デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(397484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52738スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 チップセットの更新不足?

2025/05/04 10:27(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

【困っているポイント】
デバイスマネージャーで、ほかのデバイス欄にPCI暗号化/暗号化解除コントローラーに!マークが出ている状態です。
チップセットドライバのインストーラも動かしましたが、特に変化がありません。

【使用期間】
4/28にPCを組んだばかりです

【利用環境や状況】
マザボ ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
CPU AMD Ryzen 7 9700X
グラボ Asrock steel legend 9070xt
メモリ Crucial 32G DDR5 6000

Windows11のインストール時にオフラインでインストール。
Microsoftアカウントも作成せずに続行。

その後、Windows Updateを行うために、Wifiドライバをインストールし、Windows Updateを実行。(マザボのドライバはチップセットから入れるべきということを知りませんでした)
それから、それ以外のドライバのインストーラを実行していきました。
https://www.asus.com/jp/supportonly/rog%20strix%20b650-a%20gaming%20wifi/helpdesk_download/
それでも、その時は特に確認もせずに問題なくパソコンは動いているので問題視していませんでした。

【質問内容、その他コメント】
デバイスマネージャーで、ほかのデバイス欄にPCI暗号化/暗号化解除コントローラーに!マークが出ている状態です。
そのほかに、不明なデバイスが2個出ています。

このエラーの解消方法を教えていただきたいです。

インストールしたドライバーはマザボのドライバーのみです。別途AMDのドライバもインストール必要なのでしょうか?
https://www.amd.com/en/support/download/drivers.html

書込番号:26168627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/04 10:36(5ヶ月以上前)

BIOS設定で有効だけれどアクティブ化できていない項目があるのではないですか?
トラステッドプラットフォームモンジュール2.0辺りだと思うのですが、

設定→プライバシーとセキュリティ→Windowsセキュリティ→デバイスセキュリティ →セキュリティプロセッサ の項目を見てください

準備完了となっていれば正常ですが、おそらく〜〜されていません となっている状態だと思います

書込番号:26168633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/05/04 10:40(5ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん
ありがとうございます。
確認したところ、
状態
構成証明の箇所が、「準備ができていません」となっています。
記憶域は「準備完了」です。

書込番号:26168636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/04 10:45(5ヶ月以上前)

BIOS設定は 設定→システム→回復→PCの起動をカスタマイズする →再起動が始まる →UEFI ファームウェア―の項目を探す

UEFI画面を出して Advanced Modeに切り替えて、しらみつぶしに「TPM Device」の項目を探し、そこをFirmware TPM に切り替えてください

書込番号:26168641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/05/04 11:10(5ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん
ありがとうございます。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046215/
このサイトを参考に設定を見てみましたが、Firmware TPMに設定されていそうでした。

少し、画面の項目が異なっています。

書込番号:26168662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/04 12:08(5ヶ月以上前)

>マンボウどんぶりさん
AMDからドライバをセットで入れるだけの様な。(*^◯^*)

書込番号:26168719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/04 12:15(5ヶ月以上前)

PSP9.0のドライバーなのでチップセットドライバーのCPUの暗号化ドライバーが入ってない。
チップセットドライバーを入れてください。

書込番号:26168727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/05/04 12:51(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>かぐーや姫さん

ありがとうございます。
Amd Install Managerを開くとChipset Drivers の項目があったので、ダウンロードしました。

そしたら、デバイスマネージャーから!が消えました。
ありがとうございます。

最初のセットアップの時点で必要なものをインストール出来てなかったみたいですね。

チップセットのドライバは、マザボのものとAMDの両方が必要だったということでしょうか?

書込番号:26168757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/04 13:40(5ヶ月以上前)

普通はどちらかでも行けるはずですが、自分はAMDの方が新しいことが多いのでAMDから入れてました。

書込番号:26168811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/05/04 13:53(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
無事に解決できて良かったです。
ありがとうございます。

書込番号:26168824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

購入後まずすることは何でしょうか?

2025/05/04 06:00(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > MINISFORUM > UM760-32/1T-W11Pro(7640HS)

スレ主 ゆきあさん
クチコミ投稿数:247件

先日購入しましたが、まだ封を開けていません。
こちらのようなミニPCは初めてのことで
まず何をしたらいいのかさっぱりです。
ディスプレイやマウスやキーボードはもちろんありますが
たしかリカバリディスクを作成することが先決だと記憶していますが
このPCにはDVDドライブがありません。。
まずはそれを実行したいと思いますが、素人でも簡単にできますでしょうか?

書込番号:26168459

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:92件

2025/05/04 06:30(5ヶ月以上前)

DVDドライブがないならUSB接続のDVDドライブを買わないとですね
あとWindows11だとリカバリーディスクはUSBメモリで作れますよ

[Windows 11] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。 - FMVサポート
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8511-2867

書込番号:26168471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4425件Goodアンサー獲得:658件

2025/05/04 06:58(5ヶ月以上前)

USBメモリに必要とされる容量は、回復ドライブを実行すると、回復ドライブ作成直前に示されます

回復ドライブを実行すると、USBメモリに必要な容量が計算されて後に回復ドライブ作成が始まるため

パソコンにUSBメモリを挿さずに回復ドライブを実行すれば必要な容量が分かります。USBメモリを新たに用意するのであれば、無駄な買い物はしないで済みます

まず回復ドライブ作成を実行してUSBメモリに必要な容量を確認して回復ドライブ作成を中止して、

USBメモリを用意して、

パソコンにUSBメモリを挿して再び回復ドライブ作成を実行するということもあります

回復ドライブ作成は時間がかかるから、
回復ドライブ作成で長大な待ち時間が発生するのを避けるのであれば大容量を用意する、でしょうか

書込番号:26168484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9589件Goodアンサー獲得:597件

2025/05/04 08:17(5ヶ月以上前)

初期不良対応の期限を過ぎないうちに動作確認をしましょう。

書込番号:26168526

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/04 08:40(5ヶ月以上前)

まずは起動して、回復ドライブをUSBに作ってからセットアップじゃないですかね?
個人的にはDVDを他に使うならDVDで良いと思うけど、使わないなら自分なら買わないかな?

書込番号:26168541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/04 08:54(5ヶ月以上前)

最近のバックアップについてはリカバリーというより、Windows11 インストールディスク(ブート可能なUSBメモリ)を作成するのが基本になってます。最低限必要なネットワークカードのドライバはBIOSに含まれていて、必要なドライバ等はMicrosoftから殆どダウンロードされてくるので。ネット接続しない利用の場合はリカバリメディアが必要になりますが、USBメモリーで足ります(64GB 128GBとか数千円で売ってます)
ただ、ブルーレイやDVDに比べて保存期間は長くないですが(書き込んだ時から数年間は多分持たないかな)

Windows11 USBメモリだけ作成しておいて下さい
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2171764


新品購入後は初期不良チェックです。おかしいな、壊れていそうだな、と思ったら即修理申請を(メーカー保証期間は無料です)

信頼できない購入先であれば、開封する時に動画を撮影するとか、証拠を残すぐらいの徹底さが必要になります

書込番号:26168554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2025/05/04 08:56(5ヶ月以上前)

24H2だったらBitLockerをオフにしたほうがいいです。怠ると大変な目に会うことの元になりえます。40数桁のキーをメモっておけばよいだけのことではあるのですが。こんなのは初期設定のときにユーザーに問いかけてくるべきことだとは思うのですが。
ついでにOneDriveも必要な人は必要だけど紐づけみたいになるからこんなのも不要なら消しさつたほうが良いです。

書込番号:26168557

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/05/04 09:39(5ヶ月以上前)

>>たしかリカバリディスクを作成することが先決だと記憶していますが
>>このPCにはDVDドライブがありません。。

既に回答がありましたようにDVDドライブでDVDにリカバリディスクを作成するのではなく、USBメモリで回復ドライブを作成します。

例えばm
>MINISFORUM EliteMini X400 の回復ディスクを作成しました。
https://tameshitayo.com/category10/entry252.html

書込番号:26168589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/05/06 07:22(5ヶ月以上前)

中身は中華ミニPCと同じなんですかね?

そうなら、初期セットアップ後に格納されているドライバーフォルダーを
外部媒体(USBメモリー等)に抽出してから、Windows 11 Pro 24H2を
クリーンインストールすることをお勧めします。

何か怪しいアプリが仕込まれていることは無いと思いますが、Windows
Updateや大型アップデートに失敗したり、不具合が出ることがあります。
酷い場合は、クリーンインストールしたらライセンス失効したとか。

書込番号:26170367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2025/05/07 19:58(5ヶ月以上前)

基本設定が完了したら真っ先にやることは復元ポイントの作成です。一度使うと消えてしまう感じなので使ったら再び作成したほうがいいです。

同じ容量のSSDを用意して外付けアダプターに装着して設定を一通り終えたらクローンソフトでクローンを作ってしまったほうが良いと思います。最終的な事態のときの保険みたいなものです。安定して運用できていればクローンSSDをつなげてその時のクローンを作れば便利です(初期設定の状態は消えます)。

回復ドライブの作成もやった方が良いでしょう。回復ドライブでの復旧ができない場合にはクローンSSDを装着となります。

書込番号:26172036

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆきあさん
クチコミ投稿数:247件

2025/05/08 23:08(5ヶ月以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
貴重なアドバイスをもとに、USBを購入しさっそく実施したのですが
ポイントとなりそうなワードを下調べしてたおかげでなんとか?うまくいきました。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>24H2だったらBitLockerをオフにしたほうがいいです。
これがとにかくひっかかり、私なりに調べたのですがイマイチ理解に至りませんでした。
設定からBitLockerをオフにしたんですがこれでよろしいでしょうか?

>キハ65
同じメーカーのミニPCで実行された方の資料は大変参考になりました、ありがとうございます。

>猫猫にゃーご
>初期セットアップ後に格納されているドライバーフォルダーを
>外部媒体(USBメモリー等)に抽出してから、Windows 11 Pro 24H2を
>クリーンインストールすることをお勧めします。
これは私にはハードルが高く、さっぱりわからないので足踏みしています。
Windows 11 Pro 24H2 これがどうもクセものだということはわかるのですが
BitLockerをオフにするだけで良いというわけではないのでしょうか??
う〜んちょっとさっぱりですw

とりあえず回復ドライブを作成し、なんとか正常に機能してるようです。
しばらく様子を見てみます、皆様まずはお礼まで申し上げます。

書込番号:26173267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/09 06:30(5ヶ月以上前)

回復ドライブを作るのが優先ですが
メインメモリが32あるので
システムの設定から、ページファイルを全く使わない設定にすることをお勧めします。

SSDである以上、書き込みの回数を極力減らすのが故障の回避なので…

回復ディスクと、バックアップ(SSDごと丸々クローン作成)は、アクティブに使う前に済ませておきましょう!

書込番号:26173428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/05/09 07:12(5ヶ月以上前)

ページファイルは、使う必要が無いときには使われないので、わざわざ使わない設定にする意味はありませんし。必要があるときには無いと動かないソフトとかも出るので、むやみに弄る必要は無いです。
むかーしの設定をいつまでも推奨する人が出てくる…

書込番号:26173456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/09 12:53(5ヶ月以上前)

SSD壊さないためには必要!
結局それで、3ヶ月くらいで ° 壊れた° という人が出てくる。

それで、ダメだこのパソコンとかいう人も多い。

とは、ページファイルの話。

ページファイルが無いことで、動かなくなる様なものを使う人は、スレ主さんのような事はまず聞かない。

書込番号:26173722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょと注目してます。

2025/05/03 19:09(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 35L Gaming Desktop GT16-0023jp ハイパフォーマンスプラスモデル [ホワイト]

スレ主 Macan nuさん
クチコミ投稿数:1件

貴島明日香さん御用達?
YouTubeで貴島明日香が購入したpcはこれですか。

書込番号:26168140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/05/03 19:17(5ヶ月以上前)




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

ウイルスソフトはどうされていますか?

2025/05/03 15:18(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:6件

初めてHPの製品を購入しようと思っています。
商品のHPでは「HP Wolf Security for Business」というセキュリティ機能?ソフト?があるようですが
市販のウイルスソフトは購入する必要はないのですか?
HPが推奨する11Proの「HP Wolf Pro Security Edition」を購入する予定はありません。

書込番号:26167980

ナイスクチコミ!5


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/03 16:05(5ヶ月以上前)

なんとウィルスによって、肝心のMS defenderが壊されてしまいスキャンできない

いい質問です
この質問を待っていました

先ほどウィルスを使って検証して結果をまとめていました

以下一例です
世界中の数十億台のPCで検証したわけではありません
数千万のウィルスで検証したわけではありません

たった1台のPCで、1ウィルスでの検証なので参考程度です

Windows10 22H2ですが

なんとウィルスによって、肝心のMS defenderが壊されてしまい
ウィルススキャンができなくなってしましました

ウィルスも進化しているようです
最大の敵MS defenderを潰すのを目標に頑張ったのでは?

偉いです

やはり、「MS defender」以外のアンチウィルスを入れるのが
いいようです

個人的はAVASTを推奨します

---
なお誤解のないように言っておきます
本件は実験のためにわざとウィルスを起動した場合の話です
普通の人には「MS defender」などによりウィルスを起動できないので
ウィルスの起動も感染もできません

あえて無謀にも「MS defender」の警告を無視して、起動すれば
感染するという話です

そんな人がいるのか?
まずいません。1億人に1人位じゃないですか あくまで実験です

書込番号:26168007

ナイスクチコミ!2


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:183件

2025/05/03 17:10(5ヶ月以上前)

個人的な意見ですが
HPのPC設定で、HP Wolf Security for Businessは真っ先に削除します。

強力なのは分かるが、やってられないです。
掛かる手間と、得られる物が釣り合わないです。

書込番号:26168051

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/05/03 17:14(5ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:48件

2025/05/03 20:04(5ヶ月以上前)

>tonozou_mailさん

無くても困らないよ、金の無駄

書込番号:26168190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/04 11:51(5ヶ月以上前)

基本的にはWindowsなら Windowsセキュリティの
デバイスセキュリティ
コア分離、セキュリティプロセッサ、セキュアブート、データ暗号化
アプリとブラウザコントロール スマートアプリコントロール オン

評価ベースの保護 すべてオン

Exploit Protection デフォルト

管理者権限で怪しいフリーソフトやゲームをインストールしない

という事を守っていれば何ともないです。
ここ最近の流れとしては「管理者権限」を利用して「怪しいフリーソフト」をインストールした人の多くがサポート詐欺広告を表示させられているので

高齢者にパソコンを与える場合はユーザー権限のみで、管理者権限は与えないようにしましょう。高齢者は必ず怪しげなフリーソフトをインストールしがちです。

書込番号:26168706

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/04 16:27(5ヶ月以上前)

PC全体を破壊などするには「管理者権限」が必要だが、
ユーザのデータのみ破壊などするだけなら「管理者権限」はいらない

したがって、「管理者権限がないから完全に安全」というわけではありません。

ユーザー権限だけでも、個人データの損失やプライバシーの侵害といった
深刻な被害を受ける可能性があります。

セキュリティ対策としては、管理者権限の有無にかかわらず、
常に警戒心を持ち、不審なファイルやリンクを開かない、
セキュリティソフトを導入・更新するなどの対策を怠らないことが重要です。

なるほど!誰かさんのように強制ウィルス実行をすれば
命取りになるということか

なぜ、defenderは「強制ウィルス実行」できてウィルスを実行できるのか?
なぜ、defenderは「強制ウィルス実行」をブロックして、ウィルスの実行を阻止
できないのか?

●間違ってもウィルスを実行できないAVASTが優れているのか?

はい
うっかり屋さんにはうってつけですね

書込番号:26168947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/06 16:57(5ヶ月以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

Windows Defander
でいいのですね

書込番号:26170911

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/06 17:07(5ヶ月以上前)

>Windows Defanderでいいのですね

ウィルスを強制実行しないような
地雷原にわざと踏み込むようなことをしない

普通の人ならOKでしょうね

多分?
保証はしませんが

書込番号:26170923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

価格コムのフォルダ作成、変更

2025/05/02 22:02(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:16件

どのカテゴリーで質問すれば良いのか迷ったのですが、こちらで失礼します。
価格コムのMYページで製品登録のフォルダがあると思うのですが、フォルダっていくつまでとか決まってますか?
現状5つ作成して仕分けしてるのですが、5つがMAXですか?
MAXだとしたら、現在のフォルダ名称はどこで変更できますか?
自分で色々と調べてたのですが、なかなか(^^;
今更な質問で失礼します

書込番号:26167319

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/05/03 08:52(5ヶ月以上前)

掲示板はユーザー同士が問答するスペースです。
価格.COM自体のシステム詳細は運営に訊かないと判りません。
問い合わせの方で訊くしかないでしょう。

何か何処に投げかければいいのか判らない質問ですが...

書込番号:26167661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:561件

2025/05/03 13:44(5ヶ月以上前)

>SPICY CHOCOLATEさん

MAXが何個か?は私は知りませんので、運営に確認するのが一番かと思います。

価格.com - 価格.com ご利用ガイド お問い合わせ先一覧
https://help.kakaku.com/contact.html
その他の問い合わせ先がないので、「価格.comID」の問い合わせから「Myページ」についての質問、問い合わせ先はどこですか?と聞いてみるのが無難かもしれません。

「すべて」のフォルダーは変更、削除できませんが、それ以外はフォルダーを選択して「編集」をクリックすれば名称変更と削除は出来ます。
一応スクショ貼っておきますね。

書込番号:26167923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/06 00:36(5ヶ月以上前)

ちょっとバタついてて返信遅れました。

>uPD70116さん
そうですよね、私も運営に問い合わせようとも思ったのですが、その前に解決できました。
ありがとうございます。

>たく0220さん
Maxが未だに分からないんですよ〜
今まで普通につくれてたものが出来なくなっているので5つがMaxなんでしょうね。
皆さんはフォルダ5つで足りてるのでしょうか?
私は色々と分けたくなる性分で(^^;

書込番号:26170266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

pcのリフレッシュレート

2025/05/02 20:16(5ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

【困っているポイント】
ディスプレイの詳細やnvidiaコントロールパネルからfpsを180に設定してもフルスクリーンゲーム起動や再起動する度にここのfpsが60になってしまいます
ウィンドウゲームではリセットされません。
ここ一月でその問題が発生するようになりました
それまでは問題なく使用できていました
周辺機器等はなにも変えておらずグラボはアップデートやダウングレート再インストール、モニターの初期化等試してみましたが解決しません
【使用期間】
約2年
【利用環境や状況】
rtx 3060
モニター acer VG240YM3
【質問内容、その他コメント】

書込番号:26167209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/02 20:41(5ヶ月以上前)

DDUで一度、ドライバーを完全に消去してから再インストールしてみてはどうでしょうか?

https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU

書込番号:26167232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/02 21:01(5ヶ月以上前)

リフレッシュレートはNVIDIAコントローパネルの”解像度の変更”
の値という事ですか?

ドライバのVerは566.14がお勧めです。
3000シリーズならNVIDIAappも不要なので、

566.14インストール

ドライバをインストール後にappはアンインストール
がお勧めです。

書込番号:26167248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/03 00:37(5ヶ月以上前)

>カタログ君さん
>揚げないかつパンさん
どちらも試してみましたがダメでした

書込番号:26167433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/03 00:50(5ヶ月以上前)

Windowsのモニターのリフレッシュレートもその周波数に合わせてますよね?

書込番号:26167446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/03 00:54(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
会わせても再起動やゲームを起動するたび60fpsにもどってしまいます

書込番号:26167452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 01:16(5ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
下記を順に確認してみてください。

1.モニター側のFreeSync→拡張(HDR)の確認
2.OSのディスプレイ→HDRを使用するをオン確認
3.ドライバー566.36にする。
4.OSのディスプレイの詳細設定→リフレッシュレートの選択を確認
5.NVIDIAコンパネ→3D設定の管理→モニタテクノロジーG-SYNCの確認
6.NVIDIAコンパネ→解像度の変更→リフレッシュレート確認
7.NVIDIAコンパネ→デスクトップのサイズと位置の調整→リフレッシュレート確認
8.NVIDIAコンパネ→垂直同期オフにする。
9.ゲーム側のリフレッシュレート確認
10.ゲーム側の垂直同期をオンにする。

書込番号:26167469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 01:23(5ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん

分かっていると思いますが一応
11.NVIDIAコンパネ→最大フレームレートの確認

書込番号:26167472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 01:30(5ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
あとOSの設定→ゲーム→ゲームモード→グラフィック→既定のグラフィック設定を変更する。
ハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング、可変リフレッシュレート、自動HDRをオンの確認

書込番号:26167474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/03 01:39(5ヶ月以上前)

>negativeMANさん
試してみたのですがやはりfpsが60にもどってしまいました

書込番号:26167479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 01:43(5ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
そうですか。
あとはモニターの電源リセットと電源ケーブルの抜き差しぐらいしか思い当たりませんね。

書込番号:26167481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 02:12(5ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
確認ですが他のソフトも同じように60fpsに戻りますか?

他のソフトで60fpsに戻らなかったらゲームが原因ですね。

書込番号:26167489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/05/03 05:55(5ヶ月以上前)

一応確認ですが、リフレッシュレートの単位はHzでフレームレートの単位はfpsです。
やってる事はターゲットフレームレートの設定をしてるという話で間違いないですかね?
でやりたい事はフレームレートを60FPS固定を外したいであってますかね?
それなら、モニターのリフレッシュレートは外れないと思うのですが
逆にリフレッシュレートを60Hz以外にしたいのであれぼゲーム側で垂直同期を入れていると言うことはありませんか?

書込番号:26167526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/03 10:18(5ヶ月以上前)

>negativeMANさん
フルスクリーンアプリを起動すると60に設定が変えられてしまいます
>揚げないかつパンさん
リフレッシュレートの話です。垂直同期は切っています。

書込番号:26167746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 14:39(5ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
間違えていたので訂正します。

10.ゲーム側の垂直同期をオンにする。→ゲーム側の垂直同期をオフにする。

何のゲームか分かりませんがゲームによっては、設定ファイル(INIファイルやコンフィグファイル)を直接編集することでフレームレート制限やVSyncを制御できる場合があります。

書込番号:26167953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/03 19:34(5ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
Steamの場合
1.SteamのライブラリからFPSを制限したいゲームを選択し設定(歯車)からプロパティを選択してください。
2.『起動オプション』というところの欄にfps_max (任意の数)と入力してみてください。(例:fps_max 240)

書込番号:26168162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/05/03 22:08(5ヶ月以上前)

どこを調節してるのか微妙に把握できませんが。。

NVIDIAコントローパネルは
モニタ変えると設定も変わるので
(モニタごとに保持してるっぽい)

のでコレで保持すれば解決するかも・・・お金はかかりますが

https://amzn.asia/d/ea3Dme7
(Amazon)
モニタの識別情報をコピー → 保持する機器
(モニタとGPUはHDMI通して情報やり取りしますが、セレクタやモニタのオンオフすると変化するけどそれを固定する機器)

書込番号:26168295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/04 11:48(5ヶ月以上前)

>あいうえおおおかさん
もしかしてモニターはサブでDPポートを使っていませんか?

DPはシャットダウンすると設定が初期値に戻るという減少があります。

DPの作りが初期状態のもどる不都合がDP販売当初からあったので、ディスプレイの中には勝手に変更されない対策をしている製品もあるので気になるならご自身でメーカーに問い合わせてください。

対処法としてサブはHDMIを使ってみたりメインとサブの出力端子の場所を入れ替えてみてください。

書込番号:26168701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2025/05/04 13:43(5ヶ月以上前)

NVIDIAコントロールパネルの3D設定の管理の中の
優先的に使用するリフレッシュレート を 利用可能な最高値
に変更してみるのを試してみてもいいかと思いました

書込番号:26168815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング