU表示になってるので、その辺違いがありますね。

Type-C出力するにあたり、設定変えたりとかはしてないでしょうか?


私の方はサポートから以下をやるように言われたので、やってみました。

・AMDのドライバ更新
・リセット穴を30秒押して、BIOSリセット

そうしたら、Type-C出力できなくなってしまいました(泣

サポートに連絡しましたのでお返事待ちです。

ちなみに前の投稿でBitlocker云々というのは、
リセット穴押すと回復パスワード聞かれるかも、とサポートが言ってただけでした。
Bitlocker有効にしてたらの話だったんだと思います。

書込番号:26115385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/03/19 02:30(6ヶ月以上前)

FF14ベンチなら問題ないという事では?

6800HX with Radeon Graphics+6600Mの組み合わせは、Wildsが対応できていないのかもしれません。

書込番号:26115395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29730件Goodアンサー獲得:4559件

2025/03/19 03:00(6ヶ月以上前)

モバイルプラットフォームの場合、メーカーが用意したドライバー以外は動作が保証されません。ですが、新しいドライバーがリリースされた形跡はないですね。

サポートに発売時のドライバーが登録されているので戻すことは可能でしょう。
https://www.minisforum.cn/new/support?lang=en#/support/page/download/35

最新のドライバーが使えないと昨年実装されたAFMF2も利用できないことになります。
https://www.amd.com/ja/products/software/adrenalin/afmf.html

書込番号:26115402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2025/03/19 08:12(6ヶ月以上前)

>おむこザあめりかんさん
設定変更は全くしておりません、USB4に切り替えただけです。
>ありりん00615さん
モンハンワイルズは、ベンチマークもやってみましたが、問題ないですよ、グラフィックドライバーも最新です。
USB4ではやってないので、後でやってみます。

書込番号:26115523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/27 01:58(6ヶ月以上前)

メーカーとやりとりした結果、初期不良の可能性が高いので返品ってことになりました。

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:26124805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OFFISEのないパソコンで使えるのか

2025/03/16 11:50(6ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

今、OFFICEのあるパソコンを使っていますが、買い替えようと思っていまして、値段も考えてOFFISEのないパソコンを考えています。普段使うのがネットとメールですがOUTLOOKのアドレスとJCOMのアドレスを使っています。この場合、OFFISEがないとメールを使えないのでしょうか。

書込番号:26112139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20343件Goodアンサー獲得:3395件

2025/03/16 12:07(6ヶ月以上前)

>ヨボヨボしげ爺さん

OutlookはWindowsにも付属してます。
WEB版もあるので、Officeが無くても問題無いと思います。
Office付属のOutlookは職場メールなどでは必要ですが、個人用途では不要かと。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/outlook/email-and-calendar-software-microsoft-outlook

書込番号:26112161

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/03/16 12:39(6ヶ月以上前)

Thuderbirdもあるし、Webのメーラーでも良いので、特に必要性は感じませんが、Outlookでないとダメな理由が無いなら必要性を感じませんし、自分は使ってないです。

書込番号:26112199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/03/16 12:44(6ヶ月以上前)

FA出てるんだけど、余計なお世話アドバイス、、、

Web版の方が、管理とか引っ越しとか面倒がないですよ。

ただし、無料のクラウドストレージを圧迫するだろうから、できたらメーラーはGMailにした方がいいと思うけど。

GMail (Web) をメーラとして使い、POPやIMAPでJCOMやMSのメールサーバに取りに行くということもできます。
一応、今までGMailで消えたことはないです。

SPAMフィルタはGMailの方が優秀な感じなので、GMailアカウントに乗り換えるのもアリ。

書込番号:26112204

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/03/16 12:47(6ヶ月以上前)

2024年以降のWindows 11またはWindows 10のPCにはOutlook(new)がWndowsの標準アプリとして付属しています。

今までのMicrosoft Officeに付属していたOutlookは、Outlook(classic)と名称が変更されました。サポートは2029年末です。

>【メール設定】Outlook(new)とOutlook(classic)の違い
https://plusline-nagoya.jp/%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%80%91outlook%EF%BC%88new%EF%BC%89%E3%81%A8outlook%EF%BC%88classic%EF%BC%89%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/

Outlook(new)の問題点は現在発展途上中のため、POP形式のメールが扱いづらいです。
そもため、POP形式のメールを使い続けるのなら、Outlook(classic)や他のメールアプリ(Thunderbirdなど)を使った方が良いでしょう。

書込番号:26112206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/03/16 13:56(6ヶ月以上前)

初心者の私の質問にお答えくださいましてありがとうございました。また、困ったときには良い解決法をご教授ください。ありがとうございまして。>キハ65さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>ひまJINさん

書込番号:26112304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

キーボードからの電源投入

2025/03/15 22:52(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スレ主 youmuinさん
クチコミ投稿数:3件

会社用に購入して、現在納品待ちです。
モニターと背面取付用の器具も手配しましたが、ふとキーボードからの電源投入ができるか気になって検索してみましたがIntel系BIOSSでの記述は見かけたのですがAMD系の情報が見当たりません。すでに使用している方にお聞きした方が早いと考えての質問です。今回のDELLの前にLenovoのミニPCタイプのを導入しましたがBIOSSをいじらなくても対応可能なUSBスロットに無線キーボードのドングルを挿すだけで電源が投入できました。背面取付器具があるぐらいならキーボードでの電源投入できるんじゃないかと期待してるんですがね。

書込番号:26111613

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/03/15 23:36(7ヶ月以上前)

会社でこの手のPC使ってますが年中電源入れっぱなしです。

起動しっぱなしでいいんじゃないですかね?待機電力なんて僅かなもんですよ。キーボードからの起動はBIOS設定でできるんじゃないですかね?やったことがないけど、AMDのマザーのBIOSでもその手の設定項目はみたことあります。

書込番号:26111649

ナイスクチコミ!1


スレ主 youmuinさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/16 00:03(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご意見ありがとうございます。
今までつけっぱなしの習慣と発想がありませんでした。ちょっと埃っぽい環境なのが気にはなりますが使用するのは別の社員なので使い方は任せようかと考えます。

書込番号:26111677

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/03/16 00:42(6ヶ月以上前)

PCモニターの背面へダイレクトマウントで取り付けた場合。背面のElite Mini 805 G8の電源スイッチへアクセスするのは困難だから、基本スリープで運用すると思います。

書込番号:26111721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2025/03/16 01:39(6ヶ月以上前)

Windows 11の高速スタートアップを無効にしたうえで、
BIOSのRestore AC Power LossをONに設定すると、
PCをシャットダウン後に、ACコンセントの抜き挿しや
スイッチ付きテーブルタップのスイッチのOFF/ONで
PCの電源が入ります。

要は、停電後の電源復帰時にPCの電源を自動ON
する機能を利用するわけです。
PCの電源スイッチが操作し難い場合に役立ちます。

書込番号:26111748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/16 06:35(6ヶ月以上前)

CPUというよりもマザーボードの機能になると思うのですが。
でも、キーを押す、電源スイッチを押すのはあまり違いはないように思いますが、手を伸ばすのが面倒など位置的な問題の回避や、よりクイックに電源ONにするということでしょうかね?

書込番号:26111826

ナイスクチコミ!0


スレ主 youmuinさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/16 08:02(6ヶ月以上前)

皆さんがおっしゃるように背面設置に対してDELLが考慮してくれているかが本来の趣旨です。スマートな手段が提供されないようなら>キハ65さん>猫猫にゃーごさんの提案される方法での対応を検討します。皆さんありがとうございます。

書込番号:26111887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/03/16 09:13(6ヶ月以上前)

メーカーは基本スリープで使ってねっていうスタンスじゃないですかね〜?

最近出たMacMiniのスイッチなんかも同様。うちもMacMiniありますけど、ずっと電源入れっぱなしです。

書込番号:26111956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2025/03/16 11:05(6ヶ月以上前)

防災、危機管理がしっかりしている会社は、人が不在になる
時間帯(夜間や休日)はブレーカーを落とすところもあります。
待機中やスリープ中の発火トラブルでの火災防止のため。

スリープ機能は便利なんですけどねぇ。

書込番号:26112074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/03/16 13:48(6ヶ月以上前)

メーカに聞けばいいのでは?

一応BIOSにみんな設定はあるんだけど、経験的には、動くのと動かないのがある。
特にKVMスイッチ挟むとアウトだったり、基準が良くわからん。

スリープにすると暗電流が流れてバカにならないから、会社としては有線LAN含めて切りたいだろうね。

IT企業でやったら阿鼻叫喚だけど。(火の車PJは夜中も休日も仕事してる)

書込番号:26112291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルディスプレイは可能でしょうか?

2025/03/15 20:07(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron スモール デスクトップ Core i5 14400・16GBメモリー・512GB SSD搭載モデル [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

このPCからモニター2つに同時に表示することはできますでしょうか?
HDMI端子*1、DisplayPort*1でそれぞれ接続できるとは思うのですが、自信がないため教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:26111443

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2025/03/15 20:19(7ヶ月以上前)

同系統のDELL機を職場で使用していますが、デュアルディスプレイは可能なものの、HDMIはフルHDまでなので、WQHDなどそれ以上で検討されている場合は要注意です。

ミニタワー型なら安価なグラボ追加も簡単ですが、スモール筐体だと厳しいかも。

過去にHDMIでの出力は色々と経緯があって、対応に苦労しましたが、最近のDELLはHDMIがフルHDまでの仕様が多いですね。

書込番号:26111454 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/15 20:55(7ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど⋯27inchの4Kディスプレイへの接続を考えていたのですが、グラボを追加しないと望む環境の実現は無理なんですね⋯。

書込番号:26111490

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/03/15 21:00(7ヶ月以上前)

デュアルディスプレイは可能です。

オーナーズマニュアルから。

>1 x DisplayPort 1.4ポート
>注:DisplayPort 1.4ポートが対応する最大解像度は、4096 x 2034 @ 60 Hzです。

>1 x HDMI 1.4bポート
>注:HDMI 1.4bポートが対応する最大解像度は、1920 x 1080 @ 60 Hzです。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-3030-small-desktop/inspiron-3030s-owners-manual/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88?guid=guid-4c4cc1ba-66a4-45f0-8dfc-6013a624ddc0&lang=ja-jp

4KはDisplayPort端子で、HDMI端子はフルHD止まりです。

書込番号:26111499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/03/15 23:35(7ヶ月以上前)

>キハ65さん
ご丁寧にありがとうございます!
HDMI端子はフルHD止まりなんですね。理解しました!

書込番号:26111647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 mrsmkitさん
クチコミ投稿数:5件

3年ほど起動できていた自作PCが急に開かなくなりました。
電源をつけてしばらくすると、画像の文字が現れます。

対処法や原因がわかれば教えていただけないでしょうか、、

BIOSは開けます。
SSDが読み取れていない状態です。
起動直後にマザボのCPUランプとDRAMランプが赤く光り、添付画像が表示されたら赤ランプは消えます。


すでに以下は試しています。
@SSDにつながるコードの抜き差し
ABIOSのアップデート
B放電
Cメモリの抜き差し

マザボ: ASROCK B550

貰い物の自作PCで、私はPC知識がほとんどありません。

マザボやSSDを新しく購入したら治るのでしょうか、、
どなたか助けてください、、

書込番号:26111115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mrsmkitさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/15 14:38(7ヶ月以上前)

必要かわかりませんが、BIOSのストレージ設定の画像を添付いたします。

書込番号:26111122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2025/03/15 14:47(7ヶ月以上前)

>mrsmkitさん

●Bios画面の「起動」タブで 起動優先順位1位に OS(Windows)の入っているストレージを選択し、F10キー⇒エンターキーを押下して、起動しなおしてみて下さい。

書込番号:26111131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/15 14:52(7ヶ月以上前)

>すでに以下は試しています。
@SSDにつながるコードの抜き差し
SSDの抜き差しはやってみましたか? SSDがBIOSにてリストされていないので認識されていませんね。
認識させるようにしないといけないのですが、その前にSSDが壊れたのかもしれませんね。 外付けケースに入れて他のPCで確認してみるか、安価な128GBから250GB程度の新品SSD、他のPCで使用しているSSDを一時的にさしてみて認識するか、をやってみるといいと思います。 そすればそのSSDが壊れているかいないかわかると思います。

書込番号:26111135

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/15 15:02(7ヶ月以上前)

>SSDが読み取れていない状態です。

これですね。。。

起動するディスク(SSD)がないです!

と言われています

つまり通常はSSDがお釈迦?です

SSDは2.5インチのですね?

とりあえず、
電源ケーブルを抜いて、ボタン電池外して、CMOSクリアからですね。。。
できますか?

>貰い物の自作PCで、私はPC知識がほとんどありません。
>マザボやSSDを新しく購入したら治るのでしょうか、、

自作の心得がないと少々難しいです!

書込番号:26111146

ナイスクチコミ!1


スレ主 mrsmkitさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/15 15:11(7ヶ月以上前)

返信いただきありがとうございます。
SSDはこんなタイプで、SSDに繋がっているコードは抜き差ししました。
やっぱりSSDが壊れているんですかね、、
SSDを新しく買う場合、OSも買わないといけないんでしょうか?

書込番号:26111159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mrsmkitさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/15 15:12(7ヶ月以上前)

返信いただきありがとうございます。
OSが入っているSSDが読み込まれていないので、起動優先順位の項目に選択肢が表示されない状況なんですよね。

書込番号:26111162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mrsmkitさん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/15 15:14(7ヶ月以上前)

返信いただきありがとございます。
CMOSのクリアっていうのはやったことなかったです。
やってみます!

書込番号:26111164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/03/15 15:34(7ヶ月以上前)

後はボタン電池を外して、ACケーブルを外してやってみてダメならSSDの破損ですかね?
自分も経験はあります。

書込番号:26111180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/15 16:50(7ヶ月以上前)

SSDが見えれば??

やはり、こんな画面にならないですかね

そうすると残念ですが、、?

書込番号:26111250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/18 00:17(6ヶ月以上前)

貰い物の自作PCなら、貰った人に聞けばいいのに・・・と思った

2019年に自作した物ならば、それ以前から使い続けていたとすると
2017年発売のDREVO X1 PRO SSD 256GB(当時8000円前後だったと思われる)の寿命でしょう

今は2025年です。使い方次第(狭いディスク領域を大きく開けず使っていると)では、寿命が減ります
SSDが認識されていても、ディスク自体が何の反応も示さないと言う壊れ方もします

>SSDを新しく買う場合、OSも買わないといけないんでしょうか

貰いものだと言う事なので、ライセンスキーも一緒に貰ってませんか?
貰ってなければデジタルライセンスキー次第になります。
デジタルライセンスキーが無く、OEMライセンスキーのみであれば、OEMキーを紛失すると認証できなくなります

ディスク装置とOSを購入してください。Windows以外にも無料のOSはありますが、他のパソコンが無ければお手上げでしょう

書込番号:26114239

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

RX9070XTで性能があまり出ない

2025/03/14 18:05(7ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:13件

最近RTX3070からRX9070XTに乗り換えたのですが、思っていたより性能が出ません。
添付画像はFHDでのモンハンワイルズのベンチマークなのですが、X(旧Twitter)で「RX9070XT ベンチマーク」と検索して出てくるWQHDでのベンチマーク結果にスコアも平均fpsも劣っています。(CPUがRyzen7 9800XDXなので違いますが、1万以上のスコア差が出るものでは無いかと)

元々はCPUもcorei7-10700fを使用していたのですが、RX9070XTと合わせて使用するとRTX3070の時よりワイルズのローポリゴン現象が悪化したので、corei7-14700fに換装しました。もちろんですが、マザーボードも併せて交換しています。
一応ローポリ現象は改善したのでそこはいいのですが、やはり性能を出し切れていない感が拭えず。

なお、換装時にクリーンインストール(DDUでのndiviaドライバ削除→radeonドライバの工場出荷設定でのインストール)はしました。
他にも何か設定が必要なのでしょうか。

【主なスペック】
CPU:Intel(R) Core(TM) i7-14700F 2.10 GHz
メモリ:16GB DDR4-3200 *2
SSD:1TB M.2 NVMe
M/B:TUF GAMING B760M-PLUS D4
VGA:RX9070XT Asrock steel legend
電源:Corsair RM750e

書込番号:26110100

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/03/14 18:10(7ヶ月以上前)

設定が良くわからんけど、高FPSだとCPUの影響が大きくなりますよ。

書込番号:26110107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/03/14 19:18(7ヶ月以上前)

多分同じくらいの設定

少なくとも、CPU(i7 14700Fがという問題)のせいでも、グラボのせいでもないとは思います。

とりあえず、CPUのPL1 PL2の設定はどうしてますか?クーラーはどうしてますか?
温度とかそういう確認はしてますか?

CapFrameXなど、電力などを確認するソフトで確認してますか?

自分のスコア
【構成】
CPU:Core ULTRA 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM 8600MT/s 24GB*2 40-54-54-54-111@1.40V
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
電源:CoolerMaster CG3 850W
クーラー:ProArtist AIO5 WH(360mm簡易水冷)
SSD:ゲームは2TB Crucial T500 OSは別のGen4
グラボ:Power Color RX 7900XT HellHound 20GB OD

設定:
ULTRA FHD FG=ON レイトレ=高(設定を合わせるため)

書込番号:26110188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/03/14 22:32(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
PL1は初期設定の65Wだったので、125Wに上げてみました。PL2は219Wのまま。
レイトレは無しでしたが、一応高でもやってみました。どちらの結果も載せておきます。

温度についてはMSI AfterBurnerが入っているので見てみました。
CPU温度は70℃前後、GPU温度は40℃前後をキープって感じでした。
使用率はCPUが40〜50%、GPUは80%以上でたまに100近くになってました。

こんな感じなので温度による制限でも無いと思うんですよね。
ちなみになぜか同じ設定でやったのにスコアが落ちました。(レイトレ無しで一度スコア26000以上だったのにやり直したら添付画像の23861)

書込番号:26110435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/03/14 22:51(7ヶ月以上前)

なんか変な事言ってるな、、、

>なお、換装時にクリーンインストール(DDUでのndiviaドライバ削除→radeonドライバの工場出荷設定でのインストール)はしました。

それはクリーンインストールではないよ。
クリーンインストールは、以前のOSパーティションを削除して最初からインストールするということ。

以前のPCからシステムボリュームを流用してるなら、何が起きても不思議じゃないのでまずそこから。

それから、CPU使用率とGPU-ZでGPU使用率は取りましょう。

書込番号:26110450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/03/14 23:08(7ヶ月以上前)

>ムアディブさん
勘違いしてました。やったのは書いてある通りの処理です。

書込番号:26110466

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/03/14 23:11(7ヶ月以上前)

そう言えば、CPUを10世代から14世代に上げてるならAPOの関係があるので、クリーンインストールしないとダメかも、E-Coreに大きく分散してるならクリーンインストールかな?
AfterBurnerでも良いけど、各コアの動きが変ならクリーンインストールだね。
GPUの負荷が変に下がってるのでE-Coreに振られてる可能性はありますね。
メモリーやSSDは大丈夫な物だよね。DirectIO使うのでこの辺りも大切ですよ。

書込番号:26110468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2025/03/15 00:04(7ヶ月以上前)

10世代から14世代に換えたらOSのクリーンインストールは必須ですね。

これは12世代以降P-CoreとE-Coreという新しいCPUになったのでスレッドディレクターがそれを理解してきっちり動かせるためです。

APOがこのゲームで効くのかどうかわかりませんが・・・ベンチマークですし。

書込番号:26110515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/03/19 01:12(6ヶ月以上前)

FHD ウルトラ レイトレOFF

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
数日前にご指摘いただいた通りクリーンインストールをしてみましたが、全然ダメでした。
ハズレでも引いたんでしょうか。

書込番号:26115373

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/03/19 05:58(6ヶ月以上前)

グラボの不良の可能性は有ります

書込番号:26115434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/25 10:48(5ヶ月以上前)

メモリが少ないのかも。(*^◯^*)

書込番号:26159021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング