
このページのスレッド一覧(全4436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年10月5日 23:47 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月12日 18:35 |
![]() |
3 | 9 | 2025年3月8日 09:23 |
![]() |
3 | 6 | 2023年8月22日 14:15 |
![]() |
2 | 0 | 2023年8月21日 09:52 |
![]() |
2 | 1 | 2023年9月4日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > LAVIE A23 A2335/DAB PC-A2335DAB
この製品を購入したのですが、内臓マイクがZOOMで1秒ほど音ズレします 3極→4極変換プラグやUSB変換機器を使用して他のマイク
を接続してもやはり音ズレします 以前使用していたNECのPC-VW770LS6BではZOOMで音ズレなく快適に使用できていたのですが、
同機種を購入した方でZOOMで内臓マイクが音ずれしない方や音ズレしても何らかの方法で解消できた方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

ジャックやUSBを試して同じなら、内蔵マイクの問題ではないですね。
ネットワーク環境違いやRyzenとの相性、もしくは他の参加者を含めたZoomの設定の問題といったところでは?
https://a-mori.jp/2020/05/09/%E9%9F%B3%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84zoom%E6%A9%9F%E6%9D%90%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/
書込番号:25432665
0点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございました
ご報告が遅くなってしまいましたが、音ずれの問題が解決しました
音ずれの問題はPCやマイクの問題ではなく、ZOOMの問題でした
ZOOMのテストミーティングでは元々音がずれて出力されるという書き込みを他で発見しまして試したところ、実際のミーティングでは音ずれ
しませんでした
前の機種では音ずれしていないと感じたのも「あ」としか言わず、言ったセリフが短く音ずれに気づいていなかっただけかもしれません
書込番号:25450899
0点



登録されてないのでここに書き込み。
現状、Web閲覧やオフィスツール使用に関しては十分できる。
開発環境として、VisualStuduio使いたいならば一通りツールはそろったと思う。
ただし、ARM版非対応のウィルス対策ソフトの一部は、インストールできてしまうがOS破壊を引き起こすものもある。
再インストール手順がわからない場合はMS標準のディフェンダーを使うのを推奨。
問題が起こるのはゲームなどで、非対応環境として起動できない・または途中でハングアップするものが多い。
ARMエミュレーション設定を変更したり、全画面モードをWindowモードに変更することで、動作が改善されることもある。
徐々に修正されているが、DirectXの機能を利用したい場合はまだ待ち。
なんにせよ、ARM版はまだ普及の途上なので今後の改善に期待。
気を付ける点としては、ミニディスプレイポートはアクティブタイプのアダプタにのみ対応しており、安いパッシブタイプだと認識されない。
CPU・GPUはSnapdoragon8cxというスマホ向けSOCが搭載されているが、ホームユースならばちょっとしたゲームならこなせるほど十分なポテンシャルがある。
旧世代のCPUでセキュリティ問題が起こった時の対応の悪さもあって、次期機材更新ではI社のCPU搭載機は調達から外れるので、そのための評価に購入したのだけども、電力バカ食いするx64マシンをほとんどアイドル状態で使い続ける意味はなく、今は不具合のある3D機能まわりが改善されれば、SDGsを鑑みてオフィス用PCのリプレースであっという間にARM版が普及してもおかしくないと思う。
1点



Micro-PCとして区分されるメーカー製PC比でも3分の1または5分の3程度の大きさとなるMini-PCです。(画像)
構成概要
CPU:intel-N95 4Core
Mem:DDR4-1333MHz 8GB
SSD:M.2-SATA 256GB
GPU:intel UHD
O/S:Windows 11 Pro 64bit
Pow:AC-Adapter 12V/2.5A 30W
使っていませんが、上記とは別にストレージ拡張用ベース(2.5インチストレージを内蔵可能)が付属しています。※他にVESAマウント用金具も付属。
このスペックで、込々18kでした・・・。もう驚くとかのレベルじゃないです。もちろん中古品でもなく、きれいな装飾箱に入っている新品です。¥18.000-(込々)でした。正確には\17.863-でした。価格から勝手にベアボーン的なO/Sは好きなの入れてね製品だと思っていました。Win11Proって本当はおいくら?w
これまでにも、安価といわれるPCの購入歴はありますが、ソレらは実際手にすると「ぇ?ここ大丈夫?」という部分やPCとして要のCPUがセレロン表記されてても実は中身が使い物にならないア〇ムでした♪(なぜ音符?)みたいなオチがありました。
しかし、今回のこの製品はたしかにエントリークラスのCPUではありますが、スコアを見てもらえばわかるとおり「強くはないけど非力でもない」レベルです。
N95(TDP15W)の上位?にN100(TDP6W)などがありますが、アチラはより電力性能に優れるというポジションになってて、実はCPUパワーではほぼ同等だったりします。サポートメモリーに差がありますね。ACアダプター仕様によりどんなにパワーかけても30Wが最大消費電力ということになります。。。拡張ストレージにはSSD推奨な気がしますw HDDは消費電力かかるから。
こんなに安いのはなにか仕掛けあるだろうと、ベンチテストを注意深くみていると、どうもCPUコア4つの1つがなんか処理能力低いみたい。コレがCPU不具合によるものなのか電力不足に起因しているのか謎ですw ただ、注意深くみないとわかんないです。(揚げ足とりレベル)唯一の弱点とすれば、メモリースロットがSingleって部分でしょうか。ココは物理的にそうなっているというよりN95の仕様です。
エントリークラスのPCですが、ちゃんと使えるレベルのMini-PCで 非常に軽量なのでVESAマウントはもちろん机脇に貼り付けてでも使えそうです。ちょっとした時に使うサブPCにうってつけではないでしょうか。
操作体感はなかなか悪くないです。至って普通に動画も見れます。厳密にはちょっと間が空く場面があるにはあるwストレスまでには至らないレベルかと。
正常稼働し負荷のかかるベンチテストもクリアしたのでまずは合格。さて、耐久面はいかがでしょうか。安かろう悪かろう(故障しちゃう)は避けたいものですw
2点

買ってはいませんが、私の場合、クーポンが2つ表示されていて両方適用すると\17798でした。
下記を見る限り、ライセンスは怪しげです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RX54D36LDV7SD
書込番号:25401261
1点

ボリュームライセンスになってるからあやしいWindows11なんですよねぇ
だから、この手のミニPC買った人は一応Windows11のクリーンインストールをやってることが多いです(わたしもやった)
それで問題なしになるのかは知らんけどwww
書込番号:25401295
0点

私も昨年、今年と中華製ミニPCを購入しており、どちらもWindows 11 Proを
クリーンインストールしています。
※個人的には、クリーンインストールすることをお勧めします。
Windows 11 Proのプロダクトキーに関しては、両PCとも同じでした。
※無料アップグレード時の共通プロダクトキー。
昨年購入機種は、BIOSにも埋め込まれていました。
クリーンインストールは全く問題ありません。
入力無しでWindows 11 Proが自動でインストールされるか、
プロダクトキーがありませんで入力スキップしてWindows 11 Proを
インストールするだけです。
うちの両機種は、クリーンインストール時に必要になるデバイスドライバ―は
Cドライブ直下の「Driver」フォルダに格納されていました。
※機種によっては、Windows 11 Proの標準ドライバ―でWi-Fiが認識されない
ことがあるので、事前のドライバー確保は必須です。
今年購入した機種(TRIGKEY G4/N100/16GB/500GB(512GB)/21,800円)を
ほぼメイン機として、毎日20時間以上使用していますが問題無いです。
※2.5インチ SATA SSD 1TBを増設しています。
書込番号:25401380
0点

>猫猫にゃーごさん
>クールシルバーメタリックさん
>ありりん00615さん
情報ありがとうございます。m(__)m
コレで3年も使えれば、ステキ製品ですよねw
書込番号:25402031
0点

>コレで3年も使えれば、ステキ製品ですよねw
長持ちはして欲しいけど、故障しても諦めやすい価格ですしね。
私はゲームも動画編集もやらないので、スペック的にも十分です。
昨年購入した機種(Beelink U59/N5095/16GB/512GB)は、仮想マシン
(VMWare)と相性が悪かったので迷いましたが、今回の機種は正解でした。
ちなみに今回の機種(TRIGKEY G4)は、BeelinkS12 Proと同等品です。
書込番号:25403945
0点

このパソコンですが、1年ほど前に買って置いたままにしていたのですが、最近使い始めました。
使っていると上部がもやもやとしていて、熱が逃げているような感じがします。
それと、何らかのにおいが出てくるのですが、焦げ付いたりしているでしょうか?
皆さまはそのような現象はないでしょうか?
書込番号:26080981
0点

安くしようと思えば同じ設計図でも低品質なパーツ(ランク分けされてます)を採用すればいくらでも安くできるんです
低電圧、低クロックでしか駆動しないどう考えても故障かなと思える手放し品をあえて採用するとか
検品する作業を減らす事で安くするとかですね。その場合不具合率も上がります
インテルが「ちょっとこれはOEMでも向かないなー」と思った製品でも
「いいですよ、ウチが安く買います、ちゃんと責任とってサポしますんで」と言われれば捨てるよりは売るでしょう
メモリチップメーカーも同じで、産業廃棄物として処理しようとしたものを業者が「買います」と言えば
「これは売り物じゃないので、捨ててくださいね」と言われたら「はい(刻印消して出すかな)」
と考えるでしょう
それが寄せ集まったら「安く」提供できる「製品」
になります
書込番号:26084240
0点

>チョコレート飯さん
なるほど。予測はしていましたがやっぱそうですよね。CPUの?なコアの動きもそういう事ね。Intelの出荷検査では弾かれたパーツって事だ。まぁ正規製品にも極稀にそういう製品あるからなぁ。この辺はあとは購入側の引き運。PCとしてはサクサク稼働してくれていますので、アタリという事でw
信用取引を大事にする日本メーカーでは検査結果が出荷基準に満たない製品は世に出ない事がほとんど。
>gopro5さん
そこそこCPUパワーあるヤツですが、そうは言ってもエントリークラスなので、負荷高いとすぐに全力稼働となるので発熱あります。ケース上部を囲む様なスリット部から放熱板(ヒートシンク)経由で放熱する構造になっています。焦げる様な匂いでないかぎりは平気だと思います。焦げてる様な匂いの場合ヒートシンクとCPUを繋ぐCPUグリスが上手く作用してない可能性高いです。CPUの熱が逃げずに温度が高温になってしまいます。
普通は負荷掛かっていて発熱高い状態でもせいぜい80℃(ツール読み)程度です。負荷終われば1分程度で30℃台まで下がります。
書込番号:26086149
0点

お返事ありがとうございます。
パソコンの上からもやもやしている感じはありますが、
においは出なくなりました。
使い始めたときだけでした。
書込番号:26102146
0点



今日、https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1524908.html
を入れたんですけど、ゲームができなくなりました。 ブラックアウトして音だけ出ます。 どうすればいいですか?
0点

>Windows 11 - ドライバーをロールバックして元に戻す方法
https://pc-karuma.net/how-to-roll-back-device-driver-in-windows-11/
書込番号:25392458
1点

>からうりさん
我が家は今朝アップも今のところ問題なかったです。
情報なら出来なくなったゲームタイトルや、
構成ぐらい欲しい気もします。
この手のはOC耐性変わったりすることあると思います。
もしOCしているなら定格に戻してみては?
ベテランさんの書き込みですが質問ではないのですかね?
もしも質問でないならスルーしてください。
書込番号:25392466
1点

POS2ngsです。 インターネットは普通にできるんですが、POS2ngsをするとブラックアウトします。 音だけ出ています。
書込番号:25392678
0点

チップセットドライバーをアンインストールして、AMDのホームページからWindows® 10/11 用ドライバーを入れ直したら正常になりました。
書込番号:25392712
0点

質問に指定しなかったので解決済みにはできませんでした。 ドライバーを入れるのなら全部新しいものを入れないとトラブルが起きると知りました。 ありがとうございました。
書込番号:25392735
1点

今月の電気代補助金が1KW=3.5円に減るみたいです。 10月は沖縄電力が1000円の値上げが待っています。 ほかのところでも700円位の値上げが待っています。
ビデオカードは高いし、壊れたらAPUにしようかと考えています。 ミニPCがすごく気になります。 ゲームはできませんが。 はやく円高方向になって内需がよくなってほしいです。
書込番号:25392802
0点





デスクトップパソコン > Acer > Chromebox CXI2-A14K/KM
Chrome OS Flexで引き続き使用中ですが、
Linuxアプリを多用するので、32G SSDではきつくなってきました。
先日も、リカバリ用のUSBメモリ作成中に容量不足となりました。
それで Transcend TS120GMTS420Sに交換いたしました。
Chrome OS Flexの再インストールも簡単で、カスタムファームから
USBメモリを選択するだけです。
Chrome OSからChrome OS Flex移行時にやった、リセットピンを
押しながらの電源投入も必要ないです。
まだまだ使えそうです。
1点

気になっていた発熱も、問題無いようです。
快調に動いています。
今回の様にSSD交換で新品SSDの場合は、USBメモリから
起動しますと新規インストールとなります。
Chrome OS Flexの入ったままのSSDでは、USBメモリからの
起動後は”修復”しか選択出来ないです。
書込番号:25408796
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





