このページのスレッド一覧(全4441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2024年3月22日 23:01 | |
| 6 | 4 | 2024年3月21日 10:23 | |
| 0 | 5 | 2024年4月15日 11:35 | |
| 5 | 0 | 2024年3月8日 21:28 | |
| 9 | 7 | 2024年2月19日 15:56 | |
| 4 | 3 | 2024年1月22日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【問題】
GPUを多く使用するゲームをプレイすると、起動後しばらくしてからGPUのクロック数が1680MHzから300MHzに下がり固定される。
特定のゲームだけではなくGPU使用率の高いゲームで起こることが多い。
症状が起きているときのGPU温度は60℃程度
【使用期間・使用用途】
ゲーム
BTOパソコンで買って約3年間使用。
【構成】
OS 名Microsoft Windows 11 Home
マザーボード X570M Pro4
CPU AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor
GPU Nvidia Geforce RTX 2060 Super
メモリ 32GB
【実行済みの対処方法】
・CPU、GPUのグリス塗り替え
・各配線が刺さっているか確認
・Geforce関連の設定見直し
・MSI Afterburnerでクロック数変更
・CPU,GPUのドライバ更新とダウングレード
・OSのクリーンインストール
・BIOSの初期化・アップデート
【質問・相談】
GPUのクロック数が300MHzで固定される問題の対処法が知りたいと思い投稿しました。
現時点で、CPUは正常に動いており問題の原因はGPUにあると考えています。しかし、予備のGPUを所持していないので故障箇所の特定ができていません。
些細なことでも情報をいただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
グラボ割りましたか!
おそらくはグリス塗り直しで元に戻したつもりだと思ってはずですが GPUダイ部分に密着されて無いのかも
以前に2070superと3080ti分解しましたが
サーマルパッドの厚みとダイ部分に密着されないと熱暴走か、このようにClock上がらなくなります
もう1度分解してグリスの潰れ方確認した方が良いです
ついでにサーマルパッドも交換してみては?
1.5mmと2.0mmで足りるはずです
因みに2070と3080は液体金属塗りましたけどね
書込番号:25668582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽすといっと12さん
温度はGPUだけでなく、
グラボ上のセンサー全部確認、
グラボのリミットが何でかかっているかも確認
使うのはHWiNFOが良いと思う。
自分もグラボ分解から戻す作業で失敗しているかも思うけど、
症状出てからで初めてバラしたからちょっと不自然。
RTX2060なら持ってたけど、
メモリーそんなカツカツじゃなかった気がするし
BTOなら仕方がないかもだけど、
電源書かないほど気にしてないなら、
そこも疑わしい。
書込番号:25668696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正:
症状出てからで初めてバラしたならちょっと不自然。
書込番号:25668698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに解決しそうならスレ消す必要は無いと思いますよ。
回答が不足なら立て直しても良いと思うけど、
質問スレのほうが、
回答たくさんつくけど、
アンサー競って?荒れやすい傾向でもあるから…
あくまでも個人的意見です。
書込番号:25668720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
ご返信ありがとうございます。
一度、中途半端な知識でCPUとGPUのグリスを交換したことがありその際に不具合が生じたのかと、ご返信から理解できました。
直すのは難しいようですが、GPUを一度開け、グリスの潰れ方を確認しサーマルパッドを交換してみようと思います。
素早いご回答で大変助かりました。ありがとうございます。 ぽすといっと12
>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
アテゴン乗りさんのお話の通り一度、中途半端な知識でCPUとGPUのグリスを交換したことがありその際に不具合が生じたのかもしれません。
電源回りを一度確認し、HWiNFOでGPUを確認しようと思います。
ご返信大変助かりました。ありがとうございます。 ぽすといっと12
書込番号:25669412
0点
主さん、グリスアップで直れば良いですが、もしダメならRTX4060がお待ちしてますよ。今より少しスペックは上がりますが、値段なりに良い仕事してくれる頼もしいやつです。CPUがRyzen7 3700Xならどっこいどっこいでしょう。https://www.amazon.co.jp/dp/B0CC4Q81TB/
書込番号:25670252
0点
>ぽすといっと12さん
あのですね! ばらすの好きな人は見えない所を観たい欲求願望なんです!
自分そうなんで
構造がどうなってるのやら? とにかく中身観ないと納得しない性分なんですよ!
良く小学校の時にスカート捲りなんて有りましたよね
あれと同じなのです とにかく中身が観たい
ただそれだけなのです バラした後、観た後は承認欲求満たされてるので 結果は関係無いのです
自分も3080tiバラした後は難儀しました
サーマルパッドの厚みがてんでバラバラ
デジタルノギス購入して サーマルパッド1.0から3.0cm購入して
分解はするものでは無いです cpu殻割りとかね
ノーマルが1番です 余計な出費出ないですから
これは自作して来た経験談です
確かに知識は得ましたが出費も半端では無いです(笑)
書込番号:25670763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/16GBメモリ/512GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
WIN7からWIN10にアップグレードしたパソコンを使っていましたが、今回、このパソコンを購入しようと考えています。
HPサイトのスペックによると、ストレージは「SSD M.2(NTFS)とされています。
届いたら、クローンのSSDを作ってトラブルの対策をしようと思います。
そこで教えてください。
@同じ容量のSSDを考えていますが、「M.2 SSD」はいろいろあるようですので、どの規格を選ぶのでしょうか?
アマゾンで見ると星の多い「シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A60シリーズ 5年保証 SP512GBP34A60M28」 はOKでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-PCIe3-0%C3%974-NVMe1-3-P34A60%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-SP512GBP34A60M28/dp/B0812Y562C/ref=sr_1_8?crid=2NFP23RLRUJ7O&dib=eyJ2IjoiMSJ9.ByHkxvqNLIVZ0c5G-hqg19FEmGCeYVmlDlNmGwcPnszYrxdNlIvl2iWfWd11RHhiglREgoqu999yf3XIMX6hS7lCz95qdpJjHVqJAqpxoi9Ps8BfVtG8QDgHTtPuLaCAQ-oQpA6AIyLPLgR6yVguilZ_oQtZb9OsjAvWqm0Cwf-80T7I2z-K6Ka9pFdiAQZGK-tVdJ0FOW4V_a7_q975kvzwg-asQ_vtnolSKXIBztdHZGGg9--1U63ljvLfRK5OgzBij0-alYIQA-IMkBF4rczRwa-529K0p5l70TLNnPE.SHPVhQleowLCGMfuuEqAnSZjgCLzFVZTLVWs4cneT5I&dib_tag=se&keywords=m.2ssd&qid=1710742061&refinements=p_n_feature_five_browse-bin%3A3433220051&rnid=3433215051&s=computers&sprefix=%2Ccomputers%2C187&sr=1-8&th=1
A適合する「M.2 SSD」を手に入れた場合、USBアダプター(ケース)が必要でしょうか?
それとも、本体にクローン作成する場合のターゲットSSDを取り付けるスロットがあるのでしょうか?
HPサイトの詳細スペック(PDF)を見ると「拡張スロット」欄にいろいろ記載されいますが、よくわかりません。(空1)、(空0)もあるし・・・
よろしくお願いします。
2点
>NCISSさん
拡張スロットは下記のようになっています。
ストレージ用のM.2に空きがないので、M.2 SSDを2つ取り付けることはできません。
PCIe x16×1スロット(空1)、PCIe x1 ×1スロット(空1)、PCI×1スロット(空1)、
M.2 PCIe ×1スロット( for WLAN)(空1)、M.2 PCIe 2280×1スロット(for storage)(空0)
書込番号:25665181
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
準備するものとして、
・Type 2280のM.2 SSD
・M.2 SSD 外付けケース
を購入することにします。
書込番号:25667315
1点
M.2 SSDとケースを購入するのは、PCを購入してCrystalDiskInfoで
搭載されているSSDの規格を調べてからほ方が良いですよ。
NVMe PCIe 4.0/3.0等ありますので、搭載されているSSDより
古いものは掴みたくないと思いますので。
書込番号:25667435
1点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
本体が届いたらCrystalDiskInfoで確認するわけですね。
大変参考になりました。
そうすることにします。
書込番号:25668693
1点
デスクトップパソコン > Dell > Vostro スモールデスクトップ Core i5 13400・8GBメモリ・512GB SSD搭載モデル
キチンとした2.5インチの取り付け箇所は無いのでマジックテープ等で貼り付けがよいです。
SATA信号端子はあります。 が、SATA電源端子は現状のDVDドライブ用のものを2分岐するコネクターを用意する必要はあります。
必要なのは、
・SATA電源分岐端子https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9PWQ3J3/
・SATA信号ケーブル
書込番号:25664808
0点
横のカバーを開けてこちらの画像と同じ構造なら積めると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395623/SortID=24484553/
あずたろうさんの書き込み部分を参照ください。
書込番号:25664813
0点
取り付け場所(ブラケット)ありましたか。失礼いたしました。
書込番号:25664817
0点
皆様、早々のご返信ありがとうございました。
電源分岐ケーブルは購入します。
書込番号:25664853
0点
関連した質問ですが、内蔵ドライブは何TBまで認識できますか?4TB HDDを載せたいと思っておりま。
書込番号:25700278
0点
デスクトップパソコン > ASUS > ExpertCenter D5 SFF D500SE Core i5 13500・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home搭載モデル D500SE-I513500HOME [ブラック]
ASUS storeで、こちらの商品をクーポン価格で購入したいのですが、
コードを入力(D500)しても
「プロモ―ションコードが無効です」と表示されて
販売可能になっているのに割引価格になりません。
割引価格で購入する方法を教えて下さい。
5点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4 Core i5 13420H・16GBメモリー・256GB SSD搭載 12LNA005JP [ブラック]
20年以上Mac一筋で触ってきたのですが、今回ウィンドウズパソコンを先日初めて購入しました。
まだ現物は届いていませんが、どうやら内臓マスクがないようですね。
Macでは当たり前に付いているので、そういうことで悩む事はなかったのですが。
皆さんは、例えば音声入力とかどうされているのでしょうか?
マイク付きwebカメラを付ければ良いのでしょうか?
ネットでもいろいろ調べたのですが、的を得た回答がなかったもので、ここに書かせていただきました。
サポートにもチャットで尋ねたのですが、要領を得ない答えでした。
1点
Mac miniはマイクが内蔵されていません。
確かMac miniは3.5mmヘッドフォンジャック、ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4はマイク入力/ヘッドホン出力コンボジャックからマイク端子を入力することができます。
書込番号:25625904
1点
tooruhabakabondoさん
マイクを何に使うか書かないと、回答が無いかも
単に音声入力なのか、Web会議なのか・・・
いわゆるUSBのヘッドセット(ヘッドフォンにマイクがついたやつ)で良いと思うのですが
スポンジが劣化してボロボロになるものもあるので、あまり高級すぎてももったいないし、かといって
安物すぎると、マイクの音質が悪くて、きちんと音声入力できないかもしれません。
こちら側が複数人で相手と話すのであれば、AnkerあたりのUSBのWeb会議用マイク付きスピーカーでしょうかね
※普段、土日は価格.com 見ないので、返信はできないかと
書込番号:25625910
2点
言葉足らずでした。Mac miniは使ったことがありません。iMac とMacBookのみの使用でした。
>ThinkCentre neo 50q Tiny Gen 4はマイク入力/ヘッドホン出力コンボジャックからマイク端子を入力することができます。
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:25625934
1点
>けいごん!さん コメントありがとうございます。
単に音声入力ができれば良いだけなのですが。
別にウェブ会議とか仕事で使うとか、そういう風には想定しておりません。
自分の声を普通に拾ってくれればそれで良いのです。
書込番号:25625937
1点
tooruhabakabondoさん
>単に音声入力ができれば
であれば、キハ65さんが書かれている、ミニプラグタイプのマイクでも良いでしょうし
USBに差し込むフレキシブルアーム付きのマイクでもよろしいのでは?
Win10機だけかもしれませんが、サウンドの設定〜サウンドのデバイスを管理する で、きちんと取捨選択しないと
トラブル〜目的のデバイスを認識しない〜が発生したりします
私も自宅ではiMacですが、会社ではWin10機です。MacOSも難しくなりましたよね〜漢字トークの頃に比べてですが(笑)
書込番号:25628457
1点
>けいごん!さん コメントありがとうございます。
漢字トークですか? 懐かしい!今の若い人にはわからないでしょうね。
齢65を過ぎて、だんだんキーボードを打つのがしんどくなってきました(笑)
IMacを使っているときは、ただ普通にしゃべるだけで音声入力をしてくれるので、 便利さがわからなかったのでしょうね。
けいごん!さんやキハ65さんのアドバイスを踏まえて、何を購入するか考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25628644
1点
デスクトップパソコン > GIGABYTE > AORUS GPC-03R3060W11
Windows11Home 22H2 で
BIOS F16e で
その状態で シネベンチを回しました。(1回目)
その後、BIOSをアップデートしました。
BIOS F16e→F17d
その状態で 再びシネベンチを回しました。(2回目)
CPUの数値はほとんど変わらないぽいです。
1回目のときLANケーブル繋がったままだったかもなので
2回目のときLANケーブル抜いてたので
LANにリソースを食われた1回目がマルチコア少し下がってて
LANにリソースを食われなかった2回目がマルチコア少し上がったかもしれないので、
実験は失敗なんですが、
大きい視点で見ると、CPU処理速度はほぼ同じなので、BIOS F17dは怖がらなくていい、と思い書き込みしましたです。
1点
F16eでの
RTX 3060 の性能は、8543pts
Ryzen 5600X のマルチコアの性能は、614pts
Ryzen 5600X のシングルコアの性能は、93pts
書込番号:25593975
1点
F17dでの
RTX 3060の性能は、8532pts
Ryzen5600Xのマルチコアの性能は、619pts
Ryzen5600Xのシングルコアの性能は、93pts
書込番号:25593985
1点
スマホで撮影した写真忘れてました
BIOS F16e→F17d
Windows11 home 22h2
の証拠でした。
時系列で投稿できず申し訳ないです。
書込番号:25594026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)
















