このページのスレッド一覧(全4441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2022年4月18日 17:12 | |
| 3 | 6 | 2022年4月13日 07:12 | |
| 6 | 4 | 2022年4月8日 18:25 | |
| 3 | 1 | 2022年4月1日 13:06 | |
| 0 | 4 | 2022年4月1日 12:19 | |
| 6 | 6 | 2022年3月28日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > ドスパラ > Magnate IM Core i5 12400/16GBメモリ/NVMe SSD 250GB/DVD K/10889-11b
ドスパラのサイトでメモリ8ギガで8万弱になってる。
買おうと企んでたら急に値上げしやがったような気がするけど気のせいか?
確か、、、午前中、\73000弱だった時に買うべきだった
しかし、まあ今までがコスパ良すぎだっただけで、とっとと買われた人が賢明だったんだな。。。
3点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。まあ自分の場合9年前に購入した i7 3770 からの買い替え検討なので、去年の夏の
i5 10400 搭載の\54800の時のIMでも大きな進化だったのですが、ちょっとしくじりすぎましたね。
>さやまちゃさん
i5 12400で16ギガメモリ SSD 500のモデルが8万代後半
で公式サイトでてますね。自分の場合 将来の拡張性考慮して電源550W に付け替えて
9万かぁ、、、
これからの国内外のいろんな情勢考えると
PS5みたいにパソコンが買えなくなることもありえなくもないので、
とりあえずそこそこ基本的なことできる機種買っておこうと思いましたが、、、
困りましたね。。。
でも、いろんなものが値上がりするなかドスパラさんも慈善事業でやっておられるわけではないので、
チャンス逃した私が悪い。
まあバズリクソンズの革ジャンの値上げに比べたら。。。
書込番号:24705917
0点
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 Windows 11 Home・AMD Ryzen 7 PRO 4750G・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
1月末に最安価の構成で注文して納期2か月以上とあった。その後2週間ほどして4月上旬とのメールが来て、先ほど見たら4/8到着予定となっていた。
書込番号:24628844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最新の納期を確認してみてください。
私は納期が更に2か月後の6/10に変わってました。
しかもレノボからは何の連絡も来ていません。
今日納期担当者を問い詰めて原因と真意を調べて回答をもらう事になっています。
書込番号:24651141
0点
昨日見たら納期 6/10 になっていたので、え〜と思って、今日見たら 5/2 。まあ、放置状態じゃなくてこまめに対応してると思って気長に待つしかないでしょうね。一人の対応のために行程組み替えとかしないでしょうから。
書込番号:24652304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後に納期 4/13、4/14 と変わって、今日出荷しましたのメールがきました。
書込番号:24681348
0点
昨日着きました。初めの2か月以上が2.5か月でしたので予定通りということでしょう。
書込番号:24697462
0点
デスクトップパソコン > Dell > Inspiron デスクトップ Core i7 12700・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11搭載モデル
3月26日に出荷済となったもののずーっとそのままです。厦門の物流もコロナの影響で混乱しているのでしょうか?
即納モデルから電源を変えただけなんだけど。同じような時期に出荷済となった方で配達が完了された方はいますか?
3月31日に出荷済となった別モデルも同じく届きません。
3点
もう、ちょうど1年前くらいですが、自分の時も出荷済みフラグからずっと変化なく問い合わせたことありました。
8日目くらいだったかな。
結局到着は13日後でしたね。
書込番号:24687614
2点
即納は国内倉庫にあるはすなので、
その電源だけ在庫が無かったのでは(´(ェ)`)
書込番号:24687854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
在庫がないのはわかっていて、厦門のdell の工場で組み立てされて3月26日に出荷済となってるのです。
厦門と日本は、コンテナ船で4〜5日なので現地の物流が混乱しているのではないかと予想したものです。
上海は閉鎖されていますが厦門にも影響があるのかを確認したかったのです。
書込番号:24687937
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop TP01-1105jp スタンダードモデル Windows 11 Home搭載
本機の現行在庫販売モデルは大半がグラフィックボード非搭載モデルのみで、カスタマイズ
することも出来ません。
しかし、ゲームなどはしない方でも内臓の「インテル UHD グラフィックス 630」では、少々スペック
やベンチマークスコアが足りないと言う方もいらっしゃると思います。
ところが、本機搭載の電源はグラフィックボード非搭載モデルでは、「180W PSU」しかありません。
また、GPU用の補助電源も用意されていません。
従って、本機で搭載できるグラフィックボードは・・・
1.省電力モデル
2.補助電源不要
3.PCI Express x16×1スロット (空1)があるが、短いほうが良いかも?
となります。
そこで同モデル名を冠している海外モデルの仕様やスペックはどうなっているか調査してみました。
その結果、下記サイト&掲載画像の通り180W電源に「GTX 1050/1050TI」のいづれかが搭載され
ていることが分かりました。
国内モデルと仕様もさほど変わらないので、日本で販売されているモデルの製品でも以下の2製品
が搭載できるかもしれません。
・GeForce GT 1030/DDR2GB(補助電源なし)
・GeForce GTX 1050 Ti/DDR4GB(補助電源なし)
ご注意いただきたいのは、メーカー純正品以外を増設した場合補償対象外となるので、お気を付けて
ください。
また、本情報を元に増設したことによって生じた
・電源不足によるマザーボードの故障
・HDDの不具合
・グラフィックボードの破損
などは当方では責任を負いかねますので、自己責任で行ってください。
HP Pavilion 590−p0025ur(HP公式サイト)
https://support-hp-com.translate.goog/au-en/document/c06067712?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=op,sc
HP Pavilion 590−p0513ng(HP公式サイト)
https://support-hp-com.translate.goog/us-en/document/c06027586?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=op,sc
HP Pavilion 590−p0010ur(HP公式サイト)
https://support-hp-com.translate.goog/my-en/document/c06049219?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=op,sc
1点
310ワット電源PCG007 DPS-310AB-1
500ワット電源DPS-500AB-32 A
調べ方がたりない。
書込番号:24679237
2点
思えばPCの自作はWindows95以来、OSのバージョンアップの度に手がけてきたような気がします。
とはいっても、ゲームはやらずスペックオタクでもないので、パーツはほどほどの例えばCPUなら、Intelのi5クラスという具合に中庸を心掛けてきたわけです。
今回は7年ぶりに自作に取り組んだのですが、なんせCPUやマザボの世代がすっかり様変わりしていて、7年前のわがマシンのCPUi5-4690kは第四世代とかで、マザボのH97-Pro、DDR3のメモリー共々敷居が高くなった最新のWindows11にアップグレード不可との判定。
やむなくCPUはi3-10105、マザボはASUS prime H510M-E(M-Aが手に入らなかったため)それとDDR4メモリー8GB×2というパーツを選びました。
ネット通販なら希望のパーツは簡単に手に入るのですが、デジカメとか家電や生活用品などと違い、PCパーツは相性問題がつきものですからできる限り街中のパーツショップを頼ることになります。
今回のマザボにしてもPRIME H510M-Eは組み立て中にファンヘッダーがCPU用とケースファン用の2つしかないことがわかり、ケース前面のファン2個は4ピン→SATA電源変換パーツを使わなければなりませんでした。
急ぐ場合、近くにパーツショップがあればこその話です。
先に記したようにゲームはやりませんのでグラボなし、その分このi3-1015はグラフィック機能強化版とかで動画には十分だろうと思います。
第4世代のi5と比較しても、今回の第10世代のi3-10105は下位クラスであってもはるかに凌駕しているのが実感できます。
ところで組み立てに関してですが、WEBでもPC組み立ての手順を動画で解説しているのを見ることもありますが、ケースにパーツを組み付ける前に、CPUとメモリーを装着し電源コネクターを挿した段階で、FパネルのPWRスイッチをショートさせて起動するかどうかテストするという工程を省略して、全パーツを組み立ててしまうのはあまり感心しません。
なぜなら、組み立てが完了して、もし電源が入らない場合、最初からやり直す手間がいるわけで、精神的なダメージは少なからずありますので、組み立て前のテストはとりあえずCPUファンが回ることを祈るしかありません。
0点
前のスレで言い残したことがありましたので付け加えておきます。
Windows10の頃、インテルの言う第四世代CPU i5-4690kのCPUクーラーは虎徹SCKTT−1000という型番を数年使用しており、新製品として改良型のSCKTT-2000が出ていますが、今回、第10世代のLGA1200ソケットであるCPU i3-10105に再利用可能かどうかWEBなどで丹念に調べたところ、第四世代であるi5-4690kのLGA1150ソケットとCPUサイズが全く一緒で取り付けに何ら問題ないことが判明しましたので、別途購入することなく、旧製品を使いまわしています。
しかし、さすがに数年間回り続けてきた冷却ファンですが、まだまだ使えるのものの、このマザボにはRGBヘッダーが装備されており、PCケースも片側が透明のアクリル仕様ということもあって、遊び心で回転しながら色が変化するCPUファンを取り付けてみました。
なんということもないですが、変化があって面白いですね。
書込番号:24670884
0点
Windows11home を導入するにあたり、インテルが唱える第4世代CPUやそれに属する主要パーツでは、Windows11にアップグレード不能とあって、第10世代のi3-1015、ASUS PRIME H510M-Eのマザーボード、それにDDR4メモリー16GBが必要最低限不可欠とみなして急遽散財、後のパーツは使いまわして組み立てたのですが、この機会と思い今まで7年ほどケーブルTVとネット回線だったのを解約し、光回線とひかりTVの導入に踏み切りました。
わが家は集合住宅でかつてNTTが肝いりで導入した光ケーブルが建物の共有スペースまで配線されていて、当時はVDSL方式と言われていたようですが、室内の配線は電話線の利用でしたので、それほど速いモノではありませんでした。
そのため、VDSL回線を止めてBS放送の視聴もかねてJCOMのケーブル回線に変更したのですが、最近になって、設備がVDSLであっても電話線の配管を通して室内まで光回線のケーブルを通すことができると知り、windows11導入を機に、契約を光回線に切り替えたというわけです。
回線業者を通して派遣された2人ほどの工事作業員の動きをつぶさに観察して、電話線の配管を手際よく光回線ケーブルを通す手際の良さに、なるほどこういう手順もあったのかと感心した次第です。
当方はPC1台なのですが、プリンター2台のレイアウトを変更してWi-Fiを使いたかったので、Archer TX3000eという型番のPCIe対応のアンテナ外だし子機を量販店で購入し、ケーブルでつながったアンテナをPCの天板に磁石で止めています。
Wi-FiはUSBによる簡便な接続方法もありますが、PCIe接続のほうが安定性の面で、より確実ということでこの機種に決めました。
そのせいかどうかわかりませんが、3mほど離したプリンターですが、感覚的には有線と変わらないように思います。
書込番号:24672607
0点
さて、Windows11のアップグレードについてですが、Windows10はライセンスフリーでしたので、もしかしてWindows11もプロダクトキーは必要なく無料でアップグレード可能なのではないかと淡い期待を持っていたのですが、CPU、マザボ、メモリーとも第4代世代とあって全く及びじゃなかったわけで、改めてWindows11Homeを購入しなければならず、とんだ散財を強いられてしまいました。
それがDSP版ですら1万数千円と、考えていたより値が張るもので、確かWindows8.1の時は同じDSP番でも数千円だったと思いますし、ネットで購入すれば、7000円ほどで手に入るものの出回っているので、組み立ての翌日に慌てて購入しなくても、2〜3日待てばよかったのかもなどと思います。
何しろ、Windows11は、ずっと前にUSBにダウンロード済みでしたので、新たに組み立てたPCで当分の間はプロダクトキーなしでよかったはずなのに、何を慌てていたんでしょうか( ;∀;)
DSP版のDVDでのインストールは、USBと違って結構時間がかかっていますので、今後再インストールの際は、DVDではなくUSBのほうを使うようにしたいと思います。
認証を得るにはプロダクトキーを入力すればいいだけのことですから。
書込番号:24675946
0点
7年ぶりでWindows10からWindows11にアップグレードするにあたり、大幅にパーツ交換が必要とあって、当時はCPU i5-4690k、メモリーは12GB、マザーはASUS H97-PROという型番のミドルレンジのパーツで組み上げ、ゲームはやりませんでしたのでそれでも十分満足していたものです。
当時のインテルのCPUは第4代世代のもので、Windows11へのアップグレードには未対応ですので、CPUはi3-10105、マザボはASUS Prime H510M-E、メモリーはDDR4 8GB×2という風に取り揃えたのですが、CPUは第4世代の時とパッケージを含めた形状も見慣れたものでしたが、マザボのマニュアルの貧弱さに驚きました。
なんと、H97-PROの十分の一ほどの薄さで、内容もそっけないもので、参考として読むページがほとんどなくパーツの位置を確認する程度でした。
まぁ、値段が違うのと、エンドユーザー向けのマザーですから、文句を言う筋合いのものでもないでしょうが、仕様も簡素でいじるところがほとんどありません。
CPUやケースの冷却ファンヘッダーがH97-Proが4か所あったので、まさかマイクロATXマザーは2か所しかないなど考えてもおりませんで、なんともはや勉強不足が露呈した格好です。
そのため、ケース前面の2個のファンはペリフェラル電源からとるしかないのですが、3ピンでは音がうるさいので、やむなく4ピンヘッダー増設用のコネクターを通販で購入して取り付けています。
笑っちゃいますが、ゲームもやらないマイクロATXマザーボードにCPU冷却ファン以外にケースファンが3個もあるなんて、無駄というものですが、その分ファンそれぞれがLED仕様なので、結構面白いとは思います。
ただ、BIOSは購入前に最新の1410をUSBにダウンロードしてありましたので、早速更新しましたが、その際USBはケース前面の増設用ではなく、マザボ背面のUSBポートに直挿しで更新の作業をすることが肝要です。
書込番号:24679167
0点
円相場も125円になりましたからね。
今から輸入物はツライ時期になります。
https://item.rakuten.co.jp/festival-plaza/gng-b-030307/
このような安全な銃で空き缶でも撃って遊びましょう。
書込番号:24673301
1点
お〜す!
>このような安全な銃で空き缶でも撃って遊びましょう。
あはははは〜<("0")>
そうしましょうかね (^0^)
書込番号:24673379
0点
ソイヤ
輸入モンハゼオタク
書込番号:24673426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









