
このページのスレッド一覧(全4436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年6月24日 12:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月23日 23:05 |
![]() |
3 | 92 | 2002年9月30日 08:11 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月17日 17:29 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月17日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月16日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J20V7BP


ソニーのJ PCVJ2OV7BPかPCVJ120GV78PとはTVがついているので人気ランキングでもちがいどちらが初心者向けでつかえますか
TVも何本書き込みできるでしょうか?
0点




2001/06/23 22:56(1年以上前)
返信でしましょうね。
よくわからないです、話の展開が。
もし、安くて良いPCということでしたら、エプソンダイレクトなどがよいかと。
書込番号:201029
0点


2001/06/23 23:05(1年以上前)
次からは返信でして下さいね。
その用途でしたら最近のパソコンでしたら何を選んでも大丈夫だと思います。
みっさんの気に入ったメーカー、デザインで予算にあったパソコンを選んでいいと思います。
ただ、悪評のメーカーもありますので気を付けて下さい。
書込番号:201040
0点





法的に言えばパソコンは不特定物である為売主は瑕疵なき給付義務を負っている。そして、ドット抜けはまさしく瑕疵であるから買主は売主に対し債務不履行責任に基き完全履行請求権を有する。つまりドット抜けがない物を引き渡せといえるのである。なお、販売店やメーカーが交換に応じない旨の注意書きがあっても一切法的効力はない。
0点


2001/06/23 20:28(1年以上前)
ドット抜けが不良としてみなされる場合はそうでしょうね。
ドット抜けが不良とされていないのと、その旨が提示されているということで、現在販売されているほとんどの液晶製品はそういう理論は通用しないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:200877
0点


2001/06/23 20:46(1年以上前)
でも、そうなるとメーカーもドット抜け防止にに必要以上投資して液晶の価格が鬼のように跳ね上がるのでは・・・。
僕としては2〜4ドット抜けがあっても安いほうがいいです。
書込番号:200889
0点



2001/06/23 21:04(1年以上前)
確かに。しかし、メーカーは全ての消費者に対し均一の品質の物を給付しなければなりません。同じ物を買ってある者は完全な物、またある者は不完全な物では公平に反し商取引の本質に反します。さらに、メーカーは注意書きに留めていますよね、例え1、2個でも上記の理由及び信義則上、絶対に応じないとは言えないからです。
書込番号:200906
0点


2001/06/23 21:12(1年以上前)
では、ドット抜けの個数によってランクをつけ、販売価格に差をつけるという方法で販売すればいいという事でしょうか?
書込番号:200911
0点


2001/06/23 21:20(1年以上前)
パソコンの売買がすべて不特定物売買ってわけじゃないですね。中古の場合
は特定物売買でしょう?まあ,新品をお店で買う場合は不特定物売買のことが
ほとんどでしょうけど。「パソコンは不特定物である」というわけじゃないです。
不完全履行だから完全履行請求権を有する,というのは,そのとおりなの
ですが,なんでその前に,「瑕疵」である,って言ってるんでしょ。瑕疵
担保責任と混同しているのかな?不特定物にも瑕疵担保請求権の規定の適
用があるという説(契約責任説)でしょうか?(もっとも,タービンポン
プ事件とか塩釜声の新聞社事件等を見ると,判例の立場は必ずしも明らか
ではありませんね。)
不特定物売買で完全履行請求権を主張するなら,債務の本旨に従った履行
がない,といいさえすればいいので,「瑕疵」なんて言う必要はないのでは。
で,ドット抜けの場合,まさに,「債務の本旨に従った履行でない」か
どうかが問題なのです。
あと,「債務不履行」というためには,債務の本旨に従った履行がない
ことのほか,1.債務者に帰責事由があること,2.債務の不履行が違法で
あること が必要で,このへんも問題になりそうです。
本当に法的に完全履行請求権を有する,と信じるのなら,
裁判起こしてみたらどうでしょう?
で,裁判で,ドット抜けが不完全履行ということになると,メーカは
検査段階で液晶を大量に破棄し,ノートPCの値段は今の数倍以上に
跳ね上がることになるでしょうね。
書込番号:200918
0点


2001/06/23 21:31(1年以上前)
ドット欠け・常時点灯は気にする人は気にする、気にしない人は気にしません。ですから、それを気にする私たちは交換・修理を申し出て交換してもらってもメーカーや販売店側は何ら困らないと思います。
メーカー・販売店は最初は交換・修理を断るでしょうが、こちらが強い態度に出ればメーカー・販売店は折れるしかありません。
なぜなら私たちはきちんとお金を払っているからです。
きちんとお金を払っているのに、ドット欠け・常時点灯のまったくない品物を手にしている人がいるわけですから、差別されているのと同然です。
書込番号:200926
2点


2001/06/23 22:12(1年以上前)
常時点灯およびドット抜けのない製品をLimitedとし、高く売ればいい、そして、通常製品はその分安くしてくれればいい。
書込番号:200973
0点



2001/06/23 22:18(1年以上前)
小鳥遊さんは法律にかなりくわしいですね。メーカーもあほじゃないですからお茶を濁すように注意書きに留めているのだと思います。現状では客がごり押しすれば交換せざるを得ないでしょう。むしろドット抜けを仕方ないと甘受する消費者意識が問題だと思う。また価格差別でドット抜けの有無というのも有りだと思う。
書込番号:200979
1点


2001/06/23 22:33(1年以上前)
> ゴネ得と言って、一般に良いことだと思われませんよ。自分さえよければどうでもいいのでしょうか?
確かに。世の中スマートに生きたいもんです。でも、同じことはメーカー側にも言えます。自分さえよければ不良品を売りつけてもよいのでしょうか。
技術革新の著しいこの業界にあって、どうして液晶のドット欠け・常時点灯はなくならないのか不思議ですし、良品が存在する以上メーカー側の言い訳を鵜呑みにしてバカを見たくありません。
メーカーが主張するのなら、私だって主張します。
「ドット欠け・常時点灯のないモノをよこせ!」
> 同じことを繰り返し繰り返し主張され、同じ反論が繰り返し繰り返し述べられるだけで不毛です。
これもごもっとも。でも、いいじゃないですか、何度も同じことが繰り返されるってことは、それくらい問題な事なわけですから。
書込番号:200998
0点



2001/06/23 22:38(1年以上前)
とらさんへ 機会の平等が確保されていれば良いのならあらゆる問題は生じないし、粗悪品があると宣言しておけば責任が免除されるというのはおかしくないですか?消費者はババを引くリスクを背負わないといけないんですか?それに交換したから自己中というのもちがうと思う。
書込番号:201004
0点


2001/06/23 22:49(1年以上前)
>液晶のドット欠け・常時点灯はなくならないのか
歩留まりの問題。2つ3つまではねてたら、たぶん相当悪くなるのでは。
書込番号:201019
0点


2001/06/23 23:12(1年以上前)
>メーカは検査段階で液晶を大量に破棄し,ノートPCの値段は今の数倍以上に
>跳ね上がることになるでしょうね。
まるでお子ちゃまの論理ですな。どうやったらノートPCの価格が今の数倍以上になるのでせうか全く根拠のないデマですな。笑
書込番号:201053
0点


2001/06/23 23:16(1年以上前)
おこちゃまの意見を真に受ける人はいないと思いますが念の為。
書込番号:201058
0点

均一な品質を提供するべきというのは解かるけど、完全同一というものは工業製品であっても存在しない。だからどこかで閾値を設定し、それを下回った場合は出荷しないという措置を行う。
ドット抜けの問題は宝くじのようなものと捉えればよいだろうか。
全ての人は当たる事を望んではいるが、外れてもとやかく言わない人がほとんど。
必ず当たらないと納得しない人には100%あたるクジを、とやかく言わない人には当たらないクジを、という主張は的を射ていない。
宝くじは当たらない人がいるから安いわけだが、必ず1億円が当たるクジを望むのなら1億円に手数料を上乗せした額になるのは、誰が考えても解かると思うのだけど。
書込番号:201077
0点


2001/06/24 00:26(1年以上前)
とらさんへ
>言い方を変えますと、現在の販売方法は、「ドット抜けはないに越したことはないけど、1つ2つならあっても別
>に構わない」と思っている消費者にとっては一番都合がよいのです。これがお分かりになった上で発言されて
>いるのでしょうか?
あなた(あなたの意見に賛成する人)に都合の悪いことは、だからいうなということ?
自分(たち)さえよければどうでもいいのでしょうか?(<[200971]とら より)
これは、あげあしをとってるのかな?
これも都合が悪いから、行っては行けないこと?
書込番号:201168
0点


2001/06/24 00:30(1年以上前)
やっぱり日本人て和を尊ぶ民族なんですね。全ての人の利益を考えるなんて。NOと言えない日本人て昔話じゃないんだ
書込番号:201173
0点


2001/06/24 00:33(1年以上前)
>[201168]ちょっと矛盾 さん
国語の勉強をしましょう。
>[201173]大安吉日 さん
1人で生きてください。
書込番号:201181
0点


2001/06/24 00:40(1年以上前)
以前、ドット不良の液晶パネルを使える用途はないか相談された事があります。
たまに出るなら単に廃棄すれば良いですから、
メーカーは製品を作れるほど、かなりの数の不良品を持って?いるわけです。
でも最近の液晶モニターのドット不良はかなり減っていると思いますが・・・
書込番号:201193
0点


2001/06/24 01:04(1年以上前)
何か明かに相手を挑発するような発言がチラホラ見えるのですが…。
某『●ちゃんねる』では無いんですから…。(^^;;;
でも、こう言った話し合いは大切だと思います。
メーカーサポートの何たるかが問われますしね。
思ったんですが、PL法みたいですね。
もしトラブルがあってもメーカーとしては
「『使用上の注意』を書いたはずだ!」と発言出来、
ユーザーは、
「こんな危険な物を作るな!」と言えます。
PL法に関しては色々と判例があり、どちらが有利とは言えません。
同じ様にこの『ドット抜け』問題も裁判をしてみない事には
どちらが正しいのかが現れてこない様な気がします。
個人的には『デスクトップ』の問題らしいので
『ドット抜け』が気になるのならCRTにしてみては?
その方が画質も良いですし、価格も安いですし、寿命も長いですしね。
書込番号:201223
0点


2001/06/24 01:19(1年以上前)
とらさん>
説明の仕方が悪かったようですね。
そういう意味では無く、PL法の様にメーカーが悪いとも、
ユーザーのエゴとも言えないという意味です。
つまり、裁判に掛けてみないと結果は見えて来ないんじゃないか
という言う意味で発言しました。
書込番号:201241
0点




2001/06/17 16:31(1年以上前)
ン〜・・・。0点ですな。
うそ!ゴメン!
つっこみたくなった!
書込番号:195380
0点


2001/06/17 16:40(1年以上前)
何のテストでしょう?
テストスレは長くなることが多いので、IPとUserAgentの確認はここで出来ます。
http://www.ugtop.com/spill.shtml
関係ないですが、WinMeに無理矢理、IE5.01を入れても、表示はIE5.5になってしまうみたいです。
書込番号:195388
0点



2001/06/17 17:29(1年以上前)
へぇー(^^;
こんな便利なサイトがあるんですね
今後はこのサイトを使わせて頂きます。
書込番号:195414
0点





今日ふと会社のPC(富士通FMVーC466L3)のBIOSの設定画面をのぞいていたらCPUクロック=400MHZと表示されていました。
たしかカタログには、CPU=PEN3 667MHZだったような?
用途的には、まったく問題ないですが(^^;
ちょっと気になったもんですから・・・
0点




2001/06/16 18:41(1年以上前)
仕組みから想像するに音質はシャリシャリしてそう…。mp3の128Kbpsでも音質はCDに到底及ばないモコモコした音ですから、あまり期待できないと思います。
書込番号:194512
0点


2001/06/16 18:46(1年以上前)
これですね。ただ、デモ板みたいなので、64kbpsにしかできません。
http://www.codingtechnologies.de/mp3PROzone/download.htm
なんとなく流行らない気がします。 音質を求めるなら可逆圧縮ですね。
書込番号:194515
0点

構造はわからないですがWAVE→MP3で容量が約10分の1ということを考えれば、同容量にならCD並みの音質なのだろうか??という疑問は解けるはずでは??答えはCDには匹敵しないということでは??
書込番号:194520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





