デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(397418件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52732スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

cmosチェックサムが無効です

2025/06/30 11:49(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Pro/空冷クーラー搭載モデル

スレ主 chaaamanさん
クチコミ投稿数:8件

パソコンのエラーが直りません
OMEN by HP 25L Desktop GT12
Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Pro
を使っていましたが、パソコンを入れ替えようと、初期化しました。
初期化後、OSが正しく起動できなくなった為、OSのクリーンインストール及びcmosクリア(電池交換)を行なって、無事起動でき各ベンチマークも完走できるようになりました。
コンセントを抜いて2日保管しておりましたが、売る前に、コンセントを入れると電源ボタンを押して無いのに起動して、一度再起動をしたあと画面に「cmosチェックサムが無効です。再起動されます」
と、表示が出ます。そのままホーム画面にいけて、通常使用は可能なんですが、電源を入れるたびに表示が出ます。
その後対応したのは、
もう一度cmosクリア新品電池に交換
BIOSから入り工場初期状態に
BIOSの復元
BIOS更新
など、行なってみましたが直りません。
もうマザーボードがダメなんでしょうか?
他に対応策はありますか?

書込番号:26224860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/06/30 15:46(3ヶ月以上前)

以下サイトから。

>HP デスクトップ PC - BIOS ROMチェックサムエラーやCMOSチェックサムエラーを解消する

(略)

>6.エラーが解消しない場合は、「HP デスクトップ PC - CMOSバッテリーの取り外しと交換」に記載されている手順を確認してCMOSバッテリーを交換してください。

>7.CMOSバッテリーを交換したら、コンピューターを再起動してエラーが解消されたか確認します。

>8.エラーが発生しない場合は、Windowsが開き、日付と時刻が現在の時刻に設定されるまで待ちます。

> エラーが解消しない場合は、デフォルトのBIOS情報が破損しています。修理、または新しいマザーボードとの交換が必要です。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_9432022-9588016-16

一番最後の行を参考にして下さい。

メーカー製PCのため、HPサポートへ相談して下さい。

書込番号:26225052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chaaamanさん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/30 21:22(3ヶ月以上前)

>キハ65さん
最後の一文を見逃してました。
メーカーに出しても高額修理でしょうから、自分でマザーボード交換してみます。ありがとうございました。

書込番号:26225305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USB端子から電力が供給されるのを停止したい

2025/06/30 05:28(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:192件

OSは、windows 11 Home
マザーボードは、Asrock B550m pro4 です。
iiyamaのBTOのパソコンです。

USB-DACへ繋ぐため、パソコン背面にあるUSB2.0のUSBタイプAの端子を利用しています。
しかし、パソコンの電源を切ってもUSB機器への給電が止まらずに困っています。

他のUSB3.0の端子にUSBハブ、その隣のUSB3.0の端子にCDドライブを接続してますが、これらの端子はパソコンの電源を切るタイミングで給電がストップします。

少しネットでUSB端子への電源供給の止め方について、調べてみました。


参考にしたサイト

ITナレッジベース、というサイト
https://jo-sys.net/windows11-usb-power-settings/


ドスパラQ&A
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2281?site_domain=default


ASK
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4405902588953--ASRock%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E6%99%82%E3%81%ABUSB%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84



試した事@

個別にUSBポートの電源設定を変更する

コマンド入力
devmgmt.msc

ユニバーサルシリアスバスコントローラー をクリック

該当端子のプロパティへ進み、電源の管理→「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」という項目のチェックを付けるとよいのらしいですが、USB大容量記憶装置という項目を除いて、チェックが付いてました。
《添付画像》


試した事A

UEFIモードに入り、「Advanced」→「 ACPI Configuration 」→「Deep Sleep」を選び、設定を「 Enabled in S5 」に変更する、とありましたが、「Deep Sleep」が見つからなかったです。
《添付画像》

現在、USB-DACに繋いでいるUSB2.0の項目がわかりません。


試した事B

BIOSを、F6キーにてAdvenced Modeに変更する、とありましたが、変更できませんでした。

UEFIモードの画面右辺りにAdvenced Modeに変更するボタンも見当たりませんでした。


試した事C

ウインドウズの設定→システム→電源と進んでいきましたが、「電源とスリープ」という設定項目がありませんでした。


試した事D

コントロールパネルより、ハードウェアとサウンド→電源オプションと進み、USB設定を見て見ましたが、USBのセレクティブサスペンドの設定と出てきまして、有効になってました。そのままにして終わりました。


USB2.0の端子がパソコンの電源を切っても、給電し続けます。
ここは、そういう給電端子と割り切るしかないのでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:26224603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/06/30 06:13(3ヶ月以上前)

iiyama BTOということはパソコン工房かマウスコンピュータですかね?

販売店には聞けないのでしょうか?
BIOSのバージョンなどはBTOメーカー毎違うことが多いです。
DeepSleepの設定がないと実現が難しい技術なので。。。

書込番号:26224622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/06/30 06:15(3ヶ月以上前)

追記:

BIOSを通常品にすると設定できる場合もありますが、起動しなくなるリスクもあります。
自己責任になりますので、やるなら自己責任でお願いいたします。

書込番号:26224623

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15188件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/06/30 06:37(3ヶ月以上前)

よし、目先をかえよう。
目的は給電を止めることなんだから
スイッチ付きのUSBハブを噛ませてやればいいんだ。
スイッチON/OFFの手間は増えてしまうが毎回ケーブル抜き差しするよりは楽でしょ。

https://www.elecom.co.jp/products/U3H-S418BBKEC.html
↑個別スイッチのこんなのとか

https://www.ohm-electric.co.jp/product/c09/c0916/3028/
↑一括スイッチのこんなのとか

書込番号:26224631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2025/06/30 07:16(3ヶ月以上前)

USB2.0ってことなので、キーボードパワーオンに対応するため常時通電になっているのでは?

そのUSB-DACがUSB3.0ポートでも動作する製品なら、USB3.0ポートに接続しましょう。
USB2.0専用品の場合は、USB2.0ハブ or USB2.0延長ケーブル経由で接続してみましょう。

書込番号:26224653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2025/06/30 07:58(3ヶ月以上前)

>みーんとさん
近い?ASRockのA520M−Pro4使っていましたが、
給電停止は色々試したけど完全には無理でしたね。

繋いでいる物によっては切れている風にはなったりはするけど…

他の方法か、あきらめた方が気が楽だと思います。

書込番号:26224674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/30 08:08(3ヶ月以上前)

BTOなのであるかどうか分かりませんが普通はBIOSでErpをenabledにすればPC停止でUSB給電は切れるはずです。

書込番号:26224677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/30 13:01(3ヶ月以上前)

給電が止まるという USB3.0 のハブに、その DAC を付けたら?

マザボによっては電源ユニットのスタンバイ5V という常時付きっぱなしの電源につながってるし、BIOS に無効にする項目も無かったりします。

ちなみに給電されてて、何か困るのですか?LED がまぶしいとか?

書込番号:26224923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/06/30 16:53(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

このBTOパソコンはパソコン工房からの購入品です。

>販売店には聞けないのでしょうか?

それがいいですね。
ここで解決できなければ、問い合わせてみます。




>MIFさん

ありがとうございます。

>スイッチ付きのUSBハブ

それも考えたのですが、接続先がUSB-DACですのでなるべく接点が少ない方がイイかとも考えておりました。




>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。

>USB2.0ってことなので、キーボードパワーオンに対応するため常時通電になっているのでは?


なるほど!
そのような設定になっているのかもしれないですね。

そのようなことはよくあるのでしょうか?


DACは、安価なFX-AUDIOというメーカーのものです。
多分、USB3.0でも動くでしょうから、3.0の空きポートに挿して見ようと思います。

2.0の空きポートを使わないともったいないと思い、使用しておりました。




>アテゴン乗りさん

>近い?ASRockのA520M−Pro4使っていましたが、
給電停止は色々試したけど完全には無理でしたね。


同じメーカーということで、同じような仕様になっている可能性が高いですよね。

完全には無理、でしたか!
これは、ASRockの仕様と思い、諦めるしかないのかもしれないですね。

今回の場合、DACのLEDランプが光ったままになっていて、少し熱を持ったままになっています。
隣のUSB3.0につないでいる機器のLEDランプは消えます。

ありがとうございます。




>Solareさん

>BTOなのであるかどうか分かりませんが普通はBIOSでErpをenabledにすればPC停止でUSB給電は切れるはずです。

その設定項目がどこにあるのやら、さっぱりわからないです。

やはり、問い合わせか、諦めるか、ですね。

ありがとうございます。




>のぶ次郎さん

ありがとうございます。

>給電が止まるという USB3.0 のハブに、その DAC を付けたら?

はい、それが一番いいような気がします。


>ちなみに給電されてて、何か困るのですか?LED がまぶしいとか?

使ってないときは、DACの電源を切ったほうが故障しにくいのではないかと考えました。
使っているときよりも、使っていないでDACの、LEDが光っているときの方が圧倒的に長いので。

書込番号:26225086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 グラボ

2025/06/29 19:17(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル

クチコミ投稿数:2件


GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
幅x高さx奥行 235x124x42 mm

このグラボはサイズ的に入りますか?

次点で中古のRTX2060SUPERを検討しています。
因みに500Wのモデルを使っています。


書込番号:26224238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/06/29 19:23(3ヶ月以上前)

こちらが当時のレビューですね。

https://komameblog.jp/review/pavilion-gaming-tg01-intel/

大きさ的には入りそうな感じですが、電源の500Wは少し足りないかな?と言う感じかと思います。

書込番号:26224252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/06/29 19:56(3ヶ月以上前)

こちらのレビューによれば、

>『Pavilion Gaming Desktop TG01』レビュー − 41歳、初めてのゲーミングデスクトップを購入する

>グラフィックボードの奥行は約20cmで、こちらも大きなサイズへの交換は無理そう。
https://moguta-web.sakura.ne.jp/hp_tg01/

前にある3.5インチHDDをのければ、余裕で入りそう。

書込番号:26224284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/07/01 15:38(3ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
やっぱり、MSI GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC
こちらのグラボにしようかと思っています。
推奨電力550Wですが、4060は省電力なので500wでも大丈夫でしょうか?ちなみに80plusGOLDです。
また、ボトルネックが起きる可能性はありますか?

書込番号:26225956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/01 15:42(3ヶ月以上前)

使ってみてみて落ちるようなら電力制限をかけてみたら良いと思いますよ。

それから電源変えるかはまたその時考えたら良いと思う。

書込番号:26225961

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/07/01 15:47(3ヶ月以上前)

RTX4060は自分も使ってましたが、ゲーム時の電力は115Wくらいと低く、RTX3060よりは省電力なので、個人的にはこちらがおすすめにはなります。
500Wあれば基本落ちないとは思います。

書込番号:26225965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/01 17:08(3ヶ月以上前)

ちなみに自分が落ちると書いてるのはスパイク電流のことで容量の話ではありません。

容量は多分大丈夫でしょう。

のちの検証で電力制限はスパイク電流も減らせると言ってる方もいたので書いてます。

書込番号:26226048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/07/01 17:24(3ヶ月以上前)

確かATX2.4の最大電力は1.3倍くらいだったのでスパイクが2倍で230Wくらいなら問題ないのでは?という意味も含めてですけどね。
確実とは言い切れませんが、等倍だとしても500WならCPU含めても400W Maxくらいまでかな?とは思います。
RTX3060は170Wくらいなので倍だと340Wまで膨らむのでやや落ちる確率が増えます。

まあ、ATX3.0以降は1.3倍を2.0倍まで上げてるので、より安心では有りますね。

書込番号:26226061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/07/01 17:33(3ヶ月以上前)

4060のスペック意表では550W推奨になってますね。

グラボしかこの電源付けてないならまあ大丈夫でしょうが、他のパーツ込みで500Wの電源で ATX2.4で確実に鵜sパイク2倍をクリアするかどうかやってみないと分かりません。

あとだれもできないとは書いてない。

もし無理なら電力制限をかけてみたらと書いてますね。

あと電源の経年変化もあるのに素人が計算したとおりに動くとは思えないしね(笑)

書込番号:26226067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

古いパソコンからのデータ移行方法

2025/06/29 07:07(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スレ主 鉄火場さん
クチコミ投稿数:77件

レビューに以下の書き込みがあります。

初期設定時に他のパソコンのデータを自動的に移してくれるから乗り換えも超楽勝でした

私の場合は、この機種をもう使用しています。
他にWindows10のパソコンがあり、そのデータをこのパソコンに移行するにはどうすれば良いでしょうか?

レビューの書き込みの様に簡単に移行できるのは、未使用のパソコンだけですか?

書込番号:26223615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/06/29 07:29(3ヶ月以上前)

古いPCとUSB接続している外付けHDDや、LAN接続しているNASへデータをコピーして、新PCへ接属し直してデータを移行するのが楽だと思います。

書込番号:26223622

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15188件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/06/29 08:08(3ヶ月以上前)

旧PCをもう使わない前提であれば、HDDなりSSDを引っこ抜いて
外付ケースにぶち込めば暗号化してない限りは
OSが入ってようが関係なしにそのまま新PCからアクセスできるようになるので
一番手っ取り早いかな。

書込番号:26223642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2025/06/29 08:45(3ヶ月以上前)

それって、マイクロソフトアカウントによる設定の同期機能ですよね。
マイクロソフトアカウントでサインインすると自動で機能がONになるので注意。
※OFFに設定変更するにはマイクロソフトアカウントでのサインインが必要。
 勝手に同期されたくない場合は、PC毎にマイクロソフトアカウントを用意するか、
 ローカルアカウントでセットアップ完了後にマイクロソフトアカウントでサインし、
 直後に設定変更を行う。(時間との勝負)、失敗に備え復元ポイント作成を推奨。

書込番号:26223674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/06/29 09:09(3ヶ月以上前)

今から前のPCのデータの復元とかやると、PCの中がぐちゃぐちゃになるのでやめた方が良いです。
必要なデータを旧PCからコピーした方が楽です。
携帯では便利な移行サービスだけど、PCでは自分は要らないからOneDriveはローカルアカウントで入って、削除してからマイクロソフトアカウントに紐つけてます。

OneDriveはもっと使いやすくならないものかね?
クラウドドライブのサブスクリプション料金を徴収するザービスにしか見えないのだけど

書込番号:26223688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/29 09:10(3ヶ月以上前)

インストールされたプログラムのフォルダや、ユーザーフォルダーのデータをコピーするだけならともかく。アプリに関しては、まずアプリ自体を再インストールした上で、ユーザーフォルダーに置いてある設定データを認識させる必要があるわけで。アプリによって、「データを引っ越しさせただけでOK」から「レジストリのデータの書き戻しまで必要」まで色々あって。この辺が、「特定の引っ越しソフトで全部自動で一発」とは行かない理由でもあります。
また、使っていたPCにはいろいろゴミも溜まるわけで。お任せ引っ越しで新居がゴミだらけ…なんてことにも成りかねません。

使うアプリ1つずつ、引っ越し方法を調べて、手動で行うのが一番確実。
普段から、インストールにつかうファイルは整理して置いて。引っ越しに必要なデータを把握しておけば、そのアプリのバックアップはそのデータだけで済むわけで。

普段からの整理整頓が大切ってことですね。まさに家の引っ越しと同じ。
レビューに引っ越しが簡単とあっても、単に家に置いてある荷物が少ない人ってだけの話です。そりゃ簡単だろってなもんで。PCとはWindowsなわけですからどれもソフトレベルでは似たようなもんで、特別簡単なメーカー製PCなんてものも存在しません。

書込番号:26223689

ナイスクチコミ!3


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:183件

2025/06/29 09:37(3ヶ月以上前)

レビューを鵜呑みにしてはいけません。
参考程度にしてください。

一時期 写真の様な移行用の専用コネクタと、専用ソフトが
PCに付属していたことがあります。(多分HPのPC)

こんな物 使ったこともないし、使ったという話も聴いたことありません。
手動でやるのが、一番簡単で確実です。

書込番号:26223712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/06/29 11:06(3ヶ月以上前)

そりゃあどのソフト使ったかによるけど、一般的に、コンフリクトするような状況では、上書きされるかエラー停止するとかそんな感じになりますね。

で、設定間で整合性がなくなると原因不明のエラーやクラッシュに。
まぁ、そういう問題はバグと認識されてないので、誰もチェックも修正もしません。
素人考えで好きにパッチワークすると原因不明のエラーで延々何カ月も稼働を無駄にする羽目に。

少なくても、リカバリして、ツールで引っ越しからやり直すか、諦めるかのどちらかにしといたほうがいいと思うけど。
その場合、自分が楽できるかどうかはわかんないですよね。対応してないソフトとか使ってたらアウトだし。
引っ越しツールのトラブル対応で時間潰しそうな予感しかしないけど。

そもそもライセンス管理が厳しいソフトなら、引っ越しソフトでコピー出来たらダメなわけだし。

iPhoneはAppleがガッチリ管理しているので、バックアップレストアを異なる機種間でやっても破綻したことないですけど、各資産はアカウントと紐づけられてますからね。

単純なファイルについては、ファイル共有で転送すればよいだけですね。
クラウド使えるものは使えば楽です。メールとかパスワード管理とかメモ帳とかゲームとか。
ファイルも軽いドキュメントだけならOne Driveに突っ込んじゃったほうが楽だし。

全然ダメで頭痛いのがDTMのプラグインですけどね。一個一個、引っ越し方法を検索して実施する必要がある。
アマチュアでも軽く100くらいあるw

書込番号:26223798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29710件Goodアンサー獲得:4557件

2025/06/29 17:24(3ヶ月以上前)

Windowsバックアップの話であれば、「OneDriveフォルダーを同期しています」の容量がかさむ項目を無効にして「アプリを記憶」と「自分の設定を保存する」を有効にすればいいだけでしょう。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5411-2981

必要なファイルは自分でコピーする必要があります。

書込番号:26224118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタムすべきことを教えて下さい。

2025/06/28 15:58(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a

スレ主 智也111さん
クチコミ投稿数:7件

購入を考えています。動画をみたり,録画したTSファイルをmp4に変換する程度の使用です。ゲームなどをする予定はありません。電源やファンなどグレードアップした方が良いことがあったら教えて下さい。

書込番号:26223083

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4416件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/28 16:44(3ヶ月以上前)

>智也111さん

悪く解釈しないでいただきたいのですが、このマシン、結構、価格に特化している価格帯なので、カスタマイズすると割高になって行きやすいと思います。

主の使途からしても、吊るしの状態で使うのが良いのでは無いでしょうか?

書込番号:26223131

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9647件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/28 17:59(3ヶ月以上前)

多分録画されてるんだろうから別途HDDなりお持ちかと思うので、必要ないかもしれませんが、SSDはこの容量だけではちょっと心もとないかなという感じはします。

ですが用途からしてその他は十分と思います。

自分のように8K放送録画やろうというならある程度のグラボも必要ですが、地デジ・BS・CSだけならそれで十分かなと思います。

書込番号:26223186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 智也111さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/28 18:50(3ヶ月以上前)

>Solareさん
>JAZZ-01さん

ありがとうございます。そのまま購入したいと思います。

書込番号:26223238

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/06/28 19:01(3ヶ月以上前)

カスタマイズするとなると、SSD容量が500GBは心許ないので

 500GB M.2 NVMe SSD → 1TB NVMe SSD 《オススメ》 + 7,000円

でしょう7.

書込番号:26223243

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/28 19:11(3ヶ月以上前)

CPUは高性能なほどエンコード時間は早くなるけど。早くなっても画質が同じなら妥協点でもあります。
ビデオカードでエンコード補助すれば高速化なんて話もありますが。個人的経験では、時間をかけてもCPUでやった方がエンコードの質は高いです。

メモリはもう倍は積んでも良いかなと。TS変換の頻度にも寄りますが、一日数本する程度なら、32GBで足りないこともないでしょう。

SSDは、総書き込み容量で寿命が削れていきます。512GB程度でもいいので、TSファイル操作専用のSSDを1枚増設しておいた方が良いでしょう(自分で付けてもよい)。

電源ファン、そのままで問題が出るような性能のPCではないです。そのままでよろしいかと思います。

書込番号:26223253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2025/06/29 01:06(3ヶ月以上前)

動画の再圧縮ってことですよね。

多分CPUエンコするんだろうから、CPU強化したほうが速くなると思う。
速くなって嬉しいのかはわかんないけど。
というかスマートレンダリングならあんまり関係ないかもね。

動画扱うのにSSDは要らないと思う。HDDで間に合うでしょう。
ファイル整理やバックアップでコピーするならSSD同士の方が確かに速いんだけど、それはなんかワークフローに問題あると思う。

ストレージの故障を想定するならRAID1の方が強力だし、最初から格納予定のストレージにエンコ出力すればあとは移動なんでHDDでも超高速です。

メモリも別に要らないんじゃないかな。
冷却関連は、静音化するにはカネがかかるんだけど、そゆことしたいのかですよね。
フロントファンはHDDガン積みしたときに必要になるだけだし。

24h回しっぱなしにするとかなら、電源をGOLDにするとちょっと節約になるかもだけど、この価格差だと元が取れるのか良く計算しないと。

書込番号:26223496

ナイスクチコミ!0


jnukさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/29 01:49(3ヶ月以上前)

TSのエンコードがffmpeg.exe ということであれば、ストレージ以外には増設しなくてよいですね。
冬場は怪しくなる可能性があって電源は良いメーカーのにしたほうがいいかも。
TSのエンコは量がどんどん溜まっていくので1TB 2TBじゃおぼつかなくて8TB〜ぐらいにした方が
そうやってマシンを増強していくと、もしかしてこのマシンじゃ手狭になるかもしれません。

そこまでいかずとも、たまに使うサブマシン用途、あるはそもそもPCを頻繁に使わないようであれば、このマシンで必要十分すぎると思います。

なお、Windows 10 ESU の2026/10までの無償セキュリティアップデートが発表されたため、PC相場をみて、買い急がなくてもいいかも。

(なお、ffmpegはcrf 21-24エンコードお勧め)

書込番号:26223508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

比較

2025/06/27 23:48(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > OmniDesk M02 Core i7 14700・32GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル [ジェットブラック]

スレ主 zuki0018さん
クチコミ投稿数:5件

@OmniDesk M02 Core i7 14700・32GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル
ALenovo LOQ Tower 17IRR9 Core i7 14700F・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060搭載 カスタマイズモデル 90X0CTO1WW
どちらのパソコンがいいのでしょうか?
この2機種で迷っていますが、他にいいものがあれば教えてください。
予算は、15万円ぐらいです。

書込番号:26222468

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/27 23:49(3ヶ月以上前)

何に使うんですか?

書込番号:26222470

ナイスクチコミ!0


スレ主 zuki0018さん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/27 23:54(3ヶ月以上前)

負荷がかかるとしたら動画編集・画像編集ぐらいです。あとは一般的なことです。オフィスなど。

書込番号:26222476

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2025/06/28 00:12(3ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001641399_K0001678888&pd_ctg=0010

両モデルの大きい違いは外部GPUの有無ですが、動画編集や写真編集なら外部GPUの存在が優位性があります。

参考
>グラボで動画編集について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25710611/

書込番号:26222481

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2025/06/28 06:20(3ヶ月以上前)

どう選ぶかじゃないでしょうか?

動画編集などを行うことが最初からわかってるなら32GBのメモリーは欲しい。

内蔵でいいかについては編集の頻度や内容による。

グラボなしのi7 14700の機種は180W電源なのでグラボはあとから追加不能なうえにPL2が200Wを超える状況にはできないだろうし、100Wも超えないのでPassmarkの数値ほどの性能も出ないと思います。

@はさすがにi7 14700を搭載するには電源が弱すぎると思うのですが。。。

内蔵などを少し良くして補填する考え方もありますが。。。

AはHPに行くとRXT3050なのだけど、まあ、32GBまで増やすと15万超えてしまいますね。
+22000円は高すぎると思うのだけどRTX4060の機種もあるみたいだけど、どこなんだろう?RTX4060なら激安と思ったけど、世の中そんなにうまい話はないですよね。
電源は500Wあるのでいいとは思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001678888_K0001678890_K0001693028_K0001641399&pd_ctg=0010

この辺りで知らべてみたけど、どれも一長一短あるので、難しいですね。
ベースにするならゲームもしないしLenovoがいいのかな?とは思わないでもないですが。。。

書込番号:26222570

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング