
このページのスレッド一覧(全52744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2025年4月13日 10:48 |
![]() |
0 | 6 | 2025年4月12日 14:04 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月12日 13:42 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2025年4月12日 10:02 |
![]() |
12 | 11 | 2025年4月13日 12:14 |
![]() |
0 | 8 | 2025年4月11日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スペック
inter core i5 14400F
RTX3080
メモリ24GB
デュアルモニターを使ってサブにYouTube(brave)を見てます。タクスマネージャーを見てもCPU、メモリともに余裕ありましたしハードウェアアクセラレーションを切ったり、メモリクリーナーを使ってみたり、ゲームの解像度を最低にしても変わりませんでした。Windowsキー押して裏画面行ったら治るんですけどゲーム画面に戻ったらすぐかくつきます。1ヶ月ぐらい自分なりに調べてみて原因を探してるのですが解決しませんでした。どうすれば解決できますかね?
書込番号:26143981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット回線や速度は出ていますか?
書込番号:26143991
0点

>心配性の自作erさん
●ネット環境(周囲を含むけど個人では検証できないと思います)じゃないでしょうか?
書込番号:26143995
0点

>心配性の自作erさん
不具合か故障っぽい症状ですね。
書込番号:26144004
0点

有線Lanで接続していてfast.com190Mbpsでした。
書込番号:26144036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラウザでChromeやEdgeへ変更したらどうでしょうか。
書込番号:26144106
0点

edgeでやってみても同じ現象が起こりました
書込番号:26144110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Microsoftサイトからインストールメディアを作成して、OSの上書きインストールやクリーンインストールを行ったらどうでしょうか。
書込番号:26144113
0点

> inter core i5 14400F
以前の環境から CPU だけを換装したとか?
もしそうなら換装後から問題の事象が出た?
書込番号:26144167
0点

>心配性の自作erさん
最近似た相談多い気がする。
自分マルチに色々やらないので遭遇したことないけど…
OSのメジャーアップデートとか、
Edge関連が絡んでいるような気がする…
感ですけど…(^_^;)
可変リフレッシュレートとか、
ドライバーでかけられるアップスケールの類が有効なら、
先ずは無効にして試してみたいとこかな?
書込番号:26144593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P-CoreとE-Coreの割り振りがうまくいってないのかもしれないとは思いますが、クリーンインストールしてますか?
そうでなければ試してみても良いと思います。
あと確認としては1つのモニターでゲームとYouTube見てみてどうなるかですね。
書込番号:26144605
0点

追記
フレーム生成も本来シングルモニターのみ対応の機能です、
こちらも、もしも使っている様なら切ってみましょう。
書込番号:26144606
0点

確かに12100Fから今のCPUに換装しました、今思えば換えて少し経った後にこの症状が出ましたね。
書込番号:26144764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーンインストールしたら治りました!皆さんありがとうございました!
書込番号:26144823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop TP01-5002jp パフォーマンスプラスモデル [スノーホワイト]
hpの新生活大祭り 第3弾
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/season_newlife_3/desktop/
こちらのモデル ¥159,800(税込)〜
は他社と比べて、高いのでしょうか?
RTX; 3050 の評価はどんなものでしょうか?
なんか、中途半端なスペックの気がして、悩み中です
0点

用途次第では?
ただ、RTX3050は今更なGPUなので、ゲーミングPCとしては無しだとは思う、
設置面積のこともあるので、この大きさしか置けないなら。。。
個人的には勿論なしなスペックだけど、ゲームとかしないなら別にGPUはなんでもいいので、それならありかも。。。
ただ、GPUが2倍以上の性能のPCが約4万アップで買えるので、設置面積的に問題がないなら
こういうのでよくないとは思う。
https://www.dospara.co.jp/TC50/MC17644.html
書込番号:26143674
0点

揚げないかつパンさん、ありがとうございます
ゲーム用途は考えていません
モニターを2つ繋ぐのに、D-sub1はないよな〜と
よって、インテル770と、 RTX™ 3050が、3万円差なら
性能UPはしているのでどうだろうって
長く使うつもりだから、プロセッサはそこそこの方がと
実際は、i7もいらないのかもしれないけど
書込番号:26143734
0点

それなら無くは無いという感じです。
UHD770で完結はできますが、画面出力が多く必要ならあり。
そんなことは無いなら個人的には使い道次第だけど、ゲームに使わないならクリエイティブ用途とかになるならありはあり、普通に使う分なら、dGPUの恩恵がほぼ無いので、自分ならグラボレスにする。
3万でも余分払っているなら、無くても良いものに余分払っているし電気も余計に使ってるから、dGPUを使わないなら個人的にはなし
書込番号:26143739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームをしないなら、内蔵GPUの ミニD-sub15ピン×1はないなと思います。
やはり、高くてもデジタル出力のGeForce RTX 3050搭載モデルが良いかと思います。
書込番号:26143747
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
もう少し出すから、RTX 4060 と思うけど、
ダッシュモデルはいらない
他社も含めて探してみます
今のPCが化石のようなスペックなので、
どれに変えても、遅いとは思わない
書込番号:26143759
0点

ごめんなさい、片方がアナログD-Subはないですよね。
でもRTX3050も要らないので他社でもっと安くていいのあると思いますよ。
書込番号:26143779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Ryzen 7 5700G・RTX 4060・512GB SSD・16GBメモリ・Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]
HPデスクトップを検討中です(ほぼ10年振りの買い替え)
@モニターを2つ繋ぎたい
→HDMI、DP出力x3 ある Victus 15L を候補
A一方で、現在使っているDVDドライブを移設したい
オプティカルドライブは、非搭載(−)とあるが、
空いているのか? そもそもスペースがないのか?
移設可能な場合、フロントアクセスは?
パネルを外せば使えますって状態もあり得る???
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/victus_15l_amd.pdf
0点

>>@モニターを2つ繋ぎたい
>> →HDMI、DP出力x3 ある Victus 15L を候補
基本的にはどのモデルも可能です。
ただ、Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02-0050jp モデレートモデル (グラフィックレスエディション) Vは、HDMI ×1、アナログRGBミニD-sub15ピン ×1なので注意。
他のモデルは心配ありません。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/victus_15l_amd.pdf
>>A一方で、現在使っているDVDドライブを移設したい
>>オプティカルドライブは、非搭載(−)とあるが、
>>空いているのか? そもそもスペースがないのか?
>HP Victus 15L Gaming Desktopの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/23Victus-15L-Desktop.html#naibu
>Victus 15L(インテル)2023年モデルレビュー:お手軽&お手頃なゲーミングPC
https://komameblog.jp/review/victus15l-2023/
>HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC
https://chimolog.co/bto-hp-victus-15l/
上記レビューを見ると。3.5インチドライブベイはありますが、5.25インチドライブベイは有りません。
器用な人ならば、工作してスリム型光学ドライブを取り付けることが出来るかもしれませんが、光学ディスクを取り出す穴は前面ケースにはないので、これまた工作する必要があsるでしょう。
素直にUSB接続の外付け光学ドライブの使用をお勧めしま
書込番号:26143730
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
DVDドライブを移設するのは、この機種では無理ですね
なくても問題ないんですが、たまに使いたくなる時があるかも(笑
最近は動画編集して、DVDに焼くこともなくなりましたし
書込番号:26143756
0点




新しく作ったのですか?
現在、BIOSのCSMは無効ですか有効ですか?
インストールはどのOSを入れたいのですか?
Windows11を入れたいなら、CSMを無効にして、USBを挿してUSBから起動してください。
書込番号:26142804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動順位を変更してはどうでしょうか。
>「reboot and select proper boot device」エラーを修正する4つの方法ーEaseUS
https://jp.easeus.com/partition-manager/reboot-and-select-proper-boot-device.html?gad_source=1&gbraid=0AAAAAD958NMK6R7Q6LrywuvsZBnS0FP3x&gclid=CjwKCAjw--K_BhB5EiwAuwYoyi4grxmuXqbrbZ2KYR4XB41WLm-aPca2NnBvFCGh5myuT3-H8TLKFRoCsmIQAvD_BwE
書込番号:26142809
2点

新しく作りました
CSMは有効です
OSはWindowsです
書込番号:26142810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
ストレージがひとつしかないですけどできますか?
書込番号:26142814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動時にBootOverridをUSBにするか、マザーメーカーの指定のショートカットを使う手もあります。
マザーはどこのメーカーですか?
書込番号:26142839
1点

USBを挿してF8キーをBIOS起動のタイミングでキーインすると、USBからのブートができる様になるので、そのままWindowsを入れる。
書込番号:26143008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


USBドライブを認識して無いですね。
BIOSに入ってUSBドライブの確認してください。
USBをフロントに繋げ出るならリアIOに繋げてみてください。
それでダメならUSBドライブの作り直しかな?
Windows11ならCSMは無効にはしてますよね?
書込番号:26143423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
リアに挿したらいけました
ありがとうございます
書込番号:26143508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在祖父がInspiron 3252というデスクトップを使用しています。メールアプリを開くのにも何十秒もかかり、さすがに遅すぎると思い、SSDに換装しようかと考えました。
ですが、そもそものCPUがceleronのn3050などというノートPC用の低消費電力CPUなので、換装したところでなような気もしますし、メモリー換装も意味の無いような気がします。以前i5の4世代のpcをSSDに換装したときは効果を感じましたが、celeronだとあまり変わらないのではないかなと思っています。どうでしょうか。換装することに意味はありますでしょうか。
書込番号:26142117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDについては意味があると思います。 以前、IDE接続の古いPC(AMD Turion x64)をIDE SSD(すごく珍しい)へ交換したところ使用について許容範囲となりました。さすが劇速とはいきませんがそれなりに効果がありました。セレロンとはいえIDEはではないでしょうからそこそこ期待はできます。
メモリーについては現在の使用状況、システムのセッティングによりますが追加によって恩恵を受けられる可能性はあると思います。
書込番号:26142131
1点

Inspiron 3252のHDDをSSDへ換装したり、メモリ容量を2GBから4GB以上にするとPCの動作は改善されるでしょうが、搭載されているプロセッサ Intel Celeron N3050 @ 1.60GHzのPassMarkベンチマークは592でWindows 10へアップグレードしていたら、動作は非力でしょう。
また、Windows 10のサポートは今年の10月であり、Celeron N3050はWindows 11 でサポートされている Intel プロセッサではないので、新規PCへの買い替えをお勧めします。
参考URL
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+N3050+%40+1.60GHz&id=2541
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
書込番号:26142135
3点

そうですかね? 一応、念のためAIさんに確認してみましら、そもそもHDDは大変なボトルネックになっているはずなので、SSDへ置き換えれば全然違うといっておられました。こちらの経験と合わせてCelero N3050だとしてもいけると思いますが。 低容量ではそんなに高価ではないとおもいますので、トライしてみたらどうですか?
書込番号:26142158
1点

>ひなさーんさん
SSDに変更する意味はあると思います。
ただ、中古のノートも安いので、買い替えもいいかと思います。
https://item.rakuten.co.jp/pc-smile/omk002/
書込番号:26142202
1点

>ひなさーんさん
換装して若干は早くなっても、OSのWindows10が重たい上、今年の秋にサポート終わってしまいます。また既存のメールソフトもサポート期限が今後どうかなと思います。
もし何か特別なWinndowsソフトを必要としないなら、ChoromeOS Flexを使い、OSごと入れ替えるのが良いかと思います。Gmailも使えますし、単純な表計算や文書ならchoromeのブラウザー版でも資料が作成可能です。メールソフトもサンダーバードが動作します。
USBメモリーがあれば費用は全くかかりませんし、Windows11にする必要もなくなりますから。
書込番号:26142206
1点

コストと効果の話なので、いくらコストが払えて、どのくらいの効果が欲しいのか?と言う問題じゃ無いですかね?
その意味で言えば、メモリー増設+SSD交換でもちゃんと効果はある。
今までと比べれば速くなる。
Windows11へのアップグレードに関しても、どうしてもWindowsでなければならない理由はあるのか?という問題はあるので、そうじゃ無いならLinuxでも良いとは思います。
軽量Linuxなら、まあ、メール、ブラウジングくらいなら使えるでしょう。
Windowsについてはサポート期間が10月までなので11なするなら格安のノートに換える方が良いとは思います。
Windowsを使い続けるなら長い目で見たらPC買い替えが無難でN100でも良いと思います。OS変更は用途次第。
書込番号:26142215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん仰るとおりHDD→SSD換装は効果的なもののWin10のサポート終了を考えると、メイン機なら買い換えしかないと思います。
SSD換装、メモリ増設、UbuntuやChrome flex等のOSに入れ換えて予備機に回すぐらいしか使い道はなさそうです。
お祖父さんの年齢とスキルが不明ですが、一般的に新しい環境に慣れるのに時間がかかることが想定されるので、Win11で、なるべく現在の環境に近い状態にしてあげるのがよいでしょうね。
もっとも、メールチェックとWeb閲覧ぐらいなら、iPadとかタブレットの方が簡便かつ早いかも。
うちの80代の機械音痴の父でも使えていますし。
書込番号:26142366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後 数ヶ月しか使えないPCに出費するのは、
もったいないです。
Amazonで N95ミニPC、メモリ8GB、SSD256GBの
物が15800円で売られています。(勿論新品)
そちらの方が遥かに快適でしょう。
(Amazonの”整備品”は買っちゃ駄目ですよ)
書込番号:26142549
1点

>ひなさーんさん
買え替えるなら以下のですかね。
https://kakaku.com/item/K0001660962/
価格COMに乗っているやつでそこそこのpcはありますし…。
後、ソフマップで展示品もありますね。
https://used.sofmap.com/r/item/2133063288318
書込番号:26142662
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
容量の安いものはSSDだとしても安いので、試してみるのも手かもしれませんね。それにしてもIDE接続のSSD、初めて聞きました。
書込番号:26144941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
現在のpcにメールなどのデータが色々入っているので、中々別の端末にはできないんですよね。
書込番号:26144943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



内容としては先週立てたばかりなのですが、ようやく整理できてきたので改めて…
CPU:Ryzen 7 7800X3D
https://s.kakaku.com/item/K0001507444/#tab02
GPU:GIGABYTE GV-N507TAERO OC-16GD
https://s.kakaku.com/item/K0001682488/#tab02
マザーボード:MSI X670E GAMING PLUS WIFI
https://s.kakaku.com/item/K0001604184/#tab02
電源:MSI MAG A850GL PCIE5
https://s.kakaku.com/item/K0001578583/#tab02
メモリ:G.Skill F5-6000J3636F16GX2-RM5NRW
https://s.kakaku.com/item/K0001681701/
SSD:crucial T500 CT1000T500SSD8JP
https://s.kakaku.com/item/K0001588761/
CPUクーラー:NZXT Kraken 360 RGB RL-KR360-W1
https://s.kakaku.com/item/K0001538455/#tab02
ケース:NZXT H6 Flow CC-H61FW-01
https://s.kakaku.com/item/K0001581607/#tab02
考えていること
・9800X3D
→絶対に7800X3Dってこともないので、変えてもいいかなと思っている(追加で出す価値があるか)
・ケースとクーラー
→NZXT製で一旦合わせたものの、ケースの搭載可能ラジエータ360mm(クリアランス30mm)に対してクーラーの寸法が394mmとなっていて載せられないのかも?と思っている 等
前回答えていただいた皆さん、ありがとうございました。だんだん気にするポイントが増えてきたので、古い方に記載していた予算とかは忘れていただいてかまいません…
書込番号:26141662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に問題はなさそうです。
レビューでGELID CC-AIO-360-Aが載ってるみたいでこれが393mmなので大丈夫かと思います。
2番目のレビューの人はKrakenな気もします。
書込番号:26141692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>メモリ:G.Skill F5-6000J3636F16GX2-RM5NRW
>>https://s.kakaku.com/item/K0001681701/
16GB×2 → 32GB×2または64GB×2に変更できないか。
>>SSD:crucial T500 CT1000T500SSD8JP
>>https://s.kakaku.com/item/K0001588761/
マザーボードのスペックを見たら、
>M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 5.0 x4 , supports 22110/2280 devices
PCIe 4.0 x4のcrucial T500 CT1000T500SSD8JPでなく、もっと高速なPCIe 5.0 x4のM..2 SSDへ変更出来ないか。
書込番号:26141695
0点

メモリーは64 GBにするのはいいけど128GBは要らないと思う。
同様にSSDをGen5にする理由はなんだろう?
コスパ以外に速いからと言うならそれでも良いけど、個人的にはあまり体感できなさそうだからGen4で今は良いと思う。
コストが下がってきたら個人的には有りとは思うけど
書込番号:26141706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
考えてみればこの構成でメモリだけ32GBというのも少々寂しいかなぁとも思ったので32×2本にしてみます(今が32でメモリ食う作業が常ではないので128は仰る通り過剰かなという印象です)
crucialT700 CT1000T700SSD3JP
https://s.kakaku.com/item/K0001544077/
SSD変えるとしたらこれぐらいですかね?稀に作業で大きいファイルを複製してはめんどくさいなーぐらいに思ってるのでその時は効果あるかもしれません
書込番号:26142169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絶対に7800X3Dってこともないので、変えてもいいかなと思っている(追加で出す価値があるか)
これに関しては自分は7950X3D→9800X3D→9950X3Dと使ってきましたが、7000番台と9000番台ではスペック以上に自分的にはですが差はあると思います。
回る最大クロックが違いますからゲームでも特にクリエイティブタスクでは結構差があるので買えるのであれば9800X3Dお勧めしておきます。
メモリーはまあ使う目的によりますが、自分は今32GBメモリーで8Kの動画編集とかもやってますが、最近の編集ソフトはCPUはそう使わないので、どちらかというとメモリー載せるよりグラボのVRAM多い方が快適です。
またメモリーはクロックとレイテンシでゲームもレンダリングも性能差は出ますので、選んでおられるくらいのレイテンシの64GBだと結構コストもかかるので、使われる内容次第かなというところです。
まあこれも買えるなら64GBで良いかなとは思います。
M.2に関しては自分は現在使ってるマザーにGen5を1枚とGen4を2枚使ってますが、Gen5は若干シーケンシャル速度は出ますが、その分温度が高いので、そのマザーで使うなら、ファン付きのヒートシンク付きとか買った方が良いかもしれません。
X670Eはチップセット温度が元々高めなので、M.2が熱いとさらに温度も上がりそうに思いますしね。
そうなると静穏性は犠牲にはなりますね。
自分的にはGen4で十分だと思いますが、購入するならなるべく新しい物の方が良いとは思います。
あとは良いと思います。
書込番号:26142186
0点

確かに、制作に使うなら7800X3Dは減速するからあんまりおいしくない。
けど前回の用途に入ってない。
あと、その程度の差を気にするなら、むしろUltra2とかのほうがいいし、16コア検討しなくていいのかという気になる。
そして、動画だとしてもツールに何使うか特定しないと得意不得意がある。
Psに限って言えば、9700Xが速かったりはするんだけどね。
前回スレの
>「さすがにコスパが悪い」みたいな話があれば考え直します
今買うのは当然コスパ悪いですよ。
nVIDIAがゲーム用の供給でしくじって、AMDも今まで20%しか作ってなかったからあわてて増産とか間に合ってないし、GPUもX3Dも高騰してる。
あと、トランプ関税で当然ながら「モノ余り」になるので、暴落がすぐそこに見えてます。
前回やられたときは、Lexarが性能いいのにバーゲン価格で出てましたよね。
株価たまには見た方がいいですよ。歴史的な暴落と暴騰をやってますw
昨日だったか暴騰したけど「あれ? 肝心の中国125%じゃん」 →慌てて売る みたいな世の中なので。
トランプは景気冷え込みはOKと思ってるようなので (今回の緩和はあくまで国債の都合) 当然AI特需減速 →TSMC値下げ →CPUもGPUも値下げ
みたいな流れが見えてるわけで。
特にGPUは中国に売れない、アメリカに輸入できないの二重苦だし。
その後にまた揺り返してAI特需が再燃するとは思うけど、今回の件で投資マインドが冷え込むと再燃は時間かかりますからね。
素人は一回暴落を経験したら辞めちゃう人が多いから。
書込番号:26142419
0点

前回スレの元々が
>X3D系を取り入れたい
ということだしVRという話でなんでUltraなのかよくわかりませんね。
あと君にトランプの考えが分かるとも思えないし、いつ買うのがベストかなんて今は人に・・・しかも経済のド素人の話聞いたところで何の参考にもならないと思いますけどね。
書込番号:26142678
0点

しかも、Core Ultra2と記載がありますが、デスクトップ用ではCore Ultra2はまだ未発売だと思います。
問題点としてはVRで使った場合のCore Ultraの優位性の示してない点です。
中国関税が125%アップになってるのでグラボの製造国がほぼ中国である現在、サプライチェーンの再構築しないと関税がかかると思うのですが、如何ですか?
今後について、現在の関税の問題はグローバルなサプライチェーンを巻き込んだ物なので最終組み立て地を変えるのでも時間がかかるので、90日の猶予期間が過ぎた後どうなるかは混沌としてると思うのですが、なぜ、この状況で下がると言えるのかは自分は不思議に思います。
個人的にはどうなるか分からないので、自分は、まだ様子見ですが、買えるなら買ってもいいかな?とは思います。
書込番号:26142799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





