このページのスレッド一覧(全2986スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年6月2日 17:35 | |
| 0 | 0 | 2022年5月15日 08:35 | |
| 6 | 2 | 2022年6月26日 05:36 | |
| 0 | 0 | 2022年5月5日 17:42 | |
| 0 | 0 | 2022年5月2日 12:34 | |
| 3 | 1 | 2022年4月25日 09:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL23AJ
プリインストールのWindows7からwindows 10には無償期間の時にアップグレードしてたから、いつでもwindows 10 に
出来るのでリカバリーしてwindows 10 にアップグレードして、ついでにいつでも戻せるようにLB イメージバックアップ12 ProでリカバリーBDを作りました。おまけにwindows 7の時にリカバリーディスクの予備作ってリカバリーUSBも作って
そのUSBメモリを7z圧縮でパソコンに保存、前から思ってたけど7z圧縮に限らずZIP圧縮するとき余計なフォルダが1つ解凍時に出来るので変に思ってました、これはフォルダを圧縮するから出来るんですね、圧縮したいフォルダを開いて複数のファイルを選択して圧縮すれば余計なフォルダが出来ないのを初めて知りました。
0点
デスクトップパソコン > 富士通 > FMV ESPRIMO FH56/JD 2012年冬モデル
10年近く使用しているので、HDD(Seagate Barracuda 2TB)をSDD(WD Red SA500 2TB)に換装しました。
サンダーバードの動きがたまにおかしくなったために、YouTubeで盛んにSDD換装がされていることを見て実行しました。
SDDは、WD Red SA500、Crucial MX500、SanDisk Ultla 3Dで検討しTBW値が1300と最も高いWestern Digital Red SA500 2TBにしました。
事前にEasyUS Todo Backup Ver12.0とPatition Master Ver14.0をダウンロードしておき、USB-Sataケーブルを使用して最初実行しました。ところが、換装して起動させても上手くいかず、3回やったところSDDにエラーが発生して困っていました。
たまたま、パソコンショップに立ち寄ったところ、店員の方に相談したところ、「HDDに付け替えても起動しているということは、まだHDDは大丈夫だろうから、エラースキップ機能付きHDDスタンドを使用したハード的なクローンしかないのでは?」と提案を受け購入し、実行しました。
ところが、12時間経ってもクローンが終了しないので、HDDスタンドを点検していたところ電源アダプターのプラグが緩み一時断線状態になってしまいました。一瞬顔面が真っ青状態に・・・(これでHDDもSDDもすべてぶっ壊れた)
やぶれかぶれで、せめてSDDだけでも確認しようと思い接続したところ、何故か復旧モードとなり起動に成功???以後は、快適に使用ができています。ちなみにベンチテストは掲載しておきます。ただし、HDDは×になりました。
3点
>isoemon2さん
私も数年前にSSD(Crucial480GB) 換装を行っていますが、やっぱりSSDは快適ですよね。
最近ですがWindows11へのアップロードも実行してみました、
今のところ不具合もなく、いい感じです。
書込番号:24810551
2点
返信頂きありがとうございます。そうですか数年前にCrucialのSSDに換装されていたんですね?先見の明がおありだったんですね。
私は、たまたまYou Tube でHDDをSDDに換装しているものが多数あったことから関心を持ちました。しかし、所有パソコンが富士通の一体型だったために、分解することに自信がなく、かなり抵抗がありました。
しかし、さすがですね、You Tubeに富士通の一体型パソコンの分解方法までが掲載されていたことから、思い切って踏み込みました。
今では、私のパソコンではCPUの能力からもwindows11は能力不足と判断し、妻が使用しているDynabook RX82TBPNWAのSDD256GB(SATA接続)をPcle接続の1TBに換装できないか?また、増設不可能とされる4GBの16GBへの換装ができないか?に集中しています。
書込番号:24810709
1点
デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-R069-127-RBX Core i7 12700/16GBメモリ/500GB SSD/RTX 3060/700W
パソコンでゲームをしたり、色々やってみたかったのでPCをが欲しいとずっと思っていました。しかし、パソコンに詳しいわけでなく自分でパーツを選んで、組み立てるのは難しいかなぁという感じだったのでBTOパソコンを購入しました。組み立てられている状態で届くので初心者でも安心ですし、起動もすぐに行うことができとても良かったです。また、BTOパソコンであればパソコンに詳しくなったり、パソコンを使っているうちにもう少し高い性能が欲しいなとなった時にカスタムが行えるため初心者がとりあえず買うのには本当におすすめ出来ます。見た目も黒を基調としたシンプルではありますがかっこいいデザインで非常に良きです。
書込番号:24732602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M05M-101-UHS-U Core i3 10105/8GBメモリ/480GB SSD
前使っていたPCが調子が悪く買い替えました。有名メーカーものより価格も安く購入できました。最初はもっと安いCeleronとかPentiumにしようと思っていたのですが、メモリとかをオプションで大きくしてたら結局高くなりCore i3より高くなるのでこちらにしました。音も静かで起動も早くサクサク動いて満足しています。
書込番号:24727644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > ドスパラ > GALLERIA RM5C-R35 Core i5 12400/RTX 3050/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB K/10989-11a
かなり久しぶりのPC購入 静かで良いですね SSDにしたからホント静かですねぇ もっと早く交換すれば良かったなんて思います…(笑)私のスキルではいい感じ 立ち上がりも早いし モニターもセットで変えたけど…少し奮発してもう少し良いやつにすればよかったなぁなんて思ってみたり…
トータル的にはいい買い物でした
書込番号:24716846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SSDってもう世に普及し始めて10年以上なると思うのですが、まだまだ未経験という方も多いようですね。
コンシューマー向け製品としてはカーナビなどもほとんどの製品がHDDからメモリ型に変わっていると思います。
普及によりコスパもかなり高くなってますから、現在では1TB以上の容量を必要としない限り、SSDだけで使えるようになりましたね。
もちろんHDDの耐久性の高さや容量に対してのコスパの良さはまだまだ分があるのですが、一般のPCの使い方だと500GBもあれば十分ですしね
個人的にSSDの欠点があるとすれば、HDDはある程度不調の兆候がある(音が大きい、読み込み読み出しに時間がかかるなど)のですが、SSDはおそらくは突然死だと思います。そしてHDDは壊れてもデータ救済の余地が残されていますが、SSDはおそらく無理だということです。もちろん深く調べたわけではないので保証はしませんが、、、
それはさておき、SSDも電子部品には間違いないのであまり高温のままにならないようにご注意ください。
人間がなんとか生きれる温度(50〜60度)くらいまでなら問題ないと思いますが、それ以上の温度を維持したままなのはあまりよくないので、温度管理ソフトなどで定期的にチェックすることをお勧めします。
書込番号:24716890
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








