デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(397398件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 初めての自作PC構成相談(VR/ゲーム用)

2025/07/12 17:26(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、分からないなりに、ある程度機器ごとの相性や売れ筋ランキング、価格などを見て選んでみました。
ただ、やはり自作未経験ということで不安に感じてしまい、有識者の方々にお話を伺いたくこちらに投稿させていただきました。
インターネットの皆様の知見をいただければ嬉しいです。

【構成予定】
『CPU』Ryzen 5 7600X
『CPUクーラー』AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
『GPU』ASRock Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC
『メモリ』crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5 44800 32GB ] 2枚
『SSD』P310 CT1000P310SSD8-JP (1TB)
『HDD』DT02ABA200 [2TB SATA600 5400] (2TB)
『マザーボード』TUF GAMING B650M-E WIFI
『ケース』DEEPCOOL CH510 R-CH510-PSPU-J-1 [PASTEL PURPLE]
『電源』TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1 PS-TPT-0850FNFAGJ-3 (850W, 80PLUS GOLD認証)

【使いたい環境や用途】
主にMetaQuest3を用いたVRゲームや、またApexLegends等の各種FPSゲームをフルHD(またはWQHD)環境で遊ぶことを考えています。将来的に、UnityやBlenderといったVR開発や動画編集、画像生成AIにも挑戦してみたいとは思っています。

【重視するポイント】
メモリ64GB、VRAM16GBは確保したいと考えています。CPUスペックはそれほど求めていません。
できれば、5〜10年くらい長持ちしてくれたらうれしいなと思っています。

【予算】
20万円
(別途でMetaQuest3を買おうと思っておりお財布に余裕がなく…)

【質問内容、その他コメント】
・スペックや廃熱的に問題ないか
・これを自作する際に注意することはあるか(例:○○は用意しておいたほうが良いなど)
・CPUやGPUの設定などに関しておススメはあるか
・設置場所が畳のため、ほこり防止と可搬性向上のためにもキャスターをつけて移動できるようにしようと考えているので、おススメの製品など

書込番号:26235809

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:701件

2025/07/12 17:54(2ヶ月以上前)

>satsuki_tsukiさん
>画像生成AIにも挑戦してみたいとは思っています。

生成AI(ローカル)に挑戦したい と言う時点で NVIDIA 以外に選択肢はないです。

VRAM16GB の RTX5060TI よりも 12GB のRTX5070 の方がトータルで高性能です。
価格も10万円切って来てますので、RTX5070が良いかな と思います。

※他の構成は あまり見てません。スミマセン。

書込番号:26235833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/12 18:20(2ヶ月以上前)

blenderなどを含むならRTX50系に行った方が良いのはその通りだけど、RTX5070はVRAM 12GBで中途半端といえばその通りですかね?

生成AIはまだAMUSEがあるし、これからROCmライブラリも出てきて見通しがそんなにくらいわけではないけど、それよりBlenderはOPEN/CLの実行性能が低いとは思う。
だからと言ってRTTX5060Ti 16GBがいいかといわれると、帯に短し襷に長しみたいな状態ですかね?
というわけで絶対性能でそこそこならRTX5070Tiになるとは思うけど、20万の予算だと厳しい

RX7900XT 20GBはメモリー量とコストはいいけどという状態です。
生成AIの作成できる範囲を狭めればRTX5070だろうし、性能で妥協すればRTX5060Ti 16GBで、ゲームに特化するならRadeonになるのかな?
まあ、高い買い物なのでRTX5070Tiにしましょうというのが本音だけど

書込番号:26235853

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:701件

2025/07/12 18:34(2ヶ月以上前)

>satsuki_tsukiさん
>【重視するポイント】
メモリ64GB、

●メモリー32GBで不足する事は無いと思いますけど・・・。大は小を兼ねますけど、ご予算次第で注力するところでは無いと思います。

●生成AIですが個人が趣味レベルでやる範囲で12GBで十分です。

書込番号:26235868

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:701件

2025/07/12 18:46(2ヶ月以上前)

>satsuki_tsukiさん

連投スミマセン。 一部、訂正させて下さい。

誤:ご予算次第で注力するところでは無いと思います。

正:ご予算次第で出来るだけ積んで下さい。(64GB必須でもないとは思います)

書込番号:26235882

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/07/12 19:08(2ヶ月以上前)

その用途なら自分的にはVRの性能を重視した方が良いでしょうね。

Aiって時間かかっても待てばいいだけと思うけど、VRはリアルタイムでかくかくしたりまともに3Dにならなければ意味ないですからね。

予算が20万円ならVRAM考えたらRADEONの方が安くは購入できそうなので、スレ主さんの選択の方向は自分は良いと思いますけどね。

とりあえずそれで組んでおいて5080SuperがVRAMもりもりで出たら買い替えでも良いと思います。

書込番号:26235913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/12 19:19(2ヶ月以上前)

画像生成AIに限って言えば、Stable Difusion Web UI Forge使用でビデオメモリは8GBでもやっていけます。
Automatric1111等他一般だと完全にアウトで、メモリ使用率上限張り付きで逆に劇遅くなる。

速度的には4070Tiの倍の時間かかるのが4060 8GBです。
ゆっくり待てるよって思うのならRTX4060(今なら5060)で十分だと。

書込番号:26235923

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/12 19:21(2ヶ月以上前)

因みに次点は、benderや生成Aiはできれば良いと割り切るならRX7900XTの20 GBは有りですかね?
実際7900XTは持ってましたがレイトレ抜きならRX9070XT並みの実力はあるので、無くはないです。
RTX5070Tiが完全に予算オーバーなのは分ってるので、別にしたらRX7900XTはある意味ではコスト的に有りとは思ってます。

RTX5070が買えるなら、もう少し頑張ってRTX5070Tiに行こうとは思う。その方が後悔は少ないよ。RX7900XTは8万切ってるという意味で有りはあり

書込番号:26235927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/07/12 19:33(2ヶ月以上前)

自分はVRなら5070Tiに行くなら7900XTで良いと思うけどね。

タイトルがVRでAiもということなんでAi性能どこまで重視するかによるけど、自分ならVR重視で考えた方が良いかなというところです。

まあそれもゲームによるので何とも言えないところはありますけどね。

VRChatとかならCUDAがないと使えないとかはある様なので、何するかによるとは思うので、20万円という予算を有効に活用するにはもう少し使用目的の重点を絞った方が良いかもね。

書込番号:26235943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/12 19:37(2ヶ月以上前)

アップスケーリングしないこの画像サイズ1040x1200でRT4060は 画像1枚生成は59秒です。

書込番号:26235947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/07/15 08:50(2ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん

返信遅くなりすみません!皆様、具体的なご意見やアドバイスありがとうございます。
このあたりの技術ってChatGPTあたりに聞いても古めの情報が出てくるので、現在進行形で利用されてる方々のお話は参考になります🙇


生成AIに関してはできれば良いな…くらいなので、メイン用途としてはあくまでVRとゲーム用途になると思ってます。(明確に書いておらず、すみません💦)

現状議論の俎上に上がっているパーツの選定意図としては、
メモリ→Chromeで複数タブを開きがちで32GBでもカツカツぎみなのでメモリ大目にしておくほうが安心と思い64GBに
GPU→VRchatするなら、VRAMが多いほうが良いという話をよく聞いていた&最近はRadeonでもそこまで問題ないというのがネットでいくらか見られた、のでVRAMに対して価格の安いRadeonの中でVRAMが積まれているものを選択
あと、CPUもAMD製品で合わせてると相性の良さとかもあるのかなと思ったり…
加えて価格が1年前と比べて3~4割くらい落ちていたので安くなっていたのもあります。価格に関しては今見たら7900XTX(VRAM24GB)とそこまで値段が変わってないので、そちらも検討には入ってます

…と色々書いたのですが、皆様のアドバイスやインターネットの情報でRadeonのレイトレーシングの弱さや消費電力の多さなどがわかってきました。
このあたりも含めてGeForce含め検討してみようと思います🙇



自作PCの組み立てやソフトウェアに関する不安はまだまだあるので(排熱やケースの大きさ、など)このあたりの経験や感覚のお話などのしていただける方もおられれば嬉しいです…!

まぁ習うより慣れろと言うことで実際にやってみたほうが良いのだろうとは思うのですが、お値段的にドキドキしてるところもありまして…

書込番号:26238061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:701件

2025/07/15 10:04(2ヶ月以上前)

>satsuki_tsukiさん
>(排熱やケースの大きさ、など)

●ATX規格のケースでしたら、無茶な排熱の悪い物は無いかと思います。
私的に ANTEC が良いと思っています。1万円前後の物。
また、最初からファンが付いている物なら、ファン1つ1000円計算でみると、非常に安価だと思います。

勿論、お高い物もありますが、ケースは主のお好みが一番出るパーツなので・・・

書込番号:26238112

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

USB給電オフについて

2025/07/11 20:47(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

周辺機器をパソコン本体と連動で電源オン/オフしようと、パソコン連動タップ(USB感知式) を購入しましたが、電源切れません。
本体は
iiyama PC STYLE-M046-iX4-UHS
第10世代インテル® Core™ i5 プロセッサー搭載ミニタワーデスクトップパソコン
IStDXi-M046-AiX4_-UHCSB
です。
下記設定してもUSB給電されたままです。その他にも設定ありますでしょうか。
Deep Sleep:Enabled in S4-S5
Windowsの電源オプションで高速スタートアップを無効
ErP / EuP:項目なし
USB Charging / USB Power in S5:項目なし
Wake on USB / Wake on LAN :項目なし
思い当たる事がありましたら返信お願い致します。

書込番号:26235116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/11 23:06(2ヶ月以上前)

Deep Sleep:Enabled in S5に設定出来ますか?

書込番号:26235219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/07/12 05:47(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
Deep SleepにDisabled、Enabled in S5 、Enabled in S4-S5の選択があり、元はDisabledでした。
結果は何も同じでした。

書込番号:26235334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/07/12 07:37(2ヶ月以上前)

すべてのUSBポートで確認しましたか?
しばらく前に、USB3.0ポートは給電停止できるが、
2.0ポートはできないという人がいましたので。

駄目なら、電流感知方式のタップに買い換えを。

昔は電流感知方式のタップしか無かったので、
100%電源オフできたのですが、PCの消費電力が
大きくなるにつれて、オフできなくなった記憶が。
※単にタップの許容電力を超えただけですが。

書込番号:26235384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/12 09:22(2ヶ月以上前)

パソコン連動タップ(USB感知式)のメーカー、型番書いてください。
USB感知式 → USB電流感知式のこと?

あと繋いでいる機器も。例えばオーディオインターフェースやスピーカーなどは、PC に繋がっていなくても単独で動くものもあるので。

あと USB はキーボードとかディスクとかスマホの充電とかで、電流の桁が変わるので、あてにならない気がする。

PC 全体の電流で決めるタイプの方が、制御しやすそうな気がします。

書込番号:26235450

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/07/12 10:17(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
試してはいたんですが、全てはやって無かったので一縷の望みでフロント含めポート一個ずつ接続し直しました。同様でした。
SANWA SUPPLY TAP-RE34U-2
です。一択かと思ってましたが、他にもあるんですか。
RME Digiface/Multiface II(トランスの電源より)
Focusrite Scarlett 18i20(G1) ×2
です。
不満も無く使えてましたが、BIOS設定で切れないなんて思いも寄りませんでした。連動タップって結構お高いので何とかしたかったんですが、無理っぽいですね。残念。

書込番号:26235509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/12 11:48(2ヶ月以上前)

https://www.sanwa.co.jp/support/faq/kaito?qa_id=19924&qa=TAP-RE34U-2

VBUS の 5V検知で ON

そしてマザボは電源ユニットのスタンバイ5V に繋がっている(電源投入後により大電流を流せる普通の5Vラインに切り替える)ものがある。勘でしかないけど廉価シリーズのマザボはこれが多い。なのでBIOSにも給電停止項目が無く、常時 5V 給電。

なので、無理ですね。

https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34M-2

こういう製品の方が動く可能性あります。

書込番号:26235583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/07/12 18:31(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
 ご案内のタップは、オーディオアンプの電源で使っております。あれこれ周辺機器があり、アンプの電源一発で全てオン/オフは頗る使い勝手が良く、重宝しています。
 PCオーディオの本格稼働により、オーディオインターフェースはパソコンとの連動が必須ですので、同様にしようと価格で躊躇いつつも買ったのにこの有様。廉価シリーズ、こんな所に落とし穴とは・・ 。

書込番号:26235862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2025/07/18 08:13(2ヶ月以上前)

通電感知式の連動タップ購入しました。思惑通り動作しています。ただし、気になる事があったので記しておきます。
 オーディオインターフェースのRME Multiface(Uではありませんでした)は、連動でオンするとパソコンが認識しません。Digifaceは問題ありません。なお、Multiface はスタンドアローン運用ですので連動してます。
また、Focusrite Scarlett 18i20(G1)はアンプの電源が入っていると、連動オン/オフ時にポップ音がします。やれやれ・・ 。

書込番号:26240585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MSI X79 ポストコードb2について

2025/07/09 18:46(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:15件

ノイズはグラボが悪いだけかもです

MSI X79 Big Bang-XPower IIについて質問です。
ポストコードb2と表示されます。調べてみますが色々出てきてよくわかりません。有識者の方教えていただければと思います。
大まかなスペック載せておきます
i7 3820
DDR3 4gb×1
GTX580
2.5インチSSD 128GB
1000W

書込番号:26233378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/09 19:06(2ヶ月以上前)

B2 - Legacy Option ROM InitializationnなのでオプションROMを初期化できずに止まってるという感じですかね?
まあ、グラボの初期化がうまくできない(故障)などインストール用のオプションROMがある機器が初期化できないということですね。
他だとRAIDカードとかですかね?

書込番号:26233396

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2025/07/09 22:31(2ヶ月以上前)

マニュアルを見ると。

>B2 Console Output/Input devices/Console initialization and Load Option ROM (VGA, RAID, parallel ports, serial ports……)
(Google日本語訳)
コンソール出力/入力デバイス/コンソールの初期化およびオプション ROM のロード (VGA、RAID、パラレル ポート、シリアル ポート……)

良く分かりません。

書込番号:26233609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/10 07:00(2ヶ月以上前)

試しにGTX970やGTX635などで試してみましたがB2表示だった為、UEFI非対応が悪さしてるのかなと思ったんですがGTX580でも同じだったので何か他にあるのかなと...
その他このあたりのマザボが初めてなためかなり知識があさいです

書込番号:26233756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/10 07:46(2ヶ月以上前)

後はRAIDコントローラ辺りだけど、BIOSの上書きをしてみるとか?

書込番号:26233792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/10 07:59(2ヶ月以上前)

ライブアップデートとかいう機能が付いてるみたいなので、
BIOSまで入れればいけるとおもうんですが、、
ちなみにストレージは全部抜いてます

書込番号:26233803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/10 08:48(2ヶ月以上前)

そうですか、立ち上がらないダメなんですね。
vBIOSでの問題なら良かったんですが、BIOS側の問題だとBIOS書戻しが必要がかな?と思ったんですが

書込番号:26233836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/10 10:07(2ヶ月以上前)

cmosクリアとかかけて様子見てみます

書込番号:26233889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PC構成相談

2025/07/09 01:18(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:2件

約10年ぶりぐらいにPC組もうかと思いパーツ選定してたので少し相談させてください。
用途は主にゲーム、動画編集。
【ケース】Define 7 Black Solid FD-C-DEF7A-01
【GPU】GeForce RTX 5070 Ti
【CPU】AMD Ryzen 7 7800X3D
【クーラー】NH-U12A chromax
【M/B】MSI PRO B650-S WIFI
【メモリ】SP032GXLWU60AFDEAE
【SSD】Samsung SSD 990 PRO 1TB
【HDD】ST2000DM008
【電源】Seasonic GX-850 ATX3 V4 80PLUS GOLD
予算35万前後で組んでます。
LED等の映え要素無しでシンプルにしてます。
ケースのサイズ感が掴めておらず、クーラー込で問題なく収まるのかが一番不安。
他こうした方がいいとか問題点ありますでしょうか?

書込番号:26232757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/07/09 02:09(2ヶ月以上前)

このケースはそこそこあるしそのクーラーくらいは十分入ると思いますよ。

ただこのケース前面の蓋を閉めるとファン付けてても吸い込み甘くなるので、それこそnoctuaとかのファンで静かな物使った方が良いかもしれません。

二重置締めても全開時間が長くては静音ケースの意味もどうなんだというkとになりますからね。

書込番号:26232767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/09 05:03(2ヶ月以上前)

特に問題と言うほど問題点は無いと思います。
Defineはやや風通しが悪いので、クーラーが冷えにくいかもくらいですかね?

書込番号:26232812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 09:08(2ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

返答ありがとうございます!
デフォルトだと通気性イマイチなんですね、
一旦このまま使用して、発熱気になるようなら前面の吸気増やしたり、上部?のメッシュパーツに切り替えて運用してみようと思います。

書込番号:26232935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/09 09:18(2ヶ月以上前)

NotuaのサイトのN-U12A chromaxのページのServiceタブの中にCOMPATIBILITY LISTがあります。
CASE COMPATIBILITYでFractal Designを選ぶとDefine 7は対応となっていますね。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-U12A-chromax.black-83/cases/Fractal%20Design

こうしたリストを提供してくれないメーカーの製品の場合でも仕様表を見比べれば大抵は分かります。

冷却が不安な場合、Fractal DesignにはDefine 7と同じフレームでフロントをメッシュにしたMeshify 2というケースもあります。

書込番号:26232943

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/07/09 09:32(2ヶ月以上前)

かなり前ですがガラスの方を使ってましたが、フロントの蓋を閉めると吸気口がサイド側からのみになるので、あけて使う機関が多かった感じでしたね。

下にもファンは付けれたと思いますが、グラボを効率よく冷やして庫内のエアーを効率よく抜く方向で考えられたら良いとは思います。

書込番号:26232954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/07/09 10:22(2ヶ月以上前)

Defineはでかいケースなんで困ることはまずないと思うけど。

HDD 2TBは中途半端な気がする。
あと、バックアップ必要ないですか?
自分が創ったものは、自分がロスしたらもうこの世に存在しなくなるわけですけど。

エアフローは色々やってみればいいことなんで、ただのヒントですが、、、
HDDガン積みしないならフロント要らないから、外して上から抜いた方が冷えるんじゃないかな。
ちゃんとやれば、14cm×3でフローたりないって事はないと思うけど。
ファン増やせばノイズは増えるわけでね。
それでダメなら、ダクトで誘導してやるとか、安易にファン増やすより別の方法考えたほうがいいと思う。
主な熱源はGBだから、フロントはふさいじゃったほうがエアフロー良くなると思う。
まぁ、CPUが危ないなら、、、ちゃんとしたグリス使うのは前提として、、、フレッシュエア供給してやることになるけど、このレイアウトだとクロスするから難しいよなぁ。

市販のケースは穴だらけにしてあるんだけど、ファンのそばに穴があったら当然循環するだけ。
つまり、エアフローは考えてない (いろんな可能性を残してあるだけだ) から、適宜自分で塞ぐと良いです。

書込番号:26232993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今年買ったばっかのPCの不調

2025/07/09 00:05(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:9件

今年1月にPC工房にて購入したPCの不調が1ヶ月ほど前から続いております。ネットサーフィンや動画再生に問題はありませんが、ゲームをする際著しくFPSが低下し、カクカクします。3DMarkのベンチを試してみた際も総合スコアが8100程とかなり低い結果となりました。
構成は以下の通りです:
;CPU:Ryzen 7 7700
GPU:RTX 4070 SUPER
メモリ:32GB(DDR5 16GB×2)
ストレージ:SSD 1TB
OS:Windows 11
マザーボード:A620
・電源ユニット:750W
使用モニター:Dell S2721DGF(DP接続)
過去に行った対処:
ドライバのクリーンインストール(DDU使用)

ドライバの更新やWindowsアップデートも最新のものです。
もし同様の事象をご経験された方や、考えられる原因についてご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。

書込番号:26232738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/09 00:56(2ヶ月以上前)

故障とかじゃないとして、気温差があるので、CPUとGPUの温度の確認とかかな?

書込番号:26232750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/09 04:53(2ヶ月以上前)

ゲーム中(ベンチマーク中)でGPU-Zなどで、温度やその他の情報を確認してみて下さい。
パソコン工房で今年買ったのならまだ、保証期間中では?
お店で見てもらうとかはなしですか?

afterburnerやCapframeXで状態確認もできればやってみて下さい。

書込番号:26232808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 10:56(2ヶ月以上前)

先日測った時はGPUが49-53程でCPUが43-46程でした

書込番号:26233017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 11:00(2ヶ月以上前)

PC工房様に問い合せた所保証内だが住みの関係で工場に送る形になるとのことで2-3週間待つ必要があり、少々長いと感じたため、自身の範囲で解決できないかと思い、書き込んだ次第です。
afterburner入れてますがGPU温度50付近CPU温度45付近でした。他に見るべき所はありますか?

書込番号:26233019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/09 11:15(2ヶ月以上前)

GPU を疑っているみたいなので

Passmark を回してみて CPU とメモリでないことを確定
Crystaldiskinfo で SSD でないことを確定

しておいても、良いかと

書込番号:26233031

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2025/07/09 11:22(2ヶ月以上前)

PCが「不具合で止まる」ならともかく。「不具合で遅くなる」ってのは、原理的にちょっと"?"となる話でして。
既出のように、クーラーの取り付けミスやはずれかけで、発熱に対する保護機能が遅くなるというぐらいしか、思いつかないのですが。

>先日測った時はGPUが49-53程でCPUが43-46程でした
それって「何もしていないときの温度」では? 確認すべきは当然「問題が起きているときの温度」ですし。ゲーム中にCPUやGPUが50度ってのがまずあり得ないのですが。

BIOSの設定を弄ってあるのなら、CMOSリセット。
Windowsの電源周りの設定を弄ったのなら元に戻す。
クロックを弄るようなソフトを入れているのなら、全部削除。
何なら別SSDでも買ってきてそこにOSのクリーンインストールをして、その状態で再現するかの確認。

本当に問題中にその温度なら、なにかしら、ユーザーが弄った設定で省電力機能が大げさに働いているような感触ではありますが。
とりあえずこの辺の確認を。

書込番号:26233037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/09 12:34(2ヶ月以上前)

温度的な問題は無さそうなら、PCを初期化するのが早いけど、取り敢えずCMOSクリアーをやるだけなら面倒もないので、それからですかね?
まあ、OSを入れ直すかどうかは何とも言えないです。
GPUの負荷率とかもafterburnerでは見られますが、それはおかしく無いの?

書込番号:26233083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 12:58(2ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
私がこの表記を使用率で温度だと勘違いしていなければ「何もしてない温度」なんでしょうがいかかですか?
クロックいじる系ソフトさんであろafter入れる前から症状出てますね。
BIOS画面は買い替えた時から入ったことすらありません。
Windows側の電源設定はハイパフォーマンスになっていたのでバランスにしました。

書込番号:26233102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 13:00(2ヶ月以上前)

画像のアップロード忘れてたので追記します。

書込番号:26233106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 13:02(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
CMOSクリアーと他チェック承知しました。試してみます。

書込番号:26233108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 14:41(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
passmarkを回したところ結果はこうなりました。見る限りメモリの可能性を感じましたがどうでしょうか

書込番号:26233184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/09 14:54(2ヶ月以上前)

下記の動画を試されてはどうでしょうか?

https://www.youtube.com/embed/Q_K3lWABi_E?si=Nr5vYlcjZ8NkDcmF&start=4

書込番号:26233199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/09 14:54(2ヶ月以上前)

メモリーテストはした方が良さそうですね。

書込番号:26233200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 16:29(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。設定してない項目も見つけたので設定してみようと思います

書込番号:26233262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/07/09 17:52(2ヶ月以上前)

というか7700って使ったことないけどCPUMarkも一桁違うくらい遅いと思うので、メモリーテストもそうだけどOSのインストールもし直しても良いかもしれませんね。

書込番号:26233322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/07/09 18:19(2ヶ月以上前)

確か7700Xで30000前後じゃなかったかと思います。
確かに遅いので、その辺りも気にはなりますね。

書込番号:26233356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/09 18:52(2ヶ月以上前)

OC時にOSが破損していたらOSの再インストールが良いかもです。

書込番号:26233386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/09 19:58(2ヶ月以上前)

Passmark CPUが 2400G 並になってますね。
その上の画像も、コアが3個しか無いように見える。

書込番号:26233444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/09 20:13(2ヶ月以上前)

メモリーテスト終了しましたが特に問題が見つからなかったそうです。OSクリーンインストールしか残されて無さそうです。

書込番号:26233466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリの使用量

2025/07/06 14:51(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:6件

このPCを購入して2か月ほど経ちました。
小さいのにサクサク動作(検索、動画閲覧)し満足しています。
特に問題ではありませんが、タスクマネージャーでメモリの使用率を見るとすでに44%くらい使用しているのですが、
みなさんはHP関係のアプリをアンインストールなどしてメモリ使用量を確保していますか?
メモリを32ⅯBに増設して使用していますか?
繰り返しますが、特に問題はありませんが最初から50%弱使用してると気になってしまいます。
皆様ご教授してください

書込番号:26230348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2025/07/06 15:09(2ヶ月以上前)

HP関係のアプリのメモリ使用量が数GBにもおよぶのならアンインストールは効果ありでしょうが、そうじゃないならメモリ増設(または交換)じゃないですか
ブラウザでたくさんのタブを読み込んでたりすればそれだけでもメモリくいますし………

書込番号:26230362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぼきんさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:35件

2025/07/06 15:11(2ヶ月以上前)

>tonozou_mailさん
少し前のProDesk 405 G8のメモリを16GBに変更して使っています。
同じような使い方です。
HP関係のアプリなどはそのままで、メモリの使用量は60-70%前後です。
Win3.1の頃はConfig.sysやAutoexec.batを弄って、出来るだけメモリを空けるようにしましたが、Win95以降はOS側で色々やってくれていると思って、特に何もしていません。
現時点で問題なければ、神経質になる必要はないと思います。

書込番号:26230363

ナイスクチコミ!3


死神様さん
クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:279件

2025/07/06 15:13(2ヶ月以上前)

CPUが5600GEだからiGPUがメモリを2GB占有していませんか?
5700GもiGPUがVRAMとして2GB占有しています。

書込番号:26230365

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2025/07/06 17:26(2ヶ月以上前)

最近のブラウザは、メモリが空いていたら潤沢に使う傾向ですね。

タスクマネージャーを確認するのなら、どのプロセスがどれだけメモリを使っているかを調べてください。
とはいえ。「働いていない社員が多い会社は優秀」なんてことがないのと同じく。空きメモリが多いこと自体に、なにか性能的に優位になる要素があるわけでもありません。 新しい仕事が入ったときの余裕以上の意味は無いのですから。

書込番号:26230472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/07/09 00:03(2ヶ月以上前)

みなさんたくさんの返信ありがとうございます

前のパソコンはインテルCPUでちょっとしたゲームをしたりブラウザを何個も立ち上げるとメモリ使用量が多くなるという違和感の感じないメモリ使用率でした。
RyzenはたしかにGPUとして占有してますね!ちょっとしたゲームをしてもメモリ使用率は変わりませんね、CPUメーカーによって動きが変わるって面白いですよね。

書込番号:26232736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング