
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 17 | 2020年1月13日 17:35 |
![]() |
17 | 3 | 2020年1月11日 16:12 |
![]() |
5 | 4 | 2019年12月7日 23:05 |
![]() |
14 | 6 | 2019年12月1日 21:21 |
![]() |
21 | 32 | 2019年11月30日 14:17 |
![]() |
0 | 4 | 2019年11月29日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



パソコンの価格は、昔より価格は下がっていますが、
特に買い替える必要が無い...古い機種ですがE6420 (i7-2860QM)で
ネットと動画の編集で特に不便はない。
書込番号:23164899
1点

>「PCの所有率が下がってるって、日本が衰退する理由でもある」 → ありません
書込番号:23164994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デスクトップPCの所有率低下は、スマホやタブレット端末に押されている部分もあって、スマホは小さなPCと見れるのでスマホとPCの合計を足すとクライアント端末としての所有率は増えているのでは。
PCでゲームやメールをする人もいれば、端末代が10万円とか結構高いスマホでPCと同じことをしている人もいます。暇つぶしの道具としてはPCもスマホも同じですが、通信費が家族3人で数万円とか結構高額ですよね。
日本が衰退していく理由の一つとして、40年以上前からあったAI等へのソフトウェア研究投資が十年単位で遅れてしまったこともあると思われます。来年度から小学校でプログラミング教育を開始するらしいですがこれも果たして遅れている日本が挽回するのに効果があるのか否定的な意見も多いところです。
書込番号:23165033
3点

そもそも「PCの所有率とは?」、誰がいつどこで調べて、
どんな計算式でどこに出してるものなんですか?
"日本の衰退"は最近になって始まったものではなくて、
戦後から段々と"思考・行動の横柄・短絡化"が及んだ事によるものです。
私は消費税100%さんの短絡的思考にも"日本の衰退"を感じますので、
浅はかに無意義なスレッドを立てるのを止めませんか?
書込番号:23165067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総務省のスマホ、パソコンなどの世帯保有率が、調査・公表されています。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd252110.html
民間の調査もあるようです。
書込番号:23165103
1点

スマホ使ってるからPC要らないという層は確かに存在しますが、そもそも20年以上前はPC持ってる人は珍しかったですよ。
PCが一般に普及し始めたのはWin98SEのリリースあたりからと思ってます。また高速ネットもADSLのサービス開始が2001年くらいでヤフーBBとかで爆発的に普及し始めたんだと思います。
そしてスマホの代表格であるiPhoneの発売開始が2008年頃、アンドロイドOSも同じ頃から開発されてますから一般にスマホが普及し始めたのは2010年頃とするとPCメーカーのバブルはせいぜい15年ほどだと思います。
たった15年の1ジャンルのバブルがはじけたくらいで日本経済は衰退しませんよ。スマホという新しいバブルが出来てますしね。
端末価格もパソコンと大差無い価格で売られてますしね。
もちろんPCとスマホを併用して使う人も多いので、経済的にはむしろ以前より盛り上がってるんじゃないですかね?
うちの嫁さんも普段はスマホ使ってますが、年に数回しか使わないためでもPC欲しがったため買わされましたので、、、、
書込番号:23165118
3点

ぼうや顔の高齢者さん?
世の中、ボーイズ、ガールズは、スマホだから、
でかいPCは要らないような・・.モバイルのほうが便利、
電車に乗ると分かる・・便利、というより中毒かも?
書込番号:23165123
1点

>papic0さん
総務省調査は失念してました。ありがとうございます。
書込番号:23165133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般家庭でPC持っている人は20年前は少なかった
のでは、逆に今の方がPC所持している人は
20年前より増えていると思います
インターネット、光やADSLやWi-Fiの所持率は
今は凄いと思います、スマホだけでPCを所有して
いない人もたくさんいると思いますが
書込番号:23165174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米国でもパソコン保有率は低下、スマホ保有率は高止まりのようです。
Internet, social media use and device ownership in U.S. have plateaued after years of growth
https://www.pewresearch.org/fact-tank/2018/09/28/internet-social-media-use-and-device-ownership-in-u-s-have-plateaued-after-years-of-growth/
書込番号:23165255
1点

スマホは基本的に"電話機"です。
コンピュータは基本的に"計算機"です。
なので、スマホとPCを同列に扱う事には違和感しか覚えません。
(バイクと自動車を同列に扱う事と同じでしょう。)
書込番号:23165367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCは持っているのにどんどん衰退していく我が懐具合の状況って一体なんなのさ(つд⊂)エーン
書込番号:23165534
2点

>あと、PCを買えない貧困層の増大かな。
スマホの方が高価なのだが・・・買い替えのサイクルも短い。
書込番号:23165561
3点

>消費税100%さん
>パーシモン1wさん
スマホは去年まで2年後下取りサービスや、セット割などあったので安く買えましたが。
今年からはどうなることやら。またPCの方は低価格化(低スペック)が進み。やすいのを買って、使えないという人が結構出て、
もう買わないって人もいるかもwww(個人的感想です)
あと、どちらかというと買う人の、低価格帯のものを買うという考えがかなり多く、(ここでもみますが、ゲームができないような低価格のものを、買えるか聞いてきたり、)まあ、そういう人も多くなってきたので、買って、失敗してもう買わないって人もあるかもww
一番はスマホで何でもできるって人が増えたのが原因かもねww
書込番号:23165640
2点

で、出荷実績を見ると、なんだ、絶好調じゃないですか。
これ、やっぱり、Windows特需だろうか。それともIOTの道具か。
2019年度パーソナルコンピュータ国内出荷実績
https://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2019/
アップルも、NECも、富士通もパソコン景気がいいとは
いわないが台数はしっかり出ているようですね。
書込番号:23165873
1点

裏付けも無い、独り言みたいなスレで...
どうでもいいスレですね。
書込番号:23165905
4点

統計ではなく心証で「世の中悪くなったね」という話し方する人、嫌い。
心配する自分って意識高いでしょってアピール?
書込番号:23165920
6点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron スモールデスクトップ プレミアム Core i5 9400・8GBメモリ・256GB SSD+1TB HDD搭載モデル
スリムPCの需要はあるのはわかるけど、これが売れてるのは疑問。
ドスパラのタワーPC買った方が後悔する率は低いような気がするんだけど、ランキングで出てるから、勢いでポチッちゃうんだろうな。
2点

売れてる=満足できる
とは限りませんよ。満足度ランキングでは別製品が上位ですし。
そもそもこのサイトのランキングは操作されてると有名ですし。
書込番号:23160529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のiGPUはかなり性能が良いですから、大抵のことは事足りてしまいます。
グラボなんてごく一部の用途でしか要らないですよ。
書込番号:23160770
12点

別途グラボが必要な人必要でない人
それぞれなんでしょう。
書込番号:23161330
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0072jp 価格.com限定 Core i7/GTX1660/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル2

>要チェックさん
どうしても、これじゃなきゃいけないんですか?
ドスパラ、ツクモ、マウス等で似たような物で安い物は無いのでしょうか?
書込番号:23081503
0点

>cbr600f2としさん
同スペックで他社に比べて安かったので購入したいと思いました。それ以外の理由はありません。
書込番号:23089454
0点

>kyurameruさん
すみません。別の理由で購入できなかったみたいです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23093819
0点



デスクトップパソコン > NEC > LAVIE Desk All-in-one DA770/MAB PC-DA770MAB
購入しましたが欠陥商品でした。NECにはUSBのポートが壊れているといわれましたが、別のポートが使えるので問題ないといわれました。またソフトの不良は、とりあえずPCを初期化しろと言われました。なぜ初期化しないといけないかの説明はありません。
さらにNECダイレクトで買っていない中国製の粗悪品のことはNECではわからない、販売店が悪いとのことでした。
販売店のヨドバシ梅田も何もしてくれませんでした。店員の態度がひどいです。メーカー保証があるのに修理をしないのですからひどいものです。責任の押し付け合いでうんざりです。
やはりサポートが最悪ですね。
量販で買ったこと、いま買い替え需要があり、サポートがいつも以上に混雑していることから、特にサポート最悪状態です。
ウインドウズ7のサポート期限切れてから買えば申し少しまともなのかもしれません。
6点

>NECにはUSBのポートが壊れているといわれましたが、別のポートが使えるので問題ないといわれました。
>さらにNECダイレクトで買っていない中国製の粗悪品のことはNECではわからない、販売店が悪いとのことでした。
>販売店のヨドバシ梅田も何もしてくれませんでした。
またまたw 会話を端折っているのが丸わかりですね。
>ソフトの不良
具体的に。
書込番号:23051805
3点

何となく気になって、過去ログ見たら笑えた。
そこはかとなく、最近の隣国の方の思考行動と被るなぁ…
ソフトの不良はプリインストールしてる製品なの? ひょっとしてサポートが ニシサンですさん が買ったかダウンロードした製品で問題出たから何とかしろって言われて、初期化してみては? って言われたってエスパー。
書込番号:23051978
1点

>ニシサンですさん
購入しましたが欠陥商品でした。NECにはUSBのポートが壊れているといわれましたが、別のポートが使えるので問題ないといわれました。
主語が無い文面なので理解しがたいのですが
またソフトの不良は、とりあえずPCを初期化しろと言われました。なぜ初期化しないといけないかの説明はありません。
付属のソフト?、自分でインスト−ルしたソフト?
NECダイレクトで買っていない中国製の粗悪品のことはNECではわからない、販売店が悪いとのことでした。
販売店のヨドバシ梅田も何もしてくれませんでした。
サポ−トは一緒だと思うのですが、販売店なら交換なり払い戻しを頼めばよろしいかと
書込番号:23052566
3点

>cbr600f2としさん
詳細は以下の通りです。
(1)USBポートの故障
@プリインストールの引っ越しソフトはUSBメモリにダウンロードし、古いPCにインストールして使います。
Aしかし、その作業がうまくいかなかったので、NECにUSBのポートがおかしい可能性があるので、別のポートを使い、それで問題なければそれでいいだろといわれた。
→その場合、USBポートの1つが問題があると思われると私が指摘したが、NECはポートが2つあって1つ使えたら問題ないといわれた。
(2)ソフトの不具合
@NECは2つのポートのうち、もう1つでもうまくいかない場合は、初期化するべきといった。
→再起動や、ソフトの再インストールなら理解できるが、一部すでにうつしたデータや設定が消えるので問題と私が指摘したが、ソフトウエアの責任は一切負わないし、NECの本当の製品は日本の工場で製造した、NECダイレクトの製品のみで、量販で売っている製品は中国製のモデルなので、責任をもてず、量販にクレームするようにNECにいわれた。
(3)ヨドバシ
ヨドバシには上記を伝えましたが、販売店は何もしない。直接NECと話をしろということでした。
→量販はNECに直接言えといい、NECは量販に言えというだけです。
書込番号:23053071
1点

>ニシサンですさん
(1)Aこれは、作業する際は2つの内どちらかがUSBを認識すれば作業には問題ないって事ではないですか?
私も中古のPC弄っていて認識しないUSBポ−トはありました
(2)@これは、(一部すでにうつしたデータや設定が消えるので問題と私が指摘したが)
中途半端にデ−タが重複しない為に言っているのでは?
解釈の仕方で意味がまるで違うことになっているのではありませんかね?
(3)消費者センターを通して払い戻しや交換の交渉をしてみては如何ですか?
書込番号:23071729
0点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
(1)私もそう思いましたが、ポートの1つは予備なので、こわれていてもやむなしと言われました。そういうレベルなんですね。
(2)何の説明もなく初期化をしろと言れれました。
私は既に一部設定をしたことを伝えていたので、初期化はないと思います。
データの重複回避とは思えませんでした。
(3)それも1つの方法ですね。。でもNEC製品を使う気にはなれません。
欠陥商品買うと疲れます。
書込番号:23081599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
10/18に注文し、11/26に届きました。納期は覚悟の上だったのでいいのですが
問題がありました。
この機種は、8Gのメモリが搭載されていて
カタログには「コンピューターのシステムソフトウェアにより
最大1Gのメモリが占有されることがあります。」と書かれてあります。
しかし自分のところに届いたものは2Gが内蔵グラフィックに占有されており
使用可能なのは5.92Gとなっておりました。
サポートに問い合わせると、HP社内にある同じ機種では占有されているのは1Gで
そちらのBIOSのバージョンは04なのだそうです。
遠隔操作で確認して頂いたところ、自分のところに届いた物のBIOSはバージョン06で
そのせいなのかもしれないがまだ検証ができていない、というようなことを言われました。
(現在HPで公開されている物も06より前のバージョンなのだとか。)
改善できるかどうかはわからないそうです。
実際に使えるメモリ量が6G弱しかないのであれば、この機種を購入することはなかったので
改善できないなら返品したい、というこちらの意向を伝えて、現在連絡を待っているところです。
あと、これは自分の不勉強だったのですが、法人購入すると基本返品ができないそうで
8日間は返品できる期間があるのは個人購入に限られるそうです。
これからこの機種を購入される予定のある方の参考になればと思い書かせていただきました。
進展があればまたご報告いたします。
4点

あるのりやさん、こんばんは。
ディスプレイはなにを接続して解像度はどんな設定をされていますか?
書込番号:23075475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
こんばんは。
モニタはHPの27erという機種を1台、HDMIでつないでいて、解像度は1920×1080となっております。
書込番号:23075497
0点

Ryzen2400Gなら、最大で1GBしか使わないってことは無いと思います。2GBくらいは使うかと。
ただ、こういう内蔵グラフィックが使うメモリは、必要なときに必要なだけ確保するので、常時2GB塞ぐことはないとは思いますが。
BIOSではメモリを何GBと認識していますか?
BIOSで内蔵グラフィックが買うメモリ容量を2GBくらいで固定していませんか?
起動直後から2GB減っていますか?
まずこの辺から確認を。
ちなみに。
私なら、メモリを8GBx2に自分で交換します。このCPUで残り6GBなら、そんなもんかなと。
書込番号:23075538
3点

自作PCで使うマザーボードではBIOS設定画面で内蔵グラフィックのサイズを設定できますが、
本機種ではそのような項目がないのでしょうか?
例1 一番下の画像の"2G"の行
https://blog.siwa32.com/ryzen_apu_vram/
例2 上から2番目の画像
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Ryzen-3-2200G-vRAM-Size
書込番号:23075546
0点

ノートPCでも対処方法がないみたいですね。
https://h30434.www3.hp.com/t5/Notebook-Software-and-How-To-Questions/Change-reserved-UMA-framebuffer-size-on-Ryzen-mobile-laptop/td-p/7201614
書込番号:23075547
0点

>あるのりやさん
内臓グラフィックにはよくある事です。
グラフィックボードの追加をするか、メインメモリを8GB追加する事が解決策ですけど。
そもそも、スレ主の利用目的は?
用途によっては、今の状態で間に合うし、足りない可能性もあります。
書込番号:23075597
0点

>KAZU0002さん
レスありがとうございます。確認してみました。
>BIOSではメモリを何GBと認識していますか?
8Gと認識しております。
>BIOSで内蔵グラフィックが買うメモリ容量を2GBくらいで固定していませんか?
最初にそれを疑ったのですが、BIOSにそのような設定がありませんでした。
そこで変更できればよいのですが。
>起動直後から2GB減っていますか?
はい。
>Ryzen2400Gなら、最大で1GBしか使わないってことは無いと思います。2GBくらいは使うかと。
そうですね。私もサポートに電話した時、「それが仕様です」で済まされるのかと覚悟はしていました。
でも最初に書いたようにBIOSの話をされて、よくわからなくなりました。
>脱落王さん
お返事ありがとうございます。
この機種のBIOSにはそのような項目がないようです。
最初に探しましたが見つかりませんでした。
HPのサポートさんも何も言われなかったので、そうだと思います。
>ありりん00615さん
>ノートPCでも対処方法がないみたい
貴重な情報ありがとうございます。それが仕様なんでしょうかね。
>EP82_スターレットさん
お返事ありがとうございます。
ゲームなどはせず、いわゆる軽い用途にしか使いません。
ただし、NASへのバックアップソフト等を常駐させたいので、メモリに余裕が欲しいと思いました。
現在使っているパソコンのメモリが4Gで、それでは足りなくなってできなかったのです。
皆さんありがとうございます。だんだん冷静になってきました。
ただ、スキルにあまり自信がないので、正直メモリの増設が簡単にはできません。
分かっていれば最初から別の機種を購入していたのですが。
書込番号:23075644
0点

メーカーは商品説明通りの性能を持つ商品を販売する義務があります。
ビデオカード利用時のメモリー容量を確認させた上で、安く提供するように交渉するのも手ですね。
なお、Intel HD Graphicsの場合、7.9GBが利用可能と表示されます。しかし、共有システムメモリーは2GB確保されています。
書込番号:23075663
1点

>あるのりやさん
自力での増設に自信がないとのことですが、可能ならパソコン店に本体を持ち込んで増設して貰うのもアリかもしれません。仕様見ると空きスロットありますし。
作業は簡単なので作業料もさほどかからない(ドスパラ見たら3000円でした)、メモリ自体も安い(8GB×1で3千円ぐらいです)。合わせて6〜8千円もあればおそらくやって貰えるかと。
書込番号:23075821
0点

>ありりん00615さん
何度もありがとうございます。返品希望なのですが、できるだけ頑張ってみます。
実はAMDを買うのは今回が初めてで、いままでIntelしか使っていませんでした。
最初からcorei5の機種にしておけばよかったと後悔しています。
>ssvさん
アドバイスありがとうございます。地方なのですが、近くにパソコン工房があり
調べたらメモリ増設は3000円でやってもらえるとのことでした。
返品がダメだったら、最後の手段としてお店に頼もうと思います。
書込番号:23075865
0点

7GBなら良いが6GBだとダメとは、
どのような使用目的なのでしょうか?
書込番号:23075868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
こんばんは。
今現在使用しているPCのメモリが4Gで、そこにNASへのバックアップソフト等をいくつか常駐させたところ
まともに動かなくなってしまい、タスクマネージャーをみるとメモリが上限いっぱいになってました。
それでもうちょっと余裕が欲しかったのです。7Gくらいあれば余裕だろうと思いました。
ゲームなどはせず、WEB閲覧とかの軽い用途が主です。
書込番号:23075909
0点

まず、ハードウェアレベルでは、きちんと認識されているので
物理的に買ったのに足りないという状況ではありません
ソフトウェアのレベルで、少しおもっていた設定配分と違うだけです。
よかれと思って配分してくれているだけです
簡単に言えば配分を直せばよいだけです。
また、6GBのメインメモリと7GBのメインメモリで
アプリケーションの動作が劇的に違うのかというと
説明がとても難しくなるので細かくは書きませんがほぼ誤差でしょう。
>NASへのバックアップソフト、ゲームなどはせず、WEB閲覧とかの軽い用途が主です。
特にこのような使用程度であれば、なおさらです
メモリを目いっぱい使用しているのは
OSが使えるものはめいっぱい使ってパフォーマンス出そうとしている証拠です。
問題はメモリからどれくらいの頻度で、データの溢れ返りが起こっているかどうかです。
私も今めぼしいところWEBブラウザしか起動してませんが6GB使ってます。
ようは、6とか7GBでは、OSの起動だけで使ってしまうレベルなのです。
他の方も言われているようにもう8GBくらいは追加しないと
かわんないレベルなのです。
8千円しかない人から2千円取るとパニックになるかもしれませんが、その残りの
6千円しかないことを嘆き、千円なんとかして取り返すことを考えるより
14千円にすることを考えるほうが建設的だとおもいます。
6千円なんてすぐなくなりますし、7千円あっても、かわりませんから
書込番号:23076061
2点

>HPのサポートさんも何も言われなかったので、そうだと思います。
遠隔でBIOSは見れないからね
ユーザーに変なとこ触られて更にクレームになっても困るから言わなかったのかも
お店に3000円払うのは勿体ないし
それに少し足せば8GBかえるんじゃない
ネジ一本回してスロットに挿すだけだから
スロットの空きあるかしんないけど
書込番号:23076067
0点

>ミネバさまさん
貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。
ご報告です。
今朝朝一でHPさんからお電話があり、返品を受け付けて頂けることになりました。
最初のサポートの話では、
・返品はできない
・改善するかどうかわからない
・来週連絡するが、いつになるかはわからない
と言われ、埒が明かず、一気に不信感がつのって気持ちが完全に返品へと傾いてしまい
ダメもとで再度サポートに電話し、別の方に対応して頂いてこの結果となりました。
皆様のご意見を伺って、メモリを増設して使用するという道もあるんだとわかりましたが
今回はこれでよかったのだと思います。
しかしBIOS云々という話は何だったのでしょう。
HPとしてもAMDに問い合わせ中なのだと言われたのですが
皆様のご意見からするとそんなに珍しい事でもないようですし。謎です。
貴重なお時間を割いて返信してくださった皆様には感謝しかありません。
これから再度購入するパソコンを選定しますので、参考にさせて頂きます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:23077045
2点

Intel製を選んだとしても共有システムメモリーとして2GBを予約されてしまえば結局は同じです。
メモリーを有効に使うにはビデオカードを利用する必要がありますが、数千円の安いビデオカードだと内蔵よりもパフォーマンス性能が落ちると思います。
書込番号:23077083
0点

>ありりん00615さん
ご指摘ありがとうございます。
本機のグラフィックのプロパティの画像を上げてみます。
利用可能な全グラフィックスメモリ:5077MB
専用ビデオメモリ:2048MB
システムビデオメモリ:0MB
共有システムメモリ:3029MB
となっております。intel製の物を買っても結果はこちらと変わらないという事でしょうか?
書込番号:23077188
1点

>ntel製の物を買っても結果はこちらと変わらないという事でしょうか?
設定によるからわからない
書込番号:23077206
0点

>あるのりやさん
グラフィックボードの追加は、ゲームをしなくても、メインメモリの割当を抑えたい場合も有効です。
書込番号:23077318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだと、最大5GB専有されますね。
Intelで8GBの場合だと、専用ビデオメモリ128KB・共有システムメモリが2048MBがデフォルトといった感じです。
書込番号:23077378
0点

加えて、上記の状態ではBIOSの設定は256GBになっていました。
つまり、BIOSの設定はWindowsでは無意味ということになります。
書込番号:23077417
0点

引き続き、皆様ありがとうございます。
自分なりにまとめてみました。
・intel製の場合、128M程度が内蔵VRAM専用として割り当てられており、追加で最大2G程度が必要に応じて可変的に割り当てられる。(デフォルト)
・当機種の場合、2048Mが内蔵VRAM専用として割り当てられており、追加で最大3029Mが必要に応じて可変的に割り当てられる。(デフォルト)
・内蔵メモリを厳密に生かすなら、グラボを搭載するのが有効である。
・また、メモリ自体を増設する事も当然有効である。
これらの事と、今回の経緯、当方の用途を踏まえて考えました。
メーカーはHP以外で選ぶことにします。
intel製でメモリ8Gの物を購入し、使ってみて足りないようなら、今度こそメモリの増設を考えようと思います。(増設可能な物を選ぶ)
書込番号:23077680
0点

例えば車を購入して燃費がカタログと違っているから返品できるとは思えませんし、返品を受け付けてくれるHPのサービスが凄いと感じました。
数字だけを追いかけていませんか? 本当に必要なメモリの量が見極めていますか?
まずは、メモリの見方おさらいしませんか?
タスクマネージャを開いてパフォーマンスのメモリを見てください。
左側のメモリにある 6.5/7.9GB が物理的なメモリの 使用量/搭載量 です。
Windowsには「仮想メモリー」という仕組みがあって、物理的な搭載量8Gを超えて利用することができます。
右下にコミット済とかかれている箇所が、物理メモリと仮想メモリを合わせたメモリ量で、左側が使用量、右側が総数になります。
仮想メモリは調整されるので、負荷が高いようだとコミット済みの量が増えていきます。
作業に支障がでるほどメモリが不足するようならば、コミット済みの使用量は、「物理メモリの倍くらい」になっているはずです。
今のPCで使われているコミット済のメモリは16GBを超えているのでしょうか?
もしも、そうであれば、安全係数といって、常にマージンを意識する必要があります。
ギリギリのメモリ搭載量のPCを買うのではなくて、最初からメモリを搭載している物を選択する必要がありました。
実は私もIntel i5のモデルを購入するのを迷ったのですが、そちらはグラフィックの性能が落ちる為、グラフィックカードが必要になりそうと考えてやめています。
ケースの開け方は口コミに載せておきましたが、企業努力の一環でしょうかHPのPCは弄りにくかったです。
私でメモリ交換にかかる時間は3分くらいかかります。
メモリ交換に技術はいりませんが、やったことない方にはこの3分が途方もない時間に感じるのだろうとは思います。
本気でやりたいなら価格.comの詳しい方に聞けば教えてくれますし、なんなら私が動画で投稿します。
書込番号:23077703
3点


>UnkownCatさん
解説ありがとうございます。拝読いたしました。
親切なお申し出にも感謝します。
もしHPに「これは仕様です」と言われたのなら私も納得し、メモリの増設で済ませようとしたでしょう。
しかし、HPに「これは仕様なのか、それとも何かの問題なのか」と確認を取った時
「BIOSのバージョンに問題があるのかもしれず、現在解決できていない」という返答が
あった事がずっと引っかかっています。
BIOSに問題があるのかもしれず、解決方法はいまだにない。
たとえ問題がなかったとしても、「返答がいつになるかもわからない」と答えてくるサポートが
そんなに素晴らしいとも思いませんでした。
なので今回は返品しようと思います。
しかし、BIOSの件について、私は最初から書いているのですが
皆さんには完全にスルーされていますね。何故なのでしょう?
書込番号:23077942
0点

車に例えて頂きましたが、「この車には原因不明の問題があるかもしれない」と
メーカーに言われたら、怖くて乗れませんよね。
書込番号:23077948
0点

スルーしてるのはスレ主さんですよ
つ
書込番号:23075546
書込番号:23078218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
本機のBIOSには「Advanced」がありません。
あるのは
・メイン
・セキュリティ
・構成
・ブートオプション
・終了
のみです。
各項目の画像を上げておきます。
書込番号:23078376
0点

メモリが4GBから8GBになるより、ストレージをHDDからSSDにした方が、遙かに体感性能は上がります。
メモリにこだわるより、SSDに交換しませんか?
書込番号:23078414
2点

>あるのりやさん
構成のデバイスオプションみれますか?
書込番号:23078446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
>構成のデバイスオプション
画像を上げておきます。選択肢は何もでてきません。
>KAZU0002さん
移動する予定だったデータ量が多くまだ増える予定なので
今回は容量重視でHDDにしようと思います。もしくはハイブリッドですね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:23078480
0点

起動ドライブを128GB以上のSSDにして、データードライブをHDDにすればいいと思います。
完成品で買うと価格は2万円以上跳ね上がります。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=31&pdf_Spec301=1000-2000,2000-3000&pdf_Spec308=-160,160-256,256-480&pdf_so=p1
格安なこのPCなら+1万円程でSSD+HDD化が可能ですが、安い分電源容量と発熱が厳しくなります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3JNMGI9QA8ZFL/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07SFHD7VY
熱は製品寿命にも大きく影響します。
書込番号:23078614
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0087jp 価格.com限定 Core i7 9700F/GTX1660/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル
前回購入したOMEN PC-880がトラブルもなく安定して動作するので WIN7機のリプレスも同じシリーズをと思ったが仕様を確認すると大分カスタマイズ性が悪くなっている。
1.メモリースロットが2本 16GB (8GBx2) 最大32GB
2.PCI EXP. X16 1本 空0
3.SSD M.2が1本 空0
4.ドライブベイ 3.5" 空1
ネットワークは 10/100/1000Mbps
この仕様で ゲーム機ですか??
今回は別なPCを探そう。
去年購入 PC-880の仕様
1.メモリー 32GB 8GB x4本
2. PCI EXP x16 GTX 1070 空1
3.M.2 512GB x1 空0?
4.ドライブベイ 2TB-HDD,DVD-R 4本 空2
有線LAN, Wi-Fi
0点

DELL XPSもBDのオプションが無くなっちゃったのでどこのメーカーもコストダウンでしょう。
書込番号:23063191
0点

これは価格.comモデルです。水冷タイプの直販モデルならスペックが向上しています。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen_obelisk_875-1000_intel/#contents_specs
書込番号:23063203
0点

>JTB48さん
そうですね PCメーカーは努力してます。
最後は値段が安いと 物欲が!
>ありりん00615さん
水冷は液漏れを経験したので 選定外でしたが 確かに空冷よりよい仕様でありますね!
ありがとうございます。
値段を確認すると予算内で済む。
この中でとりあえず業務利用なので 一番安い875-1095jpで検討します。
SSDはM.2 256GB 若干容量不足ですが M.2が空1と有るので増設可能として。
メモリーも4スロット 8GBx2枚 空2なので不足したら増設
ゲーム用なので 案外機器は安定して利用できるし HPはサポートが良いので安心できます。
今回は Office2019をやめて Office 365 Buisiness Essentials 2ユーザーで検討中。
余談ですが
HPから 値段でDELL 更に値段でLenovと浮気したが 現在はHPのデスクトップに戻りました。
ノートはしばらくlet'sでしたがやはり HPのノートはメモリー・HDD・SSDが個人で変更できるので 今はHPを使用しています。
HPはドラバーのサポートが安心して利用できる。 最悪はLenovでした。 DELLは何か仕様選択が面倒。
書込番号:23076922
0点

Thinkpadだと発売4年経過でもBIOS等のアップデートがあり安心できます。
修理にも出したことはありますが、ノートPCでもHDDを外して修理に出すことができるのでデーターが消える心配もありません。
サポート関連でトラブルがあったのはDellぐらいですね。
書込番号:23077673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





