
このページのスレッド一覧(全52744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 18 | 2025年2月25日 19:59 |
![]() ![]() |
4 | 54 | 2025年2月24日 22:44 |
![]() |
5 | 12 | 2025年2月24日 21:21 |
![]() |
0 | 6 | 2025年2月23日 16:37 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年2月22日 22:03 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2025年2月22日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作をしましたが急に起動しなくなりました。
構成
マザボ asrock x870 riptide wifi
cpu ryzen7 9800x3d
メモリcrucial 24g ×2 48gb
gpu rtx 3060ti
電源 玄人志向 1000w
ssd wdblack 2tb
cooler Liquid Freezer III 360
症状
以前までは普通に使用できていたのに急にpcがつかなくなりました。
pcの中を見てマザボのアクセスランプはcpuが点灯していました。そこからcpuをつけ直してみたり電源をつけたり消したりして、その中で一度だけwindowsまでいけて、一度だけasrockロード画面まで行きロードが固まりそこから動かず、その時にアクセスランプを見てみるとbootで点灯し止まっていました。そこからcmosクリアをしてからcpu点灯で止まったりcpu点灯、dram点滅になりそこから全く進まない状態です。biosにも行けないです。
検証してもらったこと
cpuやマザボの故障かと思い検証してもらいましたがマザボは壊れてないそうです。
cpuは店頭に持って行った際の検証で実際にcpu点灯dram点滅の症状(私の状況と同じ)が起きていましたがそこからcmosクリアしたら起動したそうです、
メーカーさんに修理対応してもらう話になったのですがその際にこの症状は毎回起きることじゃなくてWindowsに行けてしまう場合もあるので、もしかしたら正常判定で戻ってきちゃうかもしれないと店員さんに言われました。
実際にメーカーさんからの連絡ではcpuは正常判断だそうです。
検証したこと
メモリを各スロット一枚刺しやB2だけなどはしました。
しかし一枚刺しだとcpuのアクセスランプで止まりdramのアクセスランプはひかりません。
2枚刺しにするとcpu点灯、dram点滅(前と同じ状態です)
メモリを外した状態だとcpu点灯だけでした。
グラボは他のpcで検証しました正常に動作してます。
電源はマザーボードのledが光っておりファンなども全て回ってるので大丈夫かなと思ってす。(憶測)
最小構成やssdなど外してもcpu点灯、dram点滅です。
biosは最新バージョンにアップデートしてます。
beepスピーカーなどはない状態です。
本題の質問
私的にはcpuが不安定なのかなと思っております。
cpu点灯、dram点滅の状態はメモリの故障や相性の問題も可能性としてはあるのでしょうか?
知恵がある方、改善の方法を教えて貰いたいです。
小さなことからでもいいので、できることを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25999802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お話を伺った感じでは、帯電とかもあるのかな?と思います。
電源関係がやや不安定で帯電しやすいなど、寒くなってきているので、コンデンサへの電荷が十分でなくてエラーを起こしやすい時期ではあるので、そのあたりの考慮もしてもいいかな?とは思います。
勿論、CPUの異常や、マザーの電源回路を含めて怪しいと思われるところは多いですね。
そもそも、販売店でテストをしてもらっていて、正常判定では。。。。という話になります。
ほかに電源とかはないですかね?
書込番号:25999913
7点

>揚げないかつパンさん
販売店で検証してもらった感じマザーボードは15時間連続動作したそうなのでマザーボードはないかなと思っております。
cpuは販売店で検証した際cpu点灯、dram点滅の症状が起きましたが何度が試したらWindowsまで行けたそうです、そこからメーカーの方に行きメーカーさんの検証では正常判定でした。
電源ですか、新しいの購入して試してみようと思います!
書込番号:25999928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15時間連続稼働したからと言う話では無くて、起動時の電圧の話なので連続稼働したからOKでは無いと思います。
ただ、電源との兼ね合いのウエイトが大きいので、その辺りの考慮も必要ですね。
書込番号:25999932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記:
全てバラして、組み直しはしてますよね?
書込番号:25999938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>揚げないかつパンさん
丁寧にありがとうございます。
起動時に電圧ですか、なるほどです、改善や対策とはしてはなにがありますでしょうか?
電源を変えるとかですかね?
一様全てバラして組み直しましたが症状変わらずです。
急に起動しなくなってわけわからんです( ; ; )
書込番号:25999957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CPUもマザーも検証でOKで帰ってきたならその感じですとメモリーか電源っぽい気はしますね。
この時期検証されて正常ならマザーボードとかCPUは外したりつけたりは避けた方が良いと思います。
かえって第二次被害が起こりそうなので、試せてないパーツから取り替えてやってみるのが良いとは思います。
書込番号:25999985
7点

>れいでとさん
ショップにパソコンを持ち込んで動作確認してもらった方が良いのでは?
マザボはそのままで、CPU等を適当に交換してどうなるか見てもらってはどうでしょう。
BIOSを以前のバージョンに戻すという手もあります。
もしこれらで動作した場合、CPUの動作マージンが削れてしまった等が考えられます。
書込番号:26000000
6点

メモリーがどれかは分からないですがCrucial 6000の24GB×2はそれほど不安定と言うことは無かったですが、まあ、不良の可能性は無くは無いと思います。
メモリーを抜くとCPUランプ点灯なので、個人的には電源から攻めたいところですね。
店頭で確認はお見積もりを取ってからですかね?
ワンコインでは済まなそうな感じですので
書込番号:26000014 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>れいでとさん
>自作pcが急に起動しなくなりました
電源周りみたいですね。
壁コンセントから直接・テーブルタップ等は使用していますか
AC電圧はどの位ありますか
書込番号:26000030
2点

先日の話しと絡めると、メモリーOCでCPU壊れたんじゃないかって事?
書込番号:26000074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しゅんかんさん
店頭に持ち込んでcpuとマザーは大丈夫ぽいです。
書込番号:26000601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
メモリocは手順通りやりました、
expoで動作は安定してたのですが急にです。
書込番号:26000607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源からですかとりあえず電源を検証して貰いたとも思います。
書込番号:26000611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんかんさん
biosは戻しましたが起動せず変わらずです。
いろいろ試して無理そうだったらcpuを交換してもらうことも検討しよう思います
書込番号:26000617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
そうですね今試せてない電源、cpuあたりを検証してもらおうと思います。
書込番号:26000621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に申し訳ないです。お酒飲んでてさきほど返信の文の内容がメチャクチャなので無視してください、こちらが正常の返信となります
>Solareさん
わかりました。とりあえず電源、メモリーあたりからやってみようと思います。
>しゅんかんさん
biosのバージョンは元に戻したりはしましたが変わらずなんです。
最終的に色々ためはさても改善されない場合はパソコンを店頭に持ち込んで修理依頼してもらおうとおもっております。
>揚げないかつパンさん
店頭にで確認は無料だったり有料だったりですね、電源を取り敢えず検証してもらおうと思います。
>湘南MOONさん
電源は壁から延長コードを利用しています。
昔のpcも上と同じ方法でしたが全く問題なかったかです。
Ac電圧はどのように測るんでしょうか?
>小豆芝飼いたいさん
メモリocは手順通りやりました。
expoで安定動作していたのですが急に朝起きたら起動せんくなってました。
メーカーや店頭の検証ではcpuは壊れていないそうです。
書込番号:26000631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れいでとさん
OCで保証効くのでしょうかね・・
書込番号:26001524
0点

「ニッチなPCゲーマーの環境構築Z | ゲームやOS、各種PC環境を快適にするためのニッチな情報」
に情報がありました。
記事は「Ryzen 7 9800X3Dが突然壊れるとの報告が多数。少なくとも40件以上。主にASRockマザーボード環境で発生」
本件もこれに該当するのかな?
www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-9800x3d-failures-deaths-issue.html
書込番号:26089247
0点



【質問内容、その他コメント】
違う方から自作パソコンを購入したのですが、少し動作が重い為初期化をしてみたのですが、biosの初期画面?でくるくる回ったまま1日半程放置していても、初期化出来ずだったので、手動で電源を落としてみると、全て削除出来ませんでした?みたいな文言がでてWindowsの初期画面が出ました。
上手くWindowsがダウンロードが出来ているか不安になり、WindowsのクリーンインストールをUSBドライブを使い試みたのですが、biosからUSBドライブを指定して起動しても、青い画面のまま止まってしまい、Windowsのセットアップ画面が出ない状態です。
(もう一台のパソコンで試しに起動するとすんなりWindowsセットアップ画面は表示されました。)
マザーボードの不具合かssdの不具合なのでしょうか?
どう言った現象か分からずこちらに書き込みました。
cpuはryzen7 5700x3d マザーボードはB550MX/E PRO ver6と言うものでした。
どの情報が必要になるかもわからない為原因が分かりにくいとは思いますが、詳しい方、同じ症状になったことのある方、解決策有れば教えてもらえますと助かります。
書込番号:26086175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SSDの可能性もなくはないですが、その場合はストレージを変えてみないとわからないです。
ただ、個人的には電源もあり得るしというところはあります。
まあ、マザーの電圧が安定しないという可能性もあるんですよね。
可能性ではマザーなんですが。。
※ 一番可能性が高いと思ってます。
ただ、可能性はいろいろあるのでショップで見てもらうというのもありはありなんですが
書込番号:26087318
0点

確認致しました。
今日は近くのショップがおやすみなので、明日相談してみます。
書込番号:26087337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスとキーボードを違う物に変え、試しにWindows10をインストール実行するとインストールが始まりました。
なにが原因か思いあたりますか?
またWindows10をインストール出来たとして、Windows11にアップグレードは可能なのでしょうか?
書込番号:26087416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBのキーボードかマウスとの相性が悪くて、もしかしたらUSBメディアがおかしくなってる可能性は有ります。
W indows11のアップグレードはインストールメディアでアップデート可能です。
書込番号:26087430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずき0915さん
>またWindows10をインストール出来たとして、Windows11にアップグレードは可能なのでしょうか?
●マシンがWindows11の要件を満たしていれば、可能です。
書込番号:26087436
0点

皆様ありがとうございます。
今から少し出かける為、また帰り次第Windows11のアップグレードに挑戦しようと思います。
書込番号:26087463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にマザーのメモリスロットの異常では?
----------------------------------------------
memtest86+でいう
なら推奨のメモリスロットは本来は
「SLOT 1」A2
「SLOT 3」B2
になるはずなのに、いまは推奨していない
「SLOT 2」B1 ←これ変??????
「SLOT 3」B2
を使ってテストしているんじゃないですか?
(ちゃんとPASSで動いていると言っていますが、
推奨されていない組み合わせですよ?これは)
ここら辺がなにかおかしいですね
メモリがおかしいのか
マザーのメモリスロット(「SLOT 1」A2)が異常なのか
マザーのメモリスロット(「SLOT 1」A2)の故障に
一票!!!ですかね
違いますか???
まあ
-----------------
いまは推奨していない
「SLOT 2」B1 ←これ変??????
「SLOT 3」B2
-----------------
でWindows10も動いているならよしとするという手もあるのですが、、、、
妥協として
書込番号:26087543
0点

メモリが隣同士に刺しているとか認識してしまっていると言う事でしょうか?
やはりマザーボードはおかしいのですかね?
今Windows11にアップグレードが出来るか確認したところ、画像の様な表示が出ました。
セキュアブートを有効にするにはbiosの設定をしないといけないのでしょうか?
またb550mx/e proでのセキュアブートの有効方法はどの手順で行うものなのでしょうか?
書込番号:26087784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1 CSMを無効にする。
2 Securebootを有効にする。
fTPMはCSMを無効にするとなるかはマザー次第。
ただ、それだとLegacyモードでセットアップしてるのでOSは入れ直しになる。
書込番号:26087791
0点

ありがとうございます。
無知でレガシーモードでosのインストールを行なっていました。
画像の様になれば後はUSBインストールメディアからWindows11をインストールするだけでしょうか?
Windows updateの画面でWindows11にアップグレードの項目が出るのでしょうか?
書込番号:26087843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、少し気になったんだけど、メモリーの速度、遅すぎないかな?
書込番号:26087848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの速度とは何処を見ればわかりますか?
書込番号:26087852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


特には遅くないですね。
じゃなくて、Memtest86+の実行速度の表示の話だったんですが、それならデュアルで動いてますよ。
あれ?でも、それはWindows10の結果ですか?
問題ないですね。
書込番号:26087962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはWindows10で計測した物です。
Windows11がインストール出来たので再度計測してみました。
またセキュアブートの設定?なのですが画像から特に触る項目などはあるのでしょうか?
書込番号:26088061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W indows11が入ったんなら良いですよ。
因みにGameならValorantはSecure Bootが有効じゃないと起動しませんが、それ以外では記憶に無いです。
UEFIでSecurbootを有効にする際にPKを設定すればそれらも動きます。
書込番号:26088076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11がインストールできてよかったです。
1日ご相談にのって頂きありがとうございました。
ただぶっちゃけマザーボードは変えた方がいいんでしょうか?
書込番号:26088082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えるのならそこままでも、良いと思いますよ。
ただ、自分はBIOSTARのマザーはそんなに信用して無いですが(過去に2枚壊してるの)
壊れたらでも良いです。
1枚はPCI Expressのスロットがもげて、1枚はM2の台座がもげた
書込番号:26088097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか!!
それは怖ですね。
自分も不具合が出たら違うマザーボードに変えかも検討してみてます。
>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>聖639さん
>JAZZ-01さん
>かないちょうさん
>キハ65さん
皆様、本当に長い時間ありがとうございました。
書込番号:26088105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 3471 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 9400・8GBメモリ・256GB SSD搭載モデル
電源入れると異常に大きい音がボンと音がしたりしなかったりします。
正常なのか異常なのか判断付きません。
ボンという音がビックリするくらいの音です。
どこかおかしいのでしょうか?
0点

その音はどこから聞こえますか?
PC内部ですか?
それとも外部接続のスピーカーやモニターのスピーカーからですか?
書込番号:26052801
0点


起動時にUSBスピーカーから、PCの電源オン時に音が出るのは、ネット検索すると、
>スピーカーがUSB経由で電力を得ているため、電力供給が不安定になるとノイズが入ります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12263770007
と言うような回答がありました。
PC本体の故障ではないでしょう。
書込番号:26052817
1点

ポップノイズってやつですね。
これはアンプの電源を入れるタイミング変更で解消可能ですが、
アクティブスピーカーの場合はアンプ内蔵なので対応できません。
購入時期が不明ですが、保証期間内ならメーカーに不良交換依頼してみましょう。
買換えも検討してみては。
書込番号:26052891
1点

>オギパンツさん
>電源入れるとボンと音がする
電源をUSBから取っている製品の場合、USBポートからのノイズが
出ることが有るそうです。
・USBケーブルがしっかりと差し込まれているか確認
・USBケーブルを変えてみる。
・他のデバイスが干渉が原因でノイズが発生することがあります。
他のデバイスを一時的外す。
書込番号:26052900
2点

一つ確認してみてほしいことがあります。
その USB スピーカーを外して起動しておいて、起動後に USB に挿した場合も、同じくらいの音がするのでしょうか?
書込番号:26053036
0点

>オギパンツさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>電源入れると異常に大きい音がボンと音がしたりしなかったり
>USBのスピーカーから
そのUSBスピーカーの素性を晒しましょうよ。
どこのメーカーのなんて機種ですかね?
#USBスピーカーと一口に言っても、電源こそPCのUSBから貰うけど音声信号はアナログのΦ3 5丸ピンコードで繋ぐってな「なんちゃって」仕様な百均¥330〜からピンきり?多種多様?だし、メーカー・機種名が特定できれば「その機種固有の『そんなもんよ』」なのか否かが判るかもしれません。
ともあれ、
先ずはそのPC機体のせいなのか否か?を切り分けてみたほうがいいかと。例えばこちら↓みたくに、出来る範囲でいいので。
1) そのスピーカーの取説にはその事象への言及は無いのか?(手動で電源オン/オフや音量調整できる機種なら「PCの電源を入れる前に本機の電源は切っておけ」とか、「PCを電源オンする前には音量調整を『最小』にしておけ」とか書いてないか)
2),そのUSBスピーカーを別のPC機体に繋いだらどうなのか?同じ事象になるのかどうか。
3) 同じようなUSBスピーカーの別機種/別個体とか、USB接続のイヤホン(¥550@百均〜とダメ元試すにも安価)とかを、同じPC機体で試しても一緒なのか?
もし、
1)の言及が取説にあるんならそれに従う、の一択。
2)で状況が一緒ならPCのせいじゃない=スピーカーの素性がそうなので、そのスピーカーをそういうものと割りきるか、故障疑いで修理に出すか買い換えるか。
3)で状況が一緒ならスピーカーのせいじゃない=理由がPCの中にあるので、PCにどこか弄り代があるのか調べる(引き続きここで尋ねる)か、故障疑いで修理に出すかそういうものと割りきるか。
なんとなくの推測、そのUSBスピーカー?の特性のような気がしなくもなく。
電源が入った瞬間〜直後って内部の電源系統の動作が不安定で、その瞬間〜直後のコンマ数秒?かはその不安定さがスピーカーに伝わると音として出てしまう故の「ボン」とかいう不要音が出ることも無くはないです。
『ユーザーを驚かさない優しさ』としてメーカーが設計上で対策/配慮しているか(カネを掛けているか)次第ながら。
書込番号:26053176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーかぁ・・・ 物凄く寒い朝だと ポン! ポン! ポン! ポン! ポン! とデカい音出しまくってなかなかONに維持できなかった時あったなぁ。(ボリュームは最小でも)で、うるさくて切り離したのがあったなぁ。
低温環境での電気的な原因なので諦めるか、暖かい部屋にしてからオンにしてみてください
単に低温環境で正常動作が難しくなった「劣化」かもしれません
USBスピーカーはスピーカー自体は高級品では無いので、もって3年でしょう。
書込番号:26053339
0点

>みーくん5963さん
>きとうくんさん
エレコム ELECOMコンパクトスピーカ 5W USB ブラック MS-P08USBBK
です。
もう1個の方もボンボンと音が出ます。 寿命ですかね?
書込番号:26058521
0点

>オギパンツさん
>エレコム
>MS-P08USBBK
これ↓ですね。
電源をパソコン等のUSBジャックから貰って動く・音声はアナログの丸ピンプラグで貰う、って接続方式の外付けパワードスピーカー。
●エレコム MS-P08USBBK [ブラック] 価格比較 - 価格.com
https://kakaku.com/item/K0000982646/
上記の掲示板/レビューや同商品のamazon等レビューを見る限り、どうやらそのスピーカーの電源周りの作り的にあまり凝ってない感じなようです。残念ながら「値段なり』かと。
電源を供給する側のパソコン等の素性次第で、それが良ければ良いなりに・それなりならそれなりに、で動くよんでしょうね。
よって、
パソコンの電源をオンしたときの「ボン」音から逃れたたい、の一点だけ考えての手っ取り早い策としては、
そのスピーカーのUSBケーブルをパソコンのUSBジャックに繋がない≒例えばスマホ用USB・AC充電器から採るようにする、が有効かもしれません。
パソコンの電源がオンかオフか問わずスピーカーの電源が常に入っている=パソコン「以外」から供給されている状態に保つ→パソコンの電源由来であろうその「ボン」音から逃れられる筈、って理屈です。
モノは試し、で、以下やってみて貰えますか?
お手持ちにスマホ充電用のモバイルバッテリーあるいはUSBタイプAのクチがあるスマホ用AC充電器の類があったら、ですが。
パソコン〜スピーカーMS-P08USBBK間は音声の丸ピンコードを繋いだままで、同スピーカーのUSBの繋ぎ先=電源供給経路を違えてみましょう。
(1)そのスピーカーをパソコン以外の電源で動かしても同じように「ボン」音がするのか?
パソコンは電源をオン状態に保ったまま、そのスピーカーのUSBプラグに上記モバイルバッテリー/AC充電器を繋いで電源供給してその電源をオフ/オンしてみる→「ボン」音はしない、が期待値。
(2) そのスピーカー自体の電源を常に入れっぱなしにすれば「ボン」音がしないのか?
上記(1)にてスピーカー自体を常に「電源オン」な状態に保ったままで、パソコンだけを電源オン/オフしてみる→「ボン」音はしない、が期待値。
で、
もし(1)(2)ともに「ボン」音がしなくなるなら、
採れる策として上記の「スピーカーの《電源》をパソコンのUSB『以外』から採る」が手っ取り早い事象回避策である、と確定します。
但し、パソコンを電源オンしているか否かを問わずそのスピーカーには常に電源が入っている状態におくと割り切るか、パソコンを使い始める/終わる度にスピーカー(に使っているUSB電源)を電源オン/オフするかしないといけない、という点には検討の余地があるかも、です。
もし(1)がダメなら、お持ちのスピーカーMS-P08USBBKが故障?性能劣化?そもそもそういう素性?なので、スピーカーを別物/別機種に取り替えるしか無いでしょう。
但し(1)がダメでも(2)は問題ない、であれば、スピーカーMS-P08USBBKの電源を「常にオンっぱなしにする」という解もあります。
(1)がよくて(2)がダメ、あるいは(1)も(2)もダメ、って場合は、スピーカーを別物/別機種に取り替える、が早道でしょう。
なお(2)がダメな場合だと、MS-P08USBBKみたくに「音声信号の授受を丸ピンプラグで行うアナログ方式」ってなモノではなく、DAC内蔵なタイプ=「音声信号の授受をUSBで行うデジタル方式」なモノにしないとダメでしょう。
USB外付けDAC(百均¥330〜)+MS-P08USBBKみたくアナログ方式なスピーカー、という合わせ技もアリですが。
あと一応確認、
>もう1個の方もボンボンと音が出ます
それって、MS-P08USBBKを2組お持ちで、どっちも同じように試してみた→同じような振る舞いをしている、ってことですよね?
以上、お試しを/ご検討を。
書込番号:26059197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
音が出たりでなかったりという状況は変わりません。
違うの買ってみようかな?
書込番号:26087977
0点



デスクトップパソコン > MINISFORUM > NAB5 NAB5-16/512-W11Pro(12450H)
このPCを使っていますが、最近はMacBookのストレージ(NAS)的な使い方が多く、停電でデータ消失したらやだなあ、という感じの利用方法になってきたため、UPSの導入を検討し始めました。
同時に検討していたポータブル電源に「EPS」という「停止はするけど概ね給電を続行できる」という、例えば熱帯魚のヒーターとかには十二分な機能があることがわかったのですが、本機のようなACアダプタ使用PCでは、もしかしてアダプタの特性的にこのEPSの瞬断を耐えられたりするもんなんでしょうか?
導入検討しているのはこの機種
https://kakaku.com/item/J0000045656/
で取説によれば「UPS機能利用の際の切り替え時間は10ms未満」ということでした。
試そうにも、10msでコンセント抜いて差し直せるわけもないため、どなたかこういった「本当のUPSじゃないEPSで、ACアダプタ使用のデスクトップPCの実績」がある方いらっしゃいましたら、アドバイスいただければありがたいです。
ついでに、セルフパワーのUSB HUB(これは機種ごとの性能さはもう仕方ないと諦めますが)での実績もあればさらに嬉しいです。
まあ、本機をEPSに繋いだら、一番データを失いたくないストレージは本機に直接接続する等の対策は取ろうと思います。
なんでMacBookでストレージぶら下げないか? は疑問に思われるかもしれません。
なんかUSBハブ(当然セルフパワー)との相性で、本PCに接続しているUSB箱入りSSD2つ+ポータブルHDD一つをMacにぶら下げると、何もしていないのにストレージを見失って、一度はファイルシステムを破損してしまったため、全部本PCに移した、という事情があります。
ご経験のある方、あまりいらっしゃらないかとは思いますが、教えていただければありがたいです。
(最近マルチポストOKの規約のようなので、しばらく待ったら上記電源の方にも書いてみようかとは思いますが、PCこそ千差万別なので、できれば本機ないしMinisforumでの実績があるとありがたいなと、、、)
0点

>だくおさん
瞬断も停電も一緒です。その為にUPSを使うのだと思います。
たぶん(*^◯^*)
書込番号:26084274
0点

多分、気にされてる論点が違うと思います。
停電で電源が落ちる時に瞬断してPCかま落ちてしまわないか?を心配してると思います。
まあ、一般的にはUPSはそれが起きない様にACをバッテリーに充電して、充電したバッテリー電力からインバータを介して100Vを作るみたいな面倒な事をしています。
このPCのアダプターが瞬断で電圧がどの程度下がるのか切れてしまうかは分かりませんが、用途的にはUPSを使うのが一般的とは思います。
書込番号:26084330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPSは電源を安全に切る時間を稼ぐものです。
その機能がないのでUPSとしては使えないですね。
瞬断に備えるなら常時給電式では不可能でしょう。
本当に瞬断ならその10msですら影響があります。
このPCやMacの電源仕様は良く判りませんが電圧の下限はどの程度でしょうか?
90Vくらいまで下がっても使える電源でないと上手く動かない家庭もあります。
85Vくらいまで使えるのが理想ではありますが...
もし電源電圧が下がる環境だと、停電ではないので切り替わらない可能性もあります。
これみたいに100Vからの電源だと駄目かも知れません。
https://www.links-direct.jp/view/item/000000012862
尤もそういう状態なら電源環境の見直しが必要だと思います。
今時の家なら各部屋毎に小ブレーカーが入っていると思いますが、古い家だと数部屋あっても2個くらいなんてこともあります。
後者の場合、大電力の例えば電子レンジやエアコンとかと同じ系統にPCが繋がっているなんてこともあります。
そうなると電子レンジやエアコンが動くと電圧低下ということは十分に考えられるのです。
書込番号:26084349
0点

EPSとUPS。電気機器として、基本的に出来ることは同じですが。
そのポータブル電源が、100V交流出力に対応していて、コンセントが生きているときにはそちらから100Vを供給しているのなら、まんまUPSですが。
「ポータブル」という肩書きからして、コンセントに刺しっぱなしで使うことが「目的では無い」ので。UPSではなくEPSと機能名を付けている…という定義の差ですね。
ただ。定義の違いとは言え、バッテリーは充放電で劣化していきますし。メーカー側は、どういう使い方をするかでバッテリーの劣化を抑えるような動作をするように設定されています。バッテリーの交換で出来る構造というのも、長期の運用に関わってきます(鉛蓄電池なら5年くらい)。
常にコンセントに繋いでUPSの様な使い方をする前提で作られたわけでは無いポータブル電源で、どのような不具合が出るかは、使ってみないことには…です。運用が違うので、メーカも「UPSではない」と言います。
UPSとして使いたいのなら、素直にUPSを買いましょう。
>たぶん(*^◯^*)
知ったかぶりで適当なことを言うabcクオリティー。
回答者として、その「たぶん」に責任持てるのか? ほんと邪魔だなw
書込番号:26084391
0点

一瞬でも高電圧あるいは低電圧になればPC動作はおかしくなるか(たいてい固まる)、電源が落ちたりします
落雷(直撃)の場合はUPSを導入していても避けられません。
世間一般のコンセントサージ対策はすべての落雷パターンを制御できるわけではないので
アースで逆電食らいましたという場合だとパソコンは停止します
落雷の酷い時にポータブル電源で、かつWIFIネットワークであればそれらの被害から回避できるので使い分けてください
EPSは精密機器には向いていないので無理です。どうしてもというなら運用にお金がかかりますが
UPS運用をご検討ください。主電源を失ったとき安全にシステムダウンさせるための物ですね。
https://kakaku.com/item/K0001027919/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
なおこの製品だとデスクトップマシンでは足りない事が分かります
個人的にはバックアップよりクラウド(ネットワーク通してサーバにコピー)かな
そちらの方が安い
漏洩気になるなら避けるべきだけど、NASじゃなくてノートパソコンでUSBメモリでも良いよね
書込番号:26084649
0点

みなさま、書き込みありがとうございます。
>かぐーや姫さん
UPSであっても瞬断はしてるはずですが、それが(私が質問したポータブル電源の)簡易機能と、本物のUPSでどう違って、
「本物のUPSでは問題ないはずのケースで簡易機能だとNG」になるのが、本機の電源とどう関係するのかが知りたかったんです。
なので、期待薄ですがご経験ある方にご意見をいただきたいなと思った次第。
>揚げないかつパンさん
お書きいただいた
>まあ、一般的にはUPSはそれが起きない様にACをバッテリーに充電して、充電したバッテリー電力からインバータを介して100Vを作るみたいな面倒な事をしています。
というのは、実は高級UPS(家庭用の中では高価なもの、もしくは業務用)だけで、安いUPSは「常時商用」と行って充電し終わったら、何事もなかったかのように入力電流をそのまま出力しています。
ということで、そういう安いUPSは、ここで書いたポータブル電源と「理屈は同じ」で、じゃあ性能は?ってところが気になったのです。
>uPD70116さん
ハンドル名からもご経験が伺えますが(笑)、シビアな状況を挙げていただいたのでいい機会なんでテーブルタップの出力で測ってみましたが、自室のエアコン暖房運転状態で、一応102V以上は安定して出ているように見えます。
で、ポイントの
>UPSは電源を安全に切る時間を稼ぐものです。その機能がないのでUPSとしては使えないですね。
というのが、はい、確かにそうなんです。
で、これ下記の結論につながるのですが、ちょっと他の方のコメントへの返信を先に。
>KAZU0002さん
>コンセントに刺しっぱなしで使うことが「目的では無い」ので。UPSではなくEPSと機能名を付けている…という定義の差ですね。
まー、やっぱそういうことなんですよね、薄々は思ってました。
>チョコレート飯さん
諸々ご指摘通りと思います。
>漏洩気になるなら避けるべきだけど、NASじゃなくてノートパソコンでUSBメモリでも良いよね
ってのは、はいそうなんですが、デスクのレイアウト上、今すでにクラムシェルでMacbookを置いているところの上に会社ノートPCを置いてあり、もうノートは放熱できるように置けないので、せっかく持て余してるちょい古いVAIOは、機密性高い作業(会社公認でやってる副業の大事なデータや確定申告とか)の時に、デスクトップのキーボード(今これを打っているもの)をどかして一時的に使う程度でして。
MacbookとUSBーSSDの相性さえ悪くなければそういう運用できたんですが、、、
と、ここまで拝見して、んじゃ本物のUPSはどうなのよ、というのを久しぶりに調べてみました。
これでソートして
https://kakaku.com/specsearch/0140/
で個人的に信頼しているAPCの一番安いやつで7500円弱、
公差:標準 4 ミリ秒: 最大 8 ミリ秒
と記載されてます。これが本物のUPSの商用断時の切り替え時間ということで、まあ最大8msなので10msとあんまり変わらないといえば変わらない?
なのですが、結局このレベルのUPSでは、上でコメントも何件か頂いている「安全にシャットダウンさせるための時間稼ぎとして、シャットダウン連動がなきゃ意味なくね?」というのはその通りなんですよね。
で、以前NASと連動するタイプを買おうとして、サイズと値段で心折れて以来、NASはもう「電源ブチっと切れた時に、HDD2台以上死んだら、その日泣いて忘れる」的なレベルでPCから追い出したいデータを置いておいて、まあ消えたら仕方なし的に運用しているのです。
ですが、今回はもうちょっと少量で大事なデータ(HDDに月一くらいでバックアップはしていますが、作業中を失うのがイヤ)に使いたいと思っております。
ここだけ後出しで恐縮なんですが、外出時と、週の半分くらいの就寝時(残りの半分は、夜中バックアップとってたり、Macと同期してたりします)にはこのNAS代わりPCは落としているんですね。ミニPCを24/365稼動させて碌なことはないと思っているので。で、計算してみると、「トイレ中に停電を知って、慌てて駆けつけてシャットダウンする」くらいはこの7500円でも十分持ってくれそうなので、とりあえずこいつを買ってみようかと気持ちを切り替えました。なんなら2個買っても、既存テーブルタップを捨られるので置く場所は問題なさそうというのが最大の理由です。
ということで本物のUPSを買う決心に繋がる(というか、USB連動しないUPSでも十分意味あるんじゃね?と気づけた)コメントをくださった方(独断)にベストアンサーとさせていただき、スレッド閉じさせていただきたいと思います。
ただ、バッテリー容量だけはポータブル電源の方が極めてコスパ的に有利だと思うので、何かあったときにMacの電池が切れたら充電する、という意味ではポータブル電源「も」買った方がいいかもなと思いました。これは置く場所作ってから考えようかと。まあ、停電ですぐ駆けつけてシャットダウンすれば、スマホ充電できるくらいはきっとUPSにも容量残るでしょうし。
コメントいただいた方改めてお礼申し上げます。
書込番号:26086117
0点



安価で動画などみるための自作PCを組もうかと思っております
ゲームやエンコードなどは今の所予定ありません
他の方の質問や回答を参考に下記のパーツで考えてますが構成的に問題ないでしょうか?
マザーボードの対応CPUで5500GTの所がF1となっていたのですがBIOSのアップデートは不要でそのまま使えるという事でしょうか?
ご回答頂けるとありがたいです
マザーボード:GIGABYTE A520M K V2
CPU:Ryzen 5 5500GT
メモリ:CORSAIR CMK32GX4M2E3200C16 16GBx2
SSD:MSI SPATIUM M371 S78-440K160-P83 500GB Gen3x4
ケース:Thermaltake S100 TG
電源:CORSAIR CX650
OS:windows11
グラフィックボードなし
0点

BIOSはアップデートしなくても動作すると思います。
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/A520M-K-V2-rev-10/support#support-cpu
F1はFirst Release BIOSなので最初から対応です。
書込番号:26084976
1点

>揚げないかつパンさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます
その他構成についても問題点はありませんでしょうか?
書込番号:26085009
0点

特には問題ないと思います。
書込番号:26085012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的構成は問題ないと思いますが、私ならSSD容量を500GB→1TBにします。
書込番号:26085083
1点

>キハ65さん
ありがとうございます
実は1TBで考えていたのですが在庫がなくなってたため500GBに変更しました
GEN4x4ですがこちらでも問題なさそうでしょうか?
WDS100T3B0E [M.2 NVMe 1TB
書込番号:26085119
0点

NS580の1TBですか?
良いと思います。
書込番号:26085128
1点

>かないちょうさん
ありがとうございます
HOMEを購入予定です
>揚げないかつパンさん
それです!上記の構成でSSDをこちらに変えて購入したいと思います
ありがとうございました
書込番号:26085171
0点



最近PCでいろんな不具合が起きて困っています
・起きている不具合
「再起動しています」でずっととまる
シャッドダウンが効かない
OBSが録画停止中で固まる
OBSを起動すると真っ白になり「応答なし」になる
編集アプリ フィモーラ14で編集中突然「応答なし」になる
エクスプローラーを起動して動画を見ていたらフリーズする
エクスプローラーを開いた瞬間固まる
初期化や強制シャットダウン ネットの情報などいろいろやったのですが直りません
どうしたらいいでしょうか?
返信よろしくお願いします
0点

>gamuteさん
これだけじゃアドバイスのしようもないですね。
せめて環境ぐらい記載したら。
※以下例で
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows11Pro
書込番号:26073571
1点

どんなパソコンですか?
正確なメーカー・型番や機器構成を開示しましょう。
書込番号:26073572
2点

スペックなんも書いてないから知らんけどメモリ不足なんじゃないの
書込番号:26073586
1点

>gamuteさん
SSDが怪しいかも(*^◯^*)
書込番号:26073607
0点

読む感じメモリかSSDに問題がありそうですね。
スペック不足なのかただ単にエラーやドライバーがおかしいとかも考えられますが。
細かいところまでは当事者ではないのでわからないですね。
ここでの意見は鵜呑みにせず参考程度で読むといいですよ。
真面目に答えてくれる人もいたら真面目じゃない人もいますので。
書込番号:26073621
0点

>gamuteさん
>初期化や強制シャットダウン ネットの情報などいろいろやったのですが直りません
●強制シャットダウンとは コマンドでのシャットダウンでしょうか?(下記参照)
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン
(プロパティから アイコンの変更可能)
●クリーンインストールするなら 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下記サイトから インストールメディアを作って試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26073665
0点

アプリが止まるなら、自分はメモリーを最初に疑います。
次にSSDとかのストレージですかね?
CPU起因やマザー起因なども無くは無いですが、まあ、メモリーをまずは疑います。
書込番号:26073698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
>聖639さん
すみませんスペックを公開するのを忘れていました
スペックはこのようになっています
インテル Core i9-11900 (2.50GHz-5.20GHz/8コア/16スレッド)
NVIDIA GeForce RTX 3090 24GB GDDR6X
CORSAIR 1000W 静音電源 (80PLUS GOLD / RM1000x)
32GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/16GBx2/2チャネル)
1TB NVMe SSD
ガレリアCrazy Raccoon コラボ専用ケース (ATX)
クリスタルディスクインフォを使ってみて確認しSSDは正常でした
書込番号:26073702
0点

とりあえず
下記の3つをやってみてください。
Memtest86
https://www.memtest86.com/
OCCT メモリーテスト
https://www.ocbase.com/
Prime85
https://prime95.net/download/
これらのすべてで問題がないならメモリーは除外してもいいかもですね。
書込番号:26073736
0点

フィモーラでなくお試し版でよいので別の編集ソフトも使ってみたらと思いました。
書込番号:26073765
0点

個人的には動画でおかしくなる、フィモーラでおかしくなるなどなので、メモリーじゃないならグラボになってしまうのだけど
ドライバーは入れ替えてみましたか?
エクスプローラを開いたときというならSSDかもだけど。。。
書込番号:26074797
0点

少々多いですが、確認が必要です
以下は3,4年前?新品で購入して、それからずっと使っているんですか?
最近●中古で買ったものはないんですか?
------------------------------------
スペックはこのようになっています
インテル Core i9-11900 (2.50GHz-5.20GHz/8コア/16スレッド)
NVIDIA GeForce RTX 3090 24GB GDDR6X
CORSAIR 1000W 静音電源 (80PLUS GOLD / RM1000x)
32GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/16GBx2/2チャネル)
1TB NVMe SSD
ガレリアCrazy Raccoon コラボ専用ケース (ATX)
------------------------------------
■肝心なマザーボードの型番は何ですか?
正確なメモリの型番は何ですか?
正確なSSDの型番は何ですか?
BIOSは最新ですか?
グラフィックボードのドライバはDisplay Driver Uninstaller (DDU)を使って
●確実にアンインストールして、間違いなく●最新をインストールしましたか?
Windows11 24H2 Pro ですか?
「初期化」とはクリーンインストールしたんですか?
CrystalDiskMark で試すとSSDがめちゃくちゃ遅くないですか?
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
↓
以上の回答で話が変わります!!
書込番号:26075102
0点

>usernonさん
3.4年前から新品で購入しずっと使っています
マザーボード ASRock Z590 Steel Legend
メモリ HMAA2GU6CJR8N-XN
HMAA2GU6CJR8N-XN
SSD PHISON PS5012-E12S-1T
BIOSはシステム情報で確認したことろ2021年のもので最新なのかちょっとわからないです
DDUはセーフモードで起動するときのF4キーを押すところがキーボードマウスが反応せずできないので断念しました
Windows 11 Home 24H2です
クリーンインストールしてます
Crystal disk Markで試した結果 正常でした
返信遅れて申し訳ありません
書込番号:26076236
0点

>BIOSはシステム情報で確認したことろ2021年のもので最新なのかちょっとわからないです
まずは、BIOSを更新ですかね?
■正規版「2.10」に
BIOS画面からできるので簡単だと思います
>DDUはセーフモードで起動するときのF4キーを押すところがキーボードマウスが反応せずできないので断念しました
>Windows 11 Home 24H2です
>クリーンインストールしてます
セーフモードで起動できないんですね。。?
非常に気になります
クリーンインストールしているようですが、、、
再度Windows 11 Home 24H2のクリーンインストールですかね
何かWindowsがおかしいような気がするので
もしや最近「Windows 11 Home 24H2」にアップデートしたから
「最近PCでいろんな不具合が起きて困っています」
になったんですか????
↓ はい
なら、調子のよかった一つ前の「Windows 11 Home 23●H2」に戻す手も
ありますが
もし再度やる場合には以下の正規の手順で
Windows 11 Home 24H2のクリーンインストールの仕方 参照
-----------------------------------------
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z590%20Steel%20Legend/index.jp.asp#BIOS
Z590 Steel Legend(2.10)ROM.zip ダウン!
↓
Z59STLG2.10 解凍
-------------正規版
■2.10 2023/4/7 9.71MB
Instant Flash更新方法
Update Intel Microcode.
-------------おベータ版 ←ギャンブル?もあり
L2.15
[Beta] 2024/1/19 9.73MB
Instant Flash更新方法
1. Patch UEFI LogoFail vulnerabilities.
2. Update Intel Microcode.
3. Update Intel ME.
-------------Windows 11対応版 ←これじゃないですか?いまは
1.80 2021/7/28 9.70MB
Instant Flash更新方法
1. Support Microsoft Windows 11
2. "Intel(R) Platform Trust Technology" (Software TPM) is enabled by default
FAQ:
https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=502
-------------
-----------------------------------------
Windows 11 Home 24H2のクリーンインストールの仕方
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26077020
0点

>gamuteさん
不具合をチェックする場合はクリスタルディスクインフォの方です。
書込番号:26077098
0点

>インテル Core i9-11900 (2.50GHz-5.20GHz/8コア/16スレッド)
>NVIDIA GeForce RTX 3090 24GB GDDR6X
>CORSAIR 1000W 静音電源 (80PLUS GOLD / RM1000x)
こっちが怪しいと仮定して
>32GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/16GBx2/2チャネル)
>1TB NVMe SSD
>ガレリアCrazy Raccoon コラボ専用ケース (ATX)
こっちは正常と仮定して
NVIDIA GeForce RTX 3090 24GB GDDR6X
これを取り外して、マザーボードのVGA端子からCPU内臓グラフィックスで起動して様子見 安定したらグラボが原因
安定しなければ電源かマザーボード、CPUが原因
切り離せるところは切り離そう。まずは電源を落としてコンセント外してスイッチを押して電気を開放
パソコンのケースを開けるところからチャレンジ
書込番号:26084719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





