このページのスレッド一覧(全52778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2025年7月26日 21:19 | |
| 8 | 6 | 2025年7月25日 19:50 | |
| 1 | 5 | 2025年7月25日 11:50 | |
| 0 | 7 | 2025年7月24日 14:15 | |
| 0 | 6 | 2025年7月22日 20:20 | |
| 6 | 8 | 2025年7月31日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW
楽天イーベイツ Lenovo20%割引キャンペーンが始まっているようです。
今、ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定¥59,950で購入しようとしましたが、価格.com限定モデルはリストに出てこないですね。
現在は価格.com限定を20%引では買えなくなっているのでしょうか?
1点
適用されるかは置いといて検索窓ですべてではなくてデスクトップに変えて価格とかで検索したら出てきますけど
書込番号:26247207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらく適応可能です。
見積もりを保存して、後からそれを呼び出すやり方でいけるはずです。
書込番号:26247220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、コメントありがとうございます。
デスクトップで検索しても10万以上の高い価格.com限定モデルしか出てこず、上記モデルは出てこないみたいです。
また、見積もりを保存しても、イーベイツ経由で再度、見積もりを確認すると出てこないみたいです。
割引できないように仕組みを変えたのかな。
書込番号:26247273
1点
対策されていましたか、、、高いモデルをキャンペーンで買った方がいいですね
書込番号:26247935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少なくとも自分が書き込みしたときは検索で出てきてましたが
多分対策されてますね
お気に入りリストに追加すればリーベイツ経由でもアクセスできますが
値段が17万とかでありえない状態ででてきますね
書込番号:26248106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LN0072JP [ブラック]
この製品の外観デザインが良いと思っていて購入するか考えております。
その上で一番気になっている事が、インテルの第13世代、第14世代のCPUに設計不良があるのは有名な話しですが、ノートPC用のは大丈夫とか、ノートPC用のにも不具合が出ているとか色々と噂を聞くのですが、如何なもんでしょうか?
0点
>GARO370さん
インテルの発表では、モバイル/ノート用CPUへの影響はないとされています。
https://japan.zdnet.com/article/35223031/
書込番号:26246920
1点
気になるのに調べないのはなぜなんだろ?
…心配するふりして貶したいのかな?
書込番号:26246930
3点
そもそも、Raptorが壊れる原因がEMじゃないかと言われてるので、低電力なCPUは殆ど壊れてない。
しかも、壊れてるのは歩留まりなのかくらいの量なので、そもそもその差がわからないなら上の機種とは明らかに違ってるのにこのクラスに関してはそこじゃないなとは思う。
書込番号:26246952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まああの時はノートも壊れた報告もありましたけどね。
どちらにしてもこういう冷えにくい筐体はCPUだけにかかわらず、内部熱くなればその他のパーツも壊れやすくはなるので、そういうことを気にするくらいなら大きいケースで冷却能力の優れたものを使う方が良いとはお思います。
まあでもメーカーが売ってるんだからある程度のことは考えられてるとは思うので、これを良いと思うなら、気にしても仕方ないとは思いますけどね。
書込番号:26246967
1点
こんばんは。
インテルの第13/14世代CPUで発生していた問題は、ざっくり言って、『Via Oxidation issue』、『eTVB algorithm issue』、『Vmin Shift Instability』の3つがあります。
『Via Oxidation issue』はすでに修正されているので、新品であれば問題ないと思われます。
『eTVB algorithm issue』は【Core i9】用の機能(現在は無効化されたらしい)なので、質問者さんには影響ないと思われます。
『Vmin Shift Instability』ですが、この問題が発生するのはPコアに《Raptor Cove》を使用したPBPが65W以上のCPUです(対象外のCPUもあるようですが)。
こちらのPCで使用されている【Core i5-13420H】はPコアに《Golden Cove》を使用したCPUですので、『Vmin Shift Instability』とは無関係です。
最近は非常に暑いてすが、温度には十分気をつけた上で常識的な使用をする限りは、心配ないかと思われます。
『Via Oxidation issue』
https://community.intel.com/t5/Mobile-and-Desktop-Processors/Addressing-Manufacturing-Speculation-on-Intel-Core-13th-14th-Gen/m-p/1620097
『eTVB algorithm issue』
https://community.intel.com/t5/Mobile-and-Desktop-Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
『Vmin Shift Instability』
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633446
https://community.intel.com/t5/Mobile-and-Desktop-Processors/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Vmin-Shift-Instabilty-Update-New/m-p/1686948
書込番号:26247098
1点
>ベーたんmkUSR以降さん
そのインテルの書き込みは時系列で見ないとバラバラに見て全部正解でもなかったはずです。
eTVBとかインテルは違うと言ってるときもありましたね。
最終的にVminシフトが一番だったと思うけど、BIOSで修正されて問題ないとインテルは言ってますので、インテル側の言い分を丸呑みするなら今は書かれてますように問題ないで良いと思います。
書込番号:26247103
1点
コストを抑えた方がいいと思ったので
CPU: Ryzen 5 5500G→: Ryzen 5 3400Gはコア数が減るけどさげすきですか?
価格コムではランキングが上位でずが
0点
用途によるので何とも言えないけど、自分はZEN+はあんまりお勧めしないです。
書込番号:26246170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>きたおじさん
>価格コムではランキングが上位でずが
価格.com のランキングはあまりあてにしない方が良いと思います。
ご自身の使い方、我慢の出来る出来ないでも考えてはどうでしょうか?
書込番号:26246182
0点
価格.comのランキングはサイト内のアクセス数で左右されるし、人気投票みたいなものだから、わざわざ性能まで落としてRyzen 5 3400Gにする必要はないでしょう。
https://kakaku.com/message/
書込番号:26246206
![]()
0点
>きたおじさん
> Ryzen 5 3400G
これで足りるのであれば中古PCでも良いんじゃないですか?
i5の9000番台のデスクトップを買っても良いのでは?
書込番号:26246290
0点
なんで買うのか次第。
3000系のAPUはRyzenが飛躍する前の旧い設計のCPUで、遅くて売れなかった奴です。
といっても、OfficeやWeb少し見るくらいなら支障はないと思います。
第六世代Core i くらいの感じかな。
書込番号:26246783
![]()
1点
マザーボードをX470 Gaming PlusからROG STRIX B450-F GAMINGに変更しました
TMPリセットの画面になり訳もわからずYを押しました
その後PCの電源が入らなくなりました
電源を押しても特にファンなど回転しません
マザーボードのROGのロゴが光っているので通電はしてるようです
CMOSクリアはしてみましたが解決しませんでした
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:26245509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加
その他構成は変更していません
Ryzen9 3900X
GTX1080Ti
RAM 8GB×2の16GB
書込番号:26245512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
f TPMをリセットしても、起動はWindowsのログオンまでは行くはずですが、行かないんですかね?
起動しないならBeepスピーカーやQ-LEDの状態はどうなっていますか?
ACケーブルを外して、ボタン電池も外してしばらく放置したりとかはしてますか?
書込番号:26245594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
行かないです
Beepスピーカーはマザーボードに付いてなければつけてないのでわかりません
Q-LEDすら点灯しません
CMOSクリアのため両方とも外した(外したとしても1〜2分)が効果はなかったです
書込番号:26245605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなんだろう?f TPMの設定を初期化しても起動はするはずなんですが
何らかの問題でCPUの故障やマザーの故障などの可能性あるとは思います。
予備パーツもないみないなのでショップで見てもらう方が良いかも
書込番号:26245615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度CMOSクリアー押してCPUを外してみてもう一度組んで電源入れてみましょう。
それで1度出たYを押す画面が出なければ、パーツの何かがおかしいのでお店に持って行って見てもらった方が良いです。
書込番号:26245656
0点
>あひん8823さん
元のマザーボードに戻すと動くんですか?
「揚げないかつパンさん」の言う通り、影響しないとは思うけど…。
以下にPCWAtchの特集があるので参考に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1363938.html
ちなみに素人さんですか?
これぐらいの判断ができないのなら自作を止めたほうが良いかと…。
※当方は元PCショップの店員でパソコン関連の仕事をしてました。
電話でのヘルプデスクも担当していたこともあります。
PC関連の仕事もしてました。
書込番号:26245876
0点
TPMね。
別にこの程度で自作やめなくていいですよ。故障したら有罪なんかと、、、
ファンが回転しない時点で電源故障だと思うけど。
テスターあるならあたってみましょう。テスター棒でショートして悪化させないようにね。
>訳もわからずYを押しました
これはもう情報〇者の類なんで止めましょう。
ネットじゃないからいいけど「1000万円の契約結びますか?」とか「スパイウェアをインストールしてもいいですか?」だったらとうすんのかと。
スマホでパシャっとやってGoogleで翻訳すれば済む話しでは?
書込番号:26246002
0点
CPU: i5-14400
SSD: 1TB
RAM: 16GB
CPU: Ryzen 5 5500GT
SSD: 1TB
RAM: 32GB
上記2つの「構成で迷っています。
使用目的はウェブサーフィン、youtube、音楽のエンコードです。
ゲームはしないのでGPUはオンボードで考えています。
当方の使い方に合っているPC についてアドバイスをお願いします。
0点
>きたおじさん
使用目的に対してのコスパなら
>CPU: Ryzen 5 5500GT
>SSD: 1TB
>RAM: 32GB
これで十分でしょう
書込番号:26244490
![]()
0点
どちらが良いかは動画再生でVP9やAV1が入るならデコーダーが対応してるi5の方がいいですね。
それらがないならメモリーが多い5500GTで良いのかな?とは思います。
自分ならですが、8600GなどのAM5の内蔵ならこちらが良いとは思うのですが、それ以外なら動画デコーダーの種類の対応が多いのはXeなのでインテル系も良いねと言う感じです。
書込番号:26244496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ハイエンドでベンチマーク精査して1円でも損したくない!ってのならともかく。どちらでもやりたいことはできますよという回答になるところですが。
素直に、どこの製品を比較してほしいのかを書きましょう。
電源の質とか、SSDの性能とか。選択ポイントは他にもありますし。なんでメモリ容量が違うのかも説明してください。
書込番号:26244537
0点
>ウェブサーフィン、youtube
これはどちらでも同じですね。
iGPUなら8K動画バリバリ見るでもないでしょうし。
問題は・・・
>音楽のエンコード
ですが、こちらのやることによると思いますが、変換とか切り抜きだけならどちらでも同じかと思いますので、まあ好きな方で良いと思います。
書込番号:26244551
![]()
0点
>きたおじさん
トータル的にコスパ優れた構成で選んだ方が宜しいです
誰だって出資は抑えたいのが本音ですから
誰しも資金は青天井では無いですし 組んでしまえばそうそう買い替えは無いですけどね
自分は買い換えないのはモニターぐらいかな?
書込番号:26244596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
こんにちは。突然、PCの電源が入らなくなって困っています。電源ボタンを押しても全く反応がありません。
放電は、試したのですがだめでした。
あと、電源交換は自分でできるくらい簡単でしょうか?
何か考えられる原因や対処法を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26244000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単と思うかどうかはそれぞれなので、何とも言えません。
自分は難しくはないけど面倒だとは思います(笑)
電源変えたところでそれで起動するかどうかも分かりませんが、直らなくても仕方ないと思って今後の後学のためにばらしてみるのも良いし、どうしても使いたいならパソコンショップに修理にだすかどちらかですね。
書込番号:26244013
1点
HP TG01の電源はATXじゃないし、コネクタも確か特殊だったと思うので適合品が分かるなら交換しても良いと思います。
交換は自分も難しくは無いけど面倒くらいには思います。
ただ、できないほど面倒ではないと思います。
検索でHP TG01 500W 交換電源とかで出るとは思います。後、電源不良かは自分もわかりません。
書込番号:26244033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分でできるかどうかを自分で判断できない人には、並べてなんでも難しいとは思いますが。
そもそも本当に電源ユニットが原因か?あたりから疑問があるのですが。
電源ユニットからの配線が独自企画で、そこらの自作用電源では繋がらないので。検証のために使い回しもできない電源ユニットを買わないといけないってのがネックかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CP11H4MP
同じ理由で。市販ケースに移植もできない。CPUやメモリとかのパーツ単位で流用しての自作PCを組む…はできるだろうけど。
普通に修理に出すことをおすすめします。
書込番号:26244072
3点
>やまだたろさんさん
ピンアサインが分かるなら、電源単体で起動してみれば、電源がダメかどうかは分かるでしょう。
ATX 電源 , PC電源 を単独で使用する- ハードディスク 番長
https://hddbancho.co.jp/atxpowersupply_remodeling.html
書込番号:26244136
1点
返信ありがとうございます。修理に出したところ電源ユニットの問題だと分かりました。しかし、修理の値段が高かったので自分で取り付けようと思い、電源の型番で検索してみたら楽天市場では同じ型番の電源が11550円で売っていてyahooショッピングでは36300円で売っていました。なんでyahooショッピングはこんなに高いのですか?なにか違いがあるのでしょうか?
書込番号:26250951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、そもそも、そんなに高い電源じゃないので1-1.5万くらいが適正でそれ以上は足元見てる。
海外で買う事もできるので、必要以上に高い電源買う必要はないです。
書込番号:26251011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
足元見てるかどうかは分かりませんが、最近色々海外のサイトで買ってますが、送料と関税がめっちゃ高い時があるのは確かです。
まあ日本で安く売られてるところがあるなら、そこで買うのがベストですね。
書込番号:26251165
0点
ATX電源ユニットを外付けで運用で かつ コネクタ問題がクリアできるなら、私ならそれで対応しますね、
マザーの独自設計は、HPはしりませんがNECは ケース流用で汎用品マザーを上手く組み込めたことがあります、この際は外付けATX電源で運用していました。
ケース側の余計なネジピンは絶縁して、汎用マザーを組み込まないとなりませんでしたが、上手く機能しました
参考になるかわかりませんが、自己責任でお願いいたします、
書込番号:26251949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









