
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年6月2日 13:54 |
![]() |
6 | 2 | 2024年5月10日 13:03 |
![]() |
2 | 0 | 2024年2月20日 08:48 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2024年2月20日 04:54 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月15日 13:37 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月15日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > FRONTIER > FRGKLB760/KD56 価格.com限定/Core i7 14700F/32GBメモリ/1TB NVMe SSD/RTX 4070 SUPER/カスタマイズ対応
購入してすぐにグラフィックボードの故障で修理に出したが正常な動作だと言われそのまま戻された。
修理に出した時の内容は異音が鳴り始めると画面が消えたり画質が極端に悪くなる事など症状を詳細に伝えた。
約2週間でどのように動作確認をしたのか分らないが最終的に以下の中から選べとのメールが来たのでグラフィックカードの推定交換をお願いした。
修理が完了して戻って来たのだがその日からまた同じ症状が出てたのでグラフィックカードをチェックしたら修理前と同じ物がそのままついていた。
推定交換って交換してくれるって事ではないのかな?
1.現状にて返却を希望
2.グラフィックカードの推定交換にて返却を希望
3.追加検証を希望
書込番号:25754824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうメーカーなのだと思います。確認はしていないと思います。想像するに短時間(数分程度)しか見ていないと思います。
書込番号:25754844
0点

>okuchan555さん
BTOの場合、
intelのCPU劣化対策はされているんですかね?
ググるとすぐわかると思います。
もう一度それ踏まえて、もう一度修理依頼してみては?
書込番号:25754847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラフィックボードの故障で
ビデオカードの故障と断定した根拠は?
書込番号:25754903
0点

>okuchan555さん
3追加検証を希望 ちゃんと直してもらいましょう。
書込番号:25754940
1点

推定交換が何なのかしっかり聞いたほうが良いんじゃないですか?
書込番号:25755317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okuchan555さん
フロンティアか…。
ダメメーカーですね。
自分は昔元PCショップ店員でBTOマシンを作っていたこともあるので、
テスト用のグラフィックボードなどを使って、問題ないことを
確認してから、返却していました。
※予備用のグラフィックボードを完備してました。
それぐらいはしていればいいのにね…。
ちなみに今は自宅には予備用のテスト用グラフィックボードを置いてあります。
書込番号:25757152
0点

修理用の部品ではなく、組み込み用の部品があるだろうから、
それを使って、動作確認をすればいいのにと思う。
実際の持ち込みであれば、確認している所を見せれるんですけどね。
※当時PCショップのアルバイトだったときはよくやってました。
書込番号:25757684
0点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
この製品を5月3日にHPダイレクトから注文。
翌日5月4日合計金額(税込)63,100を振込。
5月7日に注文状況の確認で入金確認済、受注処理中の表示。5月8日欠品のメール。
5月8日にサポートへ電話しましたが「入荷は全く未定です。最大2カ月かかる。保証はありません、別の製品の案内に終始。別製品差額の差額は割引なしの振込になる」との事。返金を要求すると「海外経由になるのでかなり時間がかかります」だって。
つり広告に騙された気分です。
4月29日HPダイレクトから注文した「HP V24ie G5 FHD ディスプレイ」も入金後に欠品メール。
この会社のキャンペーン製品って全てつり広告の可能性大ですよ。気を付けて下さい。
届かない製品、どうした物か最悪の気分・・・
3点

確かに在庫状況や納品時期が書いて有りませんね。
ホームページに書かれてないのを確認されなかったのですね。まさしく引っかかりましたね。
私も前はamazon等で引っかかりましたね。金額は〜3千円程度でしたが・・・
騙されたと云うより、良く確認為ていなかったというのが正解ですが。
(^_^;)
書込番号:25729746
2点

口コミに投降した翌日5月10日
注文した「HP V24ie G5 FHD ディスプレイ」に納品予定日 2024/05/16 が表示されました。
20日以内の納品なら納得です。
あとは「HP 285 Pro G8 Microtower PC」の納品が心配ですが、2ヵ月くらいまで待ってみます。
書込番号:25730117
1点



デスクトップパソコン > MINISFORUM > UM790-32/1TB-W11Pro(7940HS)
背面のUSB3.0に
玄人志向のHDDケースGW3.5AA-SUP3/MBに入れた 東芝MNシリーズHDD8GB
玄人志向のHDDケースGW3.5AA-SUP3/MBに入れた シーゲートのSTシリーズHDD8GB
センチュリーのHDDケースCRCH35U3IS2にいれた シーゲートのSTシリーズHDD8GB*4
USBハブ接続のキーボード&マウス
上記の構成で電源を入れると、USB4口ともに断続的に接続&解除が繰り返される事象が発生した。
webで対応を調べ、USBのドライバーの入れ直し、電源設定の見直し、高速スタートアップの解除、等
実行したものの状況は変わらず。
玄人志向のケースに入れた外付けHDDを外し、センチュリーのケースに入れたHDDとキーボード&マウスのみ接続すると安定した。
前面のUSB4にタイプCのUSBハブ
玄人志向のHDDケースGW3.5AA-SUP3/MBに入れた 東芝MNシリーズHDD8GB
玄人志向のHDDケースGW3.5AA-SUP3/MBに入れた シーゲートのSTシリーズHDD8GB
背面のUSB3.0に
センチュリーのHDDケースCRCH35U3IS2にいれた シーゲートのSTシリーズHDD8GB*4
USBハブ接続のキーボード&マウス
この構成だと嘘のように安定した。
背面USB3.0と玄人志向のケースが超絶に相性が悪いとういう結果でした。
2点




それは残念!
「起動したらこうなりOK押してもそれが繰り返します」
第三者には全く何のことだか 理解できませんが・・・・
尤も、ここで、「解決の手がかりを求めるなら」PCの詳細、不具合の内容、試みた解決策、等々を詳記して
「悲」ではなく 「質」で出直しましょう・・・
こちらは、「削除依頼!」
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
「悲」悲しかった、満足できなかったことを書き込みする場合
「質」知りたいことがある、知識のある人に教えて欲しい、などの書き込みをする場合
書込番号:25629280
3点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M715q Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンスプラス 10VGCTO1WW
LONOVOのサイトで「BIOSのファームウエア」をアップデートしようとして、誤って「SUPER IOチップ」なるもののファームウェアをアップデートしてしまいました。
それからだと思うのですが、キーボードで電源オン(ALT+P)が不安定に。「SUPER IOチップ」のファームウェアアップデートは元に戻せないようなので慎重になさってくださいまし。
0点



https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-7009.html
CVE重大度CVEの説明
CVE-2023-20576高いAGESA™ でのデータの信頼性の検証が不十分な場合、攻撃者が SPI ROM データを更新できる可能性があり、その結果サービス拒否や権限昇格が発生する可能性があります。
CVE-2023-20577高いSMM モジュールのヒープ オーバーフローにより、攻撃者が SPI フラッシュへの書き込みを可能にする 2 番目の脆弱性へのアクセスを許可され、その結果、任意のコードが実行される可能性があります。
CVE-2023-20579高いAMD SPI 保護機能のアクセス制御が不適切なため、Ring0 (カーネル モード) 特権アクセスを持つユーザーが保護をバイパスできる可能性があり、その結果、整合性と可用性が失われる可能性があります。
CVE-2023-20587高いシステム管理モード (SMM) の不適切なアクセス制御により、攻撃者が SPI フラッシュにアクセスして任意のコードが実行される可能性があります。
まだ未提供の物もあるようですが、これはつまりインターネットに接続して何かしらページとかアプリとか使ってれば
知らぬ間にSPIROMを書き換えられてしまうという事ですよね?
オフラインにしてシャットダウンして、SPIROMをSPI経由で全部上書きして直したところで、ネットに接続すれば同じことになりますよね?
という事は、今後は対策ファームウェアの降りてこない300シリーズ、400シリーズはもうネットに接続しちゃいけない板って事になります?何か対策法とかはあるのでしょうか?
1.2.0.C出てる板いいなぁ・・・
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





