
このページのスレッド一覧(全52740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 16 | 2025年3月25日 21:44 |
![]() |
23 | 12 | 2025年3月25日 00:20 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2025年3月24日 21:08 |
![]() |
10 | 13 | 2025年3月24日 17:29 |
![]() ![]() |
24 | 11 | 2025年3月24日 14:13 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2025年3月23日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
基本はデジタルイラスト作成で、3D系のゲームの普通にプレイ(高精度の操作性はとくにもとめない)できる環境がほしい
【重視するポイント】
後から自分で換装等で機能拡張ができる構成を重視しています
またあとからCPUが換装できるかどうかも気になります
【予算】
1年前に探して、性能ともどもちょうどいいと思ったものが10万以内だったのでその範囲でお願いいたします
【比較している製品型番やサービス】
ドスパラの「Magnate IM 第12世代Core 当日出荷特選モデル(リンクが張れないっぽいのですいません)」の商品名のものになります(厳密にはドスパラで昨年「MagnateIM-EM 新生活スタートダッシュ応援モデル 第12世代core/メモリ16GB/SSD1TB搭載」の商品名で出ていたもので、おそらく同じものだと思います)
【質問内容、その他コメント】
題名どおり買い替え先の相談になります。1年前に探した限りは自分の使用用途に合ったのは比較項のところに出したモデルだと感じたのですが、なにぶん1年前なのでほかにも良い候補があればアドバイスよろしくお願いいたします
特にCPUに関してですがこれで妥当か判断お願いいたします
またこれはあとから機能拡張で補完できればかんがえなくてもいいのですが、3D系ゲーム(想定はゼンレスゾーンゼロというゲームになります)を普通にプレイするならグラフィックボードは上の購入先候補の環境だと必要になるでしょうか(内臓GPU?では無理なのか)。
ゲームPCラボというサイトの「ゼンレスゾーンゼロの推奨スペック・おすすめのゲーミングPC3選!遊ぶのにハイスペックPCは必要?」だとIntel Core i5-13400 以上とあります
買い替えとはいえ、知識的には初心者のようなものなので変な言動がありましたらすいません(投稿ミスにつき再掲)
0点


解像度はFHDですかね?
その場合だと、まずはRTX4060くらいのグラボをつけてみればいいかと思います。
最近Intel B580でもやりましたが問題はありませんでしたので、5万前後のグラボで良いと思います。」
CPUについてはやって問題がないならそのままでもいいです。
書込番号:26086275
1点

>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。そして自分のミスなのですが、言及したスペックは自分が書いたのは挙げたサイト独自の検証結果って感じですね(公式の推奨環境とはまた別)。言葉足らずで申し訳ありません
>揚げないかつパンさん
グラボにも言及いただき非常に助かります。CPUも別に実況配信とかをする気なんてないので、上記の候補くらいでいいんじゃないかと思ったのですが、念には年をの精神でお聞きしました
書込番号:26086295
0点

ma-sa888さん
Youtubeでゼンレスゾーンゼロプレイ動画(各設定のフレームレート付き)を見ましたがそんなに重いゲームではなさそうですね。
ただ、CPU内蔵グラボだといささか心許ない気がしますし、せっかく拡張性が高いデスクトップPCで検討されているので揚げないかつパンさん同様今今5万円前後で手に入るグラボでNavidiaならGeforce RTX4060、AMDならRadeon RX7600か2025年4月以降に発売されるであろうRadeon RX9060をチョイスするのがよさそうです。
もし、お使いのディスプレイが通常(60Hz)のFHDディスプレイならもう1世代前のRTX3060かRX6600でもプレイできそうですがRTX3060は既に入手が難しいようです。
CPUについてソケットが変わらないうちは基本アップグレードできますが、Intelだとここ最近は2世代まで、AMDだと最低3世代は保証してくれる傾向です。CPUアップグレードも重視したいと言うことであればAMDも選択肢に入れてもいいと思います。
とりあえず、ここまでにしておきますね。
書込番号:26086389
1点


>(想定はゼンレスゾーンゼロというゲームになります)を普通にプレイするならグラフィックボードは上の購入先候補の環境だと必要になるでしょうか(内臓GPU?では無理なのか)
HoYoだし大したことは無いと思うけど、原神よりは重い。推奨1660だからそれ以上でないと厳しい。
Timespyのスコアで1660が5400とか。最近の内蔵で3400とかだから無理がありますね。
1660はまだあって、3.5万とかなんで、4060よりは安くできます。メルカリで中古買えば推奨スペックで5万とかある、、、けど。
別のゲームやりたくなったら買い替えって話になりそうで、お勧めはしませんけどね。
>3D系のゲームの普通にプレイ(高精度の操作性はとくにもとめない)できる環境がほしい
FHDでいいなら4060くらい。WQHDとか4kモニタ使うなら4070以上。
モンハンを普通にならFHDでも4070以上。CPUはできたらX3D。
書込番号:26086545
1点

>ムアディブさん
>キハ65さん
>BIGNさん
皆様ありがとうございます。グラボ関連はこちらに合った種類まで教えていただき本当に助かります。グラボ自体はこのあたりを参考に後付で増やしていこうかと思います
CPUに関してですが、パスマークの点数?も指標になるでしょうか。候補のものだと性能的にも妥当な感じでいいかなとでました。AMDもいいと思うんですが、それつきの予算内のも自分でも探してみようと思います
補足的な形ですが、自分が今まで使っていたPCのモニター解像度はフルHDであってると思います(言って意味があるかはあれですが、これ自体は特に壊れてもいないので引き続きこれを使おうかと考えています)
ゲーム関連はこんなところで、イラスト部分に関してはメモリを16GBくらいにしておけば特に不足も感じないですかね・・・?買い替え前のPCが「DELLXPS8300]で、特に10年近く使ってきて気になるところはなかった(強いて言えば極たまにペイントソフトが落ちることがあったのが気になるといえば気になることですが、正直これは経年劣化的な要因であって、作業が阻害されるレベルで落ちるということはなかったかなと。つまりおちた云々は最近当たりの現象?)ので、買い替え前くらいの作業感が維持できていればOKです。とくにデカイサイズのイラストを描くということもたぶんまだまだないでしょうし・・・
念押しの形になって恐縮ですが、質問文の購入候補先のPC以外にも近い価格帯でお勧めのPCがありましたら引き続きお教えいただくと幸いです
書込番号:26086699
0点

メモリーは予算が許すなら32GBが良いとは思います。
パスマークはゲームの指標としてはあまりら使えません。ただし、最低限の性能の確保という意味では使えます。
書込番号:26086707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ma-sa888さん
それではAMD CPUについてもう少しだけ。
AMD CPUは現行がソケットAM5ですが、1つ前のAM4ならCPU自体の値段も安くコスパは高いと思います。処理性能は現行世代のCPUと比べれば劣りますがまだまだ第一線級で使えると考えてます。コスパ優先なら5600Xか5700Xあたりが2.5万円前後で購入できますし、将来もっとゲーム性能を上げたくなったらX3Dモデルで性能向上は可能です。ただ、既に新しいソケットへ移行しているので新しい世代・アーキテクチャは出ないのといつまでメーカーが製造を続けるかは分かりませんのでその点は注意してください。
また、ソケットAM4だとマザボ自体の価格も安いです。だいぶタマは少なくなってますがB550チップセットなら1万円から購入可能です。自分は以前 MSIのB550 TOMAHAWKを使ってましたが(今は息子が使ってます)CPUがXモデルならCPUのオーバークロックもできますし、当然メモリのオーバークロックもできていろいろ楽しめました。
書込番号:26086909
1点

現状はまだDDR4の供給はされてますが、今後というか本年度中に大手3社がDDR4チップの生産を終了する可能性が高いことが報じられています。
DDR5メモリーの価格の下落も割としてきてるので、個人的には今後、メモリー増設などを考えるなら、DDR5メモリーを使う方向性の可能性もあります。
これからはDDR5メモリー採用のPCが増える可能性が高く、その辺りはやや考慮してもいいと思います。
https://wccftech.com/ddr4-and-ddr4-memories-are-about-to-get-discontinued-due-to-lower-demand/
書込番号:26086930
1点

揚げないかつパンさん
フォローありがとうございます。
DDR4メモリについては上記の通り生産終了がささやかれてます。ただ、生産終了してもすぐに入手できなくなることはないと思うので個人的には生産終了後1〜2年は大丈夫かなと。絶対ではないですが。
ただ、生産終了すると価格は上昇しそうですし安く購入したいという場合は注意が必要ですね。
書込番号:26087061
1点

>BIGNさん
>揚げないかつパンさん
引き続きありがとうございます。パスマーク関連はこちらのサイトhttps://pcrecommend.com/cpu/をみて使ってしまいましたが、適切ではないようでしたね。ご指摘本当に助かります。またメモリーの件も気づかなかったので助かりました。AMDCPUのほうも確認してますが、情報本当にありがとうございます。BTOでどれだけあるのかな・・・
ここまで質問等しておいて難なのですが、仮に使用用途(CPUの選びの基準に使用用途があると思うので)がほぼ増えないだろうとしたとき、CPUを換装アップデートしたいと感じる事例ってあるでしょうか?素人の考えではPCの速度を上げたいとか思ったときくらいなのかな?と感じたので、それくらいならCore i5-12400(後にグラボ追加)でもいいかなと感じて・・・。また調べた限りCore i5-12400の性能が低すぎるということはないと思いますが、使用用途的には性能の過不足ないチョイスできてますかね?
重複してる感もある変な質問で申し訳ないです
書込番号:26089747
0点

ma-sa888さん
CPUをアップグレードしたくなるのは人それぞれの感覚によるところなので正直これという答えはないかなと思います。基本同じアプリやゲームを使い続けるならアップグレードの必要性は感じないかもしれません。
一方でCPU性能やメモリ容量が年々向上していくとOSや各種アプリが要求するCPU性能やメモリ容量もだんだんリッチになってきます。5年とか10年スパンで考えた場合、OSアップデートしたらなんか動作がもっさりしてるとかOSのとある機能が全く使えないなんてケースが出てきてアップグレードしたくなるかもしれません。
自分は新しいアーキテクチャのCPUが好きなのでアーキテクチャが変わる度にCPUを買い替えてます。ここの常連さんだとCPUもグラボも常に最新を使用している方も多いですが、さすがにそこまではお金が回らないです(笑)
あまりIntelは詳しくないですけど、Core i5-12400は今今使う分には性能的にも特段問題ないかと思います。Core i5-12400に対応したマザーならCore 14000シリーズもBIOSが対応していれば換装できると思います。
書込番号:26089991
1点

>ma-sa888さん
買い替えの必要がなさそうですけどね。
今は時期が悪いです。
書込番号:26090119
1点

最初から高性能のマザーボードとCPUを選ぶと、次の世代のCPUが出ても買い替える要素が少なくて
結局4,5年過ぎて次の世代のマザーボードが出てきて、換装する機会を失います
そこそこの値段のものをしばらく使ってみて不満が出たら買い替えるというのでどうでしょう?
OS込で10万円以内となると、選べる幅が狭くなりますが
CPU:BIOSはフラッシュ可能なので、CPUは新旧自由に選べます
https://kakaku.com/pc/cpu/itemlist.aspx?pdf_ma=7&pdf_Spec102=35
Ryzen 5 8700G RDNA3(12CU) 5万円台と高いけど、APUとしては現時点で最強。 7600+ GTX 1650の組み合わせを考えてるならこちらを推奨 将来メインメモリが高速化された場合パフォーマンスが上昇するので
Ryzen 5 8300G/8500G BOX : RDNA3(4CU) 安いけど、APUとしては微妙
Ryzen 5 7600 BOX : RNDA2(2CU) APUとしては最低ランクだけど、そもそもGPU無しでの使い方を想定していないCPU
マザー:MSI PRO B650M-P [MicroATX Socket AM5] https://kakaku.com/item/K0001610756/ 2万円ぐらいでFlashBackもあるのでCPUが新しくても心配はない
メモリ:相性だとかシビアだとかで一部動かない物とかもあるそうですが、DDR5はモジュール上で電圧の制御を行っているため、他のメーカーや型の違うものと混ぜて使うと壊れる可能性があるとの事。なので、買い替える時は今ついているものを外して入れ替え推奨です。安すぎるのは避けておいた方がいいです。(安いのには訳がある)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=7&msockid=109596b4f7d162bc138b8321f65a6391
OSの値段は2万円以下なので、8万円程度で組み合わせを考えてください
SSD,電源とPCケースは人の好みで別れるので、お任せします。
書込番号:26093156
1点

皆様貴重な情報をありがとうございました。機種に関してはこれかなというのも見つけられたので本当に助かりました
今回はこちらのかたがたを勝手ながらGOODアンサーに選択させていただきましたが、ほかの皆様の回答にも感謝いたします
書込番号:26123556
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a
パソコン初心者です
子どもにパソコンを買ってほしいと言われたのですがどれを買ったら良いのか分かりません。
子どもは
@キャップカット等を使い動画編集がしたい
Aパソコンでマイクラや原神等の色んなゲームがしたい
Bそのゲーム動画をYouTubeに編集してあげたい
らしいのですが、高いものを買えばサクサク動くし良いとは思うのですが、予算は10万円程度を考えているのですが、このパソコンでも良いのでしょうか?
ゲーミングpc言われるものと何が違うのでしょうか?
このスペックだとゲームは出来ないのでしょうか?
一応、カスタマイズで電源を650w ハードディスクの容量は増やそうと思うのですがどうでしょう
詳しい方お教えください
書込番号:26103156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラボ搭載してないのでゲームは無理かと思います
事務作業などの普段使いなら問題は無いです
ゲーミングPCとはグラフィックボードの性能で左右されますので 現状価格高騰で話題のモンハンクラスを動かすPCならば当然20万円以上出さないと購入出来ません
まぁヘビー級のゲームするならばグラフィックボードだけで20万超えるのもざらです
お子さんの目的としているゲームでもグラフィックボードだけで6万程度します
結果言いますと今は購入時期が悪過ぎです
書込番号:26103187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/item/J0000046065/
こちらだとゲームは可能ですが!
BTOメーカーなのであれもこれも足すとこの金額では収まりません
PCショップあるあるなので
1度お子さんとショップ巡りなどお勧めしますね
ほぼ値段的には横ばいなので目的用途を店員に相談すると宜しいと思ます
たまに詳しくもない知ったかぶりのオタク店員も居ますので(笑)
店長クラスの人と相談お勧めします
以前ヤマダ電機でmouseのBTOパソコンが吸排気のファンが逆に取り付けしてたので指摘した事有りました
完成品はクオリティー低いのとある程度の妥協は必要になります
自分は全てパーツ購入から始まり組み立て起動完成まで
水冷PCまで手掛けています
書込番号:26103190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コチラのパソコンではゲームは出来ないのですね
相談して良かったです!助かりました
ゲーミングpcとは凄く高いのですね
一度お店に行って店長クラスの人に聞いてみます
丁寧にご説明いただきありがとうございます
書込番号:26103294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蕎麦マスターさん
その他にモニター キーボード マウス キャプチャーボード
ゲーミングと名の付く物は高いです
PC本体15万程でもその他で5万円
安く見積もっても20万は覚悟ですね
痛い出費になります
書込番号:26103523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蕎麦マスターさん
ビデオチップ(GPU)にGeForce RTX 4060を使ってるものなら、マイクラや原神は動くでしょう。
今のところ一番安いのはこれ。
https://kakaku.com/item/K0001646836/
書込番号:26103553
2点

Magnate IMシリーズはドスパラのデスクトップPCの入門機の立ち位置でまいでしょうか。
CPUは2世代前の古いIntel Core 第12世代プロセッサですし、拡張性も余りありません。
ゲーミングPCなら、グラフィック性能が内蔵チップでは駄目で外部GPUを採用しないとゲームは出来ないので、ドスパラで言えば下記が該当します。
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=4005&pdf_so=p1
書込番号:26103572
1点

どうも(^_^)/
BLUE PROTOCOL が終わったので、
今は、原神だけですが
予算10万なんて
全然足らないよ('_'?)
20万は、用意しましょう(((^^;)
私の環境ですが(*^o^)/\(^-^*)
デスクトップ
モニタ
AOC AG275QXL/11
27 WQHD 1ms 170Hz
マウスコンピューター
Windows 11 Home
i7-12700
8GB x 2 → 32GB x 2
1TB SSD + 1TB HDD
RTX3060 12GB → RTX4070
DVDスーパーマルチ
+4年の長期(延長)保証付
\99,444-
メモリ Apacer EL.32G21.PSH x 2
\7,280- x 2
無線LAN BUFFALO WI-U3-1200AX2I
\3,547- ポイント 448
グラボ 玄人志向 GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\73,342- ポイント 1,618
マウスコンピューター
Windows 11 Home
i7-12700
8GB x 2 → 32GB x 2
1TB SSD + 1TB HDD
RTX3060 12GB → RTX4070
DVDスーパーマルチ
+4年の長期(延長)保証付
\103,444-
送料
\550-
メモリ Apacer EL.32G21.PSH x 2
\7,280- x 2
無線LAN BUFFALO WI-U3-1200AX2I
\3,547- ポイント 448
グラボ 玄人志向 GALAKURO GAMING
GG-RTX4070-E12GB/DF2
\89,980- ポイント701
メインは、ノートパソコンですが(((^_^;)
ASUS
TUF GAMING A15
FA507NV-R7R4060
Windows 11 Home
Ryzen 7 7735HS
8GB x 2 → 32GB x 2
512GB + 1TB
RTX 4060
15.6 Full HD 144Hz
\134,800 ポイント 10%
あんしん保証
\13,320
メモリ シリコンパワー SU064GBSVU480F22AB
\23,782 ポイント 1,517
2nd M.2 SSD Team MP33 PRO TM8FPD001T0C101
\8,480
これで快適にプレイ可能ですm(__)m
書込番号:26103606
2点

お返事ありがとうございます
私は予算的に十分だと思うのですが
子どもと他の方のコメントと拝見してギリギリではなく
予算オーバーですが、子どもへの先行投資的なところで
もうちょい上の機種を買うことにしました
皆さまの優しさに感謝です
書込番号:26104055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
父親的には1番安いので十分なのですが、
いろいろ見ていたらマイクラ同梱版あったのでスペックもちょい上そうだったので奮発して以下のやつにしたいと思います
Magnate-G MVB 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』
書込番号:26104249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます
グラフィックボードがないといけないのですね
全然知らなくて助かりました。
子どもといろいろと見たのですが、マイクラ入っているし、スペックもそこそこ良さそうなので以下の
Magnate-G MVB 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』
にしようと思います
ありがとうございました
書込番号:26104254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる予算(コスパ感)でゲーム(ヌルヌル動く奴)をされたい場合は素直にPS5を買われたほうが良いかと思われます。
今時のゲーミングPC(ヌルヌル動く奴)は、スペック的にも高パフォーマンスでとても高い買い物です。
PCゲーム(ヌルヌル動くゲーム)以外の用途で、ふつうにパソコンをされたいならば、この機種でも性能必要十分です。あり余るぐらい。
PS5のグラフィック性能と同等といわれるのがRTX 4060です。
Ryzen 5 4500 はゲーミングPC向けとしてはローエンドクラスで、正直安物買いの銭失い感も強いためお勧めできません。
https://chimolog.co/ryzen-5-4500/
(ただしちもろぐさんはカリカリのベンチマーカーなのでその点は差し引いて読んで下さい)
書込番号:26113945
3点

やりたいゲームが明確なら
プレステ5買ったほうが良い
書込番号:26122482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



職場のパソコンについてです。
この春にパソコンを新しくして、minisforumのミニPCとjapannextのモニターを繋げています。
OSはWindows11です。下のタスクバーのアプリをクリックするのですが、小さなサブ画面が表示されるだけで全画面に表示されません(画像のような画面表示です)。パソコンを再起動をしたり、右クリックでどうにか出来ないか試したのですが、わかりませんでした。
全画面表示にするにはどのようにしたらよいか、ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:26119265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


普通は、カーソルを置くだけでサムネイル的画面が表示されて。左クリックで最大化ですが。最大化しませんか?
書込番号:26119289
1点

中華ミニPCで、Windows 11 Proかな?
たぶん、Cドライブ直下にドライバーが格納された
フォルダーがあるので、それを外部媒体に抽出
したうえで、Windows 11をクリーンインストール
しましょう。
↓からメディア作成ツールをダウンロード・実行し
8GB以上のUSBメモリーにインストールメディアを
作成。
・Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26119293
1点

ご回答どうもありがとうございます。
>KAZU0002さん
左クリックを押しても反応なく、あの画面のままでした。
右クリックを押すと、「タスクバーを固定する」「画面を閉じる」など3つぐらい選択肢が出てくるのですが探しているものは出てきませんでした。
>猫猫にゃーごさん
週末は職場のパソコンを操作できないため、来週教えていただいた方法を試してみたいと思います。
書込番号:26119305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定>タスクバー>タスクバー動作(?)>すべてのディスプレイでタスクバーを表示(?)にチェック
をトライしてダメならばそのあたりのチェックや設定をいろいろ変えて試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:26119318
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
ご回答ありがとうございます。
「設定」を開こうとしても、ちょうど質問時に投稿した画面表示(サムネイルのような形で小さな画面が下に出るのみ)になってしまい、操作ができず困っております。
書込番号:26119345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかWindows11 にしたあとしばらく、ctrl か shift が押され続ける症状になやまされたけど、たぶんそれだと思う。
フィルターキーの固定の解除を。ただこれでも直らない人も居るらしいし、そもそも当時、自分も固定の条件を踏んでいなかったと思う。windowsも最新に。
https://unotarou.com/miscellaneous-notes/29304/
書込番号:26119393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンインストールする前にインストールメディアを使って上書きインストールして下さい。
>Windows 11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
書込番号:26119468
1点

>キハ65さん
>のぶ次郎さん
ご回答ありがとうございます。
週明けに試してみたいと思います。こちらの口コミからまた結果をご報告させていただきます!
書込番号:26119690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事にパソコン回復いたしました。
原因は、自分はミニpcとモニターをUSBタイプCケーブルで繋いで設定していたのですが、知人が(私の知らないうちに気を利かせて)HDMIケーブルでも繋いでいてしまったことでした。HDMIケーブルを外したところ、無事に正常に動作するようになりました。
ご回答くださったみなさま、お騒がせしてすみませんでした。そしてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26122303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
一週間ほど前に納品されました。
M.2 SSD用スロットがひとつ空いているので、別途購入しておいたSSDを増設しようとしたのですが、空きスロットのSSD固定用ネジ穴にはネジが用意されておりませんでした。ネジサイズは "Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf> を閲覧しても分からず、一般に M.2 SSD 固定ネジは M2 が多いらしいですが M3 が採用されていることもあるらしく迷ったのですが、とりあえず「ainex M.2 SSD固定用ミリネジ PB-044BK」<https://www.ainex.jp/products/pb-044bk/> を買ってきて試してみたら、このネジ(M2×2mm)で問題なくSSDを固定できました。
空きスロットにSSD固定用ネジは付いていませんでしたが、既設SSDに貼付されているものと同じ銀色のシートが空きスロットにも貼付されていました。この銀色のシートに貼付されているQRコードのデコードされたテキストは "HFC3FF92AATP0050163UFW3BD3010" でその下には文字列 "HFC3FF92AATP00" が印字されていましたので部品番号かと思い HP Parts Store <https://parts.hp.com/> で検索してみたのですが分かりませんでした。
ここからが質問なのですが、この銀色のシートは何なのでしょうか?
放熱シート(薄型ヒートシンク)なのかとも思ったのですが、"Maintenance and Service Guide" の28ページには "absorber" の語があるので単なる電磁波シールド(EMI Absorber)なのかもしれません。電磁波シールドだとしてもヒートシンク効果は多少期待できるのでしょうか? それとも別途ヒートシンクを付ける必要があるのでしょうか?
ちなみに、S.M.A.R.T. 情報を何度か確認したところ、増設SSD(1TB)の温度は既設SSD(0.5TB)より約2℃高い程度(測定精度内?)で、現在のところ正常に動作しています。
2点

>さんかく太郎さん
問題がなければ、大丈夫です。
後はオプションとして、以下の製品を導入してもいいかと思います。
OWL-SSDHS04PS
※自分の自作機には導入してます。
書込番号:26098705
0点

別に既設のSSDで問題なく動作しているなら気にする必要がありませんが、放熱まで気にするならノートPC用の銅製のヒートシンクを付けたらどうでしょうかか。
>ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
https://amzn.asia/d/hx2rTlq
書込番号:26098721
1点

相対温度じゃなくて、そのデバイスの温度が何度か
規定を超えてなきゃ問題ないでしょ。
書込番号:26098773
1点

アドバイスありがとうございます。
先日の私の質問の文末の「現在のところ正常に動作しています」のように現時点で問題はなく、別途ヒートシンクを付けることを検討しているわけではありませんでしたので、「それとも別途ヒートシンクを付ける必要があるのでしょうか?」は余計な一文でした。
知りたいのは「銀色のシート」の材質(商品名など)や機能に関してです。
この製品(HP Elite Mini 805 G8)とほぼ同等な筐体サイズ・構成・スペックの製品 "Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen 5" に関する動画 <https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT516789> やレビュー記事
<https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkcentre-m75q-tiny-gen-5/> <https://chimolog.co/m75q-tiny-gen5/> <https://note.com/ragemax/n/n027b473e139d> などを参照すると、<https://chimolog.co/wp-content/uploads/2024/09/m75q-tiny-gen-5-imgs-28.jpg> の写真のように、既設の M.2 SSD や空きスロットに「銀色のシート」に相当するシートは設けられてないようです。但し、<https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen5_hmm.pdf> の61ページや写真 <https://assets.st-note.com/img/1719896573747-7hqgmf2B27.jpg> によれば既設SSDの下側に "M.2 solid-state drive thermal pad" (熱伝導パッド)が設けられているようです。
このような差異があるので「銀色のシート」はメーカー(HP)の技術的な「こだわり」であるように思われます。空きスロットにも予め設けられており、Maintenance and Service Guide" の28ページには "Be sure to install the absorbers on the new solid-state drives before installation." と記述されていることから、メーカー(HP)からの「必ずこの銀色のシートを使ってください」という意図を感じております。
前述したとおり、私としては現時点では別途ヒートシンクを付けることは考えておりませんが、もしヒートシンクを付ける場合にはこの銀色のシートの上に貼ってもヒートシンクとして性能を十分に発揮できるかという疑問が残っています。この銀色のシートが電磁波吸収シートだとした場合、もし熱伝導性能が不十分(熱抵抗大)だとしたら熱伝導パッドとしては期待できないので、この上に貼り付けたヒートシンクの効果が十分に望めないように思われます。一方、この銀色のシートを撤去してしまうとメーカー(HP)が想定していると思われるノイズ対策が期待できなくなってしまいます。
「熱伝導電磁波吸収体」とか「放熱性電磁波ノイズ吸収シート」"Hybrid Thermal/EMI Absorber" などという材質もあるようですので、もし「銀色のシート」がこのような材質であるならば、熱伝導パッドと同じようにその上にヒートシンクを貼り付けても問題ないように思われます。
もちろん「銀色のシート」がノイズ対策でなく単なる放熱シート(薄型ヒートシンク)であるのなら、それはそれで問題ないですが、"Maintenance and Service Guide" の "absorber" が単なる "thermal absorber" を指しているようには思えません。
(ユーザーが自己責任でSSDを増設した場合、増設SSDの発熱による増設SSD自身の性能低下対策や増設SSD以外からの電磁ノイズによる増設SSDの障害耐性(EMS)などはユーザーが対処すべき責任と思いますが、増設SSDによるPCへの電磁妨害(EMI)は障害解析(FA)が困難なので、予めPCメーカー(HP)側である程度の対策を用意しているような気もします。よってこの「銀色のシート」は "EMI Absorber" のような気がしています。)
そういうわけで、この「銀色のシート」の材質(商品名など)を知りたいという質問でした。
ところでSSD固定用ネジに関してですが、競合製品の "Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen 5" では「ネジ」ではなく、"plastic tab" で留める方式のようで、空きスロットにも用意されています。<https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q_gen5_hmm.pdf> の62ページや70ページによれば、この "plastic tab" は "M.2 solid-state drive bracket" という部品と一体になっているため、増設時にユーザーが別途用意する必要がありません。
これに対し、HP Elite Mini 805 G8 では空きスロットのSSD固定用ネジ穴(雌ネジ)はシステムボードに設けられているのにネジ(雄ネジ)は用意されておりません。それにも拘わらず「銀色のシート」は空きスロットにも用意されているということは、この「銀色のシート」はメーカー(HP)にとって是非使って欲しい部品なのだと感じています。
書込番号:26103825
0点

ちょっと前のモデルの情報ですが、SSD固定ねじは蓋の側面内側についています。分かりにくいですが探してみてください。
書込番号:26116057
1点

>かわいいわんわんさん
ありがとうございます。
本体を開けて確認してみました。
本体正面から見て蓋(アクセスパネル)の左側側面の内側の奥(<https://pcguide-ad.net/wp-content/uploads/2025/01/elite-mini-805-g8-cover-03.webp> の写真ではフタの左下側)にある金具を留めている2本のネジ(M2×3mm)があり、その1本を外して流用してみたところ、確かにこのネジで M.2 SSD を増設スロットに固定することができました。
しかし、アクセスパネルに金具を留めている2本のネジの1本を外してしまうとこの金具は多少ぐらついてしまうようですので、M.2 SSD 固定などのために用意されている予備ネジではないようにも思えます。
書込番号:26116211
0点

最近のHP超小型PC "Pro Mini 400" や "Elite Mini 800/805" シリーズの M.2 SSD用スロットには「銀色(裏面は黒色)のシート」が貼り付けられているようですね。
HP Support の公式動画リスト "HP PC service videos | repair and replace parts" <https://www.youtube.com/playlist?list=PL1--vpgQOyau2tYUihT_XLx_p6FS9kK5b> のなかの "Removing & Replacing Parts | HP Pro Mini 400 G9 Desktop PC"
<https://www.youtube.com/watch?v=B5lAuNzzy6M> (2023/01/28)
<https://www.youtube.com/watch?v=xI7VkXvy3WA> (2023/08/16)
では「銀色(裏面は黒色)のシート」を "thermal cover" と呼んでいるようです。
また、PDF文書 "Maintenance and Service Guide" でも
"HP Pro Mini 400 G9 Desktop PC" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905512_en-US-1.pdf> の35ページ、
"HP Elite Mini 600 G9 Desktop PC" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の30ページ、
"HP Elite Mini 800 G9" (May 2023)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905543_en-US-1.pdf> の32ページなどに
"Rotate the thermal cover off the drive. The cover remains attached to the connector."
というように "thermal cover" と記述されています。
また、HPの公式サイトではありませんが、"HP EliteDesk 805 G6 Mini Review" (2022-3-12)
<https://www.servethehome.com/hp-elitedesk-805-g6-mini-review-a-great-amd-ryzen-1l-pc/2/>
にも "thermal cover" と記されています。
"HP Elite Mini 800 G9 Review" (2023-3-15)
<https://www.servethehome.com/hp-elite-mini-800-g9-review-hp-project-tinyminimicro-intel/2/>
では単に "cover" と記されています。
しかし、このスレッドの最初の書込で記したように、
"Maintenance and Service Guide HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" (April 2024)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf>
の28ページには "thermal cover" ではなく "absorber" と記されています。
"HP EliteDesk 805 G6 Desktop Mini PC" の "Maintenance and Service Guide" (October 2020)
<https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06955894.pdf>
でも "absorber" なので 805系ではそのような呼称なのかもしれません。
但し、これらの805系の "Maintenance and Service Guide" には "The cover remains attached to the connector." という記述はなく、"Be sure to install the absorbers on the new solid-state drives before installation." という記述だけなので、"absorber" は必ずしも「銀色(裏面は黒色)のシート」のことではなく、単に M.2 SSD の上面に貼られるべきものを指している可能性もあるかもしれないとも思っています。
「銀色(裏面は黒色)のシート」は単なる "thermal cover" なのか、それとも "EMI absorber" なのか、それらの両方の機能を持つ "thermally conductive EMI absorber" のようなものなのか?
ちなみに、これらのHP超小型PCでは、メモリ(SODIMM)ソケットも同じような材質の「銀色(裏面は黒色)のシート」で覆われているようです。前記の動画のなかでは "thermal cover" と呼ばれていますが、"Maintenance and Service Guide" には "protective shielding" とか、単なる "cover" と記されているようです。
書込番号:26118859
3点

>さんかく太郎さん
確認ありがとうございました。
こちらの旧型も止めて見てみました。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905512_en-US-1.pdf
にある Padlock loop をスライドする機構でした。
ネジを1本外しても、Padlock loop も含めて外しても、問題ない人も多いと思いますが、ご指摘の通り目的外転用の可能性が高かったです。すみません。
銀色のシートはこちらの旧型には存在しなくて分かりません。このモデルを買う可能性があるので興味深く見させていただいています。
書込番号:26118950
0点

>かわいいわんわんさん
ありがとうございます。
アクセスパネルの左側側面の内側の奥にある「金具」が何なのか分からずに気になっていました。
"Padlock loop" という部品だったのですね。
"Maintenance and Service Guide HP Elite Mini 600 G9 Desktop PC"
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の6〜7ページには
"You can secure the computer with a padlock.
1. Pull out on the padlock loop (1)
2. Insert a padlock into the padlock loop (2) and close the lock"
というように説明されているようでした。
"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" の "Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_10300705_en-US-1.pdf> や "User Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_en-US-1.pdf> では "Padlock bracket" という名称のようです。
日本語の「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf>
では「南京錠用ブラケット」「南京錠でコンピューターを固定できます。」という記述ですね。
このガイドでは「引き出して使用する」というような説明は無いようです。
2本のネジ(M2×3mm)でこの金具("Padlock loop" or "Padlock bracket")をアクセスパネルに留めているのだと思っていましたが、これらのネジを緩めなくても "Padlock loop" をスライドして引き出すことができるのですね。
再度、本体を開けて確認してみたところ、これらの2本のネジは、雌ネジが切ってある2本の円柱支柱にねじ込まれているだけなので、M2ネジのネジ頭で "Padlock loop" の浮きを防いでいるだけのようでした。
「2本のネジの1本を外してしまうとこの金具は多少ぐらついてしまう」と書きましたが、2本のネジは "Padlock loop" を固定しているわけではないので、1本を外しても「ぐらつき」はそれほど変わらないですね。
また、この金具の回り止めのために2本のネジが必要なのかなと思っていましたが、浮きを防いでいるだけなら1本のネジだけでもそれほど問題無いかもしれませんね。(メーカーの見解ではないので推奨や保証はできませんが....。)
いずれにしても、盗難を防止するセキュリティワイヤーを取り付けるセキュリティスロット(Security cable slot)も別に用意されているので、法人用でなく私のように個人で使う場合には "Padlock bracket" を利用することは殆ど無いかと思っています。
書込番号:26119658
0点

>さんかく太郎さん
padlock loop はスライドするものもあるし、出たままのものもあります。https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf の論理ページ9のものはスライド機構はなく出たままなので「引き出」す話がないのだという気がします。
書込番号:26121384
0点

>かわいいわんわんさん
"User Guide" および「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_en-US-1.pdf> (First Edition: May 2024)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_9893521_ja-JP-1.pdf> (初版:2024年5月)
の表紙に製品名は記載されていませんが、「HP Eliteミニ805 G8デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp/2102240016>
から選択して閲覧した文書です。
この英語版の8ページ、日本語版の8〜9ページを除いて、説明図はすべて HP超小型PC "Pro Mini" や "Elite Mini" シリーズの説明図になっているのですが、"Using an optional security lock" 「別売のセキュリティ ロック ケーブルの使用」のページの2つの説明図はどういうわけか タワー型PC の筐体での説明図になっているのです。
(また、その前ページの "Serial number location" の説明図では "Elite Mini" の筐体ですが、Padlock bracket が引き出された状態の図になっています。当然ですが、納品時に Padlock bracket は引き出されておりません。)
一方、「HP Elite Mini 600 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elite-mini-600-g9-desktop-pc/2101054024>
から選択できる "User Guide" および「ユーザー ガイド」
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_en-US-1.pdf> (Document Part Number: N31630-002)
<https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_ja-JP-1.pdf> (製品番号:N31630-293)
も表紙には製品名は記載されていませんが、"Using an optional security lock"「別売のセキュリティ ロック ケーブルの使用」のページの図は "Pro Mini" か "Elite Mini" の図になっています。
「HP Eliteミニ800 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elite-mini-800-g9-desktop-pc/2100929243>
「HP Pro Mini 400 G9デスクトップPC の製品サポートページ」
<https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-pro-mini-400-g9-desktop-pc/2101054031>
から選択できる "User Guide" および「ユーザー ガイド」も同一のPDF文書になっているようです。
要するに、"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" の "User Guide" の図が不適切(手抜き)なのだと思います。
超小型PCの説明書の一部にタワー型PCの説明図を使うのは誤解を与えることになるのでどう考えても不適切だと思います。
書込番号:26121407
1点

>かわいいわんわんさん
先ほどの書込番号:26121407 に追加ですが、
"User Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7450599_en-US-1.pdf> の論理ページ 10(物理ページ 15)の "Padlock" の項の説明文は "You can secure the computer with a padlock." と記されているだけです。イラストでは@の矢印が "Padlock loop" を引き出すことを示しているようなのですが、ちょっと分かり難いと思います。
一方、"Maintenance and Service Guide" <https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905529_en-US-1.pdf> の論理ページ6〜7(物理ページ 13〜14)には
"You can secure the computer with a padlock.
1. Pull out on the padlock loop (1)
2. Insert a padlock into the padlock loop (2) and close the lock"
というように説明されているようでした。
やはりこの程度の説明文が "User Guide" にも記されるべきと思います。
(この説明文は "Maintenance and Service Guide" よりも、むしろ "User Guide" に記されるべきとも思います。)
ところで、"Pro Mini" や "Elite Mini" シリーズの "User Guide" や "Maintenance and Service Guide" についてですが、"HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC" のそれらは、それ以外の文書に比べて、部品の呼称などが異なっていたり説明図が不適切であったりすることが多いようです。
そうすると、「銀色(裏面は黒色)のシート」も "absorber" ではなく "thermal cover" のほうが適切なような気がしてきました。
書込番号:26121501
1点

>さんかく太郎さん
そうだったのですね。
確かに、手抜きにミスリードされないのは元々分かっている人だけかも。
文書を読まない人が多いし、大きな問題にはならないのかな。
書込番号:26122072
0点



【使いたい環境や用途】
モンハンワイルズ、fallout4MOD
【重視するポイント】
値段、グラフィックが綺麗か
【予算】
25〜35万
【比較している製品型番やサービス】
iiyama PC LEVEL-M8A6-R97X-TGX-SUZURA
【すずらコラボ】AMD Ryzen 7 9700XとRadeon RX 9070 XT搭載ミニタワーゲーミングPC
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1135074
【質問内容、その他コメント】
AOKZOE A1、というUMPCでARK,fallout4などにMODを入れて楽しんでいたのですが、本格的なデスクトップPCが欲しくなりました。
予算は30万前後で、モンハンワイルズなども快適に、綺麗なグラフィックでできればと考えています。
相場がわからず、このPCを買って良いものか悩んでいます。
待てば安くなるものなのか、購入時期を含めてアドバイス頂ければ嬉しいです。
書込番号:26120023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふわおさん
●下記 BTO での1つの例です。パーツ構成、価格の1つの目安にしてみてください。
STORM は MSIのパーツを主体に使用する BTO専門の工場(?)さんです。
https://www.stormst.com/products/detail/2647
書込番号:26120079
2点

まず、モンハンワイルズを高解像度でやりたいならVRAMは16GB以上で選んだ方が良いです。
高解像度テキスチャーを導入すると12GBや8GBのVRAMでは使えません。
その点でRX 9070XTは値段が安く、まだ、ワイルズではFSR4.0は来てませんが、こちらは遠からず来るので、その点でもRX 9070XTで良いと思います。
nVidiaならRTX4070 Ti Super以上かRTX5070 Tiですがお値段的にむつかしい気はします。
このBTOについてですが、まあ、それほど悪いとかはないですが、RAMは16GBでは足りないので32GBにした方が良いと思います。
まあ、BTOの場合、JEDECのメモリーを搭載する場合が自作の人がOCメモリーを搭載してレイテンシを下げるなどはできないので、できればRyzen7 9800X3Dを搭載したパソコンの方が無難とは思います。
予算を超えますが、個人的にコストと性能のバランスが良いと思ったのはTsukumのGE7A-C250/BHです。
※ 5万程度の価格差で電源がGOLDになって、チップセットがB650になるし、CPUが9700Xから)9800X3Dになるというのは破格な感じがします。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2025/GE7A-C250BH.html
9700Xと9800X3Dではゲームで相当違うので、9800X3Dを勧めます。
RTX4060TiとかRTX4060搭載PCはワイルズやるには物足りないので、個人的にはお勧めしません。
画質 ULTRA 高解像度テキスチャーが動作しません。
解像度とか画質にもよりますが、グラボは先ほど言った通りくらいの性能はあった方が良いです。
次点はドスパラさんのガレリアの265Fかな?とは思いますが、2-3万差で9800X3Dと265Fなら9800X3Dを選択したいです。
CPUの値段が市場価格で4万程度あるので。。。
書込番号:26120118
2点

スレで上げさせていただいたパソコン工房のPCをRAM32GB、電源をGOLDに変更、出来るだけ光らせて白くしたところ、344603円になりました。
予算ギリギリです。
揚げないかつぱんさんのおすすめして下さったX3D、非常に魅力的なので悩んでしまっています。
わたしのお部屋が白基調なので、デザイン面でも悩んでいます。後出し情報でごめんなさい。
かつぱんさんの構成を狙いたい時、例えば半年ほど待ったら予算内に収まる選択肢が現れることはあるものなのでしょうか。
書込番号:26120154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
GPUを含めた相場感の参考になりました!
書込番号:26120168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待てばと言うのは、なんとも言えないです。
Ryzen7 9800X3DとRX 9070XTは現状は超人気なので、パーツでは買うのが難しい商品です。
為替やトランプ関税がどうなるのか?などが不明ですし、本年中はnVidiaのグラボで割と安価、高性能なグラボが出ないと値段はほぼ下がらない感じはします。
物が潤沢になれば良いんですが、7月くらいには普通に買えるくらいにはなりそうですが、それで値段が下がるとかは期待薄です。
他のショップから出れば良いんですが、あるとしたらFrontierさんくらいですかね?
書込番号:26120179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その価格でケースの詳細仕様が明記されていないPCを買うのは怖い気がします。M/Bも格安のA620Mですし。
セブンの様にすべてのパーツがカスタマイズ可能なメーカーもあります。
https://pc-seven.co.jp/spc/24818.html
ただ、こちらは9070XTを選ぶと予算オーバーです。
書込番号:26120538
2点

ちなみにインテルでもよければ、こちらもいいのかも。。。
https://www.dospara.co.jp/TC30/MC17564.html
城も+5000円で選べますが、Ryzenは無しですね。
Core ULTRAなので、フレームレート重視系だといまいちですね。
ただ、ワイルズだとそんなに気にはならないですかね。
自分は自作でCore UILTRA 265Kですが、用途次第でもあります。
電源も850W GOLDで悪くはないです。
ただ、ゲームによって、9800X3Dの方が圧倒的にいい場合があるので、アールマイティな9800X3Dを推奨しました。
グラボ重視なら、この辺りでも問題はないと思います。
書込番号:26120647
2点

グラボはnVIDIAが在庫処分が発生しないように前シリーズを製造停止、そして、新シリーズの製造に失敗。
販売店やテンバイヤーが釣り上げてて高騰してます。本来の相場の倍くらいの感じ。
AMDが間隙を突いて9070XTを出したんだけど、祭りで実力以上に評価されている面があってこれも高騰。
FSR4の出来は良さそうで、スケーリングはDLSSに追いついたみたいなんだけど、それでやっと「スケーリングに関しては対等」くらいの感じ。
CPUもマザーもDDR5世代はまだ高く、これも実力以上に評価されてて高騰。
ぶっちゃけモンハンワイルズでUltra設定でも、DLSSバランスにすれば普通に4070 + 5700X3Dでレイトレオンでも快適に遊べるので、20万くらいで構成できます。昨年末あたりなら、、、
まぁ、今は時期悪いですなぁ。
Win11需要と新年度需要とモンハン需要できつきつです。
書込番号:26120861
3点

うーん、また、おかしなこと言ってる。
因みにRTX5000シリーズは店舗に在庫あるよ。
因みにMSRPはnVidiaのふかしの値段で、最初売ったらAIBパートナーが20%くらい値上げしてるから、ASUSやMSIのダイレクトショップでも値上げで、炎上さしたのが最近の話、RTX5070は価格の高さと性能の低さで見向きとされないから店舗在庫あるよ。
RTX4070はまあ、性能がそんなに高くは無いからねー
個人的にはRTX5070とRX9070が同じプライスでRTX5070TiとRX9070XTが同じ値段なら迷ってるところだけど、RTX5070Tiは1番安くて16万だからねー145000のは再入荷ないだろうし。。。
RTX5070もなーと言う感じというか、RTX5070は256bitにしてGDDR6仕様だったら16GB積めたんじゃ?って話でしょ?
所詮RTX5000シリーズが高いのは歩留まり悪くて高価なGDDR7のせいだし。。。
高解像度テキスチャー本当に入れてやってるのかも疑わしいけど、DLSS バランスで良いの?って話でもある。
うちのRX7900XTではUWQHD FSR3 Qualityで16 GBを超えたけど、まあ、Radeonは1割り増しでVRAM食うからと言っても12 GBでは収まらないはずだけど、エラーは出なくて転送に回るから実行出来ないわけじゃないから、まあ、転送が増えるだけと言えばそうだけど、それは性能低下の方に動くから、個人的には勧めないけどね。
どちらにしても、nVidiaは物もないモデルも多い様に見えるけど、今回は高すぎるとは思う。
因みにDDR5はもう高いとか言う値段じゃないと思う。特にJEDECに関してはDDR4と大差ない。
まあ、CPUに関してはワイルズだけなら9800X3Dである必要はないけどね。
DirectIOも使ってるし、個人的にはDDR5の方が比べればマシではあると思う。
書込番号:26120947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

総合的に考えたら今が買い時ではないと思う
円高で1ドル70円になった方が価格もグっと安くなりますし、以前パソコン組むチャンスだとか時期だとか言われたのもRyzen出た頃の円高の時期でしたし 1ドル108円前後の
新しい世代の物を買うのは円高になってからでいいと思う。20万で、今から30万で揃えるより良いのが選べますから
どうしても、ならIntel Arcに手を出してみては?昔のゲームをやらない限りはしまったーって思う事は無いと思うので
書込番号:26121336
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
私はCPUとGPUさえ良ければ大丈夫なものだと思っていたので、マザボやケース、電源の選び方など、知れて大変有り難かったです。
今回はパソコン工房の商品は見送り、かつパンさんの構成tkumo)のBTOが出るまで待ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26121911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて自作PCを組んでBIOS画面まできました。
B650 Steel Legend Wi-Fiを使用しているのですがBIOSバージョンが3.15と書いてありました。調べたら最新のバージョンは3.20だったのですが最新のバージョンにアップデートしてからWindowsをインストールした方が良いのでしょうか?
CPUはRyzen7 9700xを使用しています。
それと最近発売されたRX 9070xt SLを使う場合にはBIOS更新は必要ですか?
書込番号:26120507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryxen 9700XはBIOS 3.01でサポートされているため、無理やり3.20にアップデートする必要ないです。
書込番号:26120519
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございます!!
もう一つ聞きたいのですが使用するグラボが最近発売された9070xtの場合でもマザボのBIOSは更新しなくても良いのでしょうか?
書込番号:26120524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのアップデート内容をご自身で確認しましょう。何の対応のためのアップデートなのか記載されてますよ。
何でもかんでも人に聞かずに、メーカーサイトなどの説明やマニュアルを読む癖をつけましょう。それが嫌なら自作はやめましょう。
メーカー品買えばサポートが対応してくれます。多くの場合BIOSアップデートは不要ですと言われるだけですけどね。
書込番号:26120527
3点

>>もう一つ聞きたいのですが使用するグラボが最近発売された9070xtの場合でもマザボのBIOSは更新しなくても良いのでしょうか?
GPUの場合BIOSの更新は不要でしょう。
書込番号:26120530
1点

>ももん0923さん
>調べたら最新のバージョンは3.20だったのですが最新のバージョンにアップデートしてからWindowsをインストールした方が良いのでしょうか?
●マザーボードメーカーは、問題が発生していないなら Bios のアップデートは不要とうたっています。(むしろ、しない方が良い と言っています。)
使っていて、不具合が起きてからBios を触れば良いと思います。
書込番号:26120532
3点

特には必要性はないと思います。
AM5のCPUには基本的には内蔵GPUがあるので、起動不良などが発生するなら、対策がある場合やタイミングが変更されてる可能性があるので更新してみるなどをする場合がありますが、それは後からでも確認可能ですし、必要性が生じてからでも大丈夫です。
書込番号:26120539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
回答ありがとうございます。
>>何でもかんでも人に聞かずに、メーカーサイトなどの説明やマニュアルを読む癖をつけましょう。それが嫌なら自作はやめましょう。
確かにその通りですね……気をつけます。
書込番号:26121186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのおかげで無事セットアップまで完了しました!
とても参考になる回答ありがとうござました!
書込番号:26121194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





