
このページのスレッド一覧(全52728スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年8月6日 13:25 |
![]() |
15 | 33 | 2025年8月5日 04:21 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月4日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月4日 09:27 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月2日 14:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年8月2日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > OptiPlex 3050 スモールシャーシ プレミアム Core i5 7500搭載モデル
こんにちは
Cドライブのハードディスクが遅いので。SSD M.2に交換しようとしています。
Nvmeだと認識するのですが、Sataタイプだと認識しません。
このPCはSATAタイプは使用出来ないのでしょうか。
0点

はい、SATAタイプのM.2は対応していません
OptiPlex 3050でのPCIe M.2 SSDハード ドライブのサポート
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000129720/optiplex-3050%E3%81%A7%E3%81%AEpcie-m-2-ssd%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
NVMeタイプのM.2を使うか、2.5インチSSDを使うかとなります。
書込番号:26256610
0点

OptiPlex 3050スモール フォーム ファクター オーナーズマニュアルのストレージの仕様を見ると、
>ソリッド ステート ドライブ 2.5インチ(1)および/またはm.2 PCIe SSD(1)
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/optiplex-3050-sff/optiplex-3050-desktop-sff-om/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98?guid=guid-065fb0d2-d28c-4722-a060-db011b409760&lang=ja-jp
m.2 PCIe SSD(NVMe M.2 SSD)と書いてあるだけで、SATAタイプのM.2 SSDの記載はないです。
書込番号:26256613
0点



MBR2GPTをコマンドプロンプトすると
Cannot find OS partition(s) for disk 0 というエラーが出てきて出来なくて困っています。
もちろんOSに入っているドライブにしました。
Error GetOSDeviceVolume: Cannot get NT path for entry.[gle=0x000000ea]
Error FindOSPartitions: Cannot get volume name for the recovery boot entry. Error: 0x000000EA[gle=0x000000ea]
Error Cannot find OS partition(s) for disk 0[gle=0x000000ea]
色々自力で調べているとWindowsREの再インストールをすると改善されるとの事でISOデータからWinre.wimを見つける作業でサイトに乗っている文書コマンドプロンプトに打ち込むと
何故かエラーとなってしまいます。
このだけではなく色々なコマンドプロンプトの作業がエラーが出て何も出来ない状況です。
クリインか1番楽なのは承知ですが一から環境を整えるのが大変な量なので出来ればこのまま移行出来たら幸いです。
ちなみに下のエラーコードはDism /Get-wiminfo /wimfile:"D:\sources\install.wim"を実行した時のエラーコードです。
isoはDドライブに保存しました。
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 "WIM open failed." - CWimImageInfoCollection::Initialize(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimimageinfocollection.cpp:73 - CWimImageInfoCollection::CreateWimImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 Failed to create the image info collection. - CWimManager::GetImageInfoCollection(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:3466 - CWimManager::InternalOpGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:4265 - CWimManager::InternalCmdGetImages(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 "Error executing command" - CWimManager::InternalExecuteCmd(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Error DISM DISM WIM Provider: PID=26936 TID=9016 onecore\base\ntsetup\opktools\dism\providers\wimprovider\dll\wimmanager.cpp:2119 - CWimManager::ExecuteCmdLine(hr:0x80070003)
2024-09-24 21:33:04, Info DISM DISM.EXE: Image session has been closed. Reboot required=no.
構成
windows10 pro
ASUS PRIME A520M-E
RYZEN7 5700x3d
RTX4060ti 8gb
メモリ32GB
電源 Thermaltake 600w
SSD Hanye 1TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm (クローンでコピー)
SSD Ediloca EN760 SSD
画像は現在のディスクの管理です
書込番号:25903201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
複数のSSD/HDDを接続した状態で、Legacyクリーンインストールすると、
MBR2GPT.exeで変換でこないパーティション構成になることがあります。
書込番号:25903280
0点


回復パーティションがありませんね。
削除してしまったのかな?
この状態でMBR2GPT.exeを試したことは無いですが、
回復パーティションの可能性が高いと思われます。
空いているSSD/HDDがあれば、クローンソフト(無料版)で
GPT変換することができます。
書込番号:25903302
1点

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
わかりませんずっと前からこの状態でしたので消したのかな…ってぐらいです。
やはり回復パーティションが原因なのですね。
空きのSSD等はあります。
無料ソフトとはAOMEIなどでしょうか?その辺は全て有料にしないと使えないと思ってました…。
書込番号:25903308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://learn-microsoft-com.translate.goog/en-us/windows/deployment/mbr-to-gpt?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
「
MBR2GPT.EXE
ディスクの前提条件
ディスクに変更を加える前に、MBR2GPT は選択したディスクのレイアウトとジオメトリを検証し、次のことを確認します。
ディスクは現在MBRを使用しています
プライマリ GPT とセカンダリ GPT を格納するために、パーティションによって占有されていない十分なスペースがあります。
ディスクの先頭に16KB + 2セクター
ディスクの最後に16KB + 1セクター
MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。
パーティションの1つがアクティブに設定されており、システムパーティションです。
ディスクに拡張/論理パーティションがありません
システムパーティションのBCDストアには、OSパーティションを指すデフォルトのOSエントリが含まれています。
ドライブ文字が割り当てられたボリュームごとにボリュームIDを取得できます。
ディスク上のすべてのパーティションは、Windowsで認識されるMBRタイプであるか、/mapコマンドラインオプションを使用してマッピングが指定されています。
これらのチェックのいずれかが失敗した場合、変換は続行されず、エラーが返されます。
」
とあるよね。
回復パーティションというよりも、 ” MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。” の条件に引っかかっているのではないの?
これはどぉ?
https://www.partitionwizard.jp/resizepartition/how-to-use-gparted.html
書込番号:25903373
0点

数年前に同じ状況での実験をしていました。
そのときは、
@Windows 10を上書きインストール → 回復パーティションが生成される。
AMBR2GPT.exeを実行する。
で行いました。
@↓から、メディア作成ツールをダウンロード・実行してisoファイルをダウンロードする。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Aisoファイルをダブルクリックしてマウントし、その中のsetup.exe実行して上書きインストールする。(画像)
B回復パーティションが作成されていることを確認。
CWindows Updateを実行する。
DMBR2GPT.exeを実行する。
書込番号:25903375
2点

2つ質問です。
・ディスク0は既にGPT形式になっているように見えるのですが・・・ ディスク0と書かれている箇所にカーソルを当て、プロパティで見て下さい。
・ディスク1は何ですか? 消しても良いものですか?
書込番号:25903396
0点

>Gee580さん
コメントありがとうございます。
diskpart等で見てもパーティションは2つしかないのに3つ以上あるようになってしまっているのでしょうか。
>猫猫にゃーごさん
こんな方法もあったのですね…!
この方法だとファイルやアプリ等は何も消えずにosだけ再インストールが可能なのでしょうか?
エラー内容がwindows部分のエラーならこれで行けそうですね…!
ちなみにisoとありますがusbメモリに保存した場合に出来るsetupファイルでも可能なのでしょうか?ISOファイルの方が確実でしょうか。
>uechan1さん
コメントありがとうございます。
ディスク0はMBRなはずですが出先な為、夜に帰宅後もう一度確認してみます。
ディスク1はディスク0のクローンになります。
ちなみにディスク1の方でMBR2GPTをすると
Disk layout validation failed for diskというエラーになっていてこちらもパーティションは2つしかないのにこのエラーが出るので完全お手上げ状態でした。
少し後付けで申し訳ないのですが本来はディスク1のM.2SSDをcドライブにしたいのでどちらかGPTに変換できてしまえば後はクローンでCドライブにしてからwindows11にアップデートが出来ると考えてます。
夜まで作業が出来なく申し訳ございません、よろしくお願いいたします
書込番号:25903526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はクローンソフトでのGPT変換は、無料でGPTディスクが扱える
旧バージョンのAOMEI Backupper Standard 3.5を使用しています。
公式からはダウンロードできないので、ネット検索してヒットした
サイトからダウンロードすることになります。
公式でダウンロードしたファイルのサイズは、82,786,072 バイト
なので、サイズが違う場合は使用を避けてください。
↓、今回見つけた、同サイズでダウンロードできるサイト。
・AOMEI Backupper Standard 3.5
https://www.filepuma.com/download/aomei_backupper_standard_3.5-12164/
緑色の[ダウンロード(78.9MB)]ボタンをクリックすると、ダウンロードできます。
広告のウィンドウが表示さたら閉じてください。
AOMEI_Backupper_Standard_v3.5.exe (82,786,072 バイト)がダウンロードされる。
※実際にダウンロードして、インストール、クローンが問題無くできることを確認済み。
このソフトは、クローン先SSD/HDDのパーティションスタイル(MBR/GPT)に合わせて
変換クローンするので、画像のように予め初期化しておきます。
AOMEI Backupper Standard 3.5を起動し、ディスククローン機能でクローンを行えば、
GPT変換された起動ディスクの出来上がり。
MBR2GPT.exeで変換するより、GPT変換クローンした方がパーティション構成が綺麗
なのと、元のドライブが残るのでトラブっても元に戻せるので、安全に作業ができます。
書込番号:25903566
5点

>wayu.miaさん
>こんな方法もあったのですね…!
>この方法だとファイルやアプリ等は何も消えずにosだけ再インストールが可能なのでしょうか?
>エラー内容がwindows部分のエラーならこれで行けそうですね…!
>ちなみにisoとありますがusbメモリに保存した場合に出来るsetupファイルでも可能なのでしょうか?ISOファイルの方が確実でしょうか。
上書きインストールなので、消えることはありません。
USBインストールメディアから実行しても問題ありません。
※最新バージョンで行うことをお勧めします。
画像は、上書きインストールで行ったときのスクリーンショット。
書込番号:25903595
1点

>diskpart等で見てもパーティションは2つしかないのに3つ以上あるようになってしまっているのでしょうか。
これは、機械翻訳のせいで、へんな日本語になってるんだよね。 意味するところは ”最大3つのプライマリパーティションがないとダメだよ” という意味なんだよね。
だから現在は2つでしょ? それで、エラーになってるんだよね、と思うよね。
英語の原文を読むと、ちゃんとしてるんだけどね。
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/deployment/mbr-to-gpt
誤解をまねくへんな日本語
"回復パーティションというよりも、 ” MBRパーティションテーブルには最大3つのプライマリパーティションがあります。”
書込番号:25903611
1点

AOMEI Backupper Standard 3.5 のディスククローンで
MBRディスク → GPTディスクにクローンしたときの
スクリーンショットをアップしておきます。
ディスククローン前にディスク1は、diskpartで初期化&GPT変換済み。
MBR2GPT.exeで変換した場合のパーティション構成と見比べてください。
クローンの方が自然な構成になります。
書込番号:25903661
0点

私も>猫猫にゃーごさんの方法をお勧めします。
但し私はHD革命CopyDriveというソフトを使用してます。同じように元ディスクから別ディスクにコピーする際、MBRからGPTに変換されきれいなパーティ所構成になります。
MBR2GPT.exeは使いづらいソフトです。
書込番号:25903866
0点

既にGPTになってますよ。ベーシックって文字があるので、MBRではないです
回復パーティーション無いのが気になりますけど、何かやらかしました?
ディスク弄る系の怪しげな無料ソフトは入れない方がいいですよ・・・
書込番号:25904310
0点


システムドライブがMBRかGPTか簡単に判別する方法。
MBR : システムで予約済みパーティションがある。
GPT : EFIシステムパーティションがある。
ただし、MBR2GPT.exeで変換した場合は、両パーティションが存在する。
正確には、ディスクのプロパティ(ボリュームタブ)で確認。
こんな感じです。
書込番号:25904481
0点

報告遅くなりすみません。
>猫猫にゃーごさんのやり方で無事GPTに切り替えてwindows11にアップデート出来るようになりました!
手順を細かく画像でやり方を親切に教えてくださってありがとうございました!実際にやってみせてる所が本当に感激です。
感謝でしかありません!
ネットで調べても必ずcmdでコマンドを入力する方法でしか説明がなくて色々しないともうできないと思っていたのにこんな簡単に出来るだなんて…!setup.exeありがとう!
最初からこちらで質問すれば良かったです…!
皆様色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:25905748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとかGPTに変換でき、良かったです。
しかしEFI領域が後方にできてますね。
AOMEI BackUqerを使ったんですか?
書込番号:25905796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
ありがとうございます!
クローンは同じ1TBですかメインのM.2SSDが935GBでクローン元が950GBで容量の関係でaomeiが出来なくて他のクローンソフト(すみません名前忘れました)を使ってやりました…
自分のミスで最初からメインのSSDでsetupしたらよかったんじゃないかと思ったりもしましたが…後ろにあるとあまりよくないんですかね?
書込番号:25905805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ問題はありません。が、後々パーティション操作をすることがあったら、煩わしいだけです。
書込番号:25905922
0点



OS:Windows 11 Home 日本語版
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
USBアダプター:バッファロー USB Bluetooth 5.0対応 アダプター 小型 ブラック BSBT5D205BK
↑の構成で昨日まで何事もなく動いていたのですが今日何故か急にBluetoothでの接続ができなくなってしまいました。
デバイスマネージャーからドライバーの削除をして再インストール(PCの再起動)も試したけど駄目でした。
デバイスマネージャーでは
・Generic Bluetooth Adapter
・Bluetooth LE汎用属性サービス
が何故か2つある状態でGeneric Bluetooth Adapterの1つには!マークが表示されます。
!マークのGeneric Bluetooth Adapterは画像2〜4の通りでこちらを削除しましたがやはり接続できません。
またPCを再起動すると画像1の通りまた2つに戻ってしまいます。
解決策が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

マザーボードに搭載されているBluetooth機能は使わずに、
わざわざBluetooth USBアダプターを使用しているのですか?
そのアダプターはUSB2.0用なのでUSB3.0ポートに装着すると
電波干渉を起こし不具合が生じることがあります。
USB機器が認識不良を起こす場合は、完全シャットダウン後に
ACコンセントを抜き、電源ボタンを数回押して放電することで
回復しやすくなります。
書込番号:26255295
0点

バッファローのBluetooth USBアダプタを外したら、どうなるでしょうか?
書込番号:26255367
0点

Bluetoothのアイコンが消えるだけです。
デスクマネージャーも相変わらず画像の通りです。
マザボにBluetooth機能が付いてるということでBluetoothのUSBアダプタを外し付属のアンテナを付けて試してみましたが
こちらはデバイスマネージャー上で複数表示されることも!マークが付くこともありませんが肝心のBluetooth機器に接続しようとすると即「失敗しました」と出てしまいます。
書込番号:26255378
0点

自分もやるなら、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して帯電抜きをしますね。
前にB550ではこれで治りました。
書込番号:26255420
0点

私は3つのBluetooth機器を接続してます。
3番目のSOUNDPEATS Air4 Pro接続時は当初上手く行かずに
接続中状態がすぐに外れて聴こえず状態でした。
結局はペアリングのやり直しにて解決でしたが、モノによってはもっと素直に繋がったりとかも千差万別です。
いろんな媒体で使用したい望みなので、ある程度は他に繋がりが容易なのも抑えておくことも案外役に立ちますよ。
書込番号:26255446
0点

いろいろ弄っていたら直ったようです。
具体的にはBIOS内のBluetoothの項目をOFFにしてACケーブルを抜きしばらく放置したところ繋がるようになりました。
このマザボ単体でBluetooth機能があるとのことでその機能の設定とUSBのBluetoothアダプタが競合して悪さをしていたのかな?と素人なりに勝手に思っております。
皆様お力添えどうもありがとうございました。
書込番号:26255473
0点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
細かいスペックが書かれてないが、SSD接続が PCIe Gen3x2 なんじゃないかと
元々付いてた TE3420F1TO の型番が 3420 で丁度半分の 1760MB/sで、PCIe Gen3x4 としては遅い、
古い7700? PC 3x4 で 3700MB/sほど出てた気がするし
ORICO E7400 2TB PCIe Gen4x4 に換装したが、1753MB/s ほどしか出ない
対応転送モードが PCIe3x2 なので、7400の ÷2 ÷2 = 1850程度になるから、しかたない
ということで、ベンチマークの数値は期待通りに上がらず、ほぼ同じでしたが
電源ボタンを押してからポンと音が出るまでの起動時間が、3420は 45秒、7400で 24秒と、
ほぼ半分に早くなりました
ベンチマークに現れない実際の体感速度が、2倍速くなってるのが不思議です
小さいファイルの読み込みの遅延時間が半分なんでしょうか?
書き込みはキャッシュが効くから体感スペック差は出ませんし
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
HP ProDesk 2 Tower G1aで、Crucial CT2K32G56C46U5(DDR5-5600 32GB×2)を使用された方はいらっしゃいますか?
BIOSはAMI F.05 / AGESA 1.2.0.3bで、XMP非対応のJEDEC準拠メモリを探しています。
POSTやMemTest86の結果など、実装事例があればぜひ教えていただけると助かります。
0点

情報です
使用したわけではありませんが、ショップによればJEDEC準拠メモリですね
arkさんのCT2K32G56C46U5詳細
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650045/
SPD:DDR5-5600 CL46-45-45 1.1Volt / DDR5-5200 CL42-42-42 1.1Volt / DDR5-4800 CL40-39-39 1.1Volt
書込番号:26248529
1点

>むうsanさん
ありがとうございます。
ショップに問い合わせてみます。
書込番号:26248540
0点

自己レスです。
Crucial CP2K32G56C46U5
RAM増設できました。
書込番号:26253464
0点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)
SSDをスイッチ横のフロントUSBに刺すと50MB/sで
LAN側のバックUSBだと500MB/sですが
フロントは接触が悪いのかな?
書込番号:26253203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALTEC DIGさん の [レビュー]
2025年6月30日 15:12 [1961525-2]
の、<不具合その2> が 参考になるかも ・・・
書込番号:26253238
1点

>沼さんさん
返信ありがとうございます
大変お恥ずかしいですが、奥まで挿入できていませんでした。
フロントは深く 狭くきつく、3ミリほど浮いてた
バックは浅く普通?、奥まで2ミリほど入らない
夜暗かったし、初めてだったらしく失敗しました
書込番号:26253258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、マウスなどのUSBドングルと、USB3が近くに在ると
ノイズの影響を浮け、マウスのカーソルが飛んだり動かなくなります。
USB延長ケーブルでドングルを見通しの良い場所に移動するか
挿し込むUSBポートを離すと改善します
書込番号:26253266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





