
このページのスレッド一覧(全52731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2025年6月16日 09:49 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2025年6月15日 19:10 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年6月15日 15:17 |
![]() |
11 | 10 | 2025年6月13日 12:07 |
![]() |
9 | 5 | 2025年6月12日 19:22 |
![]() |
6 | 5 | 2025年6月12日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
パソコン系は超初心者です。7年ぶりぐらいにパソコン起動させてみたら、日付変更しないと、インターネットに接続できなくなりました。どのようにしたら、パソコン起動してから、インターネット、閲覧できるのでしょうか?
起動させる度に日付変更しないといけないので、めんどくさいので、わかる方いらっしゃいますか?よろしくお願い致します
書込番号:26204724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
CMOS電池交換が必要だと思います。
以下の情報が参考になるかもしれません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8719602.html
書込番号:26204791
0点

過去スレにありました。
>マザーボードのバッテリ電池の場所
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003631/SortID=16111236/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%7b%83%5e%83%93%93d%92r#tab
分解してもボタン電池は見えないところに有るようです。
書込番号:26204813
0点

>いくやんやんさん
もう14年も使っているので、寿命かと…。
CMOS電池交換は難しくないので、実施することを検討してください。
自分は去年だったかに昔のiMacを廃棄処分しました。
書込番号:26204814
0点

?電池交換ですか?専用の電池ですか?市販の電池ですか?高いですか?品番とか教えてもらえるとありがたいです
書込番号:26204827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使っているのは10日もないぐらいです。ずっと放置していました。買ったけど、やらなかったです。
書込番号:26204828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
更に検索してみました。
以下に分解した写真がありましたが、キハ65さんのコメントのように、CMOS電池の場所は分かりませんでした。
その為、電池の詳細も分かりません。
http://pcr-s.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-03aba1.html
使っていなくてもここまで古いとCMOS電池は経年劣化しています。
OSもサポート終了済みのWin7なので、聖639さんと同じく、買い替えをお薦めします。
どうしても、という事であれば、自分で分解してCMOS電池を探すか、パソコン修理業者に相談ですかね。
書込番号:26204859
0点

>いくやんやんさん
こんにちは。
>パソコン起動させてみたら、日付変更しないと、インターネットに接続できなくなりました
>起動させる度に日付変更しないといけないので、めんどくさい
本体内蔵のバックアップ電池が寿命?っぽい事象に見えますね。
とりあえず、今すぐできる「回避策」としては以下でしょう。
・一旦日時を設定したら、以降はそのパソコンを使い終わって以降も電源コードをコンセントに挿したままにする。
これで、不意の停電か家のブレーカーが落ちるとかでそのパソコンへの電源供給が絶たれない限りは、日時の再設定は不要なはずです。
あるいは、一度日時設定したら以降丸一日くらい電源コードをコンセントから抜かないでおくと(その間は本体電源オフでも可)、以降は数日?数ヶ月?かは抜いてても大丈夫になるかもしれません。
#もし内蔵のバックアップ用電池が充電式のものだとしたら、その「丸一日」でそれに充電される→以降暫くは電源コードが抜かれてもバックアップが効くかも?が期待値です。
##もし同電池がそもそも充電式なものじゃない(=寿命が尽きたら新品交換しかない)タイプなら、上記で丸一日経とうが経つまいが電源コードを抜いて挿した都度の「日時設定」は不可避。
その「都度の日時再設定の手間を省きたい」がために電源コードを抜かずにおくのが不便だ、その為に待機電力を食わすのは惜しい、って感じなら、内蔵しているバックアップ電池の交換修理が必要でしょうね。
あとは「そこまで手間?費用?を掛けても使いたい続けたいパソコンなのか」でご判断を。
以下ご参考。
パソコンってかOSって、その機体が覚えている現在日時(パソコンを使ってないときでも内部の時計が動いていて保持・維持されている)と、実際の正確な現在日時とが概ね一致していないと正常に起動しないってか起動させないように出来ているんです。その理由は失念しましたが。
よって、
暫く起動させずに(コンセントからも外して)いたパソコンでは、内蔵時計がバックアップ用の電池切れによって止まってしまう→「機体が覚えている現在日時」が失われて(リセットされて)遥か過去の日時になっちゃう→上記ゆえに普通に起動しない(=都度の日時再設定が要る)んです。
書込番号:26204862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、この写真のボタンを購入すれば、取り替えれるものでしょうか?コメントに電池がコードで繋がれていると書いてあったので。色々、調べたら、こちらの商品がでてきました。また、取り替えるときに、超素人でも、電池交換できるものでしょうか?パソコンショップさんに行ったら電池交換してもらえるものでしょうか?パソコンが実家にあり、すぐ、蓋を開けて確認できません。土日しか実家に行って確認が取れません。よろしくお願い致します
書込番号:26206642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
>すみません、この写真のボタンを購入すれば、取り替えれるものでしょうか?
今までのコメントからは、その電池で良いのか判断出来ません。
>また、取り替えるときに、超素人でも、電池交換できるものでしょうか?
後ろのカバーを外して見える所に電池があれば可能ですが、これまでの情報からすると難しいと思います。
>パソコンショップさんに行ったら電池交換してもらえるものでしょうか?
ショップによると思います。
修理をメインでやっているショップで、パソコンの型番と症状を伝えて相談してみてください。
その際に、おおよその費用を見積もってもらい、本当に修理した方が良いのか、買い換えたほうが良いのか判断してください。
書込番号:26206765
0点

>いくやんやんさん
先ずはいまの機体内にあるであろう(?)そのバックアップ電池に自力到達できるか、お持ちの道具と持てるスキルなり調査手段なり駆使して、機体をバラして取り出してみましょうよ。
#私に出来ますか?って人に聞くくらいなら、やってみたほうが早いです。
自力到達できたなら、どんなモノを入手すればいいかは現物合わせすればよく、
どうやって機体をバラす→交換する→組み戻すか、も、当然その過程で把握できるので。
ご自身でその電池の実物に行きつけないんなら、いずれにせよ専門業者に丸投げするしかない故に、電池のモノ選びに腐心しても無駄です。
ってか、
先ずは電源コードをコンセントに挿して丸一日おいてみる、から始めましょうよ。
それで現状回避できるかもしれないので。
なお、
>超素人でも、電池交換できるものでしょうか?
どの程度の素人かはともあれ、
あらゆるユーザーが出来る/やっていいことはマニュアル↓に書いてある範疇だけです。
●VALUESTAR N VN770/FS6マニュアル - NEC Lavie
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/vs/201109/html/vn770fs6w.html
マニュアルに書いてないことをしたいなら、それなりの技量や道具を持ち合わせた人なら出来るかも?あとは自己責任でどうぞ、としか言いようがありません。
書込番号:26206850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B-CASの下に電池があります
黒いシールカバーを剥がせば写真の様なケーブル付き電池があります
型番は分かりません
互換品がまだ販売されているかどうかです
書込番号:26207093
0点

#横レスすみません。
>美良野さん
こんにちは。
あーなるほど、B-CASスロットからカードを抜いた裏にある長円形のカバーを外すと、その下にバックアップ電池があるよ、ってことですね。
#どうりで過去スレのマザーボード写真を見てもバックアップ電池らしきが写ってない訳だ(笑)
ここなら筐体をバラさずとも容易にアクセスできますね。
この辺↓に、
B-CASスロットからカードを外した状態の画像が鮮明?に出ていますね。
●NECのVALUESTAR VN770/Hの分解方法(メモリ増設, SSD換装,掃除の為) | PRE:もう一つの理学への道
https://draft.ecophysical.com/?p=2693
その長円形カバーを抉じ開けた下にあるであろうバックアップ電池のモノがどんな形?プラグ仕様?か次第。。。
あとはスレ主さんのチャレンジ結果に期待しましょうかね(笑)。
書込番号:26207186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーカバーのねじ2本外してカードを抜いてシールを剥がせば出てきます
実機を触ったことがないのでケーブルコネクタを抜く作業性が分からないので詳細は控えました
CR2032ケーブル付きですがコネクタサイズ ピンアサイン シェル数など確認ができたら販売はされているようです
書込番号:26207215
0点

皆様、ありがとうございます。土日に、挑戦したいと思います。駄目だったら、パソコン屋さんにお願いします。今日、夕方、名古屋のパソコン屋さんに電話したら、一万円ぐらいでやってくれるみたいです。とりあえず、挑戦してみます
書込番号:26207420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ、調べてくださってありがとうございます😊
書込番号:26207421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
ご参考で。
たぶんお持ちのと同じ構造/使用部品と思われる機種の、「B-CASスロット下の長円形カバーを外した様子」の画像がありました。
●NEC VALUESTAR VN770/Hというパソコンの内蔵電池の交換をした... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12194793987
あとは、実機に使われている/取り外せた実物が通販で手に入る何処のどれと一致?互換?かを見極める→発注・入手→取り付けて完了、ですね。
これごときの作業をショップに託して¥1万?払うのはどう見ても勿体無いので、なんとか自力で頑張ってみましょう。
無事自力解決?を祈ります。
書込番号:26207476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、詳しい知人にパソコン本体を持って行ったところ、電池もなくなってないし、正常だと言われました。起動するときに、出てた英語の文字もなくなりました。ただWindows7は危ないとか言ってました。皆様、ほんとに色々、アドバイスありがとうございました
書込番号:26211379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくやんやんさん
無事?解決してよかったです。
その知人が実際どうやって解決したのかが書かれてない「解決報告」で、なんか消化不良ですが(苦笑)。
まぁそもそものお題「日付変更しないと、インターネットに接続できなくなりました」の実態や詳細を確かめもせずに、「たぶん『毎度のPC立ち上げ時、Windowsが立ち上がるより以前のBIOS/UEFI画面が現れて現在日時の入力を要求されるようになった』事象だろう」と、『作られてから年数の経ったPCあるある』と我々読み手(の多く)が曲解?拡大解釈?しちゃった結果、寄ってたかって頓珍漢なアドバイスをしちゃったようですね(苦笑)。
結果的にバックアップ電池は(現状では)シロだったようですが、
機体の製造後年数からして、その電池が寿命を迎える→上記のごとく事象(PC立ち上げの都度にすんなりWindowsが立ち上がらず、毎度日時を聞かれる)になるのは最早時間の問題でしょう。
何があろうと自己責任な現状のWindows7を今後どうするの?も含め、先を見据えたご判断はお任せしますが。
ではでは。
書込番号:26211524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
題名の通りゲーム中突然pcが再起動を起こします、またたまに画面がカクつき音もおかしくなります。
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
ゲームでしか使っていません
【質問内容、その他コメント】
再起動の原因、カクつきの原因が知りたいです。
構成
cpu Ryzen7 5700x
メモリ ddr4-3200 8×2gb
マザボ b550
グラボ RTX3070
電源650Wです
レインボーシックスシージXをプレイしてる時のみ再起動が起こります、ow、valorant、Apexなどでは再起動は起こりません
書込番号:26209313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状しかわからない。
例えば、再起動してしまった時のイベントは確認しましたか?
何がエラーで落ちたか?エラーイベントを確認しないと対策が取りにくいです。
後、ゲーム中の負荷、温度などはどうなってるか確認しましたか?
まあ、そのゲームだけと言うなら一度アンインストールしてインストールし直してみるとかを最初にやって落ちないかの確認じゃないでしょう?
また、nVidiaのドライバーが最近の物ならロールバックして古いドライバーに変えてみるなどをしてみましょう。
書込番号:26209442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
エラーイベント確認方法調べて夜確認して見ます。
ゲーム中の負荷は分からないですが、msi afterburnerで温度確認しましたが、正常で問題ありませんでした
その他の方法も夜試してみます、ありがとうございます
書込番号:26209504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部に埃が溜まっていませんか?
あったら取り除いてください。
どの道夏前に埃は取り除いておいた方がいいです。
冷えないと性能を落として帳尻を合わせるので、特に気温の上がる夏場には性能低下する可能性が高くなります。
電源もものによるとしか言えませんが、そろそろ性能が落ちてくるものもあるかも知れません。
メモリーも壊れることがあるので、改めてメモリーテストをした方がいいです。
書込番号:26209545
1点

ホコリはエアダスターで基本的に取り除いてます!
温度もファンの速度変えて80%くらいでずっと回してるので大丈夫です、落ちる瞬間もCPU、GPUともに50℃程でした
書込番号:26209912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因は未だ不明ですが、落ちる瞬間と落ちたあとマザボを見るとCPU.DRAM.VGA.BOOTのランプがついたり消えたりしていました。
これって電源供給がしっかりできてないってことですかね?
書込番号:26210203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは違うと思います。
起動時にはCPU.DRAM.VGA.BOOTのLEDが点滅しますし、それは起動時のみにしか意味のないLEDなので、電源が切れる時に点灯するとかなら無制御状態で光ってるだけになると思います。
書込番号:26210232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


WEHA Loggerはデバイスからエラーがあったと連絡されるエラーで、このエラーが出て再起動しても、ハードかソフトかはなんとも言えません。
取り敢えず、アプリケーションが固定されてるのでドライバーかアプリの問題ぽいですが、nVidiaの572.xxと576.xxはRTX30 40世代ともに変なエラーが出ることがあるので566.xxまでロールバックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26210370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバ確認したところ566.03でした
負荷が大きくなると再起動が発生するみたいです、メモリ診断ツールで1度メモリの確認もしてみます
書込番号:26210563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにRyzenはメモリーでWEHA Loggerのエラーが出る事が割と有ります。
メモリーテストするならMemtest86とOCCTのメモリーテストですかね?
書込番号:26210600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

windowsメモリ診断でしてみましたが、おっしゃってるアプリでも試してみます。
ffxvなどのベンチマーク高品質で回しても再起動は起きず、CPUグラボ共に最高温度も70℃程なので本当に何が原因かが...
書込番号:26210632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まあ、可能性の話ではCPBを切ってみてゲームをしてみるなどはどうでしょうか?
書込番号:26211045
1点

WEHA LoggerはRyzenによく出るとかは無いと思いますけどね。
インテルでも同じですが、デバイスエラーなので機器その物に問題ある場合もあるしデバイスソライバーに問題ある場合もあります。
自分は出た経験でいうとインテルの方が多かったですね。
自分が解決した方法としてはまずOSをクリーンインストールします。
それからグラボやチップセットドライバーを1個づつインストールしていってそのたびに負荷テストかけてエラーログを見ていきます。
USBで繋げてる機器もすべて行ってエラー原因を見つけるという時間のかかる作業になります。
自分の場合はPCIE関連と分かったので、機器が特定できましたが、マザーを変えたら直ったこともあります。
結構時間と根気はいると思います。
書込番号:26211065
1点



自作pcについての質問です 今日オフモールでかったcpuが届きマザーボードにはめたのですがファンは回るのにモニターに映像が出力されなくなってしまいましたそれで以前まで使っていたcpuを再びマザーボードにつけ起動しようとしたのですがこちらも同様ファンは回るんですが画面に出力がされなかったです。 cmosクリアやメモリーの挿し直しや放電などしたのですが治りませんでしたどなたか他に直し方がわかる方いたら教えてください
cpu i3 10世代 → i5 11世代
グラボgtx1070ti
マザボ asus prime h410m-a
電 500w
書込番号:26210768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハードオフは買い取る前に動作検証はしてるはずですが、動かないなら買ったところに持って行って見てもらう方が良いと思います。
不具合の有るCPU付けたらマザーも壊れるとかは普通にあるので、まずはまともに動くCPUなのか確認することが第一課と思います。
書込番号:26210781
1点

新しいCPUを付けてみたら起動せず、戻しても起動しないと言う話ですかね?
CPUの入れ替えということはクーラーを外して、CPUを入れ替えた以外に何かして作業はないですかね?
CPUを付け替える際に、ソケットピンにグリスが付着したとか?ピンが曲がってしまったとかはないですか?
一応、クーラーを外してソケットの確認、クーラーの設置状況の確認ですかね?
書込番号:26210790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やややなかさん
PRIME H410M-Aは11世代のCPUには対応していません。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h410m-a/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-H410M-A
以前同様に価格.comの掲示板で見ましたが、11世代に対応していないマザーボードに11世代のCPUを取り付けて起動せず、CPUを10世代のものに戻しても起動しなくなった方がいましたので、マザーボードを壊している可能性は有ります。
書込番号:26210838
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion Tower 5 30IAS10 Core Ultra 7 265KF・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060搭載 90YACTO1WW [エクリプスブラック]
https://usshi-na-life.com/wp-content/uploads/2025/05/legiontower530ias1.jpg
この5070tiの真上のPCI Express3.0(x4)スロットに
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html
このLANボード挿す事って物理的に可能ですかね?
PCの仕様書にはPCI Expressの空きスロット無しになってるけど写真見ると一つ空いてるように見えるんですよね
もし挿せても挟まれている5070tiとcpuとLANボード自体の排熱で55度超えて動作不安定+壊れるだけですかね?
1点

詳細を見ましたが、PCI-E x4が空きスロットの記載はありませんでした。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/desktops/legion-desktops/legion-t-series/lenovo-legion-tower-5i-gen-10-intel/len102g0009?vc_lpp=MSZmOWVlMjI1Mjg5JjY4NGE1N2UzJmRhJjY4OTk3MWUyJmFFcFg0Z0FHMHAtRnp5WUFDb29GWVFxS0NINmtMZyY0CWFFcFg0Z0FHMHAtRnp5WUFDb29GWVFxS0NINmtMZwkwODgwNDAzMjcyMDIwOTYwNjAyNTA2MTIwNDMwMjYJCWh0dHBzOi8va2FrYWt1LmNvbS8J&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo#tech_specs
この詳細から確認ができます。
実際にx4かどうかはわかりませんが仕様を見る限りはそういうスロットはないとなります。
書込番号:26207919
1点

スロットがあるように見えないけど???
書込番号:26207923
1点

メーカー製PCの場合、映像出力とかそういう謎端子に使われることもあるので必ずしもPCI-Expressとは限りません。
例えばゲーミングPCとビジネスPCのマザーボードを共通化して、映像出力はゲーミングPCならビデオカードでビジネスPCならドーターカードを通じてそこから取り出すなんてこともあり得るのです。
書込番号:26207935
1点

ハードウエア保守マニュアル51・52ページを見ると、PCI Express x4カードスロットはあるようです。
>29 PCI-Express x4 card slot
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/legion_t5_30ias10_legion_t5_30agb10_hmm_en.pdf
https://pcsupport.lenovo.com/co/ja/products/desktops-and-all-in-ones/legion-series/legion-t5-30ias10/document-userguide
書込番号:26207946
1点

スロットがあったにしてもマザーボードはその他の排他もあるので動くかどうかはわからない。
もし嘘子をクリアーしてるならライザーケーブルで裏か外へ出せば使えるかもしれませんね。
書込番号:26207948
1点

>揚げないかつパンさん
言葉足らずですみません
私の質問に
>PCの仕様書にはPCI Expressの空きスロット無しになってるけど
と、書いてある通り、仕様書には空きスロットが無い事は100も承知なのです
それでも実際のPCの写真にはPCI Express3.0(x4)スロットらしきものが見えており、英語版の仕様書には「One PCIeR 3.0 x4」と記載があるので、もしかして取り付け可能なのかなと思い質問させて頂いたのです
私の説明が不足しており誤解を与えてしまい、大変申し訳ございませんでした
https://gzhls.at/blob/ldb/0/b/6/4/aa1f301f0d48d7767759a1f87b531d29677e.pdf
>ムアディブさん
拡大写真を添付いたします
>uPD70116さん
ご教示ありがとうございます
ただ添付した英語版仕様書には記載があるんですよね
>キハ65さん
ありがとうございます!
やっぱりありますよね!
ただ、スペース的にギリギリでもLANボードを挿せる物理的空間があるのか?
もし挿せたとして挟まれている5070tiとcpuとLANボード自体の排熱で55度超えて動作不安定+壊れるだけなのか?が私にはわからず、質問させて頂きました
>Solare
なるほど、ありがとうございます
やはりライザー等で移動させるしかないですかね
書込番号:26207950
1点

まあ、そうなんですが、挿して動くかどうかは仕様に記載がないなら、分からないし記載が有ればある程度動作サポートされているものと考えられます。
写真の元になったYoutubeを拝見しており、PCI-Eの存在は確認できています。
なのでとは思ったんですが、挿せますか?ならスロットがあるので挿せるでしょうになるのですが、動くかどうかの確証がなかったので、そこで確認はやめました。
書込番号:26207969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ただ、スペース的にギリギリでもLANボードを挿せる物理的空間があるのか?
私も今は自作PCから外したBUFFALO LGY-PCIE-MG2ですが。Legion Tower 5 30IAS10のPCI-Express x4 card slotに挿せる空間の余裕はあるでしょう。
Legion Tower 5 30IAS10自体のPC筐体の通風は良さそうだから、PCの中が55℃まで上がらないよう気がします。
書込番号:26207971
1点

物理的空間があっても10GLANって結構発熱するので微妙なところですが、下にファンもある様なので、挿せるならやってみても良いかなとは思いますね。
書込番号:26207973
1点

確かに動画の別角度だとわかりますな。
https://youtu.be/ueyQ8r1SvTU?si=KXrbh7iXt0rVZeyu&t=138
このPCはそもそも2.5Gbpsがあって、ゲーム的には10Gbpsにする意味はない (2.5Gbpsを束ねてるだけだからレスポンスは同じ) ですけど、そこは大丈夫? (ダウンロードが速くなるだけ)
5070Ti刺さってて、追加でNIC入れたからって全体的な排熱に影響するとも思えないけど、GPUでNIC暖めることになるので、クーラー乗ってないNICの温度は心配になりますね。
スペック見ると5.3Wとあるので発熱自体は少な目。ただし、周辺温度55℃を要求しているのでヒートシンクの性能はあまりよくない。
300Wの100℃まであがるものの上に無風で置いたら、ちょっと怪しい気はするね。(こんなところエアフローがあるわけもなく)
まぁ、熱は調整事項なんで、ダメだったら、、、
・ヒートシンク外して良グリス塗る
・至近に小さいファンを磁石ブラケットとかでつけて風当てる (静音ファンでユルユルでいい)
・ヒートシンクでかくする
こんな感じでやればなんとかなるんじゃないかという気はしますけど。
この手のヒートシンクしかついてないモノは風当ててやるとグンと温度が下がります。
ノウハウは次の自作で役に立つので、色々やってみては?
ただ、NICで化けるとWindowsはエラー検知しないので、ファイル転送でファイル破壊したまま知らん顔、とかやらかすんで要注意ですけど。(ドライバーがリジェクトしてくれればいいんだけど)
書込番号:26208667
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Legion Tower 5 30IAS10 Core Ultra 7 265KF・32GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060搭載 90YACTO1WW [エクリプスブラック]
LenovoのLegion Tower 5 30IAS10について質問です。
ソケット4つでメインメモリ 容量 (最大)128GBと記載ありますが、これは元のメモリを「DDR5 PC5-44800 48GB 2枚」と付け替えて96GBにする事は可能でしょうか?
それともメモリ1枚の最大は32GBまででしょうか?
1点

>まったり社長さん
最大128GBなので48GB 2枚でも問題はないと思います。
後は相性問題を考慮すると交換保証がつけれるところで買うといいかもしれません。
書込番号:26201064
2点

Yahoo知恵袋で同様な質問をされているようですが、誰も確実な回答は出来ません。
Core Ultra 7 265KFはIntelのデータシートでは最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 256 GBと書かれているので、48GB×2=96GBの構成は可能と思われますが、自己責任で行ってください。
書込番号:26201266
2点

持っていれば試せます。
96でも問題ないかと思われます。
もしかすると、192いけるかもですね。
ただ、いけなかった時の余ったメモリがもったいない??ので
余裕があれば試すとよいかと。
楽しそうでうらやましい!!
書込番号:26201515
1点

>キハ65さん
>聖639さん
>クリスピーヌジョブスさん
皆様、ありがとうございました!
自己責任で48GB 2枚を試してみます!
書込番号:26207893
2点

>まったり社長さん
GOODアンサーありがとうです!
ちょっと小耳にはさんだお話ですけど
当該CPU 、熱中症起こしやすいみたいなので
定格出力以上に上げない方が良いと思われます。
なんとなく今までの経験上、クロックアップしてもその時の満足でしかならず
性能上げたいのであれば、次のCPU待った方が速いです!!!
そして、クロック上げたとしても自己満足の世界でしかなくて
結局のところ、今のCPUよりも3倍高く動作するようにならないと
ひとは、納得がいかなく、同時にあきらめがつかない生き物のようですw
3.14の法則が、こんなところにも生きているみたいですw
まぁ、結局は、サンディーブリッジからは性能があまり変わっていなく
メモリスピードとバス速度の性能アップのおかげで、CPUの処理速度が変わってきているようですけどねw
あと、情報交換はしたいです
自分も、最近2代目のノートをここ二か月で買いまして
公表にはないものの128G乗っけてみたいと思っているところです。
失敗したら無駄になりますけど(汗
書込番号:26208180
1点



質問失礼いたします。タイトルの通りモニターの解像度設定についてです。
【環境】
・モニター ViewSonic VX3276-MHD-7
・CPU Ryzen5500G
・GPU 内臓グラフィック(APUAMD Radeon(TM) Graphicsプライマリ/統合済み)
・HDMI接続 panasonic ハイスピード
2560x1440の画質での運用を行いたいのですが、win11の設定上では1920x1080が推奨となっており選択肢にも出ません。
モニターのスペックでは2560x1440に対応しているようなのですが、AMD Software: Adrenalin Editionの解像度設定で2560x1440を設定しようとしてもモニターが対応していないとのエラーが出ます。イトルの通りモニターの解像度設定についてです。
【環境】
・モニター ViewSonic VX3276-MHD-7
・CPU Ryzen5500G
・GPU 内臓グラフィック(APUAMD Radeon(TM) Graphicsプライマリ/統合済み)
・HDMI接続 panasonic ハイスピード
2560x1440の画質での運用を行いたいのですが、win11の設定上では1920x1080が推奨となっており選択肢にも出ません。
モニターのスペックでは2560x1440に対応しているようなのですが、AMD Software: Adrenalin Editionの解像度設定で2560x1440を設定しようとしてもモニターが対応していないとのエラーが出ます。ただサイト等ではこの解像度に対応しているとの表示が出るため、よくわからない状況です。
@現状この環境で2560x1440での運用は可能なのでしょうか?
A可能であるならどのような設定を行えばよいのでしょうか?
B可能でない場合、変更しなければいけないデバイスはどれになるのでしょうか。またどういったものに変更すればいいのでしょうか。
長文になりましたがお力添えのほどよろしくお願いいたします。
1点

接続端子を変える。
例えば、HDMI端子であれば。Dis@layPort端子へ変更。
また、同一端子に拘るなら、接続ケーブルを変更。
書込番号:26207617
1点

ご回答ありがとうございます。
マザーボードがA-520Mなので接続端子はhdmiとvgaのみでした。
ハイスピードのhdmiであれば2560×1440の出力ができると言う認識だったのですが、変更するとしたらどういったものを選択すればよいのでしょうか
書込番号:26207618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネット情弱さん
勘違いだったらごめんなさい。
VX3276-MHD-7はFHD(1920x1080)まで対応のモデルで、WQHDに対応しているのは型番が似ているVX3276-2K-MHD-7だと思います。
VX3276-MHD-7
https://kakaku.com/item/K0001034200/spec/
VX3276-2K-MHD-7
https://kakaku.com/item/K0001038991/spec/
ユーザーズガイドの30ページに解像度の仕様が記載されていますが、2560x1440の解像度は記載が有りません。
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX3276-MHD-7
書込番号:26207624
1点

下記の人も同じ勘違いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001038991/SortID=24973184/
モニタが2K無しの型番で認識されています。
書込番号:26207670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





