
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2018年12月24日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月30日 22:27 |
![]() |
39 | 15 | 2020年1月25日 00:09 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2018年10月17日 20:18 |
![]() |
6 | 2 | 2018年10月17日 00:20 |
![]() |
19 | 4 | 2018年10月15日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron スモールデスクトップ プレミアム・デュアルドライブ Core i5 8400・8GBメモリ・128GB SSD+1TB HDD搭載モデル
Insprion3470は、仕様の問題で、後部スピーカー端子にスピーカーやヘットフォンをさすと雑音が入ります。
前部のスピーカー端子は問題ありません。
Dellに修理を出した所、同機種の検証機でも同じ現象が確認され、仕様による雑音のため改善しないそうです。後部スピーカー端子を使用予定の方は購入を控えた方が良いかもしれません。
5点

>Tomo789さん こんにちは
情報ありがとうございます。
雑音はどんな感じで聞こえますか?
書込番号:22262293
0点

自作のマザーでもLineOut端子にアナログ起因の雑音が載る事はあるね。
PCの内部は、それはもう雑音だらけで、よほど対策を取らないと厳密にはオーディオの敵。
自作の場合は、音が出ないとか明確な故障以外は、自分でどうにかするかしかないから、
1. HDMI接続したモニターの DACを使って、モニターにスピーカ繋ぐ
2. USB接続の音源ユニットを使う
などすると本体からのアナログノイズとは理屈の上は縁を切れる。
書込番号:22262303
2点

USB出力のJBL Pebblesのようなスピーカーにするしかないかな。
書込番号:22262327
1点

USB使えば、その手のノイズが防げるかと。
CREATIVE(クリエイティブ) Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
http://kakaku.com/item/K0000954805/
書込番号:22262368
1点

仕様って、わざわざノイズが乗るように設計したってことでしょ。
コストダウンのためにパーツの数や品質を削った結果だよね。
書込番号:22262394
2点

不具合あっても、リコールでも修理で改善でもなく仕様だと言い切るところが、なんとも・・・
書込番号:22262499
3点

アナログ系の入出力のものはマイクだろうとスピーカーだろうと雑音乗りますし
音質も悪いですよ
デジタル系のものは信号が0・1でノイズの影響を受けないのでお勧めです
デジタル系は基本USBタイプのものになるかと
(サウンドコントロールパネルで専用のハードウェアとして認識されますので
それを選択してください)
安いUSBオーディオは入力出力がともにアナログの物もあり、クリアな音質にはなりますがノイズが乗ったりしますので避けた方がいいです。
1.4a以上のHDMIなら音声も載せられるので、HDMI端子のあるグラフィックカード等経由で
きれいな音を流すことができますよ。(出力ハードウェアはディスプレイ等と表示されます)
書込番号:22279153
0点

フェライトコアを噛ますとか。
最近購入した、HDMI to VGA アダプタのステレオミニジャックに、スピーカーを繋ぐと異常に大きなブーンというノイズが常時発生したのですが。
試しにアダプタに付属していた音声ケーブルを繋ぎ、ミニプラグ同士を繋ぐメスメスアダプタを噛ましてスピーカーを連結すると、あら不思議、一切のノイズが消えました。
付属の音声ケーブルのミニプラグが異様に大きいのでフェライトコアが標準装備されてるのではと推測。ノイズ上等って仕様もあるようですw。
書込番号:22346462
0点



デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 800 G3 SF/CT Core i7+GeForceグラボのハイパフォーマンスキャンペーン
手持ちのとは構成が違うので、一応こちらに書き込みしておきます。
HPのロゴが出てから、2分以上かかって、ぐるぐる回り始め、
ロゴが消え、やっと起動という症状でした。
SSD+16Gメモリにもかかわらずです。
まじ騙されたと思いました。
何をしてもだめで、壊れてるわけでもないので半ば諦めていたのですが、
ふと、モニタと本体のみで起動すると、30秒かからず完全に起動しました。
原因は、手持ちのマウスを指すと、起動に引っかかるでした。
(新品で購入、他では使えます)
念の為付属のダサイHPマウス、手持ち外部キーボード(REALFOCE)では問題なく起動。
今までの苦労は何だったんだろうか・・・・。
できれば、BIOSで修正してほしいですね。
あかんかったマウスはgamdias gms5001です。参考までに。
(ちなみに他のPCではこのマウス、問題なく動きました。新品でかったので当然ですね。)
おまけ
GEFORCE1050TIのファンレスドスパラ仕様を刺しています。
NE5105T018G1-1070H (GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
秋葉原のドスパラでは普通に売ってました。
蓋が干渉しますが、まあ閉まります。
そのままだと動かないのですが、UEFIだったかな、そのあたりをいじってから差し替えると動きます。
WIN10だとONになってるのでここは仕方ありませんね。かなり静かです。
ご参考までに。
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Slice コラボレーションモデル(Kaby Lake)
今日、オンサイトサポートとして、委託会社のサービス員が来宅し、交換用キーボード、マウスとドングルを持参された。
購入後の不具合で交換品として日本HPから送られていた2度目のキーボードの点検をしてもらった。サービス員も電池ケース内のバネが強く挿入しにくいことが分かった。更に、電池ケースカバーの爪が小さ過ぎて本体部の溝と噛み合わないことを確認してもらった。
次に、サービス員が持参した3度目のキーボードの電池ケースに電池を挿入する手順となった。やはり、電池ケース内のバネが強いので容易に電池が入らないが、収めることができた。電池ケースカバーも本体に取り付け、脱落しないことを確認できた。
今度は、私自身が電池ケースカバーを取り外し、電池ケースから電池を取り出す手順を行った。「かな」刻印のあるキーボードは、主に日本人が使用するものであり、かつ子どもも女性も使うものです。そんなユーザーが容易に電池交換できるものでなければならないことは言うに及ばぬことですが、容易にはそれができません。
本日の体験で今後、危惧することがあります。
それは、電池ケースカバーの留め金のプラスチックの爪の厚さです。この爪が薄いので電池交換を繰り返すと、爪が折れてしまうことが危惧されます。
製品の生産過程の検査や出荷前検査を手順書通り行っていれば、このような繰り返しの不具合はあり得ないと痛感します。
今、地デジ7のWBSを観ながらこの記事を書いています。
見てくれの新製品で人の目をごまかすのではなく、基本の基本であるQC管理や商品企画の抜本的な改革を行わなければ再浮上は難しいと、素人目にも大いに感じるところです。
3点

その1どこ?
書込番号:22210090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天地乖離す開闢の星さん
不躾に人に頼ってはいけません。
恥ずべきことです。
書込番号:22210140
3点

>天地乖離す開闢の星さん
レビューが その1のようですよ
書込番号:22210158
1点

不良品に当たった。思っていたものと違った。という書き込みのようですが、表題の書き方や内容が残念です。
>日本HPはHewlett-Packardとは全く非なるもの
本国のHPと違うというからには、比較を書かないといけません。日本HPの悪かった点のみを書いて終わってます。
>電池ケース内のバネが強いので容易に電池が入らないが、収めることができた。
キーボードの電池交換で、蓋の閉め辛さなどがあったようですが。3度も同じ症状ではそのキーボードがそういうものということです。
いくら交換しても改善が難しいです。
多少バネが強くても、電池交換ができ蓋が閉まって、キーボードの使用ができるのであれば、問題ない範囲と考えられます。
交換できない、閉まらないなら問題ですが。
キーボードやマウスは、自分の好みのモノを使うという方法もありますy
必ずしも、付属品を使う必要はありません
>Microsoft社にOS上のbugが、あるのではないかの問い合わせもしようとしない。
これを追求するには、客である私達側でバグであると断定しないといけません。
HP側では、OSをいれて正常に動くから販売しているとしているためです。
メッセージの一部が表示されないのは、ブラウザ使用ならEdgeですか?Chromeなどであれば、Googleにも確認が必要ですし、その環境を整えようとした使用者にも問題あるかもしれません。
再現性も含め、明確にしても、そうめったに動いてくれるメーカーは無いです。よほど、お客様の多くから問い合わせでもなければ、個人レベルの問題で終わります。
>窓口の最後の対応としての説明は、交換品のSSDを送るので
それだけ不満があれば、返品されれば良かったのに。
納品8日以内なら返品可能です。
また、修理に出して、SSD交換とエラーの再現方法を伝えて、メーカー側でやってもらえば良かったのでは?
書込番号:22210247
5点

最近キャンペーンなのかHPの投稿多いね。
>sengoku0さん
ありがとうございます。
遊んでるだけなので本気で聞いてる訳ではありません。
書込番号:22210292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天地乖離す開闢の星さん
>遊んでるだけなので本気で聞いてる訳ではありません。
書き方でそうだと思いましたが、
他の方が見た際にいきなりその2では ?? となるので
一応返信しておきました。
書込番号:22210295
1点

>舞櫓倶浪漫さん
「天地乖離す開闢の星さん」はカモだと判断すると攻撃してきます。
現在、価格コム運営にアカウントの停止を求めています。
「天地乖離す開闢の星さん」の過去の書き込みは晒されています。
書込番号:22210609
2点

>舞櫓倶浪漫さん
貴重な情報をありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:22210679
1点

「天地乖離す開闢の星さん」
>遊んでるだけなので本気で聞いてる訳ではありません。
はっきりクチコミ利用者に対して「遊んでいるだけ」と言ってます。
価格コム運営は「天地乖離す開闢の星さん」のアカウントを停止すべきだとは思いますが
価格コム運営の判断能力が問われていますね。
書込番号:22210691
1点

日本でYHP製の電気計測器をご存知の方は、伝統的な技術力による数々の製品を使っていたことでしょう。
最早、YHPなる会社を知らない方も多いと思います。
しかし、私のように信頼性の証であるヒューレット・パッカードの電気計測器が頭の中に残っている多くの人がいると思います。
そのヒューレット・パッカードが、計測器部門のヒューレット・パッカードとPCやプリンターに特化した日本HPに分かれてしまった。
昔のHP=ヒューレット・パッカードのブランドを信頼してPCを購入した私が、愚かであったことに気づきました。
Compaqを吸収した果てのPC部門の会社、日本HP。このHPは単なるアルファべっての2文字であると知りました。
日本HPの会社自体の行く末を何時まで観察できるか分からないが、関心をもってwatchしたいと思います。
書込番号:22210920
1点

実は好きだからこそのってやつですか。
書込番号:22211086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

計測器はHPの祖業ですが、20年前にPC部門と計測器部門で分割されました。
計測器部門はアジレント・テクノロジーになり、同時に横河は完全に手を引きました。
計測器メーカーとしてのHPは、その時点で消滅したのです。
その後、アジレントはさらに分割され、計測器部門はキーサイト・テクノロジーに引き継がれています。
2015年のHPの分割は、総合PC企業だったHPが、エンタープライズ向けサービス事業のヒューレット・パッカードと、PC事業のHPに分かれただけです。
アメリカ企業ですから、状況の変化に合わせて、企業の中身はあっという間に変わり、まったく別の会社になります。
そんな大昔の話を持ち出しても意味はないです。
書込番号:22211207
4点

>舞櫓倶浪漫さん
今年1月に亡くなられた日本ヒューレット・パッカード相談役の笹岡 健三氏 が書かれたオペレーションリサーチ1999年10月号 掲載の「QualityManagementをめぐるYHPとHPの連携関係 」を読みました。興味深い論文でした。
http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.44_10_556.pdf
以下一部引用します。
6.YHPとHPの連携−まとめ
海外の子会社が,グローバル企業の仕事の仕組を一変し,その企業文化にまで影響を及ぼした.さらにこの日本的な手法を,HPは世界共通の独自なものに作り直し,YHPはその積極的な実践者の役を努めた.
さらに新しい時代のTQMに対しては,もはや日本とかアメリカという境界はなく,一つのHPとして,その間発と実践を進めている.このような連携を可能にした要因をあげれば,YHP側では・強力な現地マネージメント・チームがあった・自主開発の事業部が存在した・TQCというロジカルな改善の道具があった
HP側では
・品質重視の企業文化があった
・経営のグローバリゼーションが進んでいた
・トノブのリーダー シップと優秀なスタッフ陣があった
TQC/TQMでの連携を通じて,HPはグローバリゼーションのレベルを更に向上させた.
書込番号:22211345
2点

>nobu99999999さん
詳しい経緯を教えて戴き、ありがとうございました。
ここには、これ以上のことは書きません。<ブログ>も炎上させたくありません。
書込番号:22211525
3点

別に荒らしでも煽りたいわけでもないけど。。。
読んで呆れました。
バネが硬いとか自分でその縮まらない分の長さをカットすればいいだけだし、
パソコンの初期不良云々もSSDの入れ替えからOSのインストールまで自分でやればいいだけの事なのに。
(大体、何の問題でもないのをすぐ故障だの初期不良だのとギャーギャー騒ぎ立てるのがど素人の機械オンチ。)
まさかそれすら自分で出来ないとか言いませんよね?
(一体どこが上級者なんだ?)
何でもかんでもメーカー対応は完璧で商品も完璧な物を売ってもらってそれが当たり前だという認識なのか。
80年代、90年代のバブル期の日本じゃないんだよ。何を夢見てるんだって話。
景気はたいして良くならず、際限のない価格競争に巻き込まれているのが今の家電業界。電気関連メーカーだ。
今の若者はパソコンを買わないし、売れても一台あたりの利益なんてほんの僅かだよ。
どこかでコストを削らなければいけないとなったら人件費や材料費、設備費だのに決まってるだろ。
それもこんな特殊なモデル、対個人でしか売れない台数を稼ぐのが難しいモデルだ。
そんな機体に過剰な投資をしたところでメーカーにとってはたいしたメリットはない。
職場で多く使われるビジネス機のほうによりコストをかけたほうがいいのは当たり前。そのほうが経営として妥当な判断ですよ。
それをサポート体制が悪い?
そんな価格の物はあなたは買ってないし、そんな顧客じゃないだろ。
価格相応の対応でしょ。むしろそれ以上の事をしてくれていると思いますけど。
お客は決して神様じゃないし、そんな交換だのを当たり前のごとく要求できると思っているのがどうかしている。
自分の物でしょ。自分で直して不良で復旧すればいいだけです。それが出来ないあなたのレベルの問題では。
買った以上はあなたの自己責任です。委託会社のサービス員?いらないよそんなの。
自分に力量がないのをメーカーのせいにして結果、自分の思い通りにならないから駄々をこねているだけ。
そしてこういう所に書き込んで憂さを晴らす。
こんなの悪質なクレーマーと言わずになんというのか。
立派な業務妨害だよ。その製品でなく、あなたのほうがよほど悪質です。
こういうブラック客を防止する為にも全てのメーカー共通でのブラックリストとか共有化すべきだと思いますけどね。
書込番号:23189098
1点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN790/BS PC-VN790BS
まだ4年経ってないのですが、TVが移る機種を25万円近くで買ったのですが、もうすでにTVが移らなくなりました。メーカーに問い合わせると、保証が切れて6〜7万ぐらいかかるとのこと、たった4年もたたないのにうまく壊れるものだと感心しきり。もう二度とNECは買わないと思った。
0点

「映る」ですよね?
Windows 10アップグレード非対応機種なのにアップグレードしてたら
映らなくなって当然です。
Windows 7のままで映らないのであれば、リカバリ(NECは再セットアップ)して
映るようになるか確認しましょう。
それでも映らないのであれば故障です。
アンテナ線は繋げていますよね?
接触不良を疑って繋ぎ直してください。
2010年のモデルを4年しか使用していないって、中古購入ですか?
書込番号:22189372
9点



デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
10年間使い続けてきたが、ついにマザーボードが寿命が尽きたようです。
電源を入れても、一切反応しないことに。
人間で言えば120歳くらいなのだろう。
その日のうちにドスパラに行って、後継機を購入。
自宅にPCがないと生活できないからね。
1点

>電源を入れても、一切反応しないことに。
電源ユニットは、単独で電源が入る物なので。全く無反応なら、まずは電源ユニットの故障を疑います。
ここに書かれている方法で電源ユニットのファンも回らないようなら、電源ユニットの故障です。
>電源ユニットのメインコネクタでスイッチを入れる方法
https://www.gotosoken.com/menu_tips/tips_dengenunit-switch.html
もっとも、治る治らないにかかわらず、買い換えてもいい古さではありますが。
書込番号:22187676
2点

電源ユニットは新品ですし、CPUクーラーも新しいのですが、末期症状はPCが突然熱暴走状態になって、CPUファンが大暴走して、そのうちに完全にPC機能が停止してしまったのです。
はじめはメモリー関係を疑ったのですが、ついにコンデンサーの大量液漏れがマザーボード上に発見したので、マザーボードの原因と考えた訳ですが、これだけ古いとどんな障害が出ても不思議じゃないまったく。
最初はビープ音もしていたのですが、やがては電源ランプもつかなくなり、ついに臨終です。
もう万策が尽きた感じです。
まあ寿命をまっとうしたと思いますよ。
次のPCも大事に使ってゆこうと思います。
書込番号:22187729
3点



デスクトップパソコン > HP > HP All-in-One 22-c0018jp スタンダードモデル
9月の中旬にパソコンの購入を申し込みました。1回だけHPから電話連絡があったけれど、その後は何の連絡もありません。
契約が成立したのか、納期はいつぐらいになるのかも分からず、電話で問い合わせました。しばらく待たされて、担当者がほかの電話の対応中なので、その電話がおわったら折り返し電話しますというので、待っていますが3時間ほど待っても何の連絡もありません。
いったい何なんだろう?
2点

どういうふうに買ったかは知らないけど決済しないとパソコンは送られてきませんよ。
注文確定で止めてませんか?
注文して金を払わなければ契約は成立しませんし、納期のメールも届きません。
それはどこの直販メーカーでも同じです。
スレ主さんは店頭で買うのが向いていると思いますよ。
書込番号:22184287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

決済は、オリコさんのクレジットを選択し、オリコさんからはメールがあり、その後クレジットの書類が送られてきて、すぐその日のうちに返送しました。オリコさんからは、確認の電話もあり、その際にオリコ側の手続きは終わっていて、承認も取れているのでHPさんからの連絡を待ってくださいと言われましたが、HPからはいくら待ってもなんの連絡もなく、こちらから電話しても返事もありません。
どうなっちゃってるの?
書込番号:22184320
1点

>決済は、オリコさんのクレジットを選択
クレジットカードでの支払いをしたのではなく、単にクレジットカードに加入しただけでは? 普通、クレジットカードでの買い物に書類処理なんてしないですよ。
あと。通販でのクレジットカードの選択とは、普通はVisaとかMastercardとかJCBとかの選択であって。クレジットカードの発行会社なんて選びません。
http://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/payment/pay_card.html
どこでそのPCを買ったのですか?
…クレジットカードの審査に落ちてただけだったりw
書込番号:22184860
7点

>peach-aiさん
HP社から連絡するということであれば、いずれにせよ連絡が無ければおかしいので、
今回の件はスレ主の責任ではありません。
スレ主さんは再度HP社に問い合わせをするとよいと思いますよ。
「天地乖離す開闢の星さん」はカモを見つけて攻撃しているだけです。
書込番号:22184900
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





