
このページのスレッド一覧(全52727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年7月26日 18:09 |
![]() |
0 | 6 | 2025年7月26日 14:24 |
![]() |
0 | 5 | 2025年7月26日 10:42 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月25日 22:47 |
![]() |
7 | 6 | 2025年7月25日 19:50 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月25日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何度も質問をして申し訳ありません・・・。
この度新しくPCを自作しましてグラボは前のものを流用と考えていました。
使うグラボはMSI GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OCで補助電源としてPCI-E 8pin×2が必要なのですが
この度購入した電源:RM850e 2025 CP-9020296-JPには自分の確認不足でケーブルが1本しか入っていませんでした。
12v-2×6 to Dual 8pin(6+2)というものが付いてきたのですがもしかして今はこれ1本で済むのでしょうか?
それとももう1本ケーブルを買い直さなければならないのでしょうか?
1点

RTX3070は225-240Wくらいなので分岐2本での接続でも大丈夫とは思います。
ただ、無かったのなら、販売代理店に無かった旨の連絡をしてもらえるか?聞いてみるべきとは思いますが
書込番号:26247867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>12v-2×6 to Dual 8pin(6+2)というものが付いてきたのですがもしかして今はこれ1本で済むのでしょうか?
それでいいです。
12v-2×6は600W迄給電できますから、PCIE2本に分岐くらいは余裕かと思います。
書込番号:26247872
0点



先日ここで自作PCの構成を質問させて頂き今日組み始めたところなのですがいくら待ってもBIOS画面が表示されません。
PC自体はキチン動いているようでファンやメモリのLEDも光っています。
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: Kingston FURY DDR5 5600MT/秒 16GB×2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL40 KF556C40BBAK2-32
電源:RM850e 2025 CP-9020296-JP
このマザボにはASUS Q-LEDというのがあるらしくマザボのLEDが黄色状態なので問題はメモリだと思い
キチンと刺さっているか確認したり刺す場所を変えたり1枚刺しにしてみたりしましたがやはり起動しませんでした。
あと出来ることといったら自分ではBIOS Flashback機能を使ってBIOSの更新くらいしか思いつかないのですが
解決策が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

使用されてる機器に初期不良以外では問題はなさそうに思いますね。
BIOSアップはメモリーのcompatibilityが含まれてるものも多いのでやってみてみも良いと思います。
そのいくら待ってもというのがどれくらいの時間なのか分かりませんが初回起動が30〜40分とか以前はありましたけどね。
書込番号:26247682
0点

取り敢えず、A2B2スロットでの動作、A2一枚での動作などでも動作しないなら
CPUを一度外して、CPUのピンを確認してみる。
CMOSクリアーをしてみる。(ACケーブルを外してボタン電池を外してみる)
などを確認してみてください。
まあ、それでまダメなら最小構成でのテストをしてみて、無理ならショップですかね?
書込番号:26247686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラブルの切り分け出来る様に予備のパーツ有れば宜しいのですが
黄色はメモリエラーになります
中古パーツ等流用してれば何処が故障なのかも困難になります
とりあえずメモリスロットにエァースプレー メモリ切り欠きはパーツクリーナー なければアルコール等の揮発性の高い液体で拭く
初歩的なトラブル解消になります
書込番号:26247687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDとかHDDは?
書込番号:26247689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございました!
色々弄っていてメモリースロットのB2側へ1枚差しにしてみたところ何故かいきなり起動しました。(これも1度試したはずなのに・・・)
その後は2枚差しにしても問題なく起動しておりWindows11のインストールも無事に終わっております。
この度はお手数おかけしました。
書込番号:26247747
0点

差し込み甘かっただけね!
書込番号:26247748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > IdeaCentre Tower 17IAS10 Core Ultra 5 225・16GBメモリー・512GB SSD搭載 91B1000YJP [クラウドグレー]
LenovoのIdeaCentre Tower 17IAS10ですが価格コム特別仕様と通常販売の内容が同じに見えるのですが、製品番号が特別仕様版が91B1CTO1WWで通常販売版が91B1000YJPと製品番号が違っているのですが、何が違うのでしょうか?一応対象の2つを価格コム内の機能で比較表示して見てもその違いを確認することが出来ませんでした。
尚、直販オンラインサイトでは販売価格の違い以外に購入後に提供される特別ポイントが10倍以上違っていたのでこの点なのかも知れません。
以上、ご確認宜しくお願いします。
0点

何が違うって価格コム限定値引き商品ってことじゃないですかね?
同じ製品でも限定値引きとかありますよね?レノボの会員ならポイントつく分一般品のほうがいいのかもしれませんが、正直PC直販サイトでのポイントって使いにくいんですよね。購入後に付くポイントですからね〜。
いつ使えるかわからないポイントより少なくても現金値引きが良いって人もいるでしょう。
そういう違いです。中身はほぼ同じでしょう。
書込番号:26247549
0点

早速のご確認ありがとうございました。
確かに直販サイトでポイント上げるからって言われても
使えませんよね。
書込番号:26247554
0点

91B1CTO1WWJP3は、
メモリ 16 GB DDR5-5600MT/s (UDIMM) - (2 x 8 GB)
91B1000YJP
メモリ 16 GB DDR5-5600MT/s (UDIMM)- (16GB x 1)
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/desktops/ideacentre/ideacentre-5-series/lenovo-ideacentre-tower-gen-10-17l-intel-/len102d0041?vc_lpp=MSY3NzY0MWIyZjg5JjY4ODQyNmI4JmRhJjY4ZDM0MGI4JmFJUW11QUFEV09vT0RYd0FDb29BSGdxS0Jpdnk5dyY0CWFJUW11QUFEV09vT0RYd0FDb29BSGdxS0Jpdnk5dwkwODgwNDAzMjcyMDIwOTYwNjAyNTA3MjYwMDUyMDgJCWh0dHBzOi8va2FrYWt1LmNvbS8J&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
https://p2-ofp.static.pub/ShareResource/JPCatalog/20250513-ict17-web.pdf
要はメモリ構成がシングルチャンネルはデュアルチャンネルの違いがあります。
あとは、違いはないのではないのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001693143_K0001690050&pd_ctg=0010
書込番号:26247558
0点

ポイントを使う予定があって、それがお得なら通常で、それ以外なら値段が安い方じゃないですかね?
例えば、購入後にモニターの買い替えしたい、Lenovoのモニターでも良い、ポイントついた後でも良いみたいな明確にポイントが欲しい理由があるのなら、ポイントバックが大きい方がトータル的にはお得な事もあると言う感じですかね?
まあ、メーカー側はそれを含んでも損はしないにしても、購入側は大きなメリットでは有りますしね。
どっちが良いかは、ポイントに魅力を感じるか?どうかと思います。
書込番号:26247566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さんありがとうございます。
メモリトータルは同じでも構成が違う分けですね。
揚げないかつパンさんありがとうございます。
特に本体以外は購入予定は無いので
特別仕様版で問題ないですね。
書込番号:26247594
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW

PC向けWi-Fi 7モジュールとして、Intel Wi-Fi 7 BE200/BE202がありますが、AMD環境向けWi-Fi 7モジュールでは推奨されていないようです。
https://24wireless.info/wi-fi-7-modules-for-pc
1ランク落として、Wi-Fi 6Eはどうでしょうか。
例えば、
>サポート:Windows 10/11 64ビット。通常、Intel CPU および新しい AMD CPU を搭載したラップトップ/オールインワンで利用できます。
https://amzn.asia/d/coVAbcE
書込番号:26247278
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LN0072JP [ブラック]
この製品の外観デザインが良いと思っていて購入するか考えております。
その上で一番気になっている事が、インテルの第13世代、第14世代のCPUに設計不良があるのは有名な話しですが、ノートPC用のは大丈夫とか、ノートPC用のにも不具合が出ているとか色々と噂を聞くのですが、如何なもんでしょうか?
0点

>GARO370さん
インテルの発表では、モバイル/ノート用CPUへの影響はないとされています。
https://japan.zdnet.com/article/35223031/
書込番号:26246920
1点

気になるのに調べないのはなぜなんだろ?
…心配するふりして貶したいのかな?
書込番号:26246930
2点

そもそも、Raptorが壊れる原因がEMじゃないかと言われてるので、低電力なCPUは殆ど壊れてない。
しかも、壊れてるのは歩留まりなのかくらいの量なので、そもそもその差がわからないなら上の機種とは明らかに違ってるのにこのクラスに関してはそこじゃないなとは思う。
書込番号:26246952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まああの時はノートも壊れた報告もありましたけどね。
どちらにしてもこういう冷えにくい筐体はCPUだけにかかわらず、内部熱くなればその他のパーツも壊れやすくはなるので、そういうことを気にするくらいなら大きいケースで冷却能力の優れたものを使う方が良いとはお思います。
まあでもメーカーが売ってるんだからある程度のことは考えられてるとは思うので、これを良いと思うなら、気にしても仕方ないとは思いますけどね。
書込番号:26246967
1点

こんばんは。
インテルの第13/14世代CPUで発生していた問題は、ざっくり言って、『Via Oxidation issue』、『eTVB algorithm issue』、『Vmin Shift Instability』の3つがあります。
『Via Oxidation issue』はすでに修正されているので、新品であれば問題ないと思われます。
『eTVB algorithm issue』は【Core i9】用の機能(現在は無効化されたらしい)なので、質問者さんには影響ないと思われます。
『Vmin Shift Instability』ですが、この問題が発生するのはPコアに《Raptor Cove》を使用したPBPが65W以上のCPUです(対象外のCPUもあるようですが)。
こちらのPCで使用されている【Core i5-13420H】はPコアに《Golden Cove》を使用したCPUですので、『Vmin Shift Instability』とは無関係です。
最近は非常に暑いてすが、温度には十分気をつけた上で常識的な使用をする限りは、心配ないかと思われます。
『Via Oxidation issue』
https://community.intel.com/t5/Mobile-and-Desktop-Processors/Addressing-Manufacturing-Speculation-on-Intel-Core-13th-14th-Gen/m-p/1620097
『eTVB algorithm issue』
https://community.intel.com/t5/Mobile-and-Desktop-Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
『Vmin Shift Instability』
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633446
https://community.intel.com/t5/Mobile-and-Desktop-Processors/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Vmin-Shift-Instabilty-Update-New/m-p/1686948
書込番号:26247098
1点

>ベーたんmkUSR以降さん
そのインテルの書き込みは時系列で見ないとバラバラに見て全部正解でもなかったはずです。
eTVBとかインテルは違うと言ってるときもありましたね。
最終的にVminシフトが一番だったと思うけど、BIOSで修正されて問題ないとインテルは言ってますので、インテル側の言い分を丸呑みするなら今は書かれてますように問題ないで良いと思います。
書込番号:26247103
1点



コストを抑えた方がいいと思ったので
CPU: Ryzen 5 5500G→: Ryzen 5 3400Gはコア数が減るけどさげすきですか?
価格コムではランキングが上位でずが
0点

用途によるので何とも言えないけど、自分はZEN+はあんまりお勧めしないです。
書込番号:26246170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きたおじさん
>価格コムではランキングが上位でずが
価格.com のランキングはあまりあてにしない方が良いと思います。
ご自身の使い方、我慢の出来る出来ないでも考えてはどうでしょうか?
書込番号:26246182
0点

価格.comのランキングはサイト内のアクセス数で左右されるし、人気投票みたいなものだから、わざわざ性能まで落としてRyzen 5 3400Gにする必要はないでしょう。
https://kakaku.com/message/
書込番号:26246206
0点

>きたおじさん
> Ryzen 5 3400G
これで足りるのであれば中古PCでも良いんじゃないですか?
i5の9000番台のデスクトップを買っても良いのでは?
書込番号:26246290
0点

なんで買うのか次第。
3000系のAPUはRyzenが飛躍する前の旧い設計のCPUで、遅くて売れなかった奴です。
といっても、OfficeやWeb少し見るくらいなら支障はないと思います。
第六世代Core i くらいの感じかな。
書込番号:26246783
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





