
このページのスレッド一覧(全4436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年7月13日 15:07 |
![]() |
4 | 16 | 2023年7月22日 07:23 |
![]() |
13 | 1 | 2023年7月6日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月28日 00:22 |
![]() |
2 | 0 | 2023年6月12日 03:19 |
![]() |
10 | 5 | 2023年6月11日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エディオンに店頭販売用のディスクトップパソコンが売られていますが、メーカーのホームページには見当たりません。探しますが見つからないです ? 本気で売る気があるのかと勘繰ってしまいます。Gチューンタイプもありますがこれは興味が無いのでどうでもいいのですけど。
店頭用はデザインも違います。ネット販売品よりこちらのほうがいい感じがします。
なんとも不思議な売り方をしているものだと思います。逆に言えば、メーカーにとっては損していると思います。どんなコンピューターだろうかとまず調べるのはネットだと思うからです。
0点


ネットで探す人はそれなりに詳しい人です。
一般人は店頭で店員に相談したりして選ぶものです。
書込番号:25342391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > TSUKUMO > AeroStream RM7A-E223/B
AMD Ryzen 7 5700Xが良かったのですが70000円程予算が足りなくてAMD Ryzen 5 5600にしました。
未だ届いてませんがNVIDIA GeForce GTX 1650のメーカーは記載されてませんがどこ製の使われるのでしょうかね。
0点

>AMD Ryzen 7 5700Xが良かったのですが70000円程予算が足りなくてAMD Ryzen 5 5600にしました。
7000円の間違いですよね?7000円くらいの差なら5700Xでもよかった気もしますが、まぁ人それぞれですね。
>NVIDIA GeForce GTX 1650のメーカーは記載されてませんがどこ製の使われるのでしょうかね。
まぁ、いろいろでしょう。製造時点で安価に入手できるものじゃないですかね?といっても、国内で入手可能なブランドのものだと思いますけどね。ZOTACとかGAINWARDがBTOPCには多そうな気がします。まぁ、このクラスはどこでも大差ないと思いますよ。
書込番号:25338247
0点

>KIMONOSTEREOさんありがとうございます。
0多かったですね約7000円ですもう変更できないのでRyzen 5 5600のままでそのままでその内変えるかなと思います。
前パソコン起動の時毎回ピーピピピとなって調べたのですがグラフィックエラーの様で4600Gの内蔵グラフィックかマザーボードでは無いかと思います。
ゲームは差ほどしないのとエンコード等はしないでRyzen5 5600で良いかなと社外クーラーだと載せ替えも楽ですし。
書込番号:25339434
0点

今日届きましたがグラフィックボードはZOTAC GAMING GeForce GTX 1650で外部電源ありでした、色々初期設定中ですが電源ユニットの排熱は熱いですねマザーボード37度ですがCPU温度は44度ありますね。
書込番号:25342452
1点


>Cavallo stableさん
早めに到着してよかったですね。
なお温度などを記載する際は、室温も書かれたがいいと思います。
私は自作PCでCPUは5700G グラボはRX5700XTなんですが、HWM調べでCPUが41度。GPUは54度くらいです。室温は28度くらい。机の下に置いているので電源ファンが回ってるかどうかはわかりませんが、たぶん停止か低速だと思います。
ネット閲覧程度での話です。負荷が低い時はグラボのファンは停止する仕様なので、温度はやや高めになってます。
GTX1650はサブで使ってるノートPCに積んでありますが、なかなか良い性能だと思います。ノートなんでファンがブンブン回りますけどね。モニターアームで宙に浮かせた状態で使ってます。
書込番号:25342672
0点

>KIMONOSTEREOさん
室温29度ですが電源ユニットの排熱の温度が気になりますね今まで使ってたパソコンより暖かい風が出てます。
書込番号:25342778
1点

BTOPCで電源なんてのはコストカットの最たるものです。
よほど不具合が無い限り、安価なものを使うことが多いですね。
大昔のドスパラのBTOPCの電源はあまりに酷すぎて会社のイメージダウンにもなったくらいですしね。
まぁ、今回のPCは決して悪くはないとは思いますが、自作ユーザーではもうあまり選択肢にはならないブロンズ規格の製品がついているみたいです。定格500W電源なんで、スレ主様の5600では問題無いでしょうが、標準の5700Xでは先々ちょっと心配ですね。
またグラボを交換っていう場合でも、ちょっと心もとない感じでしょうか?
電源は必要レベルの2割マシくらいの容量のものが負荷も低く、長年安定して使えると思います。
ブロンズ規格というのは電源の品質を測る規格で、車でいうと燃費みたいなものです。
つまり電源というのはAC100VをPC用電力に変換する装置なのですが、同じ100Wの消費電力でも、それをPC用に変換する効率が80%〜94%までの差があるのです。
ブロンズ規格というのは82〜85%の変換効率です。つまり100W消費しても使えるのは82〜85Wということです。
これが私が使っているようなプラチナ規格だと89〜92%の変換効率になります。
https://kakaku.com/item/K0001307715/
電気代としては僅かな差かもしれませんが、変換効率が良いというのはそれだけ良いパーツを使っていることになるので、発熱も少ないことになりやすいです。よって自作をするような人は最低でもゴールド規格のものを選んでいると思います。
80プラス認証についてはこちらを参考に。もちろん同じ規格でもピンキリだったりしますが、目安にはなります。
https://www.dospara.co.jp/monotech/mnt_4950.html
決して自作を勧めるわけではありませんが、今後の製品選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25342810
1点

>KIMONOSTEREOさん
電源ユニットはCWTなので品質は悪くなさそうですね。
後NVIDIA GeForce GTX 1650は4種類あるようですね今回のBTOパソコンのGTX 1650はTU116でしたが外部電源ありでした。
書込番号:25343023
0点

排熱の熱の原因分かりましたクロックが最大になったままなのです電源オプションでバランス・省電力・高パフォーマンスいじっても変化なしでした。
リカバリー再インストールしても変わりませんでした初期不良なんでしょうかね原因が分かりませんです。
書込番号:25344441
0点

CPUクーラーの熱が電源ユニットも吸ってるようでかなり熱い風が出てましたので工夫してみました。
やっぱ電源ユニットはケースの下置きタイプのケースを選んだほうが良いですね電源ユニットの寿命も伸びますし。
書込番号:25351899
0点

今どき電源が上ですか〜〜さすがメーカー製ですね。
なんかすごい懐かしい気がしました。
でも、その電源は下部からCPU周りの熱を排気することを前提にした構造じゃないんですかね?
今のような状況にするとCPU及び周辺の冷却不足になりませんかね?
GPUの冷却にも影響しそうです。
書込番号:25352632
0点

>KIMONOSTEREOさん
ツクモのパソコンの電源ユニットは上置きですねゲームパソコンもそうですね。
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/
ドスパラのスタンダードパソコンも電源ユニットは上ですね、新ケースのGALLERIAのゲームパソコンは下置きですが。
書込番号:25353014
0点



えっと上でも上面に穴が開いてて、そこから排気できるような構造の電源ならアリだと思いますよ。
つまり下部から吸気して上部から排気する構造の電源もありますからね。
空冷のCPUクーラーの熱を効率的に排気できます。
ケースに合わせて電源選ぶか、電源に合わせてケースを選ぶか、どっちでも好き好きですね。
自作PC始めたときに不思議だったのはその時代のPCはほとんど上に電源がありました。普通に考えて重量物は下がいいんじゃないかと思ったのですが、なぜか上でした。理由はよくわかりません。また、その時代はPCケースに電源がついているのも一般的でした。
最初に買ったケースはヤフオク2000円くらいのペラペラのアルミケースで、すぐダメになりました。
そのあと買ったのはオウルテック製の電源付きケースです。ミドルタワーでやや手狭ですが、6年くらい使いましたかね。
電源(なんとシーソニック製)が死んだので買い替えました。次もヤフオク中古のオウルテック製フルタワーです。
ここから私のフルタワー信仰が始まりました。
途中で多少の浮気もありましたが、結局最終的にやはりフルタワーが1番という結論で現在に至ります。
可能な限り大きなケースがいいですよ。作業も楽だし、廃熱も楽です。大変なのは移動くらいです(笑)
現在使ってるのはこちらです。LianLiというメーカーはPCケースの老舗中の老舗で、昔はサーバーケースとかが主流でした。
といいつつ購入するのは今回が初めてだったのですが期待通りの品質でした。いつもは5万円台なんですが、今また安くなってますね。私も安くなった時に買いました。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://www.youtube.com/watch?v=GGjhZ1YMLQM
書込番号:25353652
0点

ついているID Cooling(SE-914-XT)のファンは製品版だと2個つけれるので、CPUの排熱が上に逃げることはないかも。
横幅170mmのミドルケースにつけていいるのですが、高さ制限があるファンがある中で結構優秀な性能のクーラーだと思います。通常の回転数は600回転くらいでCPU温度は40度前後、室内は28度くらい(室温33度は人間があまり快適に生活できないのでは?)。
BTOのケース、電源、MBは性能が気に入らなかったのでさっさと交換した。
買った電源850Wはセミファンレス(140mmファン)だから、3060Tiをゲームで使う以外はほぼ回転していないけど。
書込番号:25354277
1点



デスクトップパソコン > HP > Pro Tower 400 G9 Windows 11 Pro/Core i7 12700/16GBメモリ/256GB SSD&2TB HDD/価格.com限定モデル C3
購入した状態で普通に使う分にはじゅうぶんな高性能です。
しかしながら、せっかくの高性能が勿体ないので、各種増設を考えてみます。
分解はほとんどネジを使わずに出来ました。
ストレージはスロットが埋まっていますが、簡単に交換可能です。
SATAが1つ空いているので、増設も可能ですが、電源取り口は少し考える必要があります。
DVDドライブはGUD1Nがついていました。も気を付けてやればベゼルを外すことが出来ますので、爪を差し込む箇所の形状が合えば、BDドライブへの換装もできそうです。
メモリは2スロットが埋まっていて差し替える形ですが、交換可能です。
せっかくPCIe x16+PCIe x1がついているのにグラボ用の電源(8pin or 6pin)がまってく出ていないので、最近の高性能のグラボは入れられません。入れたとしてもx16の2列占有のグラボを入れるとx1と干渉するので使えません。
CPU周り高性能なのにやや勿体ない気がしました。
5点

電源が260Wしかないので、使えるグラボは限られます。
書込番号:25332733
8点



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1
何故こんな古いものがトップに表示されたんだろう@@;
2016年?
発熱で短命だったような
個人的には全部銅ヒートシンクにして熱を出すべきだとは思った
今なら7nm技術でそれなりに高速なの作れるんじゃない? ただし半導体はもう売れない時期だから
分かってる人は買わないし、分かってない人はもう興味湧かないだろうな。
0点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM Core i5 12400/16GBメモリ/NVMe SSD 500GB/DVD K/10889-11d
わたしがいま困っているので告知です。
ドスパラのサイトにアクセスすると自分の名前の下にポイントが表示されます。
しかし、これは現在のポイントでない可能性があります。
ここにポイントが表記されていなくても実際はポイントが付与されている可能性があります。
時々ログインしなおして確認したほうがいいです。
キャンペーンごとに使用できる期間が短いですし、ポイント付与されるのに手続き面倒で付与も1か月後とか・・・なかなか大変ですが、こまめに都度ログインしてチェックです。
アプリを入れている人は、ポイントが付与されたり失効する前にプッシュ通知がくるそうです。
キャンペーン利用する人は、アプリのプッシュ通知をオンにしておいてください。
2点



デスクトップパソコン > ASUS > Zen AiO 24 A5401WR A5401WR-I310100EC
>メーカーの保証対象外となるが、いざとなればメモリやストレージの換装/増設作業が行えるのはポイントだろう。
>背面のスタンドとカバーを取り除くと、内部にアクセスできる。右側にM.2スロットが1基、左側に2.5インチHDD/SSDの空きベイが1基ある他、メモリスロットにはカバー状のシールドが施されていた
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2105/14/news074_2.html
書込番号:25288626
1点

お早いお返事ありがとうございました。
そのページは以前から存じておりますが、その「スタンドカバーの外し方」自体が分からないんです…作業工程の記事でも写真でも動画でもご存じでしたら教えて下さい…
どこにヘラを突っ込むのか、ネジ穴見当たらないし…という状況です。
書込番号:25288632
2点

https://dlsvr04.asus.com.cn/pub/ASUS/All-In-One/M5401WUA/J17344_M5401WUA_UM_WEB.pdf
の34ページを見ると、引っ張るだけでカバーが外せるように見えますが、これでは駄目ですか?
書込番号:25288700
2点

>>Toccata 7さん
壊れるのが恐ろしいので力任せにはやらなかった(結局カバーが少し浮いただけ)のですが、やっぱりこれしかないんでしょうかね…
もう一回チャレンジしてみます。
有り難うございます
書込番号:25297320
1点

こういうのって不安になりますよね。
一度外してしまえば、どこがどう引っかかるように出来ているか分かるので、力の入れ方を把握できるのでしょうけど。
書込番号:25297907
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





