
このページのスレッド一覧(全52732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年6月12日 06:41 |
![]() |
8 | 13 | 2025年6月11日 20:35 |
![]() |
10 | 5 | 2025年6月11日 12:47 |
![]() |
6 | 6 | 2025年6月8日 10:08 |
![]() |
32 | 24 | 2025年6月7日 14:57 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年6月5日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼いたします。タイトルの通りモニターの解像度設定についてです。
【環境】
・モニター ViewSonic VX3276-MHD-7
・CPU Ryzen5500G
・GPU 内臓グラフィック(APUAMD Radeon(TM) Graphicsプライマリ/統合済み)
・HDMI接続 panasonic ハイスピード
2560x1440の画質での運用を行いたいのですが、win11の設定上では1920x1080が推奨となっており選択肢にも出ません。
モニターのスペックでは2560x1440に対応しているようなのですが、AMD Software: Adrenalin Editionの解像度設定で2560x1440を設定しようとしてもモニターが対応していないとのエラーが出ます。イトルの通りモニターの解像度設定についてです。
【環境】
・モニター ViewSonic VX3276-MHD-7
・CPU Ryzen5500G
・GPU 内臓グラフィック(APUAMD Radeon(TM) Graphicsプライマリ/統合済み)
・HDMI接続 panasonic ハイスピード
2560x1440の画質での運用を行いたいのですが、win11の設定上では1920x1080が推奨となっており選択肢にも出ません。
モニターのスペックでは2560x1440に対応しているようなのですが、AMD Software: Adrenalin Editionの解像度設定で2560x1440を設定しようとしてもモニターが対応していないとのエラーが出ます。ただサイト等ではこの解像度に対応しているとの表示が出るため、よくわからない状況です。
@現状この環境で2560x1440での運用は可能なのでしょうか?
A可能であるならどのような設定を行えばよいのでしょうか?
B可能でない場合、変更しなければいけないデバイスはどれになるのでしょうか。またどういったものに変更すればいいのでしょうか。
長文になりましたがお力添えのほどよろしくお願いいたします。
1点

接続端子を変える。
例えば、HDMI端子であれば。Dis@layPort端子へ変更。
また、同一端子に拘るなら、接続ケーブルを変更。
書込番号:26207617
1点

ご回答ありがとうございます。
マザーボードがA-520Mなので接続端子はhdmiとvgaのみでした。
ハイスピードのhdmiであれば2560×1440の出力ができると言う認識だったのですが、変更するとしたらどういったものを選択すればよいのでしょうか
書込番号:26207618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネット情弱さん
勘違いだったらごめんなさい。
VX3276-MHD-7はFHD(1920x1080)まで対応のモデルで、WQHDに対応しているのは型番が似ているVX3276-2K-MHD-7だと思います。
VX3276-MHD-7
https://kakaku.com/item/K0001034200/spec/
VX3276-2K-MHD-7
https://kakaku.com/item/K0001038991/spec/
ユーザーズガイドの30ページに解像度の仕様が記載されていますが、2560x1440の解像度は記載が有りません。
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX3276-MHD-7
書込番号:26207624
1点

下記の人も同じ勘違いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001038991/SortID=24973184/
モニタが2K無しの型番で認識されています。
書込番号:26207670
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
お尋ねいたします。
レビュー欄にて、
>【処理速度】起動はロゴが出るまで約50sec、デスクトップはそれから20sec、その後は早い。
とのご報告が御座います。
購入を予定しておりますので、もう少し早く起動完了できる方法が御座いますか?
初心者で初めての投稿です、よろしくお願いいたします。
1点

>ami The Thirdさん
スリープさせておけば5秒以内に起動できると思います。
書込番号:26205128
0点

>あさとちんさんへ
私の投稿に説明不足が御座いまして、誠に申し訳ございません。
私は、パソコン終了時にシャットダウンして電源タップのスイッチを切ってしまう派です。
ごめんなさい。
書込番号:26205161
0点

高速スタートアップが無効化されていれば、有効化したらどうでしょうか。
有効化する方法は。下記FAQを参照して下さい。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3152
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht513773-how-to-enable-or-disable-fast-startup-on-windows-11
書込番号:26205169
0点

>キハ65 さんへ
ご返事、有難う御座います。
誠に申し訳ございません、購入前のご相談です。
現在使用しておりますデスクトップパソコンは、約20秒ほどで起動完了いたしますので、
この型式のデスクトップパソコンの特性として、起動完了に時間がかかるのでしょうか?
実際に購入してみないとわからないとは存じますが、ちょっとモヤモヤとしております。
書込番号:26205188
0点

>ami The Thirdさん
>【処理速度】起動はロゴが出るまで約50sec、デスクトップはそれから20sec、その後は早い。
SSD で、それは遅過ぎに思います。
他の方と反対の事なのですが、都度の「 完全シャットダウン 」を試されてはいかがでしょうか?
下記、手順です。
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン出来ます
(プロパティから アイコンの変更可能)
書込番号:26205190
0点

あのレビュー読んで、違和感を感じませんか?
私なら、無視します。
書込番号:26205202
5点

>JAZZ-01さんへ
ご返事、有難う御座います。
誠に申し訳ございませんが、購入前のご相談です。
教えて頂きました事柄は、購入した場合には必ずおこないますのでご勘弁下さい。
敬具
書込番号:26205213
1点

>>この型式のデスクトップパソコンの特性として、起動完了に時間がかかるのでしょうか?
>>実際に購入してみないとわからないとは存じますが、ちょっとモヤモヤとしております。
YouTube
>【起動】HP ProDesk 2 Tower G1a Desktop AI PCレビュー|ミニタワー型デスクトップパソコン
https://www.youtube.com/watch?v=95GqEIzbl68
>スペックは、Windows 11 Home、AMD Ryzen 5 8500G、16GB(16GB×1) DDR5-5200、AMD Radeon 760M(プロセッサー内蔵)、512 GB M.2 PCIe NVMe SSDです。 …
起動時間は、電源オン後デスクトップ画面表示まで18秒。
書込番号:26205216
0点

>キハ65さんへ
ご返事ありがとうございます、とっても嬉しいお知らせです。
購入に傾いておりますが、あと何点かわからない事柄が御座います。
改めて後日にご質問させて頂きますので、よろしくお願いいたします。
敬具
書込番号:26205242
0点

>ami The Thirdさん
>誠に申し訳ございませんが、購入前のご相談です。
いえいえ。失礼しました。
ご紹介した「完全シャットダウン」は、マシンを(良い状態で)安定させる為と 思っておいて下さい。
書込番号:26205245
0点

連投済みません。
>HP ProDesk 2 Tower G1a Desktop AI PC レビュー:ビジネスに最適なミニタワーPC
>Windows の起動・再起動・シャットダウン時間計測
>Windows の起動時間、再起動時間、シャットダウン時間を それぞれ 5回ずつ計測しました。
>回 起動 再起動 シャットダウン
(略)
>平均 16.8秒 31.9秒 6.0秒
https://pcguide-ad.net/review/prodesk2-tower-g1a/#STARTUP_TIME
上記の起動時間の平均は16.8秒なので、kikuouさんのレビューの起動時間は参考にしない方が良いでしょう。
書込番号:26205329
0点

>皆様へ
色々な情報を教えて頂きまして、誠に有難う御座いました。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
敬具
書込番号:26205895
1点

もう買ったかな?
自マシン X5では 「 INTEL 」出てから10秒
富士通のノートでは、SSDのチップが違いますが
スタンバイからの復帰が開いた瞬間です
高速起動は、NVMe使用する限り、最適ではないと思われます
SSDの負担が大きい
書込番号:26207388
0点



この度、自作PCに挑戦したく色々と情報を調べたのですがパーツ構成に大きな問題が無いかを有識者にアドバイスいただきたく。。。
【目的】
ゲーム(タイトル未定だがモンハンやGTA?はやってみたい)とローカル生成AI(Stable Diffusionなど色々触って見たい)
【自作歴】
かなり前に一度組んだことがありますがネットに載ってた構成のほぼまるパクリのため、パーツ構成はほぼ初挑戦。
【予算】
本体30万 (若干オーバーしてますが)
【希望】
・モンハンなどの3DゲームをFHD~WQHDくらいで快適に
・生成AI系をそれなりに快適に
・上2つは求められるスペックが違うのでどちらもそこそこ、というハイブリット構成で
・できるだけ白色で統一
【構成】
#自作PC #互換性チェック #ジサログ
OS
マイクロソフト Windows 11 Pro 64bit
https://www.ark-pc.co.jp/i/30100475
CPU
AMD Ryzen 7 7800X3D
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240226
CPUクーラー
Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition CL-W428-PL14SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGXG142X
メモリ
crucial CP2K16G64C38U5W
https://www.ark-pc.co.jp/i/11650067
マザーボード
MSI B850M GAMING PLUS WIFI
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201579
グラフィックボード
GIGABYTE GV-N506TGAMING OC-16GD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F532YH9Q
SSD
crucial T500 CT2000T500SSD8JP
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=0649528939951&sku=0649528939951
電源ユニット
MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4526541047558&sku=4526541047558
PCケース
Thermaltake The Tower 600
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHVST9B8
PCケースファン
Thermaltake CT120 EX Reverse ARGB Sync PC Cooling Fan 3 Fan Pack CL-F194-PL12SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8TJMVWS
Thermaltake CT140 ARGB Sync PC Cooling Fan White 2 Pack CL-F154-PL14SW-A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BQVQQDFX
Created By ジサログ(https://zisalog.com/tool/)
【補足】
予算30万といいつつ大体33万くらいになってます。
the towerの見た目に惹かれてそこを基準に考え、「ケースが小さいほど組み立て難易度が上がる」「パーツも小型なほど高価になる」と思いATXの600に。ケースは公式の横置きスタンドがあるようなのでそちらを使用する予定です。
1点

>sorakkkさん
>ゲーム(タイトル未定だがモンハンやGTA?はやってみたい)とローカル生成AI(Stable Diffusionなど色々触って見たい)
●グラフィックスカードですが、ローカルで生成AIと言う所で NVIDIA の一択で良いのですが、RTX5060ti と RTX5070 では土台として大きな差が有ると思います。
一見、5060ti の 16GB は優れている様に見えるのですが、トータルで 5070 の 12GB に劣ります。
私は、メーカー的に好きではないのですが、保証が3年ある玄人志向のを選びました。
価格、下落中で10万円切っちゃった。
●メモリーですが、私はコスト優先して CFD の 16GB×2枚 です。生成AIには容量も十分ですし、何よりお安い。
●Windows ですが、Home で良いかなとは思います。
●ケースファンですが、140mm とりつくのなら、120mm より良いと思います
書込番号:26205503
3点

>sorakkkさん
自分なら以下のに変えます。
CPUクーラー
noctua NH-U12A
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/9010018000160/
マザーボード
PRO X870-P WIFI
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4526541055447/
グラフィックボード
ZT-B50600G-10L
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694369848/
PCケース
Define 7 Compact Black Solid FD-C-DEF7C-01
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694275712/
※グラフィックボード以外は自分が使っているやつの後継機種のもあります。
なお、自分の環境は以下の通り
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
※電源のレビューに記載してます。
書込番号:26205535
1点

ワイルズを高解像度テキスチャーを入れてやりたいならRTX5060Tiの方が無難ですが、RTTX5070の方が性能は高いです。
高解像度テキスチャーを入れて、ULTRAの場合、VRAM容量は12GB以上になってますが、まあ、16GBあった方がいいです。
これはRTX5070Tiでも確認済みなので。。。
ちなみにRTX50系はワイルズと相性が悪いので、ゲームがよく落ちます。
生成Aiをやるとなるとまあ、RTX50になるのは仕方ないですが、自分はゲーム有線なので、RX9070を今は使ってます。
RTX5070Tiがあまりに安定しないので、生成AiについてはAMDもROCmのSDKをRX90系に対応させたので、まあ、こちらもそのうちにそこそこ動くようになりますが
まあ、それ以外ではとくにはないですが、T500よりはWDの860Xとかの方がいいかも。。。
特にT500はちょっと難ありな部分もあります(自分はゲームようなので問題はないですが)
ゲームによりますが7800X3Dよりも9700Xの方がいい場合もありますので、その辺りは慎重に選んでください。
メモリーはできればSK Hynixの製品を選んだ方がいいとは思います。白系固定だと選びにくいかも
AMAZONだとBIWINのメモリーは評判がいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DM57D2JC/
そんなところかなと思います。
書込番号:26205553
2点

ワイルズはウルトラ設定なら9700Xより7800X3Dの方が上ですね。
中以下の設定だと変わらなくはなってきますけどね。
パーツとしては問題なさそうに思いますし、綺麗なPC出来そうかなと思います。
書込番号:26205644
2点

頂いた内容を元に微修正していざパーツ購入と思いましたが、5060ti16GB白がどこも在庫無しのようで一旦納期問い合わせ中です(笑)
ともあれ、色々とメーカーや比較パーツ等勉強になりましたので安心して組めそうです。皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:26206966
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM 16GBメモリ 価格.com限定モデル K/15152-11a
おかげさまで希望どおり購入でき
無事にセットアップも完了しました。
が、一点 ?? なところがございまして
質問させていただきます。
前面のUSBポートが4口ありますが
終了しているのにもかかわらず
どのポートも電源が供給されていると思われます。
(背面のポートも同様です)
当方、4ポートのHUB(GREEN HOUSE GH-UH204SBK)を
使用しているのですが
通電表示?のランプが点灯しています。
OSが終了すれば同時にHUBも落ちてくれるのが最善なのですが
そのような《このPCの》仕様なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら
ご助言よろしくお願いします。
0点

これでは?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/15786?category_id=1&site_domain=default
書込番号:26193333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドスパラのMagnate IM(15152-11a)を分解してみる。【THIRDWAVE】
>マザーボードは「MSI PRO H610M-G II」なのでメモリスロットはDDR5対応。
https://ameblo.jp/minami-ku/entry-12893728323.html
上記のマザーボードはMSI製なので、>揚げないかつパンさんが紹介されているFAQが参考になるでしょう。
他社製のマザーボード、例えばASRockのFAQも有ります。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2281?site_domain=default
書込番号:26193349
1点

調べてたらASUSのもありました
パソコンの電源を切っても、USB 機器に給電される ( ASUS 製マザーボード搭載製品 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9034?category_id=22&return_path=%2Fcategory%2Fsearch%2F22%3Fkeyword%3DUSB%26page%3D2%26site_domain%3Ddefault%26site_id%3D1%26sort%3Dsort_keyword%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dsearch&site_domain=default
書込番号:26193355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:26193364
2点

揚げないかつパン さん
キハ65 さん
ニコイクス さん
ありりん00615 さん
皆様、早速のご回答ご助言ありがとうございます。
時間の許す時に取り組んでみます。
まずはお礼まで・・・
ありがとうございました。
書込番号:26193419
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 16L Gaming Desktop TG03-0004jp パフォーマンスモデル [パンダ]
こちらの機種を購入しました。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:7856&ProductSKU=BASE:43943
この機種の是非はともかく、現在、立ち上げが半分くらい終わった段階です
旧PCの周辺機器を再利用について、アドバイスをお願いします
(1)増設していたWi-Fi子機を移設
(2)旧PCのHDDを移設
(3)旧PCのDVDマルチドライブ?を外付け用に
1点

まず旧PCの型番は?
書込番号:26202794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと増設していたWiFi子機の型番は?
書込番号:26202796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(1)増設していたWi-Fi子機を移設
機器: TP-Link Archer TX3000E
2021年1月に購入
Wi-Fiの親機は、Wi-Fi5です
旧PCでWi-Fiの受信が今一つで、アンテナ付を増設しました
@単純に移設した方がよいですか?
A移設する時の注意点はありますか?
書込番号:26202797
1点

機種が分からないと思っていたら、過去の相談時にしっかり書いてありました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589934/SortID=23899270/#tab
【機種】 XPS8700
【CPU】 Core i7-4770 3.40GHz
DVDドライブ、内臓HDDも型番探してみます
書込番号:26202805
1点

Archer TX3000EはBluetoothも付いてるようですが移設先の新PCにはUSBヘッターがないのでArcher TX3000Eのbluetoothは使えませんね
拡張スロットは一つ空いてるみたいなので増設は可能です
まあ内蔵のBluetoothもあるから大丈夫だろう
書込番号:26202808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できるできないならできると思いますので。
やってできない/分からないことを具体的に質問しましょう。
書込番号:26202811
1点

新PCを開けて中の写真を撮ってください
書込番号:26202816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ありがとうございます
USBヘッター つまり、マザーボード上のUSB、ないんですね
bluetoothの電源?はブラブラさせておく理解でよいですか
(当時の説明書も捨てちゃった気がして・・・)
移設する方向で、確認を進めてみます
そもそも、どうやって蓋を開けるのだろう(笑
最近の製品は、何の説明も付いてこない
書込番号:26202819
1点

全く一緒のパソコンのレビューではないですが参考までに
https://chimolog.co/bto-hp-victus-15l/#HP_Victus_15L%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%80%A7
書込番号:26202822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBヘッターケーブルは外せるので外せばいいかと
書込番号:26202827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>(1)増設していたWi-Fi子機を移設
内蔵の無線LANカードの規格が新しいです。
無理に増設する必要はないかと思います。
>>(2)旧PCのHDDを移設
スペック表を見ても3.5インチHDDの記載は有りません。
カスタマイズ項目に3.5インチHDDの選択項目はないし、3.5インチHDDのベイやスペースはないのではないでしょうか。
>>(3)旧PCのDVDマルチドライブ?を外付け用に
別途外付けのUSB DVD光学ドライブの購入の方が簡単です。
書込番号:26202829
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
なにせ、数年に一度しか触らないくせに、自分でやろうとするので
上記の通り、まずは
(1)Wi-Fi子機は外す
その次は、悩んでいます
【A】古いPCとして二束三文で売る
【B】(2)HDD、(3)DVDマルチドライブ?が使えそうなら使う
始めちゃうと、私では元に戻せないので(笑
部品取りする人に、価値があるのかないのかも見当つかないし
筐体
プロセッサ i7-4770U
RAM 8GB
グラボ GT 635
書込番号:26202836
1点

>キハ65さん
内蔵の無線LANカードの規格が新しいです。
無理に増設する必要はないかと思います。
そこも気になっていました
でも、アンテナがあると受信し易いのかなとも思ったりして
少し様子見で、スピード比較してみます
旧機種+TX3000E
16L(内臓)
逆に、TX3000Eはメルカリとかで売れそうですね
皆さん、博識でとても助かります
書込番号:26202843
1点

光学ドライブを外付けにするなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B074WRHK6T
とか
https://www.yodobashi.com/product/100000001002615914/
外付け用のケースに入れたりとかですね
書込番号:26202852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハードディスクが内蔵出来ないならハードディスクケースを買ってそれに入れるとかですね
https://kakaku.com/item/K0000972580/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:26202856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>部品取りする人に、価値があるのかないのかも見当つかないし
PC一体で売ったほうが高額で売れそうです。
https://jp.mercari.com/search?keyword=DELL%20XPS8700%20&srsltid=AfmBOoq3uRK2wERwgGiUd2Gp8H_qtmxmrn4o1J1pPE_9y5H6glNVEKgh
書込番号:26202863
2点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
>KAZU0002さん
ガラス越しに見えるのですが、驚きの拡張性のなさです
グラボが2スロット分使ってます
HHD増設のベイ?はありません
恐ろしく、スッキリした内部です
書込番号:26202876
1点

空き拡張スロットもないしハードディスクを付けられれるドライブベイもないなんて夢も希望をないね
書込番号:26202879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコイクスさん
光学ドライブを移設できないのは認識していたのですが、
開けてみてビックリです
今時、デスクトップを買う人も少ないのでしょうけど・・・
今後は、それほど触ることもないだろうとのことで、
Ultra 7 265F の方がいいかな
グラボもRTX4060 なら使えるよね
手ごろな値段だし、まいいかで買っちゃいました
どうしても嫌ならHPは返品出来るはずだけど
そこまでの感じではないです
普通に使うには、全く問題ないでしょう
書込番号:26202886
1点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BS
当機種のCPU交換が可能か? それに伴い Windows11へのUPグレードが可能か教えてください
皆さんにご教授頂きながら 大切に使用してきました
いよいよWindows11への対応時期が迫ってきたので 新規PCの購入を検討していますが、愛着もあるので もしやCPU交換や、マザーボード交換が可能か否か それによりWindows11へUPグレードして使用継続可能なものか ご教授お願い致します
0点

>ごりえ7さん
>Windows11へのUPグレードが可能か教えてください
●その場しのぎでなら可能だと思いますが、無理と考えておいた方が良いと思います。
書込番号:26190329
2点

CPU マザーボードが交換可能だったら自分で交換出来ますか? 出来ませんよね大人しく買い替えましょう
書込番号:26190375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CPU Core i5 650はソケットがLGA1156のため物理的に交換は可能かと思われますが、実際別PCではありますが Core i7 870 へ換装したブログがありました。そべなりに性能アップはベンチマークではあるようです。
Core i7 870 にも落とし穴があり、内部フラフィック機能がないそうです。
https://blog.goo.ne.jp/alohalanikai877/e/adeb074d8920d0db176b220cce28f886
仮に苦労してCPUが換装しても、PC全体がWindows 11アップグレードシステム要件を満たしていないため、当然正規の方法ではWindows 11へアップグレードは出来ませんし、抜け穴を使って仮にWindows 11へアップグレードする方法はリスクがありお勧めはしないです。
書込番号:26190376
0点

win10はサポート終了後、一年間有料でのサポート(セキュリティー関係のみ)を申し込めば受けられるみたいだという旨の記事をSNSでみました。
新調したほうが良いのではと思いますが価格も数か月は、若干高めになるのではという危惧があります。中古市場も昨年よりwin11対応CPU搭載機種が値上がりしているような気がします(パソコン工房の中古品)。
書込番号:26190622
0点

1年間の有償の延長サポートは30ドルです
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1636047.html
書込番号:26190656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更お金かけてももったいないだけなので買い替えましょう。
>大切に使用してきました
お気持ちは兎も角、旧いものにカネ掛けても陳腐化するので意味がないです。(日本メーカがダメになった理由)
消費電力も高いし。
書込番号:26190927
0点

皆さまいつも適切なアドバイスありがとうございます!
やはり買い替えが妥当ですね^^
貧乏性でついつい 良からぬ事を考えてしまいました・・・
そうなると次回は 下記PCを購入しようかと考えています
で そのディスプレイとして このVALUESTARを使用してみようかと考えていますが 今一度アドバイス頂ければ幸いですm(_ _)m
https://kakaku.com/item/K0001633327/
書込番号:26191399
1点

外部ディスプレイとして使えるようなのでディスプレイとして使い続けてることができますね
書込番号:26191419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイとして使うにはHDMIケーブルが必要なので用意しましょう
書込番号:26191420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんいつもありがとうございます!
さすがに 今回は 後悔なく 買い替えの 方向で やってみます ありがとうございました!
書込番号:26200967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





