
このページのスレッド一覧(全52729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年7月9日 10:22 |
![]() |
10 | 5 | 2025年7月9日 00:03 |
![]() |
4 | 6 | 2025年7月4日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月3日 13:08 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月3日 10:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月2日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約10年ぶりぐらいにPC組もうかと思いパーツ選定してたので少し相談させてください。
用途は主にゲーム、動画編集。
【ケース】Define 7 Black Solid FD-C-DEF7A-01
【GPU】GeForce RTX 5070 Ti
【CPU】AMD Ryzen 7 7800X3D
【クーラー】NH-U12A chromax
【M/B】MSI PRO B650-S WIFI
【メモリ】SP032GXLWU60AFDEAE
【SSD】Samsung SSD 990 PRO 1TB
【HDD】ST2000DM008
【電源】Seasonic GX-850 ATX3 V4 80PLUS GOLD
予算35万前後で組んでます。
LED等の映え要素無しでシンプルにしてます。
ケースのサイズ感が掴めておらず、クーラー込で問題なく収まるのかが一番不安。
他こうした方がいいとか問題点ありますでしょうか?
書込番号:26232757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはそこそこあるしそのクーラーくらいは十分入ると思いますよ。
ただこのケース前面の蓋を閉めるとファン付けてても吸い込み甘くなるので、それこそnoctuaとかのファンで静かな物使った方が良いかもしれません。
二重置締めても全開時間が長くては静音ケースの意味もどうなんだというkとになりますからね。
書込番号:26232767
0点

特に問題と言うほど問題点は無いと思います。
Defineはやや風通しが悪いので、クーラーが冷えにくいかもくらいですかね?
書込番号:26232812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返答ありがとうございます!
デフォルトだと通気性イマイチなんですね、
一旦このまま使用して、発熱気になるようなら前面の吸気増やしたり、上部?のメッシュパーツに切り替えて運用してみようと思います。
書込番号:26232935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NotuaのサイトのN-U12A chromaxのページのServiceタブの中にCOMPATIBILITY LISTがあります。
CASE COMPATIBILITYでFractal Designを選ぶとDefine 7は対応となっていますね。
https://ncc.noctua.at/coolers/NH-U12A-chromax.black-83/cases/Fractal%20Design
こうしたリストを提供してくれないメーカーの製品の場合でも仕様表を見比べれば大抵は分かります。
冷却が不安な場合、Fractal DesignにはDefine 7と同じフレームでフロントをメッシュにしたMeshify 2というケースもあります。
書込番号:26232943
0点

かなり前ですがガラスの方を使ってましたが、フロントの蓋を閉めると吸気口がサイド側からのみになるので、あけて使う機関が多かった感じでしたね。
下にもファンは付けれたと思いますが、グラボを効率よく冷やして庫内のエアーを効率よく抜く方向で考えられたら良いとは思います。
書込番号:26232954
0点

Defineはでかいケースなんで困ることはまずないと思うけど。
HDD 2TBは中途半端な気がする。
あと、バックアップ必要ないですか?
自分が創ったものは、自分がロスしたらもうこの世に存在しなくなるわけですけど。
エアフローは色々やってみればいいことなんで、ただのヒントですが、、、
HDDガン積みしないならフロント要らないから、外して上から抜いた方が冷えるんじゃないかな。
ちゃんとやれば、14cm×3でフローたりないって事はないと思うけど。
ファン増やせばノイズは増えるわけでね。
それでダメなら、ダクトで誘導してやるとか、安易にファン増やすより別の方法考えたほうがいいと思う。
主な熱源はGBだから、フロントはふさいじゃったほうがエアフロー良くなると思う。
まぁ、CPUが危ないなら、、、ちゃんとしたグリス使うのは前提として、、、フレッシュエア供給してやることになるけど、このレイアウトだとクロスするから難しいよなぁ。
市販のケースは穴だらけにしてあるんだけど、ファンのそばに穴があったら当然循環するだけ。
つまり、エアフローは考えてない (いろんな可能性を残してあるだけだ) から、適宜自分で塞ぐと良いです。
書込番号:26232993
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
このPCを購入して2か月ほど経ちました。
小さいのにサクサク動作(検索、動画閲覧)し満足しています。
特に問題ではありませんが、タスクマネージャーでメモリの使用率を見るとすでに44%くらい使用しているのですが、
みなさんはHP関係のアプリをアンインストールなどしてメモリ使用量を確保していますか?
メモリを32ⅯBに増設して使用していますか?
繰り返しますが、特に問題はありませんが最初から50%弱使用してると気になってしまいます。
皆様ご教授してください
0点

HP関係のアプリのメモリ使用量が数GBにもおよぶのならアンインストールは効果ありでしょうが、そうじゃないならメモリ増設(または交換)じゃないですか
ブラウザでたくさんのタブを読み込んでたりすればそれだけでもメモリくいますし………
書込番号:26230362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tonozou_mailさん
少し前のProDesk 405 G8のメモリを16GBに変更して使っています。
同じような使い方です。
HP関係のアプリなどはそのままで、メモリの使用量は60-70%前後です。
Win3.1の頃はConfig.sysやAutoexec.batを弄って、出来るだけメモリを空けるようにしましたが、Win95以降はOS側で色々やってくれていると思って、特に何もしていません。
現時点で問題なければ、神経質になる必要はないと思います。
書込番号:26230363
3点


最近のブラウザは、メモリが空いていたら潤沢に使う傾向ですね。
タスクマネージャーを確認するのなら、どのプロセスがどれだけメモリを使っているかを調べてください。
とはいえ。「働いていない社員が多い会社は優秀」なんてことがないのと同じく。空きメモリが多いこと自体に、なにか性能的に優位になる要素があるわけでもありません。 新しい仕事が入ったときの余裕以上の意味は無いのですから。
書込番号:26230472
4点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます
前のパソコンはインテルCPUでちょっとしたゲームをしたりブラウザを何個も立ち上げるとメモリ使用量が多くなるという違和感の感じないメモリ使用率でした。
RyzenはたしかにGPUとして占有してますね!ちょっとしたゲームをしてもメモリ使用率は変わりませんね、CPUメーカーによって動きが変わるって面白いですよね。
書込番号:26232736
0点



パソコンライトユーザー歴30年で、何台かパソコンを入れ替えながら過ごしていますが、最近パソコンの調子が悪いので買い換えを検討しており、15万円前後で探しています。
以前はCPUを見定めればよかったのですが、最近はグラフィックボードも考えて、そのバランスを見極めないといけませんね。
今のスペックは、Core i7-9700、GTX1600tiで、主にゲーム、YouTube視聴に使っており、最近はビデオカメラで撮った映像の編集も行っています。
今探しているなかでは、CPUがCore i5-14400FかRyzen5 7500F、GPUがRTX4060か3050、CPUをRyzen5 4500に落とせばGPUをRTX4060tiもありな感じです。
この組み合わせでどのようなバランスになるか教えていただければと思います。
特にビデオの編集をサクサク進めたいと思っています。
書込番号:26228327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作なのかBTOなのか、まずはそこからはっきりして欲しいわ。
個人的にはドスパラなりパソコン工房なりのBTOショップに
予算と用途を伝えてオススメBTO紹介して貰えば良いと思う。
書込番号:26228338
2点

>えすおうさん
>今のスペックは、Core i7-9700、GTX1600tiで、主にゲーム、YouTube視聴に使っており、最近はビデオカメラで撮った映像の編集も行っています。
>特にビデオの編集をサクサク進めたいと思っています。
グラフィックスカードのメモリーは12GB以上欲しくなって来ないでしょうか?
グラフィックスカードRTX5070(10万円以下)とIntel 第十四世代でi5 で組むとご予算前後に落ち着かないかな?
書込番号:26228348
2点

>>最近パソコンの調子が悪いので買い換えを検討しており、15万円前後で探しています。
下記からピンと来たものを選んで下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001696944_J0000048231_K0001696945_K0001696941_K0001694465_K0001637142_K0001687158_J0000044013_K0001690853_K0001692615_K0001692610_K0001692609_J0000045299_K0001695249_K0001695250_K0001679020_J0000048147_K0001695246_K0001628792_K0001628791&pd_ctg=0010
書込番号:26228383
0点

RTX5070はBTOでは厳しそうなので、RTX5060くらいの機種で32GBメモリーにして選んでみるあたりですかね?
書込番号:26228409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
説明不足でしたが、自作ではなくBTOで考えており、パソコン工房やドスパラで見ていると、先に上げだスペックが予算に合いそうなのですが、結構長短がそれぞれありそうなので、どうなんだろうって思っているところです。
書込番号:26228468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集なら、ソフトとどの機能使うのかとフォーマットや解像度次第。
家庭用のカメラならH.264かH.265だろうから4kマルチカムならIntel優位だけど、FHDでカメラ1台とかならnVIDIAでもいいし。
GPUの計算能力もフォーマットやどのソフトのどの機能使うか次第。
それは他人に聞いても意味がないので、自分の使用状況で、なにやってるときに遅くて困ってて、どこに負荷が掛かっているのか観測しましょう。
書込番号:26228495
0点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA770/RA 2020年春モデル
連続投稿でもうしわけありません。
3TのHDDが入っているようですが、8TのHDDに換装したいと考えています
このPCだと、HDDドライブ換装は簡単にできるタイプでしょうか??
0点

>jyan0213さん
背面カバーを外すのにコツが要るらしい。
こちらと同じにならなければよいが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122870/SortID=23301838/
書込番号:26227567
0点

>jyan0213さん
>このPCだと、HDDドライブ換装は簡単にできるタイプでしょうか??
作業する人によるんじゃない
やるも、やらぬも、貴方次第なんだから
書込番号:26227590
0点

機種は違うが、参考にして下さい。
https://www.4900.co.jp/content/38744/
https://www.youtube.com/watch?v=jKMViaBWxfA
書込番号:26227598
0点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Home All-in-one HA770/RA 2020年春モデル
マニュアル
>型番:PC-HA770RAB
>型名:HA770/RAB
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202001/html/ha770rab.html
PDF版マニュアル
「テレビを楽しむ本 基本編」、「テレビを楽しむ本 活用編」を参照して下さい。
>>テレビが見れるとのことですが
>>録画も可能でしょうか?
可能です。
書込番号:26227489
0点

HPです。
>2番組同時視聴・録画も実現できる豊富なテレビ機能ラインアップ
>テレビ機能で「デジタルTVダブルチューナ」を選択すれば、2番組の同時視聴や、2番組同時にフルHD解像度で約16倍録画*1も可能です。
>*1:ダイレクトモード比。約16倍の長時間録画が可能なのは、BS・110度CSデジタル放送の場合。地上デジタル放送は約11倍録画となります。
https://www.nec-lavie.jp/products/ha/?t=23
書込番号:26227503
0点



自作して3ヶ月ほど経ち、それまで動作していたのですが、昨日YouTubeを開きながらゲームをしていたら、突然画面出力がなくなり、パソコンを見るとcpuの赤ランプが点灯していました。
cpuファンは回っており、グラボのLEDはついたままでした。
その後、電源長押ししたのですが強制終了ができず、やむなくコンセントを取って切りました。再度電源を入れると赤ランプがつき、画面出力されずBIOSにすら入れません。
一度コンセントを抜いた後は電源長押しで落ちるようになりました。どうすれば治るでしょうか。助けてください。
なんかアイドル時でも60℃後半から70℃前半を推移していて、80度に温度制限をして使っていたのですがこれは関係ありますかね。
構成
ryzen7 9700x
asrock b850 steel legend wifi
crucial DDR5 PC5-44800 32GB 2枚
asus tuf-rx6900xt
antec GSK850 ATX3.1
scythe 虎徹 MarkU
cooler muster silencio s600
書込番号:26226389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ以降まったく起動しない状態なんですかね?
そうなるとコンセントからプラグを抜いてCMOSクリアーしてみてQLEDがCPUから先に進むかどうかですね。
やってみても良いかなと思うのはBIOSが最新でなければBIOS フラッシュバックでBIOS更新やってみるくらいでしょうか。
それでも無理そうならマザーボードかえて検証したいところなので、お店に持って行った方が良いかもしれません。
書込番号:26226403
0点

>なんかアイドル時でも60℃後半から70℃前半を推移していて、80度に温度制限をして使っていたのですがこれは関係ありますかね。
それは関係ないと思いますが、その時のSocとかCPUの電圧が瞬間的にどれだけかかったかが問題なので、普通はそこまで見ないでしょうから、それくらいなら温度自体は高めではありますが、普通壊れる原因にはならないと思います。
一応クーラー外してグリスの状態は見ておいても良いかなと思います。
書込番号:26226404
0点

>l0veさん
PC工房系のショップが有るなら、500円サポートを受けると良いかと思います。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
※当方は元pcショップ店員でそんなの必要はないですけど、
自分が初心者だと思うならお願いするのはありだと思います。
書込番号:26226410
1点

一度、CPUをソケットから外して、CPUのピンとランドの確認ですかね?
BIOSのアップデートは行ってますか?
X3Dが主ですが、ASRockのマザーはBIOSをアップデートしないと異常電圧が出るケースもあるみたいです。
アイドルの温度が高いので、CPUクーラーの設置状況も気になるのでやはり確認ですかね?
書込番号:26226457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





