
このページのスレッド一覧(全52727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 33 | 2025年8月5日 04:21 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月4日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月4日 09:27 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月2日 14:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年8月2日 09:54 |
![]() |
11 | 5 | 2025年7月31日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MBR2GPTをコマンドプロンプトすると
Cannot find OS partition(s) for disk 0 というエラーが出てきて出来なくて困っています。
もちろんOSに入っているドライブにしました。
Error GetOSDeviceVolume: Cannot get NT path for entry.[gle=0x000000ea]
Error FindOSPartitions: Cannot get volume name for the recovery boot entry. Error: 0x000000EA[gle=0x000000ea]
Error Cannot find OS partition(s) for disk 0[gle=0x000000ea]
色々自力で調べているとWindowsREの再インストールをすると改善されるとの事でISOデータからWinre.wimを見つける作業でサイトに乗っている文書コマンドプロンプトに打ち込むと
何故かエラーとなってしまいます。
このだけではなく色々なコマンドプロンプトの作業がエラーが出て何も出来ない状況です。
クリインか1番楽なのは承知ですが一から環境を整えるのが大変な量なので出来ればこのまま移行出来たら幸いです。
ちなみに下のエラーコードはDism /Get-wiminfo /wimfile:"D:\sources\install.wim"を実行した時のエラーコードです。
isoはDドライブに保存しました。
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 "WIM open failed." - CWimImageInfoCollection::Initialize(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimimageinfocollection.cpp:73 - CWimImageInfoCollection::CreateWimImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 Failed to create the image info collection. - CWimManager::GetImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:3466 - CWimManager::InternalOpGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:4265 - CWimManager::InternalCmdGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 "Error executing command" - CWimManager::InternalExecuteCmd(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:2119 - CWimManager::ExecuteCmdLine(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Info DISM DISM.EXE: Image session has been closed. Reboot required=no.
構成
windows10 pro
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN7 5700x3d
RTX4060ti 8gb
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
SSD Hanye 1TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm (クローンでコピー)
SSD Ediloca EN760 SSD
画像は現在のディスクの管理です
書込番号:25903201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にGPTになってますよ。ベーシックって文字があるので、MBRではないです
回復パーティーション無いのが気になりますけど、何かやらかしました?
ディスク弄る系の怪しげな無料ソフトは入れない方がいいですよ・・・
書込番号:25904310
0点


システムドライブがMBRかGPTか簡単に判別する方法。
MBR : システムで予約済みパーティションがある。
GPT : EFIシステムパーティションがある。
ただし、MBR2GPT.exeで変換した場合は、両パーティションが存在する。
正確には、ディスクのプロパティ(ボリュームタブ)で確認。
こんな感じです。
書込番号:25904481
0点

報告遅くなりすみません。
>猫猫にゃーごさんのやり方で無事GPTに切り替えてwindows11にアップデート出来るようになりました!
手順を細かく画像でやり方を親切に教えてくださってありがとうございました!実際にやってみせてる所が本当に感激です。
感謝でしかありません!
ネットで調べても必ずcmdでコマンドを入力する方法でしか説明がなくて色々しないともうできないと思っていたのにこんな簡単に出来るだなんて…!setup.exeありがとう!
最初からこちらで質問すれば良かったです…!
皆様色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:25905748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとかGPTに変換でき、良かったです。
しかしEFI領域が後方にできてますね。
AOMEI BackUqerを使ったんですか?
書込番号:25905796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
ありがとうございます!
クローンは同じ1TBですかメインのM.2SSDが935GBでクローン元が950GBで容量の関係でaomeiが出来なくて他のクローンソフト(すみません名前忘れました)を使ってやりました…
自分のミスで最初からメインのSSDでsetupしたらよかったんじゃないかと思ったりもしましたが…後ろにあるとあまりよくないんですかね?
書込番号:25905805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ問題はありません。が、後々パーティション操作をすることがあったら、煩わしいだけです。
書込番号:25905922
0点

AOMEI Backupper Standard 3.5 で行いましたか?
これより新しいバージョンは有料版でないとGPTディスクは扱えません。
画像は、Windows 10 64bit 22H2で、MBR(160GB)をGPT(140GB)に
ディスククローンした例です。
※リサイズは適当にしたので、EFIシステムパーティションが異様に大きいですが。
MBR2GPT.exeで変換されてWindows 11にアップグレード済みなので
不要かと思いますが、貼っておきますね。
書込番号:25906043
0点

FYI
パーティション 構成が Microsoft の推奨している順序と異なるし[回復パーティション]のサイズも小さいけど・・・。
トラブル時 Windows RE を使用したい場合に使用出来ないって事に成らなければ良いけど。
UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-uefigpt-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
書込番号:25906446
0点

参考です。
まだ元ディスク残ってますか?
でしたらクローンのやり直しを。
この際元ディスクのC:ドライブのパーティション容量を小さく縮め、小→大になるようにしてからクローン作業実施。
(「ディスクの管理」から「ボリュームの縮小・拡張」を使用)
書込番号:25906630
0点

>猫猫にゃーごさん。
aomeiにも容量の調整機能あったのですね…!これはやってしまいした…
またご丁寧に画像付きの解説ありがとうございます!本当に助かります!
>魔境天使_Luciferさん
んーそういうリスクを考えると正しい位置に修正した方が良さそうですね…
>uechan1さん
もう必要ないと思って元のデータは削除してしまいました…
もう一度クローン作ってからcleanを実行してからaomeiで再度クローンするしかないです…
ちなみにこの状態のままでもう一度setupを使ってもパーティションは作られているから正しい位置に調整してくれたりは出来ないですよね…?
書込番号:25907266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはちょっと邪道ですが、GPT→MBRでクローンを作り元のディスクを復元する。
そこからそのドライブのパーティションサイズを縮め、再度MBR→GPT変換する。
EFI領域が前方にできてませんか?
先頭の「システムで予約済み」領域は必要ですか? 重要なデータ等が入っているかもしれませんが、私にはちょっとわかりませんので、他の方に聞いてください。(私だったら即消去しますが)
この一連のクローン(コピー)作業中はパーティションサイズを小さくして使う。完成したらその後また増やせばよい。
私だったら図のようにして使います。後方の未割り当てはいつでもパーティションの拡張で使えるようになりますから。
書込番号:25907439
0点

> んーそういうリスクを考えると正しい位置に修正した方が良さそうですね…
クローンで?
その場合、[回復パーティション]は単なる領域だけで機能していませんが・・・。
書込番号:25907547
0点

MBR2GPT.exeでGPT変換したディスクのパーティション構成を
クローンソフトで、標準のパーティション構成に変換することが
できます。
画像は、Windows 10 Pro 22H2 での例です。
※Windows 11にアップグレードしてからとも思ったのですが、
時間が掛かるのでアップグレードはしていません。
作業はちょっと面倒なところもあります。
作業中の画面が20枚程あるので、後ほど編集してアップしますね。
書込番号:25907852
0点

MBR2GPT.exeでGPT変換したディスクのパーティション構成を
クローンソフトで、標準のパーティション構成に変換する手順です。
画像は、Windows 10 Pro 22H2 での例です。
・ディスク0 (160GB) : MBR2GPT.exeでGPT変換したディスク
・ディスク1 (140GB) : 標準のパーティション構成に変換するディスク
クローンソフトは無料版のHasleo Disk Clone 4.5を使用しました。
※AOMEIでも可能ですが、回復パーティション名が消えるのでこちらを使用。
尚、このソフトのMBR→GPT/GPT→MBR変換は有料版の機能になります。
・Hasleo Disk Clone 4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
書込番号:25907938
0点

続き。
標準パーティション構成に変換したディスクから起動したときに
どのWindowsを起動するか聞いてきたら「ボリューム 3」表記の
あるものを選択して起動してください。
書込番号:25907944
1点

FYI
回復パーティションの状態と場所の確認
[reagentc /info]
現在の サイズ 634MB では恐らく不足している筈なので 1500MB 程度を確保しておくのが宜しいかと。
書込番号:25908211
0点

またまたお時間を空けてしまいすみませんでした。
>猫猫にゃーごさん
本当に何度も申し訳ないです…再度最善策を教えていただきありがとうございます!!
同じ環境の用意と画像の編集等で丁寧な説明で貴重なお時間を使つていただいた事本当に感謝しかありません。
猫猫にゃーご様の手順通り今度こそさせていただきました。
ディスク管理画像も載せてましたのでご確認頂ければと。
もうこれで問題ない…はずです…!
>魔境天使_Luciferさんのご意見を取り入れて回復パーティションは1500MB程空けてクローンいたしました。
ありがとうございます。
これから先に役立つクローンソフトも知れてかなりいい勉強となりました。
今後クローンする時は教えてくれたaomeiの古いverを使って行こうと思います。
自己判断でやってしまった私に再度フォローして頂いた猫猫にゃーご様には本当にありがとうございます。
同じく色々解決策を教えて頂いた皆様もありがとうございました!
書込番号:25910170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディスク0とディスク2が無いのではっきりわかりませんが、ディスク3単独で起動すれば完成です。ディスク0、1、2の電源ケーブルかSATAケーブルを抜いて再起動すればよろしいかと。
>猫猫にゃーごさんはいつも本当に素晴らしい仕事をするなあ。
書込番号:25910299
0点

>猫猫にゃーごさん
MBR2GPT.exeではエラーばかり出て、AIに聞いても全く原因がわからず、色々検索してたらここにたどり着いて、AOMEI Backupper Standard 3.5を導入したところようやく解決しました
その後無事Win11にアップグレードできました
本当にありがとうございました!
書込番号:26255533
1点



OS:Windows 11 Home 日本語版
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
USBアダプター:バッファロー USB Bluetooth 5.0対応 アダプター 小型 ブラック BSBT5D205BK
↑の構成で昨日まで何事もなく動いていたのですが今日何故か急にBluetoothでの接続ができなくなってしまいました。
デバイスマネージャーからドライバーの削除をして再インストール(PCの再起動)も試したけど駄目でした。
デバイスマネージャーでは
・Generic Bluetooth Adapter
・Bluetooth LE汎用属性サービス
が何故か2つある状態でGeneric Bluetooth Adapterの1つには!マークが表示されます。
!マークのGeneric Bluetooth Adapterは画像2〜4の通りでこちらを削除しましたがやはり接続できません。
またPCを再起動すると画像1の通りまた2つに戻ってしまいます。
解決策が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

マザーボードに搭載されているBluetooth機能は使わずに、
わざわざBluetooth USBアダプターを使用しているのですか?
そのアダプターはUSB2.0用なのでUSB3.0ポートに装着すると
電波干渉を起こし不具合が生じることがあります。
USB機器が認識不良を起こす場合は、完全シャットダウン後に
ACコンセントを抜き、電源ボタンを数回押して放電することで
回復しやすくなります。
書込番号:26255295
0点

バッファローのBluetooth USBアダプタを外したら、どうなるでしょうか?
書込番号:26255367
0点

Bluetoothのアイコンが消えるだけです。
デスクマネージャーも相変わらず画像の通りです。
マザボにBluetooth機能が付いてるということでBluetoothのUSBアダプタを外し付属のアンテナを付けて試してみましたが
こちらはデバイスマネージャー上で複数表示されることも!マークが付くこともありませんが肝心のBluetooth機器に接続しようとすると即「失敗しました」と出てしまいます。
書込番号:26255378
0点

自分もやるなら、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して帯電抜きをしますね。
前にB550ではこれで治りました。
書込番号:26255420
0点

私は3つのBluetooth機器を接続してます。
3番目のSOUNDPEATS Air4 Pro接続時は当初上手く行かずに
接続中状態がすぐに外れて聴こえず状態でした。
結局はペアリングのやり直しにて解決でしたが、モノによってはもっと素直に繋がったりとかも千差万別です。
いろんな媒体で使用したい望みなので、ある程度は他に繋がりが容易なのも抑えておくことも案外役に立ちますよ。
書込番号:26255446
0点

いろいろ弄っていたら直ったようです。
具体的にはBIOS内のBluetoothの項目をOFFにしてACケーブルを抜きしばらく放置したところ繋がるようになりました。
このマザボ単体でBluetooth機能があるとのことでその機能の設定とUSBのBluetoothアダプタが競合して悪さをしていたのかな?と素人なりに勝手に思っております。
皆様お力添えどうもありがとうございました。
書込番号:26255473
0点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
細かいスペックが書かれてないが、SSD接続が PCIe Gen3x2 なんじゃないかと
元々付いてた TE3420F1TO の型番が 3420 で丁度半分の 1760MB/sで、PCIe Gen3x4 としては遅い、
古い7700? PC 3x4 で 3700MB/sほど出てた気がするし
ORICO E7400 2TB PCIe Gen4x4 に換装したが、1753MB/s ほどしか出ない
対応転送モードが PCIe3x2 なので、7400の ÷2 ÷2 = 1850程度になるから、しかたない
ということで、ベンチマークの数値は期待通りに上がらず、ほぼ同じでしたが
電源ボタンを押してからポンと音が出るまでの起動時間が、3420は 45秒、7400で 24秒と、
ほぼ半分に早くなりました
ベンチマークに現れない実際の体感速度が、2倍速くなってるのが不思議です
小さいファイルの読み込みの遅延時間が半分なんでしょうか?
書き込みはキャッシュが効くから体感スペック差は出ませんし
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
HP ProDesk 2 Tower G1aで、Crucial CT2K32G56C46U5(DDR5-5600 32GB×2)を使用された方はいらっしゃいますか?
BIOSはAMI F.05 / AGESA 1.2.0.3bで、XMP非対応のJEDEC準拠メモリを探しています。
POSTやMemTest86の結果など、実装事例があればぜひ教えていただけると助かります。
0点

情報です
使用したわけではありませんが、ショップによればJEDEC準拠メモリですね
arkさんのCT2K32G56C46U5詳細
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650045/
SPD:DDR5-5600 CL46-45-45 1.1Volt / DDR5-5200 CL42-42-42 1.1Volt / DDR5-4800 CL40-39-39 1.1Volt
書込番号:26248529
1点

>むうsanさん
ありがとうございます。
ショップに問い合わせてみます。
書込番号:26248540
0点

自己レスです。
Crucial CP2K32G56C46U5
RAM増設できました。
書込番号:26253464
0点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
SSDをスイッチ横のフロントUSBに刺すと50MB/sで
LAN側のバックUSBだと500MB/sですが
フロントは接触が悪いのかな?
書込番号:26253203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALTEC DIGさん の [レビュー]
2025年6月30日 15:12 [1961525-2]
の、<不具合その2> が 参考になるかも ・・・
書込番号:26253238
1点

>沼さんさん
返信ありがとうございます
大変お恥ずかしいですが、奥まで挿入できていませんでした。
フロントは深く 狭くきつく、3ミリほど浮いてた
バックは浅く普通?、奥まで2ミリほど入らない
夜暗かったし、初めてだったらしく失敗しました
書込番号:26253258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、マウスなどのUSBドングルと、USB3が近くに在ると
ノイズの影響を浮け、マウスのカーソルが飛んだり動かなくなります。
USB延長ケーブルでドングルを見通しの良い場所に移動するか
挿し込むUSBポートを離すと改善します
書込番号:26253266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
「中華製ミニPC」検索すると、危険だと。特にセキュリティ、買い物などクレジットカード情報などの個人情報を入れるなとか、すぐ壊れるとか、OSがOEMではなくボリュームライセンスだとか有効期限から最悪使用不可になるなど出て来ます。値段が手頃なため5万円程度の2025年製を購入希望ですが、よほど覚悟しろということでしょうか?ご意見があったら教えていただけないでしょうか?
4点

>>OSがOEMではなくボリュームライセンスだとか有効期限から最悪使用不可になるなど出て来ます。
こまめブログから、
>OSには、Windows 11 Proが使われています。ライセンスは通常のOEMライセンスです。ミニPCでは個人利用不可のボリュームライセンス(VL)が使われていることがありますが、NucBox G3 Plusのライセンスは問題ありません。
>無線通信機器に必要な技適マークは、本体底面部にシールとして貼られています。
>電源アダプターには「電気用品安全法」の基準に適合していることを表わすPSEマークがプリントされていました。届出事業者名は「株式会社味福」で、国内での届け出を別の業者が担当したものと思われます。
https://komameblog.jp/review/nucbox-g3-plus/
GMKtec NucBox G3 PlusはOS的に問題なく、技適マークやPSEマークもあることから日本国内でも安心して使えるでしょう。
書込番号:26251953
2点

>ktmcghieさん
個人的には危険だと思います。
とりあえず以下の製品のほうが良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001633325/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
自分はレノボのノートを2台持っていて、自作機も所有してます。
レノボ製ならそこまで悪くない。
書込番号:26251954
2点

私は、中華ミニPC(Windows 11 Pro 24H2)を3台使用しています。
初期設定後にドライバーが格納されているフォルダーを抽出し、
クリーンインストールしています。
初期状態が何だったか知りませんが、今はリテールになっています。
初期状態のまま使用する方が怖いと思っています。
書込番号:26251965
2点

MINISFORUM UN305 というのを少し前まで使用してました。
OSはWindows11のOEMバージョンで、OS再インストールも問題なく出来ました。
この手のはBitlockerが有効化されてるので、逆に不便だったり解除するるにも前もって、
暗号キーを控えておくべきです。
機器性能的にはCPU Core i3-N305でようやく何とかってレベルなモノでしたが、
N100やそれに近い性能機種だと使用用途では不満が残りそうですね。
書込番号:26251978
1点

クリーンインストールしてリテールにならなかった場合、
↓の内容の ei,cfg をインストールメディアに作成して
クリーンインストールすると強制的にリテールになるかも。
※試したことないです。
[EditionID]
Professional
[Channel]
Retail
[VL]
0
書込番号:26252135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





