このページのスレッド一覧(全52778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2025年7月16日 21:10 | |
| 2 | 4 | 2025年7月14日 16:09 | |
| 8 | 24 | 2025年7月15日 07:51 | |
| 0 | 4 | 2025年7月13日 17:29 | |
| 0 | 7 | 2025年7月13日 05:35 | |
| 14 | 11 | 2025年7月15日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DELLのパソコン購入で迷っていますので
皆さんの意見をお聞かせください。
以下2つのパソコンで迷っています。
Dell Pro スリム デスクトップ 170,000円ほど(DELL公式サイトより)
Inspiron 3030S 147,238 円(某通販サイトにて販売中)
必要スペックは以下です
Core i7/ メモリ 16GB(後から32GBへ増設予定)/ 1TB SSD / DVD±RWドライブ
Dell スリム デスクトップはDVD±RWドライブがないので除外しています。
外付けもありますがDVD±RWドライブが標準であった方が何かと便利かと思いまして、、
ネットワーク、インターフェース、グラフィックス
は通常通りに、デザイン(Dell Proの方がカッコ良いですが)はそこまでこだわりません。
OSはWindows 11 Homeで十分ですが
Dell ProはWindows 11 Proのみなのでその点も含めて
用途はPhotoshopや複数タスクを立ち上げ、ディスプレイは2つで左右にブラウザを表示しての閲覧等です。
0点
それぞれの構成がわからないのでナントモですが、、、
その前に一般的な話をすると、PhotoshopはGPUをヘビーに活用するようになってきているので、その機能を使うかどうかですね。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html#features-using-gpu
大きな分かれ目なので、それぞれがどういった機能なのかを見ておいたほうがいいです。
わからない/決められないとか、将来グラボが必要なら、Dellはお勧めしません。DIYパーツとの相性が悪く、拡張性が乏しいので。
使わないにしても、操作の快適性向上のためにVRAM 4GB程度のグラボを挿しましょうというのが、だいぶ前から言われてるのも併せると、事務用のPCはお勧めしません。
もちろん制限の範囲内で使うという発想もアリというか、プロには求められるとは思いますが。
まぁ、今現在どの程度Photoshopが使えるのかとか、現在何使っててどういった不満があるのかとか明確にしないとサイジングは無理かと。
デスクトップで良いと考えてるのに、サイジング出来ない状況で拡張性の乏しいデスクトップを買うのはもったいないと思います。
プロまたはプロを目指すという事かと思いますが、仕事の道具なら自分で調達できるようにならないと色々不便というか無駄にお金使う羽目になるかと。
あと、細かい話もしておくと、メモリ拡張を予定するのはあんまりお勧めじゃないです。
技術が進歩した結果、電気的にシビアになってバスの途中にモジュールぶら下げるのは困難になりました。
メモリ速度が落ちたりするし、基本的に拡張は同じモジュール使えって事になってるので、調達が難しいと思います。Dellが売ってくれればいいけど高くつきますよね。
Win Proのメリットは概ね、RDPできること位ですけど、それが必要かですね。
DVDは一般的には使いません。
どうしても拘るパターンとしては膨大な映画ライブラリがある等ですが、サブスクにあるような映画ならネットの方が簡単だし。
特殊な事情があるならもちろん付ければいいんですけどね。高いものでもないし。
もはや起動するときに煩いからって理由で付けたくないw
書込番号:26238733
0点
>>Dell Pro スリム デスクトップ 170,000円ほど(DELL公式サイトより)
「Dell スリム デスクトップはDVD±RWドライブがないので除外しています。」とあるので、DVDドライブがあるDell Pro スリム デスクトップ を直販サイトで探しましたが見つかりません。
URLをご教示下さい。
>>Inspiron 3030S 147,238 円(某通販サイトにて販売中)
Joshin Webショップモデル 「スモールデスクトップパソコン Inspiron 3030(Core i7/ メモリ 16GB/ 1TB SSD)- ブラック(ミスト ブルー メッシュ)」ですね。
https://joshinweb.jp/pc/71336/4582724742061.html
書込番号:26238754
0点
Inspiron系はHDMIの最大解像度が1920x1200だったりすることが殆どなので、デュアルディスプレイでそれ以上の解像度のモニタを想定されている場合はよく確認してくださいね。
うちの職場で買ったInspironも、USB Type-CはAltモード非対応かつHDMIはフルHD+まで(WQHD以上はDPのみ)だったので、そのままではWQHDモニタ2枚を適切な解像度で使うことができませんでした。
(→ 安価なグラボを追加して対応しました。)
逆に私の使っている古いInspironの方がD-Sub、HDMI、DPと3系統使えて、HDMIもWQHD出力できていました。
DELLはある頃から、それまで使えていたのもアプデでHDMIはフルHDまでしか出せなくなった経緯があります。
当初は社内でも共有できていないみたいで、サポセンに何度も指摘しているうちに、ようやく公式にも記載されるようになりました。
最近ではエントリー機のHDMIはデスクトップもノートも1920x1200までが定番のようですね。
デュアルディスプレイがフルHDまでなら大丈夫ですが、それ以上なら注意してくださいね。
書込番号:26238760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Joshinモデルは、
>■便利な接続
>HDMIとDisplayPort※1を使用して、他のモニターに簡単に接続できます。最大3台のフルHDモニターまたは1台の4Kモニターがサポートされます。前面と背面にある8 個の追加USBポートで、さらに周辺機器を接続できます。
>※ 1:HDMI 1.4(HDMI でサポートされる最大解像度は1,920 x 1,200 (60Hz)。4K/2K 出力は未対応)。ディスプレイにデイジーチェーン機能が搭載されている場合、ディスプレイ ポートは最大1台のUHD モニターまたは3 台のFHD モニターをサポートできます。
>インターフェース …
> ・DP(1.4準拠)×1
> ・HDMI(1.4b)×1※サポートされている最大解像度は1920×1200です。
と書かれています。
Dell Pro スリム デスクトップは、
>1 x DisplayPort 1.4a (HBR2)ポート
>1 x HDMI 2.1 (TMDS)ポート
とあるので、HDMIの映像出力でも4K@60Hzは可能だと思います。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dell-pro-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/spd/dell-pro-qcs1250-slim-desktop
DVDドライブが不要で、4K出力可能なHDMI端子を搭載するDell Pro スリム デスクトップが良いように思います。
ただ、Photoshop用途には、360W Platinum内蔵電源供給ユニットを搭載するモデルでも高性能なグラフィックボードを増設にするには非力だと思いました。
書込番号:26238766
0点
回答ありがとうございます。
〉「Dell スリム デスクトップはDVD±RWドライブがないので除外しています。」とあるので、DVDドライブがあるDell Pro スリム デスクトップ を直販サイトで探しましたが見つかりません。
URLをご教示下さい。
こちらですがDELL公式サイトでカスタマイズすることでDVDをつけることができました。
InspironはJoshin webです!
書込番号:26238828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
Photoshopを利用する場合はグラフィックボードもこだわる必要があるのですね。。
ちなみにですが、DELL Proの構成ですと
AMD Radeon™ RX 6300, 2GB GDDR6, ロー プロファイル, 2 DPこちらのグラフィックボードで事足りる内容でしょうか?
以下構成で215,000円ぐらいになっています。
インテル® Core™ i7-14700 vPro® (20 コア, 最大 5.3GHz まで可能)
operating system
Windows 11 Pro
(Dell Technologiesはビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします)
videocard
AMD Radeon™ RX 6300, 2GB GDDR6, ロー プロファイル, 2 DP
memory
32GB, 1 x 32GB, DDR5, 最大 5600 MT/s, 非ECC
hard drive
1TB SSD TLC
fallbackcolor
Dell Pro Slim シャーシ 360W PSU 付
書込番号:26238832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
DVDについては鑑賞用ではなくデータのダウンロードや一部書き込み作業になります。
また構成はグラフィックボードを変更し
以下でも検討しています。
インテル® Core™ i7-14700 vPro® (20 コア, 最大 5.3GHz まで可能)
operating system
Windows 11 Pro
(Dell Technologiesはビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします)
videocard
AMD Radeon™ RX 6300, 2GB GDDR6, ロー プロファイル, 2 DP(graphicsが重要とのことで変更予定)
memory
32GB, 1 x 32GB, DDR5, 最大 5600 MT/s, 非ECC
hard drive
1TB SSD TLC
fallbackcolor
Dell Pro Slim シャーシ 360W PSU 付
Photoshopを比較的利用する場合は
Inspiron 3030Sで非力でしょうか?
現在も5年前に購入したDELLのInspiron3470 corei5-8400
メモリ32GB。UHD graphics630(128mb)
を使用しています。
書込番号:26238836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>以下構成で215,000円ぐらいになっています。
>>インテル® Core™ i7-14700 vPro® (20 コア, 最大 5.3GHz まで可能)
>>operating system
>>Windows 11 Pro
>>(Dell Technologiesはビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします)
>>videocard
>>AMD Radeon™ RX 6300, 2GB GDDR6, ロー プロファイル, 2 DP
>>memory
>>32GB, 1 x 32GB, DDR5, 最大 5600 MT/s, 非ECC
>>hard drive
>>1TB SSD TLC
>>fallbackcolor
>>Dell Pro Slim シャーシ 360W PSU 付
文字化けがひどいので、文字化けを無くしたり、改めて書き直すと、
CPU Intel Core i7-14700 vPro (20 コア, 最大 5.3GHz まで可能)
OS Windows 11 Pro(Dell Technologiesはビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします)
ビデオカード AMD Radeon RX 6300, 2GB GDDR6, ロー プロファイル, 2 DP(DisplayPort)
メモリ 32GB, 1 x 32GB, DDR5, 最大 5600 MT/s, 非ECC
ストレージ : 1TB/SSD(PCIe)
fallbackcolor(筐体の色とは思いますが不明)
Dell Pro Slim シャーシ 360W PSU 付
Joshin Webショップモデルのスペック
OS : Windows 11 Home
CPU : インテル Core プロセッサー(第14世代)i7-14700(20 コア/28 スレッド,33MBキャッシュ、最大 5.4 GHz)
グラフィックス : Intel UHD Graphics 770
メモリ : 16GB(16GB×1)
ストレージ : 1TB/SSD(PCIe)
光学ドライブ : DVD±RWドライブ
カードスロット : SDカードリーダー(SD、SDHC、SDXC)
ネットワーク …
・有線LAN : 10 BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T
・無線LAN : Wi-Fi 6 802.11 a/b/g/n/ac/ax
・Bluetooth : Bluetooth 5.3
インターフェース …
・DP(1.4準拠)×1
・HDMI(1.4b)×1※サポートされている最大解像度は1920×1200です。
・前面:USB 3.2 Gen 1 Type-A×1、USB 3.2 Gen 1 Type-C×1、USB 2.0 Type-A×2 、ヘッドセット×1
・背面:USB 3.2 Gen 1 Type-A×2、USB 2.0 Type-A×2、ラインアウト×1
キーボード : USBキーボード/マウス
オーディオ : スピーカー:-
バッテリー駆動時間 : 180W
本体サイズ : 約92.6×292×290 (mm)
本体質量 : 約4.02kg
Officeソフト : なし
主なソフト …
・McAfee+プレミアム(30日間試用版)
主な付属品 …
・ACアダプタ
・サポート案内用紙
・USBキーボード/マウス
両者を比べると最大周波数が微妙に違うもののIntel Core i7-14700で共通。
あと、グラフィックやメモリ容量、電源容量を考えると、Dellの直販モデルの方が良いでしょう。
ただスリム型の215,000円は高いような気がします。
タワー型のBTOモデルで性能が良く安価なPCを選択した方が良いと思いました。
書込番号:26238923
0点
要求したい性能の基準を質問者が提示できていないので。ほっとけば、いくらでも過剰な仕様を提示してくるのが回答者というものですが。
そりゃ性能が高い方が良いですし、ビデオカードだって電気代と予算気にしないのなら、いくら良いの積んでも邪魔には成りませんけど。高性能のOpenGLやらCUDAやらがないとやってられないほどPhotoshopを使っている人がこの世にどれだけいるのやら。
今使っているそのパソコンにどのような不満があるのか?
新しいPCに何を期待するのか。
たき台を出すのに必要な情報として、まず質問者がこの辺を明確にしてください。
書込番号:26238929
4点
回答ありがとうございます。
graphicsを通常に戻し
メモリを16GBで後から増設すれば170,000円程度なので
ありかなと思いました!
用途は画像の加工、ウェブブラウジングがメインで
複数のタスクを立ち上げているのでこのぐらいのスペックは必要かと思いますがどうでしょうか?
書込番号:26239329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
graphicsを通常に戻し
メモリを16GBで後から増設すれば170,000円程度なので
ありかなと思いました!
用途は画像の加工、ウェブブラウジングがメインになります。
今のパソコンに大きな不満はないですが、小さいファイルをダウンロードする際、数秒ですがブラウザが止まってしまうのでそれが気になり、また5年も使っているのでそろそろ新しい機種に買い替え用と思った次第です。
書込番号:26239334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>graphicsを通常に戻し
>>メモリを16GBで後から増設すれば170,000円程度なので
>>ありかなと思いました!
インテル Core i7 プロセッサー 14700の内蔵グラフィックはIntel UHD Graphics 770でDirectX 対応 12となっており、Photoshopの推奨スペック「DirectX 12(機能レベル 12_0 以降)をサポートしている GPU」を満たしております。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/236781/intel-core-i7-processor-14700-33m-cache-up-to-5-40-ghz/specifications.html
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/system-requirements.html
Photoshop GPU のよくある質問から、
>グラフィックプロセッサーの最小要件を教えてください。
>Photoshop の必要システム構成の詳細については、Photoshop の必要システム構成を参照してください。
>PassMark の GPU コンピューターベンチマークチャートで、平均 Ops/Sec が 2,000 以上の GPU を使用することを検討してください。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html
とあるので、Passmark GPUサイトで平均 Ops/SecでIntel UHD Graphics 770は864,Radeon RX 6300は1987,参考までにRTX 4060は9293と、CPU内蔵のグラフィックは非力、オプションのRadeon RX 6300はやっと合格点スレスレと言った状態でしょうか。
「Photoshop のどの機能がグラフィックプロセッサーを使用しますか?」は画像アップします。
また、検索していたら下記サイトにヒットしました。
>PCを買い替えようと思うのですが、インテルR UHD グラフィックス 770 共有 グラフィックス メモリーで最新のPhotoshopは使用できますか?調べてもよくわからず、宜しくお願いします。
https://community.adobe.com/t5/photoshop-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-mobile-web-%E7%89%88-discussions/pc%E8%B3%BC%E5%85%A5%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/td-p/15205678?profile.language=ja
書込番号:26239405
![]()
0点
マザーボード ASRockB850LiveMixer
CPU Ryzen9 9900X
GPU zotac Geforce5070
SSD Samsung 990PRO 2TB
メモリ Crucial DDR5-6000 32GB×2
この構成でPCを組んだのですがWindows11のインストールが終わりません
3時間ほど待ったのですが56%から進みません
Windows11のパッケージ版に付いているUSBを謝って外してしまい
USBにWindowsを入れて試したのですが
インストールが56%で止まってしまいます
BIOSは何もいじっていません
何か相性問題があるのか、BIOS設定が悪いのか
USBを外してしまったのが悪いのか分かりません
このまま待つしかないのでしょうか?
書込番号:26237397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロソフトのサイトで最新版の
Windows11をダウンロードしてUSBを作成
しないと上手く行かないかも
パッケージ番だと古いWindows11かも知れない
ので
書込番号:26237406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単語や状況を省略しないようにしてください。意味が伝わらない/不明確な部分が見受けられます。
「ASRockB850LiveMixer」なんて製品はありませんしね。型番は正確に。
まぁ、もう一度インストール用USBメモリは作り直してみましょう…というのが基本的なアドバイスになるとは思いますが。
SSDを流用していませんか? 「謝って」の回で残ってしまっている途中終了状態もそうですが。もしそうなら、パーティションは全部削除してからクリーンインストールしてみましょう。
ついでに。
パッケージ添付のUSBメモリの内容は、当然ながらそのパッケージ発売当時のバージョンですので。インストール時に最新のインストールUSBメモリを作りなおすのが常道です。
書込番号:26237407
2点
可能性は色々有りますが、取り敢えず
USBメディアをMicrosoftのインストールメディアを使ってみる。
メモリーテストをやってみる。
辺りを試してみる。
24H2は24H2でダメな時もある。
書込番号:26237410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
まず言葉足らずで申しわけありませんでした
ご指摘のあったマザーボードに関しては正確には
[ASRock B850 LiveMixer WiFi]でした
皆様の言うように新しくインストール用メモリを
Microsoftのメディアインストールから再度インストールし、SSD内のパーティションも全て消して
再度インストールしたら完了しました
本当にありがとうございます
書込番号:26237461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
構成
mb prime h670-plus d4
cpu 12700
gpu 4070ti super
ram ddr4 4000mhz 16gb×2
電源 650w
ssd m.2 1TB、2TB計2枚
上記構成からcpuを14700Kに載せ替えました。
biosを今一番最新だった、ver.3801にアップデートし
電源も足りてなさそうだったのでcpu電力制限をpl1 100w
pl2 125wにして起動したところ難なくWindowsまでは立ち上がって。
ゲーム起動中にブルースクリーンが出て再起動されました。
もう一度起動してさらにゲーム起動するとグラフィックドライバーが正常でない?の様な警告が出て、ドライバーを再インストールしようとしたところでまたブルースクリーン。
cpu温度はコアテンプで確認していた感じだと最高60℃くらいでした。
osのクリーンインストールを試みて何度かブルースクリーンが出ながらもUSBにコピペまできまして(その都度フォーマット)
インストールしようとしたが何度試しても再起動を繰り返してできない状態になりました。緊急更新プログラムみたいな画面にもなりました。
仕方なく、cpuを元の12700に戻したところosクリーンインストールできて、問題なく起動。グラフィックドライバーインストールや2.3時間ゲームやってみて問題なし。
電源不足かなと思い850wのものに交換。14700kに戻して試してみるとゲームのインストール中にブルースクリーン再起動。
cpu購入店舗に確認したところ、cpu引き取ってもらいお店が準備した構成で試すことになって、問題なくosインストールできて100%の負荷かけて異常なしとの回答でした。
一体何が原因なのでしょうか?
一応、購入店舗でもう一つ別の構成で試して問題なければ
Intelへ送ってみてどうなるかという方針になりましたが
不具合の多い13.14世代に当てはまっててはいるものの
交換即故障するものなのか?
自分の構成に何か不具合があるにしても、12700に戻して今日も8時間くらいゲームしてましたが問題はありませんでした。
だらだら長文にはなりましたが、お力添えください...😢
書込番号:26236793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内容を見ていて思ったのはメモリーかな?と言う感じです。
memtest86などでメモリーが問題ない事は確認しましたか?
メモコンはCPU毎異なるので、その辺りはあり得るかもくらいですね。
まあ、あとはRMAが通るかどうかじゃないですかね?
書込番号:26236810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず。ブルースクリーンの画面を写真撮ってUP。
書込番号:26236819
2点
見づらくて読み取りにくいので確認したいですが・・
i7 12700を元々使用・・・ PL1 〇〇w (65?) 、 PL2 〇〇w (本来65w/180w かな)
↓↓
i7 14700Kに変更時・・・ PL1 100w、 PL2 125w (本来は125w/253w)
第一になぜそこまで絞った使い方をされてるかということ。
その他にもcore電圧やLLCなど触ってはいませんか?
また、CPUクーラーは何を?
書込番号:26236826
1点
ddr4環境ですよね
4000から3200→3600の様に動作確認してはどうでしょうか?
後はメモリチップメーカーなど情報開示すれば解決の糸口になるかもです
書込番号:26236833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もDDR4の4000MHzの設定だと思うけど。
メモリーの場合CPUによって個体差はあるので他のCPUは関係なくて、そのCPUのメモコンのOC体制の合わせて設定しないといけませんからね。
書込番号:26236874
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
cpu戻ってきたら
ちょっと調べてやってみます。
書込番号:26236908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっきゅくんさん
ありがとうございます。
14.13世代の不具合についての動画とかを見て
試しにだいぶ低く設定しました。
あと電源も650wじゃ足りないかなとおもって下げてみてました。
書込番号:26236912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その他は何もしてません
クーラーはDEEPCOOL GAMMAXX L240 V2
です。
書込番号:26236920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>Solareさん
メモリー
Patriot Memory Viper Elite II DDR4 4000MHz
を使ってます。
無知でお恥ずかしいのですが、
xmpを有効にすると勝手に4000Mhzになるのですが
3000や3200...など刻んで設定することもかのうなのですか?
書込番号:26236931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XMPを設定した後で、周波数をさげる事は可能です。
手動で設定をやり直すならなんでもOKですし
書込番号:26236940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も12世代・・12900Kと12900KS使ってましたが最初DDR4の4100くらいで使ってました。
XMP入れてもメモリーテストしてみないと割とこの辺りクロックの限界付近なので、場合によってはメモリー電圧とかメモコンおよびリング関連の電圧調整しないと安定はしませんでした。
簡単なのは3600MHzくらいに落として使うことですが、電圧調整やってみるのも面白いとは思います。
書込番号:26236953
0点
>上記構成からcpuを14700Kに載せ替えました。
biosを今一番最新だった、ver.3801にアップデートし
電源も足りてなさそうだったのでcpu電力制限を
乗せ換える前に古いCPUの環境でBIOSアップデートを行う
その後新しいCPUに乗せ換えました?
書込番号:26237017
0点
>bbabbbさん
12700使用時にそのメモリーでMemTest86を実行し問題なくパスさせてますか?
そうであれば起動程度では影響考えなくてすみますけど。
書込番号:26237087
0点
>Solareさん
電圧調整も視野に入れてみます。
>新500円硬貨さん
はい。古いcpuでbios更新しました。
>さっきゅくんさん
やってないので、今日やってみます。
12700構成の時はメモリ4000mhzに交換してから3.4ヶ月問題なく動いていたので大丈夫だと思ってました。
書込番号:26237143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあたぶんですが12700でH670ですからですから、これらでは焼失問題とはあまり関係ないしIntel Default Settingsもなかった時なのでマザーも最初は踏み込む設定だったのでメモコン周りの電圧も高めだったのがBIOS最新にしたからIntel Default Settingsが入って電圧も下がって、4000のDDR4にはきつくなったという感じかと思います。
電圧いじるのが分かりにくければこのIntel Default SettingsをマザーボードのセッティングのXMPに変えてみるだけでも起動くらいはしそうに思いますよ。
書込番号:26237431
0点
本日、購入店舗から2つ構成試したが問題なく負荷テストも終えたとのことで一旦引き取ってメモリの診断をしてみようとしました。
12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。f1を押してbiosを起動する画面まではいくのですがその後は黒画面のままです。
CPUを12700に戻すと立ち上がってその後も問題ありませんでした。
ちなみに関係あるかわかりませんが、12700でメモリテスト実施して完走してエラー0でした。
書込番号:26237789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。
これって14700Kの話ですよね。
よく話が分かりませんが、12700では相変わらず起動はするけど、14700Kはお店での検証では、まともに動いたけどあなたのかんきゅだとBIOSにも行きつかないってことですか?
メモリーテストも通ってそちらも問題ないとすると、CPUの取り付け状態とかしかないですね。
マザーのピン確認して、クーラーの締め付け具合を調整してみるかコンタクトフレームを使ってみるか、そのマザーと14700Kをお店にもっていって見てもらいうかですね。
書込番号:26237821
0点
12700の状態でメモリを3200mhz、xmpを無効にして
2666mhzの2通り試したのですがそもそもbiosが立ち上がらなくなりました。f1を押してbiosを起動する画面まではいくのですがその後は黒画面のままです。
これを仮に14700Kだとして、BIOS設定画面の画面は出るけど、BIOS設定画面には入れない(設定できない)という意味ですかね?
14700Kは販売店では問題なく、12700も特に問題はないという話ですか?
それでBIOSも最新にしてるんですよね?
マザーとCPUの間にトラブルが発生してるとしか思えないですが、電圧関係とか圧接とかなんだろうか?
書込番号:26237849
0点
biosすら立ち上がらないのは14700kにしてからです。
12700に戻すと正常に動きます...
書込番号:26237900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > Dell > Dell スリム デスクトップ Core Ultra 7 265・32GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECS1250)
知っている方がいましたら教えて頂きたいです。
DisplayPort 1.4ポートでデイジーチェーン接続で2台のモニターを接続
パソコンのHDMIポートで1台のモニターに接続して計3台のGHDモニターに接続は出来るのでしょうか?
0点
可能かと言われると可能です。
ディジーチェーンに使用するPCモニターでPCと最初に接続するプライマリモニターの選択には気を使って下さい。
https://www.dell.com/support/contents/ja-jp/article/product-support/self-support-knowledgebase/monitor-screen-video/guide-daisy-chain-monitors
書込番号:26236502
0点
MST対応モニターが必要です。
単純にMSTアダプタをモニター信号を入れる前に入れて分岐する方法もあります。この場合は全部、HDMIのモニターでもできます。
書込番号:26236517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターもケーブルもきっちり対応してれば、その接続で使えるとは思います。
自分は4Kモニター2台を興味でやってみたことはあります。
ただ結局自分の使い方では使いにくくてやめましたけどね(笑)
書込番号:26236658
0点
画面が映りません。半年前にライゼン製のcpuを購入し、それに合うマザボも一緒に買い、使用していました。
ある日1度水をこぼしてしまい、長い間自然乾燥させ電源を入れると問題なく起動でき、今まで使えていたのですが。最近になり急につかなくなりました。そこでパーツを変えようと思い、ssdとグラボ以外は全部交換しましたが、それでも画面に何も映らないので購入する前まで使用していたインテルのcpuとマザボに変え、ssdとグラボはそのまま使用し、電源を入れると問題なく起動できます。症状は電源を入れるとグラボ本体のランプが1回ピンク色で点滅したあとはずっとその色のまま点灯してます。あとはBIOSの画面すら映らないです。自分でも色々と調べて追求してみたのですが、どうしても解決しないのでどなたか何が原因なのか教えて頂きたいです。
書込番号:26235954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RyzenというのはAM5? AM4?
インテルは昔のインテル?9000番代あたり?
取り敢えず、AM5で内蔵グラフィックがあるなら内蔵で起動してみる。最小構成でと言う感じですかね?
後、起動用のステータスLEDやbeepスピーカーの状態などはどうですかね?
本来CPUもマザーも変えてるなら、他のシステムと言っても過言じゃないのて
まあ、もう少し構成は細かくこれからこれへみたいに記載があったほうがわかりやすいかな?とは思いましたが
書込番号:26235990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今まで交換シていないパーツは、グラフィックボード、電源ユニット、PCケースでしょうか。
書込番号:26235997
0点
cpu ryzen5 5500
asus prime b550m-a
gpu rtx2060super
電源 cx650w
メモリ 32gb
ssd m.2 1tb
になります!>揚げないかつパンさん
書込番号:26236102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ、ssd、ケースになります!
書込番号:26236103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません入れ忘れました、インテルのcpuは i5 9400fでマザボがASRockz390pro4?です!
書込番号:26236105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステータスledなんですが、ついてないモデルで確認が出来ないです!あとBeepスピーカーもない状態です!
書込番号:26236107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それならbeepスピーカーを買うとかはどうですかね?
そんなに高いものでもないので有ると便利ですよ。
書込番号:26236189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、分からないなりに、ある程度機器ごとの相性や売れ筋ランキング、価格などを見て選んでみました。
ただ、やはり自作未経験ということで不安に感じてしまい、有識者の方々にお話を伺いたくこちらに投稿させていただきました。
インターネットの皆様の知見をいただければ嬉しいです。
【構成予定】
『CPU』Ryzen 5 7600X
『CPUクーラー』AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
『GPU』ASRock Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC
『メモリ』crucial CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5 44800 32GB ] 2枚
『SSD』P310 CT1000P310SSD8-JP (1TB)
『HDD』DT02ABA200 [2TB SATA600 5400] (2TB)
『マザーボード』TUF GAMING B650M-E WIFI
『ケース』DEEPCOOL CH510 R-CH510-PSPU-J-1 [PASTEL PURPLE]
『電源』TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1 PS-TPT-0850FNFAGJ-3 (850W, 80PLUS GOLD認証)
【使いたい環境や用途】
主にMetaQuest3を用いたVRゲームや、またApexLegends等の各種FPSゲームをフルHD(またはWQHD)環境で遊ぶことを考えています。将来的に、UnityやBlenderといったVR開発や動画編集、画像生成AIにも挑戦してみたいとは思っています。
【重視するポイント】
メモリ64GB、VRAM16GBは確保したいと考えています。CPUスペックはそれほど求めていません。
できれば、5〜10年くらい長持ちしてくれたらうれしいなと思っています。
【予算】
20万円
(別途でMetaQuest3を買おうと思っておりお財布に余裕がなく…)
【質問内容、その他コメント】
・スペックや廃熱的に問題ないか
・これを自作する際に注意することはあるか(例:○○は用意しておいたほうが良いなど)
・CPUやGPUの設定などに関しておススメはあるか
・設置場所が畳のため、ほこり防止と可搬性向上のためにもキャスターをつけて移動できるようにしようと考えているので、おススメの製品など
1点
>satsuki_tsukiさん
>画像生成AIにも挑戦してみたいとは思っています。
生成AI(ローカル)に挑戦したい と言う時点で NVIDIA 以外に選択肢はないです。
VRAM16GB の RTX5060TI よりも 12GB のRTX5070 の方がトータルで高性能です。
価格も10万円切って来てますので、RTX5070が良いかな と思います。
※他の構成は あまり見てません。スミマセン。
書込番号:26235833
1点
blenderなどを含むならRTX50系に行った方が良いのはその通りだけど、RTX5070はVRAM 12GBで中途半端といえばその通りですかね?
生成AIはまだAMUSEがあるし、これからROCmライブラリも出てきて見通しがそんなにくらいわけではないけど、それよりBlenderはOPEN/CLの実行性能が低いとは思う。
だからと言ってRTTX5060Ti 16GBがいいかといわれると、帯に短し襷に長しみたいな状態ですかね?
というわけで絶対性能でそこそこならRTX5070Tiになるとは思うけど、20万の予算だと厳しい
RX7900XT 20GBはメモリー量とコストはいいけどという状態です。
生成AIの作成できる範囲を狭めればRTX5070だろうし、性能で妥協すればRTX5060Ti 16GBで、ゲームに特化するならRadeonになるのかな?
まあ、高い買い物なのでRTX5070Tiにしましょうというのが本音だけど
書込番号:26235853
2点
>satsuki_tsukiさん
>【重視するポイント】
メモリ64GB、
●メモリー32GBで不足する事は無いと思いますけど・・・。大は小を兼ねますけど、ご予算次第で注力するところでは無いと思います。
●生成AIですが個人が趣味レベルでやる範囲で12GBで十分です。
書込番号:26235868
1点
>satsuki_tsukiさん
連投スミマセン。 一部、訂正させて下さい。
誤:ご予算次第で注力するところでは無いと思います。
正:ご予算次第で出来るだけ積んで下さい。(64GB必須でもないとは思います)
書込番号:26235882
1点
その用途なら自分的にはVRの性能を重視した方が良いでしょうね。
Aiって時間かかっても待てばいいだけと思うけど、VRはリアルタイムでかくかくしたりまともに3Dにならなければ意味ないですからね。
予算が20万円ならVRAM考えたらRADEONの方が安くは購入できそうなので、スレ主さんの選択の方向は自分は良いと思いますけどね。
とりあえずそれで組んでおいて5080SuperがVRAMもりもりで出たら買い替えでも良いと思います。
書込番号:26235913
1点
画像生成AIに限って言えば、Stable Difusion Web UI Forge使用でビデオメモリは8GBでもやっていけます。
Automatric1111等他一般だと完全にアウトで、メモリ使用率上限張り付きで逆に劇遅くなる。
速度的には4070Tiの倍の時間かかるのが4060 8GBです。
ゆっくり待てるよって思うのならRTX4060(今なら5060)で十分だと。
書込番号:26235923
1点
因みに次点は、benderや生成Aiはできれば良いと割り切るならRX7900XTの20 GBは有りですかね?
実際7900XTは持ってましたがレイトレ抜きならRX9070XT並みの実力はあるので、無くはないです。
RTX5070Tiが完全に予算オーバーなのは分ってるので、別にしたらRX7900XTはある意味ではコスト的に有りとは思ってます。
RTX5070が買えるなら、もう少し頑張ってRTX5070Tiに行こうとは思う。その方が後悔は少ないよ。RX7900XTは8万切ってるという意味で有りはあり
書込番号:26235927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はVRなら5070Tiに行くなら7900XTで良いと思うけどね。
タイトルがVRでAiもということなんでAi性能どこまで重視するかによるけど、自分ならVR重視で考えた方が良いかなというところです。
まあそれもゲームによるので何とも言えないところはありますけどね。
VRChatとかならCUDAがないと使えないとかはある様なので、何するかによるとは思うので、20万円という予算を有効に活用するにはもう少し使用目的の重点を絞った方が良いかもね。
書込番号:26235943
1点
>さっきゅくんさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
返信遅くなりすみません!皆様、具体的なご意見やアドバイスありがとうございます。
このあたりの技術ってChatGPTあたりに聞いても古めの情報が出てくるので、現在進行形で利用されてる方々のお話は参考になります🙇
生成AIに関してはできれば良いな…くらいなので、メイン用途としてはあくまでVRとゲーム用途になると思ってます。(明確に書いておらず、すみません💦)
現状議論の俎上に上がっているパーツの選定意図としては、
メモリ→Chromeで複数タブを開きがちで32GBでもカツカツぎみなのでメモリ大目にしておくほうが安心と思い64GBに
GPU→VRchatするなら、VRAMが多いほうが良いという話をよく聞いていた&最近はRadeonでもそこまで問題ないというのがネットでいくらか見られた、のでVRAMに対して価格の安いRadeonの中でVRAMが積まれているものを選択
あと、CPUもAMD製品で合わせてると相性の良さとかもあるのかなと思ったり…
加えて価格が1年前と比べて3~4割くらい落ちていたので安くなっていたのもあります。価格に関しては今見たら7900XTX(VRAM24GB)とそこまで値段が変わってないので、そちらも検討には入ってます
…と色々書いたのですが、皆様のアドバイスやインターネットの情報でRadeonのレイトレーシングの弱さや消費電力の多さなどがわかってきました。
このあたりも含めてGeForce含め検討してみようと思います🙇
自作PCの組み立てやソフトウェアに関する不安はまだまだあるので(排熱やケースの大きさ、など)このあたりの経験や感覚のお話などのしていただける方もおられれば嬉しいです…!
まぁ習うより慣れろと言うことで実際にやってみたほうが良いのだろうとは思うのですが、お値段的にドキドキしてるところもありまして…
書込番号:26238061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>satsuki_tsukiさん
>(排熱やケースの大きさ、など)
●ATX規格のケースでしたら、無茶な排熱の悪い物は無いかと思います。
私的に ANTEC が良いと思っています。1万円前後の物。
また、最初からファンが付いている物なら、ファン1つ1000円計算でみると、非常に安価だと思います。
勿論、お高い物もありますが、ケースは主のお好みが一番出るパーツなので・・・
書込番号:26238112
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












