
このページのスレッド一覧(全52743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年6月2日 16:55 |
![]() |
0 | 6 | 2000年6月2日 15:21 |
![]() |
0 | 14 | 2000年6月2日 05:23 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月2日 03:43 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月2日 02:19 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月1日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ゲートウェイのパソコンを購入予定なのですが
アスロンとPEN3のどちらにしようか決めかねてます。
同じクロック周波数ならアスロンが速いと聞いたのですが
実際どうなのでしょうか?(ケースバイケース?)
今気持ちはアスロンに傾いているのですが
PEN3にするメリットってあるんですか?
宜しければそれぞれの長所と短所をお聞かせください。
それとCPUの種類で使用ソフトが制限されることってあるのですか?
0点


2000/06/01 12:26(1年以上前)
ソフト側でそのCPUに応じた最適化がなされていると、それなりに効果が
現れてくるでしょう。 しかしその最適化がなされているソフトってごくわ
ずかだと思います。 たいていは普通のPentiumを対象に作られていることで
しょう。
そういった普通の(非最適化)ソフトを使う分には同クロック数で体感でき
るほどの差は出てこないと思います。 確かに雑誌等ではベンチマーク上の
差異はいろいろ述べられてはいますが、体感できるようになるには少なくとも
10%以上の差がないとわからないのではないかと私は思います。
今のところマルチメディアなものを扱うソフトではPen3最適なものもちらほら
あります。Athronは主にゲームで最適化されてることがあります。
結局ちゃんとしたメーカー製であれば完成品状態で相性云々は無い
でしょうから使いたいソフトで、最適化済なものが出ているなら、出
ている方を選ぶと若干幸せ度高いと思います。
書込番号:12488
0点


2000/06/01 23:28(1年以上前)
CPUの種類でソフトが制限はされないと思いますが
最適化されたものは、差が出ますねぇ
アスロンならちょっと待った方がいいと思う
新しいアスロン出るから
ペンタ3なら今買ってもいいかなぁ
早いといってもなかなか体感できるものではないと思いますよ
書込番号:12629
0点



2000/06/02 16:55(1年以上前)
ともぞうさん、DFさん、返信ありがとうございます。
ソフトの相性はそんなに気にする必要も無いけど
Pen3がやや有利というところでしょうか・・
速さにはそれほどこだわってる訳ではないので
ほんとにどちらでも良いような気がしてたのですが、
ここの掲示板を見て440BXというマザーボードが安定している印象を受けたのでPen3にしようと思いました。
(因みにメーカーは割安なデルに変更しようと思います。)
書込番号:12806
0点





NECの新しいVALUESTARを購入しようと考えてますこのVALUESTARΤかVALUESTARСどちらをかおうか迷ってます別にテレビは、みれなくてもいいですがこのDVDをみるさいのこのV-MODEっていうのがΤには、あってСには、ありません。この違いってどれくらいちがうのですか。あとVALUESTARСにえきしょうだけТのに交換することとかできるんですか?あとほかにおすすめのパソコンがあったらおしえてください。すみません。全然の初心者なのでよくわからないです本当にすみませんが教えてください。
0点


2000/06/01 19:46(1年以上前)
テレビが見れなくていいならばCで十分
違いはほぼないでしょう同じビデオカード使ってるのですから。
原則的に液晶だけの交換は出来ない、と思った方が
いいと思われます
書込番号:12576
0点


2000/06/01 19:49(1年以上前)
テレビが見れなくていいならばCで十分
違いはほぼないでしょう同じビデオカード使ってるのですから。
原則的に液晶だけの交換は出来ない、と思った方が
いいと思われます。
おすすめは、VAIO類だよいろいろソフトついてるし
サービスいいし、ちなみに俺はVAIOだよ!!
書込番号:12578
0点



2000/06/01 22:20(1年以上前)
有り難うございます。matsumotoさんS2000さん初心者の私にほんとありがとうございます。ほんとありがとう。
書込番号:12612
0点


2000/06/02 01:56(1年以上前)
>違いはほぼないでしょう同じビデオカード使ってるのですから。
とmatumotoさんは書かれてますが、若干スペックに差があるみたいなので補足します。DVDを見たいということなので対象機種はVC733J/3FDとVT667J/3FDだという前提で書かせてもらいます。
まず搭載メモリがVC733が64MBに対し、VT667は128MBです。多分
VC733はメモリの増設が必要になるでしょう。逆にCPUはVC733が
PenIII733に対し、VT667がPenIII666です(型番見ればわかる)。
この差を体感することはほぼ不可能でしょう。ということでVC733にメモリ128MB(どうせだから64MBを買うのはやめましょう)とVT667の価格を比べて安いほうにした方が良いのではないでしょうか?ちなみにVT667のモニタについてるV-MODEはモニタの輝度を若干あげれるものなのでDVDの観賞時でもあると若干役に立ちます。
書込番号:12671
0点


2000/06/02 02:00(1年以上前)
>違いはほぼないでしょう同じビデオカード使ってるのですから。
とmatumotoさんは書かれてますが、若干スペックに差があるみたいなので補足します。DVDを見たいということなので対象機種はVC733J/3FDとVT667J/3FDだという前提で書かせてもらいます。
まず搭載メモリがVC733が64MBに対し、VT667は128MBです。多分
VC733はメモリの増設が必要になるでしょう。逆にCPUはVC733が
PenIII733に対し、VT667がPenIII666です(型番見ればわかる)。
この差を体感することはほぼ不可能でしょう。ということでVC733にメモリ128MB(どうせだから64MBを買うのはやめましょう)とVT667の価格を比べて安いほうにした方が良いのではないでしょうか?ちなみにVT667のモニタについてるV-MODEはモニタの輝度を若干あげれるものなのでDVDの観賞時でもあると若干役に立ちます。
書込番号:12674
0点



2000/06/02 15:21(1年以上前)
しぶさん。ほんとうにありがとうございます。さんこうになりました。ほんとまよってたんでありがとうござあます
書込番号:12785
0点





ちょっと前に購入したFMVが壊れてしまったので、自作したくて書き込みました。友達に訊いたらマザーボードはABITのBP6でデュアルでセレロンにWIN2000で行ってみようと他人事のように言っていましたが、実際はどうなのでしょうか。同じような物を使われておられるどなたか感想など教えて下さい。
0点


2000/06/01 11:39(1年以上前)
デュアルにするってことは
よほど重いマシーンを作りたいってことになりますけど
単純に遊び程度で使いたいなら別にデュアルにする
必要はないんじゃないですか??
もし、用途等をまた掲示していただければ
また、適切に答えられると思うんですが…。
書込番号:12475
0点


2000/06/01 12:02(1年以上前)
まあ、初めての自作でデュアルはお勧めできかねます。
書込番号:12484
0点



2000/06/01 12:14(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
難しそうですね。やりたいことは、インターネット、ビデオ編集、デジタルカメラの整理、ゲーム、FMV(直ったら)とのLAN、DVD鑑賞ぐらいだと思うのですが....
書込番号:12486
0点


2000/06/01 12:41(1年以上前)
BP6は確かに安くデュアルセレロンできます。
私の場合MBが13,000円 CPUセレ366 5,900円×2
HD IBMDJNA371350(ATA66) 12,500円
こんな物で Win2K セレ366@550×2で安定してます。
ATA66のHD使う場合結構面倒でしたが、BP6フェローズっていう
BP6専門のHPが有りますので、そこを参照すれば出来ると思います。
ただ、ここでの報告では近頃のセレ500や533(河童じゃ無いもの)
の中にはデュアル出来ない物もあるようです。
もし、組むならセレ400以下でデュアルにチャレンジして下さい。
あと、私の場合モデムのみWin2Kに対応してなくて(ドライバが無い)動いていません。サウンドカードはXWAVE6000ですがちゃんと
動いてますね。
※河童セレはデュアルでは全く動きませんので、、、!
書込番号:12490
0点


2000/06/01 12:59(1年以上前)
BP6のデュアルはたしかに安くできます
BP6 13,000円 CPUセレ366 5,900円×2
HD ATA66 IBMDJNA371350 12,500円
こんな感じでした。
現在 Win2K セレ366@550×2(2.0V) で安定してます。
(OCはもちろん自己責任で)
しかし、じゃじゃ馬って呼ばれているBP6ですから、
BP6.COMを参照するか 或いはBP6フェローズが非常に
参考になるので ぜひこちらのHP見て下さい。
河童セレは使えませんが 単にデュアル試したいのでしたら
格安で組めますね!
私の場合はWin2KとWin98のデュアルで使っています。
書込番号:12492
0点


2000/06/01 13:02(1年以上前)
>友達に訊いたらマザーボードはABITのBP6でデュアルでセレロンにWIN2000で行ってみようと
>他人事のように言っていましたが、実際はどうなのでしょうか。
まさに他人事だから言っているだけでしょうが、その友人の方が責任
を持ってサポートしてくれるのならいいのかも知れません。
大体は自作なんてこう言うのが好きでなければやめたといた方が無難
な気がします。所で自作したい理由は何かあるんですか?
書込番号:12494
0点


2000/06/01 13:04(1年以上前)
BP6のデュアルはたしかに安くできます
BP6 13,000円 CPUセレ366 5,900円×2
HD ATA66 IBMDJNA371350 12,500円
こんな感じでした。
現在 Win2K セレ366@550×2(2.0V) で安定してます。
(OCはもちろん自己責任で)
しかし、じゃじゃ馬って呼ばれているBP6ですから、
BP6.COMを参照するか 或いはBP6フェローズが非常に
参考になるので ぜひこちらのHP見て下さい。
河童セレは使えませんが 単にデュアル試したいのでしたら
格安で組めますね!
私の場合はWin2KとWin98のデュアルで使っています。
書込番号:12495
0点



2000/06/01 13:37(1年以上前)
河童ってFCPGAとか言うやつですか私は黄桜しか思い浮かびませんがすみません。面白くなくて....
自作したい理由は特に無いのですが、友達が自作を何台かしていて話を聞くととても楽しそうなので、私もやってみたいなあと思って、
じゃあ、P3B-FとかAX6BCとかで作ったほうがいいのかなあ。
それともDELLかGATEWAY2000の方が安心ですかね。サポートなんかでは....
書込番号:12501
0点


2000/06/01 16:47(1年以上前)
あっ、当然ですが自作にサポートなんてないですよ。
またDUALにしてもなにもしていないときのCPUの使用率が50%問題がありますからねぇ。(biosアップできればいいですけど)初めての方にはとてもおすすめできないです。
その点P3B-Fあたりを使うなりショップのキットを買うなりだと安心ですね、少しは。
自作は”する事が楽しい”か”知識はあるので必要なPCを組みたい”といった目的がないとつらいかもしれませんね。
書込番号:12535
0点


2000/06/01 17:01(1年以上前)
河童とはCoppermineの略語です
Coppermineとは新しいバージョンのPentium3です
KatmaiというPentium3もあります
河童セレというのは最近出たCoppermine Celeron
CoppermineのPentium3の2次キャッシュ部分を半分無効にして出荷しているセレロンブランドのCPUです
河童セレはFC-PGAパッケージで供給されているのでBP6では使えないと言うことです。
書込番号:12544
0点


2000/06/01 17:32(1年以上前)
omiさんに一票。(自作をするには、それなりの知識・経験と、目的・必要性がないと後悔するのでは.....)
書込番号:12551
0点


2000/06/01 18:28(1年以上前)
omiさんに一票です。
>友達に訊いたら
友達がやりたいことと自分のしたいことは区別した方が…。
>インターネット、ビデオ編集、デジタルカメラの整理、
>ゲーム、FMV(直ったら)とのLAN、DVD鑑賞
これらにDualは必要ないと思いますが。
組めたとしても、おそらくスペックを活かしきれないでしょう。
>話を聞くととても楽しそうなので
動機としては十分だと思います。
がんばってください。
>私は黄桜しか思い浮かびません
ナイスぼけにつき6点。
書込番号:12565
0点


2000/06/01 21:37(1年以上前)
OMI さんの言うとおりそもそもセレロンのデュアルはインテル
自体が認めてない!
それをやっちゃうAbitがすごいけど
CPUの使用率50%の問題はRU BIOSで解決出来てるみたいですね
私は依然QQ.b01ですがその問題は出てません!
でも、ATA66使ってインストールするのは結構面倒(私だけ)
BP6の情報源は無数にあるのでそれを見て、チャレンジして下さい
できれば2台めの自作機がベストかもしれないです!
どうしてもデュアルしたいならGIGA-BYTEとかが良いかも!?
書込番号:12606
0点


2000/06/02 05:23(1年以上前)
なんかけっこーBP6使いがいるとわかってちょっと
うれしい。(^^)
書込番号:12702
0点




2000/05/29 18:01(1年以上前)
プリウスデッキ6105ST60Pとかどうでしょう?
書込番号:11578
0点


2000/05/31 01:17(1年以上前)
NECのVT667J/3FD、たぶん30万弱(消費税込みで超えるかも)?
DVD+CD-RW付きです。
書込番号:12082
0点


2000/06/02 03:09(1年以上前)
新VAIO LシリーズのPCG-L 450G。
VAIO省スペースパソコン(Lシリーズ)に初めて、TVチュ−ナー付きMPEG2エンコードボードを搭載、ウワサのキャプチャーソフトGiga Pocketもインストール済み。
VAIO Rシリーズの省スペース廉価版と言った感じです。
秋葉原の大型店では259,800円が予定価格なようです。6/3(土)より発売開始予定?
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-L750/feature.html
書込番号:12692
0点


2000/06/02 03:43(1年以上前)
すみません、ちょっとミス。
VAIO PCG-L450Gではなく、PCV-L450Gでした。
ついでに、CPU:Ce600MHz、RAM:64MB、HD:30GB、CD-RW(4倍速)、PCカード:TYPE2一枚、IEEE1394ポート×2、アナログ画像入出力端子あり、TV端子あり、Giga Pocket用リモコン付属 等々なようです。(6/3発売開始)
書込番号:12694
0点





パソコンの購入を考えております。ソーテックのM380AVを予約してましたが、ここの掲示板を見て予約を取り消しました。現在は、VaioのR73を購入しようかと考えておりますが、Win2000に戸惑っております。テレビがmpeg2で録画でき、DVの編集、ビデオCDの作成が出来るパソコンはどれが一番良いか皆様の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点


2000/06/01 17:28(1年以上前)
使用目的からすると、現状ではVAIO Rシリーズは選択肢としてベストだと思います。しかし、以前R 70を使ったことがあるのですが、以外と筐体が大きい、ファンがうるさい、等が気になりました。販売店での展示では以外と気が付かない点なので気をつけた方が良いと思います。
VAIO独自のAV系インストールソフト(Giga Pocket等)は、非常に良く出来たソフトだと思いました。Adobe Premiereの正規版も入ってますしね。
なお、近々、メルコが5万円台でMPEG2エンコードボードを出す予定のようです。(当初は昨年末に出るはずだったのですが。) これに刺激されて他のメーカーからもいろいろなMPEG2エンコードボードが出ることも予測されます。そうなると今よりかなり安価にMPEG2キャプチャーが出来るようになる可能性も大だと考えられます。(あくまでも、私見ですが。)
R73は高価格ですから、少し待ってみるのも手では?
(と書いておきながら、私、VAIO L-450Gをねらってます。)
書込番号:12550
0点


2000/06/02 02:19(1年以上前)
私もVAIOのR71L5という機種を持っていますが初心者が使うビデオ編集とテレビ録画という点でとても優れていると思います。ビデオ編集を仕事に使うのならあまりお勧めできませんが、家庭で使うのならとても簡単で最も優れているパソコンのひとつだと思います。あとテレビ録画ですがVAIOは、録画の画質で3種類モードを用意していますが高画質ー標準画質ービデオCD互換、というように分けてはいますが画質の差は、ほとんどありません、インターネット予約も一気に10とかできますし、私はテープの変わりだと思って内臓HDをもうひとつつけています現在70Gです。録画中は、ハードディスクが結構うるさいですが慣れればへいきです。英語と日本語のように副音声がある番組でも録画したあとで切り替えが利くところもいい点です。ソーテックについているALL-IN-WONDERは、インターネット録画もできないし音もモノラルだけですケースもカッコ悪いし。VAIOのRシリーずなんかは値段は下がらないと思うので早く買ってもいいかも。ちなみに私は、SのついているメーカーSGI,SUN,SONYはとても好きですがSOTECはだめです。
書込番号:12682
0点





こんにちは。
わたしは、PC勉強中の初心者です。
今年の夏に初めてのパソコンの購入を検討しているの
ですが、機種が多くてどれが(どのメーカーが)良い
か悩んでいるところにこの掲示板を知り、知識の豊富な
みなさんにぜひ助言を頂こうと書き込みました。
用途としては、インターネット、メール、デジカメの編集、
ゲーム、オリジナルCDの作成などを考えています。
どこをポイントに見たらいいのかも教えて下さい。
今のところ、省スペース型は考えていませんが、目が疲れ
やすいので、きれいなCRTディスプレイのものを希望
しています。その点もアドバイスをいただければ、
ありがたいです。
つまらない質問ですが、よろしくおねがいします。
0点


2000/06/01 15:36(1年以上前)
7月にWindows98 ミレニアム バージョンを搭載したモデルが出るはずです。急ぐ必要がないならあと1ヶ月ほど待ってみては。
自分も今、いつ買おうか考えてるんだけど。現行のIntel810Eといったグラフィック統合型チップは動きの激しいゲームには向かないみたいですね。持ってないから詳しく知らないけど。
書込番号:12516
0点


2000/06/01 16:06(1年以上前)
初めてのパソコンならサポートのしっかりしている大手のメーカー品がお薦めです。NEC、富士通、SONYの3大メーカーが良いのでは?
用途ですがネット関係は、今売っているパソコンで問題なく動きます。デジカメの編集やCD作成をするのならハードディスクの容量が大きい物が良いですね。一般にCDを作成する時は一度ハードディスクに落としてからやりますから。と言う事はCD-RWが無いといけませんね。ゲームは3Dゲームか普通のゲームかで答えが違ってしまいます。前者なら、グラフィック機能が高い、つまりメーカー品でしたら上級グレードの物がストレス無くプレーできます。後者なら、特にこだわるべき部分は無いです。
今挙げたポイント以外に拡張性がある程度あったほうが良いですよ。そうすれば長く使えますから。PCIバスの空きは最低でも1つ。空きがあればある程良いです。後は5インチベイと3.5インチベイが1つずつ空いているかもチェックですね。
きれいなディスプレイは、申し訳ありませんが僕には分かりません。他の方の意見を参考にしてみてください。
書込番号:12528
0点



2000/06/01 16:39(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
他のサイトをぶらぶらして、自分の書き込みが出ているか
確かめに来るだけのつもりでしたが、短い時間にこんなにも
反応があったので、とても驚きました。
掲示板に参加すること自体初めてなので、緊張して、
しばらくボーッとしてしまいました。
ところで、ディスプレイと本体とを別々に購入する
というアドバイスをいただきましたが、そういう場合は
大手メーカーのPCだったら、あまり相性など気にしなくても
良いのですか?それに、価格が高くなってしまうのでは?
それと、他の方のところでWindowsミレニアムバージョン
は安定するまで待った方が良いとあったのですが、
どうなんでしょうか?
次から次へと質問を繰り返してすいません。
書込番号:12531
0点


2000/06/01 16:50(1年以上前)
CD作成ということならCD-RWモデルですよね。
そうすると必然的に各社1,2モデル位しかないですね―。
性能も荘ですが、所有欲を満たしてくれる気に入ったデザインにするのもアリではないでしょうか。
書込番号:12537
0点


2000/06/01 17:43(1年以上前)
>あまり相性など気にしなくても良いのですか?
気にしなくていいと思います。
>価格が高くなってしまうのでは?
高くなるでしょうが、そのあたりはご自分の「目」と、
よくよく相談なされてはいかがでしょうか。
メーカー付属のCRTはヘボいものもありますから、
とらさんのおっしゃることも一理です。
>Windowsミレニアムバージョンは安定するまで
安定するころには、NT系との統合OS、
Win2001(仮)が出ているかもしれませんね。
今自分がやりたいことを実現してくれそうなOSを
選べばよろしいのでは。
わからなければとりあえずWin98SEでよろしいかと。
ちなみにWinMEでの変更点って、
・Windows Media Player 7
・Internet Explorer 5.5
・システム復旧の改善
・ネットワーク周りの改善
あたりだったと思います。
Win98SEのマイナーバージョンアップ、というのを
マ○クロソフト自身も謳っているので、
別に待つ必要はないんでしょうか。
おそらく、Win98SE→WinMEのバージョンアップって
それほど難しくないと思いますし。
あと、ミレニアムバージョン→ミレニアムエディションでしょ。
そんじゃなきゃ”ME”って略せないっす。
失礼しました。
書込番号:12554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





