
このページのスレッド一覧(全2984スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年5月2日 16:44 |
![]() |
0 | 17 | 2002年5月6日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月28日 15:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月28日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月27日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月26日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-JX10BPL5
我が家3台目のパソコンはこれ。1台目がマックLC630、2台目は今記事を書いているLa Vie NX。両方ともうるさいのが最大の難点。VAIOのノートをと思っていましたが、うるさいとか。会社では富士通のノートを使っていますが、これからの季節は手を載せるボードの暑さも苦痛。本当に気に入っている1台です。
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G4170AVR
安定していたので、このコーナーもご無沙汰していました。
ヨサSOTECを購入して、2ヶ月以上が経過しました。色々なウワサで買うことに勇気が必要でした。色々な記事でお世話になったり、助かったりしました。色々な拡張、改造を繰り返しました。そして、2ヶ月。安定して動いております。
運、不運もあると思いますが、私の場合は大丈夫でした。
SOTECはよく売れた商品(か問題のあった商品)はすぐに消えていき、同時にこのコーナーも販売終了からしばらくすると消滅しておくので、遺言のつもりで……
@ドライブはCD-R/RWを増設して、標準装備と合わせて on the fly出来るようにしています。電源不足と言われていましたが、余裕はないかも知れませんが今のところ問題なしです。(根拠は最高速で書き込みしてるがerrorになったこと無)
A原因不明のHung Upに見舞われることはありませんでした。
BSound CardをModemと差し替えて導入。昔のDATの遺産をCD化するため、光入力からCD-RにDigital Dubbingしてます。Win98と併用でPCIの新しいSound Cardを鳴らしています。ただし、Tedio TVは使えなくなるので、その時だけ、無効にして、内蔵を有効に切替てます。再起動なしで切替られます。今のところこの関係での問題はありません。
C静音化しました。標準のCPU fanは70mmとイレギュラーなものですから、80mmの温度化変速型fanを斜めに付けて、もともとあった穴は使えないので、フレームの部分に新たに穴を開けて標準のCPU クーラーのねじ穴と合うように工夫し、温度センサーはCPU クーラーとCPUの隙間に差し込みました。初期回転は低いので、内部のIDEとFDDケーブルは全てスリムケーブルにし、電源の線も一旦バラバラにして、できるだけ風通し良く工夫しました。結果、殆どの場合は最低回転数で動作してくれており、大変静かになりました。電源のFanの方が今度はうるさく感じられるようになったので、暇なときに次回はそちらも取り組むつもり。これは80mmの標準fanなので仕事はしやすいが、電源は負担が大きいらしく、かなり熱を出しているので、下手をすると電源が焼けそうなので、慎重になっている面もアリ。
DカシオのCD-R Title Ptinter、標準では入力が面倒だけど、HTMLのような保存ファイルを直接編集するように使えば、便利ですな。(ちょっと関係ないが、相性良く動いてると言いたいだけ)
Eついでに更に関係ない話し、Win3.1時代のRecorder.exeが便利で使用しており、XPになっても手放せません。どんなアプリでもキーボードマクロを実現してくれるソフト、まさかと思ってXPにインストールしたら、当たり前のように動いてくれています。これっていいですよね。こんな事している人、居たら親近感がわきます。レスください。
以上、武部農林大臣よりも信憑性が高く「SOTECは安全です」と宣言できそうです。よ。
0点


2002/04/28 00:27(1年以上前)


2002/04/28 00:32(1年以上前)
ヨサ?気になる。
書込番号:679976
0点


2002/04/28 00:34(1年以上前)
あぁ、「良さそうてっく」か。
書込番号:679981
0点


2002/04/28 00:42(1年以上前)
ヨサんかそうてっく・・だったりして
書込番号:679999
0点

>綿棒。 さん
>「良さそうてっく」か。
「良さ、ソーテック」か「良さ SOTEC」の方がわかりやすいと思いますが・・・
少し日本語がおかしいところもある気がしますが・・・ 国語は全くだめな私ですが・・・(笑)
良さ ソーテックと言うのはおかしい気が・・・
そして、
>宣言できそうです。よ。
。が2つ続いてるのであまりにもおかしい・・・ 文章が終わって、一文字なんておかしすぎ・・・
書込番号:680003
0点


2002/04/28 01:11(1年以上前)
糸ノコでケース切った方?
書込番号:680063
0点


2002/04/28 01:23(1年以上前)
ココでSOTECユーザーと告白するとボコボコにされますね(笑)
末永くご愛用ください>安全宣言&遺言さん
書込番号:680079
0点


2002/04/28 02:52(1年以上前)
ソーテック買った人にお祝いの一言・・・
バカは死ななきゃなおらない
書込番号:680210
0点


2002/04/28 03:16(1年以上前)
>パンダマン西園(春Ver.) さん
そこまでいう必要はないと思いまする。
・・・・・・・
いつかSOTECもSUCCESSする日が来ると思いますからのう
書込番号:680233
0点

今のNECのものは初期不良が多かったり、フリーズ多発してるみたいだけど、ほんとにいいと言えるのでしょうかね??
書込番号:680499
0点

糸のこで切ったり、ドリルで穴開けたり(PCIの空きスペース不足でSound Cardの光In-Outを付ける所がなくなったので、裏の空きスペースに新たにPCI Cardの場所を設けて、光In-Outの小さめのインターフェース基盤を強引に中空させて取り付けています)、Fanを無理矢理とりつけたり……。そう、その人です。
確かに死ななきゃ治らないかも知れませんが、結構、快適に動いているのでヘンな事言われてもヨユーですよ。
ちなみに、CASIO CW50のCD-R Tiltel Printerを5 in Bayの真上に並べておいてみました。まるでフルタワーのマシンの貫禄になりました。
書込番号:681771
0点


2002/05/05 00:43(1年以上前)
諸先輩さん、、、ソーテックを警戒していて子供のために購入した「・・・死ななきゃ・・・」の類のものですが、FANの騒音の件が載って増したので教えてください。
AFINA Style AFS270TX2 のうるさいFANを解消するための方策はあるのでしょうか? (サポセンはまったくNG、、、予想通り) それとも秋葉のどこかで些少の金額で改造してくれるところはあるのでしょうか? 遺言を!!
ご指導をよろしく、、、こんなのカキコすると「だからやめとけ」などと言われるのかな?! とにかくよろしくです。。。。。。
書込番号:694441
0点


2002/05/06 11:56(1年以上前)
バカは死ななきゃ、、、さん、ファンなら大きさとコネクタさえ合っていれば交換しても平気かと思います。秋葉原では色んなファンが売られてますのでファンを取り外して持って行きショップの店員に聞いて静音のファンを選んでもらってもいいでしょうね。ファンを持っていかない場合はファンの大きさも色々あるのできちんと大きさを測って行き大きさを間違わないようにしてください。自己責任で作業が出来るのでしたらうるさいファンの交換をお勧めします。
書込番号:696981
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-W101A


私は今日早速買いました。今はwでこれを書いていますが、かなり気に入っていますよ。
家で仕事をしないのならこれで十分じゃないでしょうか。
私はデスクトップノートという感じで使っています。
デザインがかわいいから、直感で買いましたよ〜。
仕事場でパソコン使っているので、家ではパソコンぽくないのが欲しかったので。。
みなさんいろいろ使われるユーザーの方みたいなので、とりあえずパソコン欲しい・・・くらいならお勧めです。
0点


2002/04/28 15:28(1年以上前)
ソニースタイルにて発売日に到着しました。
当分、W101Aに関しての「書き込み」は、デザイン VS 価格/拡張性の話題になるんでしょうね!
うちは、かみさんのマイパソコンにて購入しました。
世の中、この金額だせばいくらでも性能が上のパソコンがごまんとあります。また、自作で怪物使用のパソコンもいくらでも作れます。
(ちなみに私のパソコンは、そっちの部類で愛想もへったくれですが・・・)
しかし、このバイオを買って、まず家の模様替えをしました!!
かみさんは、パソコンの横に観葉植物を置きました!
そういうパソコンです。人生が楽しくなりますよ!
ただ、メモリーは512欲しいなあ〜!!
書込番号:680849
0点




2002/04/28 01:30(1年以上前)
そんなに薄いんですか!?
早速薬局で買い求めてみます!
by慌て者
書込番号:680101
0点



デスクトップパソコン > SOTEC > PC STATION G4170AVR


先日、G4170AVRを購入しました。
購入後早速、HDDを7200回転の物をマスタに、標準で
付いていたHDDをスレーブに変更、メモリを1GBに増設
USB2.0ボードを増設(モデムボードを外しました)
しました。
増設後も、問題なく起動しています。
SOTECはこれで4台目になりますが、運が良い方なのか
今まで不具合には出くわしてません。
個人的には、ソフトてんこ盛りのPCよりもシンプルな方が
好きなので、その分価格が比較的安いSOTECのPCを
選択しています。
G4170AVRも、その点ではシンプルなので良いです。
DVD観る時は「TideoDVD」では無く、「PowerDVD XP Pro」を
使用しています。
(個人的には、こちらの方が使い勝手が良いので)
動画編集は「Power DIRECTOR 2.0 PRO」を使用しています。
(こちらの方が編集作業が楽なので)
ソフトの方は特に期待していなかったので
「まぁ、こんなもんだろう」
というのが感想です。
0点


2002/04/26 19:49(1年以上前)
SOTECに対する意見色々見受けられますが、SOTECの部品が悪い・粗悪品というのは全くの解ってない方かと思います。
私はPCの組み立てで生計を立てている内職みたいな本業をやってますが、あのパーツを見てあの値段でよくやってるな? と思います。
個人単位で購入したらとてもじゃないけどあの値段で出来ません。
ただ、一言SOTEC社に対して言いたいことはボード間の配線の悪さです。 あんな短いコードでコネクター配線して引っ張られて抜けてしまって初期不良が多いのは目に見えて解ってます。
もっと プロらしい綺麗な配線してほしい・・と思います。
それにコネクターのピンの質や圧着が悪い ヒロセ、AMP、等の純正品を使ったらいいのですが、そんなんで質を落としてそんしてますなあ。
書込番号:677509
0点



2002/04/27 15:05(1年以上前)
因みにG4170AVRのをあけてみた所、粗悪品を使っている
という印象はありませんね。
まぁ、昔のSOTECは問題が結構ありましたから、信用を回復
するのには大変でしょうが。
配線の問題は、G4170AVRに限らず他に私が所有している
PCにも共通していますね。
HDDを増設した際にも、ケーブルが短いのが気になりました。
(あの筐体サイズだと、長すぎるケーブルも困りますが)
今の所、心配していた電源容量の壁にぶつかってはいません。
とは言え、この低価格での機能は魅力的ですね。
SOTECの課題は、初期不良率を減らすことに尽きますね。
(サポートは昔よりは良くなりましたので)
書込番号:678969
0点



デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SW


うちのPriusにWindowsXP Professional 多言語版を入れて、半年をたちましたがトラブルなし、毎日楽しく使っています。
Priusを使う最大の理由はテレビ接続できることです。DVDripをダウンロードして、CD-Rに焼いて、テレビでDVD画質で再生できます。最新映画上映前にDVD鑑賞できます。楽しい使い方です。
0点


2002/04/25 10:56(1年以上前)
むしろ、可能ならば……
同じ最大の理由でも、WindowsXP Professional多言語版をそのPriusに入れた
最大の理由を聞いてみたかったり。
書込番号:675189
0点



2002/04/26 15:29(1年以上前)
日本語版XP発売の2ヶ月前(昨年9月)に手に入ったから、入れました。
日、中、韓で切り替えできるから、マルチブートの必要はなくなった。
最初はドライバーがなく、テレビなどの機能が使えませんでした。
いまは光出力以外すべて使えます。
書込番号:677185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





