このページのスレッド一覧(全52776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2025年8月27日 22:59 | |
| 1 | 7 | 2025年8月27日 18:52 | |
| 5 | 5 | 2025年8月27日 17:41 | |
| 8 | 9 | 2025年8月27日 00:03 | |
| 8 | 8 | 2025年8月27日 00:02 | |
| 1 | 7 | 2025年8月22日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WW
本PC購入後 初期不良にてCPUを交換してもらいようやく使用し始めたばかりですが 「本PCをVIERA TH-L32X2にHDMIで接続してネットフリックをし視聴すると音声が延々途切れます(映像は正常です)」。
もしや未だに製品不良であると困るので アドバイス頂きたくよろしくお願いします
(症状)
・本PCをVIERA TH-L32X2にHDMIで接続してネットフリックをし視聴すると音声が延々途切れます(映像は正常です)
・同じHDMIでVALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BSに接続すると正常です
・PS4をVIERA TH-L32X2に接続してネットフリックス視聴すると正常です(HDMIは ソニー SONY・HDMIケーブル 1.5m ブラック ハイスピード イーサネット対応 3D映像対応 DLC-HJ15 Bを使用)
・ソニー SONY・HDMIケーブル 1.5m ブラック ハイスピード イーサネット対応 3D映像対応 DLC-HJ15 Bを使用して接続しても音声が途切れる
・マイクロソフトエッジとグーグルクロームの両方で音声が途切れます
・VIERA TH-L32X2には3つのHDMIポートがありますが いずれも音声が途切れます
・視聴可能なモニターが現在、上述2台しかありません
・VIERA TH-L32X2の音声接続設定をいろいろいじりましたが 改善なし
(相談内容)
不良であるなら メーカーに再度相談しようと思いますが アドバイスお願いします
接続先のテレビが古いので このようであるのか(でもPS4は正常) いまいち腑に落ちません
安心して使用したいので アドバイスよろしくお願いします
0点
ThinkCentre M75q Tiny Gen にはDisplayPort端子がありますが、DisplayPort HDMI変換アダプタ(またはケーブル)を使用してはどうでしょうか。
例えば、
>Amazonベーシック DisplayPort (ディスプレイポート) - HDMI 変換アダプター 4k@60Hz ブラック
https://amzn.asia/d/6kB9pUz
書込番号:26270380
![]()
1点
この機種のHDMI規格は2.1ですが、使用しているソニーのケーブルは1.4までの対応です。しかし、解像度の低いテレビでこれが問題になるとは思えません。ケーブルが断線しかかっているのかもしれません。
あと、PCの解像度設定は、1366x768 60Hzになっていますか?
書込番号:26270410
1点
PCのコンボジャックにイヤホンを付けた場合も同じですか?
書込番号:26270510
![]()
1点
早速のアドバイスありがとうございます
下記試しました
・DisplayPort HDMI変換アダプタを使用すると 正常に音声が出ました(間違って購入した中華製にてセキュリティ上不安で使用したくありませんが・・・)
・PCの解像度設を、1366x768 60Hzにしても 同様に音が途切れます
・HDMIで音が途切れた時に PCのコンボジャックにイヤホンを付けた場合は音が途切れません
・テレビからHDMIを抜くと 本PCの貧弱なスピーカーから音が出るのですが その音は途切れずに正常です
あと書き漏らしたのは下記状況です
・Wi-FiはAterm WX5400HP PA-WX5400HPを使用しており 有線接続しても 同様に音が途切れます
・ケーブルはバッファロー HDMI ウルトラハイスピード 5m 8K / 4K / フルHD eARC VRR 対応を使用しており その他 5本ぐらいあるケーブルすべてが同様に音が途切れます
・YouTubeを視聴すると 音が途切れません
・ネットフリックスで 美味しんぼみたいな 古い映像を見ると 音は正常です
初期より不良で怪しんでいるのですが 相性とかあるのでしょうか?
書込番号:26270689
0点
同じ現象となりました。私の場合は本現象と同時に時々フリーズやブルースクリーンとなったので修理依頼し、マザーボード,CPU,MEMORY,SSD全て交換、OS再インストールしました。筐体は同じですが、中身は別物になり本現象は発生しなくなりました。
【現象】
HDMI接続でNetflixで動画を全画面で表示すると字幕が出るたびに音声が途切れ途切れとなる(ブラウザはChromeを使用。Edge未確認)。ただし、以下のいずれかで回避可能
@Chromeの設定で「システム」=>「グラフィックアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにする。
A音声のみUSBスピーカーなどに変更する。(HDMI接続機器から音声出力しない)
B全画面モードをやめる。(Windowsの最大化表示などにする)
Cマルチモニタ表示にする。(マルチモニタ表示にすると全画面モードでも音声が途切れない)
>本PC購入後 初期不良にてCPUを交換してもらいようやく使用し始めたばかりですが
既にCPU交換したようですが、原因はやはりフリーズやブルースクリーンだったのでしょうか? CPU交換後は問題ないのでしょうか? 私の場合、CPU交換後にフリーズと音声途切れ現象が同時に解消されたことから同じ原因だと思っていました。
>初期より不良で怪しんでいるのですが 相性とかあるのでしょうか?
そこなんですよね。音声が途切れ途切れになるだけではハード故障とは断定できず修理依頼するか悩みますよね。Ryzen 7 PRO 8700GEは比較的新しいCPU(APU)なので、私も当初は@より内臓GPUとソフト(bios,ドライバー,Chrome)の相性かと思い、アップデートなど適時行っていましたが一向に修正されませんでした。そのうち、フリーズ現象が「まれに」=>「時々」=>「頻繁」と悪化してきたのでBIOS初期化(デフォルト値戻し)、OS初期化(システム=>回復)したのですが、そうするとWindowsセットアップでブルースクリーンとなりセットアップ完了せず使用できない状態となり、どうしようもないので修理をお願いした経緯があります。
ちなみに、Lenovo Commercial Vantageで「ハードウェア・スキャン」しても、Lenovoサポートサイトの「トラブルシューティングと診断」のページより診断を行っても全て正常となりあてになりません。ご参考まで。
書込番号:26271662
![]()
3点
ありがとうございます
Chromeの設定で「グラフィックアクセラレーションをOFFにしたことで 音声が途切れなくなりました
不思議ですね
VALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BSをモニターとして使用すると 音声は途切れないのに、古いテレビをモニターにすると 音が途切れます
新規にモニターを買おうか悩んでいますが 同様の症状が出ると困るので 二の足を踏んでいました
私は購入直後から グーグルマップを試すと負荷が掛かった瞬間にPCのファンがうなりだしてフリーズして画面が消えたりしました
(ここからは少し愚痴を聞いてください・・・・)
再度セットアップしなおしたり Lenovo Commercial Vantageで「ハードウェア・スキャン」しても、Lenovoサポートサイトの「トラブルシューティングと診断」のページより診断を行っても正常の診断が出るので悩んでいました
仕方なくレノボサポートに連絡したところ 修理には来てくれるが平日のみと言われ 新品交換をお願いしたところ 1カ月を経過しているから無理と言われ 仕方なくAM有給休暇を取り平日に修理に来て貰いました
修理はシステムボードとCPU交換だったので直ぐに終わるのかと思っていたら BIOS画面の色が変であり 4時間近く経っても終了せず
挙句にはビットロッカー番号が必要と言われ 作業が中断
こちらもタイムアップになり 修理業者からは再度訪問するとのことを言われたが また有給休暇を取るわけにもいかないのと スキルの低そうな修理業者であったため 結局レノボへ送って修理することとなりました
レノボへ送れば ビットロッカーの番号を入れれば直ぐに完了して送り返して貰えるものと思っていたら 待てど暮らせど返却されず 16日経過したのでたまらず レノボサポートへ一体何の修理をしているのか督促の電話したところ 直ぐに返却されました
で 修理報告書を見てみると ビックリ?
「お客様よりご承諾を頂きましたので 修理せずに返却させていただきます。」 と記載されていました・・・・
書込番号:26271870
1点
なるほど苦労されてますね。私も本製品はかなり品質が悪いと感じています。
しかし、ごりえ7さんもご自身のサポート契約を把握されていないと思われますのでいただけません。
製品購入時についてくる1年保証は「オンサイト修理」のみです。引き取り修理は対象外なのですが、無理に対応させています。サポート担当者から見るとクレーマー的に思われて塩対応となったかもしれませんね。
参考までに添付は私のサポート契約です。本製品は品質に不安があるためBETTER(オンサイト修理)2年の延長保証を申し込んでいます。
ごりえ7さんの場合は、まずはBEST(プレミアサポート+引き取り修理)にグレードアップし、それからサポート依頼を行えばよいと思います。
BEST(プレミアサポート+引き取り修理)
・24時間365日対応の高度なテクニカルサポート => 休日も対応してくれます(もちろん引き取り修理も)
・ハードウェアとソフトウェア及び周辺機器の包括的なサポート => ハード故障とか相性とか考慮不要でとにかく修理依頼可能です。
書込番号:26272230
1点
ノートとかは引き取り修理が基本なのに、Small、Tiny系のデスクトップのみオンサイトなんですね。
書込番号:26272258
0点
いやいやありがとうございます
まさか そんなサポートになっているとは・・・・・
しかしPCなんて メーカーが違っても CPUとSSDの組み合わせだけなので 故障率なんて変わらないものと思っていましたが なかなか違うんですね・・・・
先代のNECPCは15年経過した今も現役なので 長く使いたいのですが
これ以上お金も手間も掛けたくないのが本音です
たくさんの方々にアドバイスありがとうございました!!
書込番号:26273170
0点
>まさか そんなサポートになっているとは・・・・・
本製品は基本的に法人向けですから個人向けとは異なり違和感があるかもしれません。
例えば、紙の保証書がついておらずWeb参照であったり、サービスグレードやサービスレベルが定義されていたりなかなか個人向けでは見ないですね。引き取り修理よりもオンサイト修理のほうがコスト高になるような気がしますが、オンサイト修理が基本なのは事務所での修理を想定しているからなのかとも思います。(デスクトップは部品交換も簡単なので)
>これ以上お金も手間も掛けたくないのが本音です
音声途切れ現象だけなら回避策もあるし放置でもよいような気もしますが、やはり高い買い物なのだから、保証期間内に修理依頼されたほうがよいとも思います。いまは、サポートトラブルで疲れているようですが。
参考までに私の修理経緯を記載します。実は修理不手際で3回の訪問修理を受けています。なので「引き取ってちゃんと動作確認してから返せ!」と言いたくなる気持ちはよく分かるのですが、(サービスレベルの範囲で依頼という)ルールはルールですので、ため息をつきながら再度の訪問修理依頼を淡々と2回行いました。
現象:Netflixで音声が途切れる。頻繁にフリーズ、ブルースクリーンとなる。
訪問修理1回目:マザーボード,メモリー,SSD交換 => フリーズ再発
訪問修理2回目:CPU交換 => 正常動作。しかし、電源インジケーター不点灯となる。
訪問修理3回目:マザーボード交換 => 全てが正常動作(修理完了)
添付の保守完了報告書は修理2回目のものです。
フリーズ現象は修理2回目のCPU交換で治ったのですが、音声途切れはどこで治ったのか不明です。CPU交換なのか、マザーボード交換なのか。いずれにしてもハード故障であった可能性は高いと思っています。
書込番号:26273910
1点
アドバイスありがとうございます。
もう一度 修理依頼してみようと思います
皆さまありがとうございました
書込番号:26274907
1点
デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR i660SA1-e-sports Core i7/16GBメモリ/240GB SSD+2TB HDD/GTX1060搭載モデル
>ka__zeさん
Win11にしたいのならYou tubeに幾らでもやり方が出ています
TPMは気にせず更新自体は出来ますよ
書込番号:26273877
0点
>ka__zeさん
・Core i7 7700(Kaby Lake)
第七世代なので、CPUも対応していません。
第八世代からWindows11対応です。
書込番号:26273888
![]()
0点
Kaby Lake Refreshからでしたね。
勘違いしてました。
ありがとうございました。
書込番号:26273897
1点
昨日視たyoutube動画では、24H2では7000番台はOKになったと言っていて、実際にインストールできていました。
書込番号:26274390
0点
>JAZZ-01さん
世代の緩和が入りましたよ、詳細は知りませんが
書込番号:26274670
0点
>ka__zeさん
>アドレスV125.横浜さん
私がYouTube で観た(マシン構成条件の緩和)のは、 Microsoft はフォローはしない前提でWindows11に出来ると言う内容の物でした。
そして正式発表ではない って言ってたと思います。
書込番号:26274718
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO DHシリーズ WD1/K1 KC_WD1K1_A008 Windows 11 Home・Core i5・Office搭載モデル [サテンブラック]
メモリ増設を行おうとカバーを開けたいのですが、
背面のビス4点を外し側面カバーを外したあと進みません。
部分的に各所を少しずつずらしてみると、
おそらく背面パネルの次は前面パネルを外すように見受けられますが、
爪らしきものも見当たらず外れません。
どなたかご教示いただけますと幸いです。
(側面カバーを外しただけでメモリ1スロットはありますが、
もう1スロットはメインボードの反対側(CPUなどが付いている表面)にあると思われます。)
メインボード表面へのアクセスは想定していないためか、
マニュアル等にも記載がなく分からない状態です。
(ネットに少し古い機種の分解図等はありましたが、形状が変わったようで別物になっているようです)
宜しくお願い致します。
0点
https://www.fmworld.net/fmv/dh_s/
メモリに触れている記述には以下とあります
ご購入時のカスタマイズ選択以外にメモリの増設/交換はできません
理由は不明ですが、メモリを交換しづらくしているのかもしれません
自作寄り・改造実践のサイト・SNS等も当たったほうが良さそうです。先駆者がいるかもしれません
メモリは交換は出来ないのが標準の様ですが、交換が出来ると良いですね
書込番号:26265163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>背面のビス4点を外し側面カバーを外したあと進みません。
>>部分的に各所を少しずつずらしてみると、
>>おそらく背面パネルの次は前面パネルを外すように見受けられますが、
>>爪らしきものも見当たらず外れません。
背面カバーを外した写真をアップ出来ませんか?
反対側は光学ドライブがあryので分解はし難いと思います。
書込番号:26265176
1点
訂正
反対側は光学ドライブがあryので分解はし難いと思います。
↓
反対側は光学ドライブが有るので、分解はし難いと思います。
書込番号:26265211
1点
みなさま、ありがとうございます。
自己解決しました。
前面パネルを外すとばかり思い込んでいましたが、
前面および片方側面が一体となったケースから、
シャーシを後方斜めに引き抜くような構造でした。
無事メモリ交換できました。
もう1枚のメモリはCPUファンを取り外す必要があり、
「交換・増設不可」との表記になっているのも納得でした。
書込番号:26274661
1点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW
ゲームをするなら、ゲーミングモニターで、ゲームをしないなら32インチ液晶をオススメします。
書込番号:26273796
1点
モニターというのは用途とかで選ぶものだと思います。
まあ、PCの値段を考えるならなるべく安いIPSでいいじゃ?と思いますが、解像度をまず決めましょうと言ったところじゃ無いでしょうか?
書込番号:26273804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
映像出力端子はDisplayPort 1.4、HDMI 2.1と4k@60Hzに対応しているため、27インチ以上の4Kモニターが良いかと思います。
液晶パネルは無難なところでIPSパネルとなるでしょう。
書込番号:26273809
0点
それだけだとあまりに情報が少なすぎて返信がつかない気が…
PCを使う目的や重視するポイント・予算などもう少し詳しく記載されたほうが他の方も返答しやすいと思います
とりあえずこのPCは重かったり動きの激しいゲーム向きではないので
・ゲーミングモニターでなく普通のモニタ、対応周波数は60とか75Hzのもので十分(重いゲームなどをやりたいのであればPCの選択自体が間違っている)
・映像入力はDPかHDMIがあるもの
・パネルの種類はIPSモニタが無難だが、目的によって別の種類がいい場合もある
などはアドバイスできると思いますが…
個人的にはDELLのS2725DS(27インチ・WQHD解像度)あたりがお安い割に性能もそこそこでおすすめですが…
https://kakaku.com/item/K0001616525/
もし4K解像度のモニタが欲しければ他の方も仰るように最低でも32インチ以上のモニタをおすすめします
書込番号:26273814
0点
>YOSHIKI48さん
個人的には27インチの4Kモニタが一番使いやすいと思っています。
おすすめはこれですかね〜
https://kakaku.com/item/K0001681913/
なお、別にスピーカーを繋ぐとしても、スピーカー内蔵のモデルを選んでおいた方が何げに便利だと思います。
書込番号:26273835
0点
私はノートPCですが、接続しているPCモニターはEIZOの4Kモニター EV2785です。
EV2785はEIZOではビジネスモニターの立ち位置にあり、ゲーミングモニターや画像や動画の編集やデザインなどのクリエイティブな作業用モニターに特化したものではありません。
書込番号:26273870
0点
利用予定は、
ネットサーフィンとDVD再生、youtubeの再生程度ですね。
書込番号:26273949
0点
解像度次第だけど、特にそう言うの何も無いなら安めのIPSのFHDのモニターでいいと思うよ。
何ならLenovoで買える1万ちょっとのモニターでも良いと思う。
せっかく、それほど高く無い本体なので、そこそこのモニターで良いと思いますが
書込番号:26274000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色域がsRGB 100%近かったら、後は気にしなくていいと思うけど。ダメダメなディスプレイブランドとか寡占の進んだイマドキ見当たらないというか、、、
気になるなら逆に「これ大丈夫ですか?」って聞き方の方がいいかも。ベテランなら実績積んできてるブランドかどうかくらいはすぐわかる。
色域がハッキリしないのだと、発色がしょぼいパネル使ってるから、映像見た時に残念な感じになる。(気が付かない人もいるけど)
解像度は文字の分量にもよるけど、縦が1080だとWindowsの設計上、使いづらいので1200以上をお勧め。
動画を考えると16:9の2560x1440以上かなと思うけど、まぁ、好みで。
Windowsの標準ピクセル密度は実は漢字を表現しきれてないので、文字の読みやすさから言えば、4kで150%にして使うことをお勧めする。
写真などを見る場合はピクセル密度が効いてくるので4k程度で32インチはあんまりお勧めじゃない。
どうせでかくても周囲が視界から消えて使いにくいだけなんで、作業上はあんまり意味ないというか、絵がざらついて見えちゃうだけだったりする。
まぁ、その辺まで話すると、認知できる人とできない人が出てくるんで、趣味と言えば趣味の世界。幅はある。
書込番号:26274005
0点
デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox K6 GMK-K6-32/1T-W11Pro(7840HS)
持っていませんが、各レビューを参照してはどうでしょうか。
>【レビュー】Ryzen 7 7840HS&Radeon 780M搭載ミニPC「GMKtec NucBox K6」を徹底解説!内蔵グラフィックの実力は?
https://note.com/juku_support/n/na09b4c7baf7a
>GMKtec K6 ( Ryzen 7 7840HS ) のmini PC購入〜メモリとSSD換装、Fortniteやってみた
https://shonanfujisawa.net/?p=3190
軽いゲームや動画編集向きでしょう。
書込番号:26252635
1点
熱処理的にはかなり厳しいと思われてください。
サーマルスロットリング発生で、大きく性能低下しながらの動作になるものと考えたほうが無難です。
然しながらネットサーフィンやごく軽いゲームしよう程度くらいなら何とか使える感じかな。
大きなCPUクーラーさえ積めない仕様なので、無理や限界を承知で手を出す商品です。
書込番号:26252682
2点
自分はminisforumのryzen7 8745HS使ってますけど支障?は別にないですが
重量級じゃなければsteamのゲームもできますよ
書込番号:26252830
1点
皆さまありがとうございます。私が思う支障は、セキュリティ、熱や音、故障、敢えて言うとOSのライセンス問題などです。気にし過ぎかもしれません。
書込番号:26252911
0点
半年ほどこの機種を使ってみました
スレ主さんの心配はごもっともです、私も最初は注意深く観察しながら使用してました
ファーウェイの様な大手企業の方がよほど心配ありそうです
>セキュリティ、熱や音、故障、敢えて言うとOSのライセンス問題
結論はどれも全く問題なしです
メモリを1枚外して16Gにしましたが余裕です、他のPCに使いましたw
OSは以前の中華はボリュームライセンスを使っていて再インストは出来ないといういう
問題があったらしいけど、いまはOEMで全く問題なしです、ドライバも簡単に手に入ります
使い方によりますが、故障もいまのところ全くありませんし
音は無音に近く、熱も問題なしです(排熱は何処に?という見た目の疑問もありますが)
24時間電源ON、ネットYoutube含むネットサーフィンと
頼まれ物の行事関係での発表会や結婚式などのBD作成が主です
長らく使用した第5世代intel-i7のPCのときとは雲泥の差のスピード感です
とにかくソフトの立ち上がりが早いのでストレスは皆無です
残念ながら重いゲームはしたことがないのでこの部分のレビューは出来ません
ただRyzenの方がIntelよりマルチスレッドでのパワーが有るって見聞きしたのですが、
例えばネットをしながらハイレゾ音楽を別ソフトで聴いているときに、
サイトをクリックしたとき一瞬音切れが発生します、これはCPUのパワーには関係ないのかな?
Intelのときには全くない出来事で少し驚いてます(メモリが32Gの時からです)
メーカーが気にならないなら安くて良いと思います、オーディオ、テレビと同じ道ですね
書込番号:26253955
3点
メモリ16GBモデルが本日届いて色々触っているところですが、
デフォルトの設定(barance)では結構ヒューンという音がして煩いです。
同スペックのノートを持っていますがここまで耳障りな音はしません。
(他の方は無音とおっしゃってるのでハズレファン引いたかな?)
ESCキーでBIOSに入りBOOTメニューにてPower Mode Select→Quietにしたら気にならなくなりました。
クロックが3Ghz台まで落ちますが、特にブラウジングやyoutube程度ならperformanceと使用感に変わりはありません。
ただこちらの商品アマゾンではHDMI2.1と商品名に記載されているのですが、HDMIポートから4k60Hzで映りません。
WQHDまでなら問題ないのですが・・・
逆にUSB4→4k120Hz対応ドッキングステーション→モニタでは問題なく4k120Hzで映っています。
しかし説明を見るとUSBでの出力は4k60Hzと書かれていたりと困惑中です。
故障や仕様変更の可能性もあるので現在の仕様を問い合わせ中です。
書込番号:26262508
0点
HDMI→Panasonicの4KTV、
DP端子→HDMI変換→シャープの安物4KTV「こちらを常時PCモニター用として使用」
どちらもTV側のHDMI情報では[UHD 2160P 60Hz] PC上では[59.94Hz]
で接続できてます
USB4 type-Cでのモニター出力はさせてないのでわかりません
私の購入した個体でもヒュイーンという回転音はもちろんしますが
気になるレベルではないです
日中のいろんな生活音のなかでは無音に近いレベルです
そもそもこの機種は2年くらい前は「ハイエンドだったであろうノートPC」から
キーボードとディスプレイと(光学ドライブもバッテリーもか)を取っ払って
4つ折り箱型にした物だろうから、ファンも見てびっくりこんな小さな物
役に立つのかと思いましたがねw
やはり胡散臭さの残るメーカーなので
ダメもとで買ってみたのですが、なかなかイイものでしたよ
Geekom、Minisforum、GMK、NiPoGi、みな同じだと思ってます
書込番号:26263072
1点
数日使っているうちにヒューンという耳障りな音は減りました。
ファンがなじんで無かったのかな?4k60Hz出力もドライバ更新で治りました。
正直これを買って後悔したのはメモリを16GB1枚のものを購入したことですね。
付属している物を追加すればいいかと思っていたらADATAのメモリかつ品薄で
トンでも値上がりしてまして結局2枚組を追加で購入することに。
Clusialのメモリが入ってたら安く済んでいたのですが・・・
RAMは2枚にしてやるとクアッドチャネル化してiGPUの性能が跳ね上がるようですので
軽いゲームをやる方は最初から32GBモデルを買ったほうがいいかもです。
書込番号:26274004
0点
IODATAのLCD-GDQ271JLAQを使用しているのですが、設定→システム→ディスプレイ→詳細設定からリフレッシュレートを最大の200Hzに変えようとしたところ、(最初は120Hzでした)画面がしばらく暗くなり、変わったのかなと思って見ると、リフレッシュレートの選択欄が120Hzのままです。これはどういうことなのでしょうか?グラボはrX9070XTなので200Hzが出ないことはないと思います。DPケーブルもモニター付属のものを使っています。ドライバやモニター自体の設定など他の場所をいじらないといけないのでしたらぜひご教授ください。
書込番号:26269161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIならモニターが対応してないみたいですが
https://www.iodata.jp/product/lcd/gaming/lcd-gdq271jlaq/
書込番号:26269178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可変じゃないリフレッシュレートなら?
書込番号:26269209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
DisplayPortをつかっているので200Hzまで出ると思うのですが....どうすればいいのでしょうか....
書込番号:26269378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
可変でないリフレッシュレートはどこで見るのでしょうか....無知で申し訳ありません。
書込番号:26269382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルの問題ですかね?RadeonならDisplayPortのリンク速度をディスプレイの詳細で見られますが、5.4Gbps×4になってませんか?
8.1Gbps×4が1.4規格の最大なので、そうならケーブルの可能性もあります。
書込番号:26269394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
AMDドライバのディスプレイの詳細を見ると5.4Gbps×4のケーブルでした。これが原因かもしれません。ありがとうございます!8.1GbpsのおすすめのDPとかあったりしませんか?ぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:26270293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にお勧めとかは無いけど、AmazonとかでDP2.1のケーブルとか高めの物を買うと良いと思います。
自分もケーブルは割と苦労してるので8Kとか書いてるケーブル使ってます。
書込番号:26270315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)











