このページのスレッド一覧(全11368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2025年11月12日 18:28 | |
| 10 | 5 | 2025年11月7日 06:47 | |
| 10 | 12 | 2025年11月5日 17:34 | |
| 11 | 9 | 2025年11月9日 15:13 | |
| 27 | 22 | 2025年10月30日 14:42 | |
| 41 | 16 | 2025年10月21日 08:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作で組み上げたところです。
モニタが信号未受信状態のままBIOSに辿り着けず困っております。
構成>
CPU:Ryzen5 5500GT
MB:MSI B550-A PRO
MEM:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx4
電源:玄人志向 650W 80PLUS BRONZE KRPW−BK650W/85+ [ATX/EPS /Bronze]
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E (取り付けただけで何も入っていませんが)
グラボ:無し
上記構成全て新品です。(しばらく放ったらかしてたので保証期限はほぼ切れてます)
状況>
電源、ケース、CPUの各ファンは回ります。
MBのLEDインジケーターはCPUの箇所が光ります。
USBメモリとフラッシュBIOSボタンで更新するとインジケーターは一旦消えるのですが、スイッチを入れ直すとまた点灯します。
CPUの問題が疑わしいと考え、販売店に相談して送りましたが検査の結果問題が再現できず、資料と共に戻ってきました。
CMOSクリア & 再度BIOS更新済み。
モニタ(10年くらい前のLG製)は旧PCとノートPCのHDMI出力で問題なく使えます。
グラボを積めば解決しそうな気もしますが、グラボ無しの構成で考えたので正直避けたいと思っております。
何か見落としていそうな点はありますでしょうか……。
0点
>空彦さん
●メモリー1枚で各スロット 試してみて下さい。
書込番号:26337642
1点
マザーや電源の可能性もあるので一概にCPUとは言えないと思います。
取り敢えず、4+4ピンはきちんと挿さってますよね?
だめなら一式ショップで見てもらう方が早いかも
書込番号:26337683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一度全部バラして。マザー/CPU/メモリ1枚/電源の最小構成にて。横からパーツの浮きなどが無いことを確認した上でテストを。
書込番号:26337700
![]()
1点
>空彦さん
EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
MSIのMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
うちのマザーボードではCPU LEDが点灯する条件は、CPUを取り付けていない時・CPU補助電源ケーブルを取り付けていない時です。
メモリーを外した状態で電源を入れるとCPU LEDとDRAM LEDが点灯しますので、CPUはメモリーチェックまでの動作はしていないと思います。
一応、ケースから取り出して、CPU(+CPUクーラー)をマザーボードに取り付けて、電源ユニットの24ピンケーブルとCPU補助電源ケーブルだけ取り付けて、メモリーも外した状態でキーボード・マウス・モニターケーブルも全部外した状態で電源を入れてみて(電源は電源スイッチを接続するピンヘッダーをドライバーの先等でショートすれば入りますが、無理そうでしたらケースのケーブルを取り付けた状態で)、EZ Debug LEDのDRAM LEDが点灯しなければ何れかのパーツの故障の可能性が高いと思います。
CPUは正常動作を確認されていますので、原因として考えられるのはマザーボードか電源ユニットにです。
ご使用の電源ユニットは12Vシングルレーンですので、ファンが回っているのであれば12Vは出力されていると思いますので、CPU補助電源ケーブルにも12Vは供給されていると思います。
12Vが現時点で正常かは判りませんが、著しく低いのであれば電源ユニットの保護回路が動作して電源は切れます。
CPU補助電源ケーブルは電源ユニット直付けですので取り付けミスも無いと思いますので、電源ユニットの故障の可能性は低いと思います。
可能性として高いのはマザーボードの異常です。
書込番号:26337719
![]()
1点
JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、KAZU0002さん、キャッシュは増やせないさん、
ご返信誠にありがとうございます<(_ _)>
キャッシュは増やせないさん
>EZ-Debug LEDは電源を入れるとCPU LEDのみ点灯の症状で宜しいでしょうか。
その御理解で結構です。
ご案内の通り、電源とCPU以外を全て外し、電源も差し直しスイッチを入れたところ、EZ-Debug LEDは「CPU」が1秒程点灯して消え、「DRAM」が点灯し続けるようになりました。
ご説明頂いた内容と考え合わせると、一応MBは壊れていないと判断できるのでしょうか。
これから最小構成で再度確認致します。
書込番号:26337915
2点
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キャッシュは増やせないさん
最小構成でスイッチを入れたところ、見事BIOS画面に到達致しました!
皆様大っ変お騒がせ致しました<(_ _)>
原因は正直よく分かりませんが、電源やメモリ差し直しの際にダスターを吹いてもう一度念入りに刺したのが功を奏したかも知れません。
今後は丁寧な確認を心掛けます。
しょうもない話にお付き合いいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:26337931
2点
まぁ、自作あるあるな話で。
パーツ揃えたら、最小構成でBIOSがでるかの確認とMemtest。ついでにBIOSの更新もしてしまいましょう。
書込番号:26338482
1点
今Ryzen5 3400g gtx1660superの構成からcpuをRyzen5 5600xにアップグレードしようと思っています。ですが、AMDの付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。どなたか教えていただきたいです。ちなみに用途はゲームのみです。
書込番号:26333772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5600Xの付属クーラーはWraith Steathですよね?
まあ一般的にはゲームだけならなくはないなのですが、個人的には余裕があるならAK400とかその辺りを買ってつける方が安心はできます。
付属クーラーは最低限のクーラーと思っていいです。
ただ、3400Gも付属クーラーで問題ない程度の使い方だったのなら、まあ、問題はないと思いますが
ケースのエアーフローとか厳密にはその辺りがわからないとわからないですが、そんな感じと思います。
書込番号:26333797
![]()
2点
ryzenリテールクーラーは本当にオマケ程度です
トップフローなのでマザーボードには冷却有利にはなりますけどね
5600xは自分も使ってますがデュアルタワーの空冷クーラー使ってます まぁシングルタワーでも冷やしきれるとは思いますけどね
3,000円程度のサイドフロークーラー購入お勧めします
書込番号:26333799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>YUU0117さん
●他の方とかぶりますが、私的にもDeepCool AK400 推しです。
同等価格でコスパ最強クラスだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001434274/
書込番号:26333979
![]()
2点
冷却能力が良いクーラーを使うのは良いとは思いますが、どの程度冷えるかはそれぞれの環境次第です。
まずは現状の温度をモニターして記録しておいて、現状のクーラーそのまま5600Xに換えてどうなるかデータ取ればいいと思います。
自分は5700Xを使ってましたが、そんなに頑張らなくても冷えてましたので、多分冷やせるとは思いますが、付属のクーラーだと音がどうかという問題だと思いますけどね。
書込番号:26334061
2点
違う視点から...
もしもここ経由で購入
尚且つ付属クーラー使う気無いなら5700Xにした方が安上がりですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754_K0001299539&pd_ctg=V058
安く済ますなら5600(X無し)で済ますのも手かと。
クーラーはコストとの兼ね合いで考え方次第かと、
ちゃんとセッティングすれば、
ゲームやっていて差を感じられるのはほぼほぼ騒音だけかと。
>付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。
この文だとひょっとするとすでに運用しているのかな?
もしそうならHWiNFO64のセンサーなど常駐させてゲームやってみて確認するのがいいかと。
書込番号:26334116
2点
TUF B450-PLUS GAMINGのマザーボード(バージョンは2202)でRyzen5 5600xを乗せられるぐらいまでBIOSアップデートをしたいです。Ez Flashでやっているのですが、BIOSのデータを読み込んであと一歩のところでselected file is not a proper BIOS!と出てきて、BIOSアップデートができません。まだ初心者なのでBIOSアップデートの手順を間違えていたりするかもしれませんが、どうか心当たりのある人は教えて欲しいです。どうか宜しくお願いします。
書込番号:26332232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Google翻訳で翻訳したら
selected file is not a proper BIOS
↓
選択されたファイルは適切なBIOSではありません
ダウンロードしたBIOSファイルがそのマザーボード用のBIOSに合致していないだけかと
マザーボードの型番が合ってるか確認した方がいいかと
[マザーボード] モデル名を確認する方法は?
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046543/
書込番号:26332245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EZ Flash(1)/EZ Flash 2 の場合は、USBメモリはFAT(16/32)でフォーマットされている必要があります。
書込番号:26332249
1点
TUF B450「M」-PLUS GAMING ということはないですか?
書込番号:26332254
1点
返信本当にありがとうございます。すごく助かります!ちなみにご指摘されたマザーボードの型番のことは、やはりTUF b450 plus GAMINGで間違いないようです。その他に原因に心当たりがあるなら教えて欲しいです。
書込番号:26332258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信本当にありがとうございます。今確認しましたが、USBメモリはFAT16になっていました。また心当たりがありましたらよろしくお願いします!
書込番号:26332262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイルはここからダウンロードしたんですよね?
それを解凍してからフラッシュしようとしてファイルが合わないと言われてるんですよね?
他の BIOSバージョンも同じですか?
書込番号:26332266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファイルはASUSの公式サイトからダウンロードしています。他のバージョンも試してみたのですが同じ結果に終わってしまいました・・・。
書込番号:26332271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはBIOSRenamerで名前は変えてますよね。
その他の作業が正しいとしてそれでもできなければ一度3002くらいに上げてみてから最新の4622に上げてみるとかやってみても良いかなとは思います。
書込番号:26332287
2点
BIOS RENAMERは使っています。その方法も使ってみたのですが、結果は同じでした・・・。多分もうできる限りのことはしているので、単純にBIOSアップデートの手順を間違っているのでしょうか・・・
書込番号:26332309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロード。解凍。リネーム。USBメモリにいれて。EZFlashに読ませるだけ。とに複雑なところはないですが。
念のため。
ダウンロードしたファイル名。
BIOS RENAMERでリネームしたあとのファイル名。
USBに入れたときのルートフォルダをエクスプローラーで表示したときの画像。
マザーボード全体の写真と、印刷されている型番が分かるアップ写真。または入っていた箱の型番部分の写真。
これらを貼ってください。
たぶんどこかでポカしているだけだと思うので。
書込番号:26332332
2点
上でも書かれてるように、USBメモリーのせいかもしれないので、時期的にそのマザーはどうか分かりませんが、USBメモリーではなくCPU等ついてるなら使ってるHDDもしくはSSDにBIOSダウンロードしたもので試してみても良いと思います。
UEFIで読めるようになったのがいつからか記憶が微妙なので、やれるかどうかはわかりません。
あとBIOSのバージョンはどれくらいから始めたかわかりませんがもっと細かく1ステップずつやってみるでも良いと思います。
ねんのためですが、マザーボード単品で購入されたなら、ASUSのページで良いと思いますが、BTOとかについてたマザーの場合はBIOSが違う可能性はあるので、そこも確認してみた方が良いですね。
書込番号:26332421
1点
協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!
BIOSのバージョンを本当に細かくやっていくといけました!⭐️本当にありがとうございました。助かりました。また機会があれば宜しくお願いします🙇
書込番号:26332984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前「省スペースPCに内蔵HDDを増設したい」で投稿をしたものです。
「asusの省スペースデスクトップのS501SERに、内蔵HDDを追加したいが、電源コードに空きがないのでどうすればいいか」という内容だったのですが、回答いただいた方からメンテナンスマニュアル(https://www.asus.com/displays-desktops/tower-pcs/asus-desktop/asus-s5-sff-s501ser/helpdesk_service_guide)を教えてもらい、そこに記載されている「マザーボードのHDDPW1〜3より電源を取得する」を試してみました。
電源接続に使用したケーブルは「https://amzn.asia/d/8tvPSWf」になります。
結果ですが、失敗でした…
Windowsは通常起動するのですが、HDDは認識せず。
おまけにHDDPW3に元々接続されていた内蔵DVDドライブがマイコンピュータに現れなくなしました。
思い返せば妙に焦げ臭いにおいがしていたように思えます。
おそらくですが、HDDPW1〜3に共通して電力供給しているどこかの部品を破損させてしまったようです。
DVDが使えないのは困るので、修理に送り出すことにしました…。
マニュアルを見る限りやり方に問題はなかったと思うのですが、いったいどこが間違っていたのでしょうか。
どなたか分かる方、よろしくお願いします。
0点
マザーボード上のF ODD/SATA power hedersからSATA電源ケーブルを接続したのですね。
方法は間違いないと思います。
PCが電源オン中とか、シャットダウンしても帯電していてショートした可能性はないでしょうか。
完全放電されてでしょうか。
書込番号:26331773
![]()
2点
>Windowsは通常起動するのですが、HDDは認識せず。
>おまけにHDDPW3に元々接続されていた内蔵DVDドライブがマイコンピュータに現れなくなしました。
>思い返せば妙に焦げ臭いにおいがしていたように思えます。
スレ主さんがAmazonで買ったケーブルですが、S501SER用との記載はありませんし、レビュー等でS501SERで使えたという報告もありません。
おそらくですが、コネクタのピン配列がS501SERとは違っていて、本来とは異なるピン同士が接続されてしまったことによってマザーボードの回路かDVDドライブのどちらかがショートして壊れたんだと思います。
個人的には、マザーボード側が壊れたんだとしたらパソコンが起動すらしなくなる可能性もありますので、DVDドライブ側が壊れている可能性が高そうな気がします。
そもそも、S501SERのマザーボードにあるHDD&DVDドライブ用のSATA電源コネクタというのは規格で定められたものではなく、メーカー独自に定められた特殊規格コネクタです。
そのコネクタで使える汎用の変換ケーブルというのは存在しませんので、コネクタの形状が合っている変換ケーブルがあったとしても使えるとは限りません。
多分、スレ主さんが買ったケーブルは他のパソコン用の変換ケーブルだったんだと思います。
>マニュアルを見る限りやり方に問題はなかったと思うのですが、いったいどこが間違っていたのでしょうか。
メーカー純正じゃないコネクタ変換ケーブルを使ったということ。
前述しているように、メーカー独自規格のコネクタなのにS501SER対応と表記が無い変換ケーブルを、何の(電気的な)確認もなく使ってしまったということ。
内蔵DVDドライブの電源ケーブルですが、ケーブルの色は1色でしょうか、それとも複数の色が使われているでしょうか。
複数の色が使われていた場合、Amazonで購入したケーブルの色が同じ順番になるようにケーブルを入れ替えることによって使えるようになる可能性があります。
もし、ケーブルの色が1色だった場合、見た目ではケーブルの接続が正しいのか確認できないため、テスターなどの検査機器を用意する必要があります。
SATA電源コネクタは、赤が3.3V、黄色が12V、黒がマイナス端子となりますので、テスターを使ってどのピンがどれなのか確認して、Amazonで買った変換ケーブルのケーブルの順番を入れ替えてみてください。
書込番号:26331881
![]()
4点
皆さん返信ありがとうございます。
キハ65さん
windows は当然シャットダウンしていたのですが、電源コードは挿したままでした。今考えるとバカみたいなミスをしてしまいました…。
ktrc-1さん
確かにピンの形状だけで購入し、線ごとの電圧などは確認をしていませんでした。迂闊でした…。(ピン自体はカチッとと収まっていました)
純正のケーブルがあれば話が早いのですが、どうも見当たらない様です。
DVDドライブへ電源供給している線ですが、黒いケーブルが2本だけ繋がっている状態で、赤や黄色の線はありませんでした。テスターを使って調査を提案頂きましたが、すみません、正直ハードルが高いです。
ネットの掲示板をみていると(この機種ではないのですが)asusの電源コネクタは配置が特殊らしく、ケーブルを付け替えるとうまく動くような話を見つけたのですが、この一件のみではいまいち確信が持てず…
(ちなみにこの掲示板です https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1apssnq/asus_d500maes_looking_for_cable_4_pin_oddsata/?tl=ja)
引き続きで申し訳ないのですが、もしasusのhddpwコネクタについて情報をお持ちの方がいましたら、改めてご教示をお願いします。
書込番号:26332349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながいひとさん
>ktrc-1さん
どうやら「マザーボード側がASUS独自のピンアサインだった→amazonのそれとは合っていなかった」の、上記ktrc-1さんご指摘が当たりなようですね。
上の写真はネットで拾ったものですが(出所は後述)、
片やASUS純正?互換?の同目的な電源ケーブルのマザーボード側での線の並びは「黄黒赤黒」、
対して ながいひとさん がお買いになったamazonのそれは「黄黒黒赤」、
一般的なPC内電源ラインの色分けでは、黄色が+12V、赤が+5V、黒はGNDゆえ、そのamazonのケーブルを経由してマザーボード上の+5VラインがGNDに繋がった→ショート状態になってしまったんでしょう。
その異常に気付いて以降に、その amazon のケーブルを外してもなお光学ドライブが動かなかった(認識されなかった)のか否か?は文面からは不詳ながら、
もし外しても動かなかったのだとすると、そのショート状態を作ってしまったことで、マザーボード上の+5V電源系の何処かしらが過電流で逝っちゃったのかもしれません。
一方で光学ドライブは、本来掛かるはずの+5V電源が掛からなくなった=+5Vラインの電圧が0Vから上がらなかった故に動けなかったってだけで、逝ってはいないかもしれません(希望的観測ながら)。
もしボード上の+5V系の電源ラインが幾つかの機能ブロック毎に分かれているとしたら、その光学ドライブを含む一部回路には+5Vが掛からなくて正常に作動しなかかった・他の大方?はそのショートの影響を免れて正常に動けた=光学ドライブ「以外」はまとも?に動いた、ってことも無くはなく。
もし仮に、通電してた時間=その+5VがGNDとショートしてた時間がうんと短ければ、その+5V電源系回路の過電流保護機能の作動によって救われてたかも、ですが。。。まぁそこは今更言っても仕方がないですね。
ご参考、上記「ASUS純正?互換?のもの」に関するソースはこちら↓です。
●Hard Disk Drive Power Cable for Asus Tower for monitor at the best prices.
https://en.accessoires-asus.com/tower/cable/hard-disk-drive-power-cable-tower-68454-73377.htm
#これがS501SERに使われているものと同一だっていう記述や確証は得られてないですが、同じASUSのデスクトップ製品群で見た目酷似なピンアサイン違いの電源ケーブルを機種によって使い分けてる??ってな無茶はさすがに無いはず、と思うんですよね。。。
無事?解決を祈ります。
書込番号:26332402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みーくん5963さん
お返事ありがとうございます。
DVDドライブですが、問題のケーブルを抜いた後でも認識せず、イジェクトボタンを押しても反応しないため破損していると思われます。(破損がドライブ自体かマザーボード側かはわかりませんが)
ケーブルの色配置が違っていたのは盲点でした。見つけられるかどうか、一度難波辺りを彷徨ってみようと思います。
(ネットや大型家電量販店では見当たらなかったので…売ってるとこあるんでしょうか?)
最悪赤と黒のケーブルを付け替えて試してみようかと思います。
今週末に修理に出すつもりなので、試すのは少し先になると思いますが、結果が出ましたらまた投稿させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:26333088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ながいひとさん
詳細お知らせありがとうございます。
>DVDドライブですが、問題のケーブルを抜いた後でも認識せず、
なるほど、DVDドライブが逝ってたかどうかは、現時点では何とも、です。
もし確かめるとしたら、そのDVDドライブだけの単体で、そのパソコン本体に頼らない手段で電源を掛けて試すんでしょうね。
市販のUSB-SATA変換アダプタ等を繋ぐ→「USB外付け光学ドライブ」として真っ当に使えるかどうか試す、とかで。
それ用のアダプタの一例です↓。同等の無名ブランドものならamazon他で¥500前後から買えます。
●CVT-08B | Ainex
https://www.ainex.jp/products/cvt-08b/
>ケーブルの色配置が違っていたのは盲点でした。
>:
>最悪赤と黒のケーブルを付け替えて試してみようかと思います。
たぶん、
先にお買いになったのと同様の、プラグは形状互換だけどピン並びが異なるケーブルを新品で再度買う→ご自身で相違するピンの入れ替えをして使う、が現実的でしょうね。
上で ktrc-1さん も仰ってた通りで。
確かそのケーブルの基板側って通称「PHコネクタ」なはず、
ネットでキーワード「PHコネクタ コンタクト 抜き方」で検索すれば、やり方の手順や必要な道具が判るでしょう。
道具はたぶんamazon他で¥500くらい〜、作業に掛かる時間も数分程度かと思います。
また、
事前〜事後にはご自身でテスターを使って導通確認するとかで、電気的に検証するのがベター(ってかほぼマスト)でしょう。外観の目視だけでは不安が残ります。
もしそれが困難であれば、近所のパソコン専門店やパソコン修理業者に当該ケーブル(元々パソコン内に使われているもの+購入したもの)を持ち込む→事情を話して導通や絶縁を確認〜両方のケーブルが同じ繋ぎになっているかを比較検証してもらう、ってのもアリかもしれません。
掛かる工賃が幾らか?は相談してみないと何とも、ですが。
>(ネットや大型家電量販店では見当たらなかったので…売ってるとこあるんでしょうか?)
私も気になって通販サイト各所を見てみましたが、ASUS純正?互換?なコネクタ形状且つピン並びなものを扱っている(国内の)通販業者は皆無なようですね。
唯一可能性があるとしたら、ASUSのサポートに「当該ケーブルだけ単品で売ってくれor売ってる業者を紹介してくれ」
と言って相談してみる、くらいかもしれません。
仮に売ってもらえるとして、モノの素性に見合う値段なのか?は謎ながら。
>今週末に修理に出すつもりなので、試すのは少し先になると思いますが
承知しました。無事(?)解決を祈ります。
書込番号:26333369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
USB外付けSSDケースにSSD仕込んで
クイッと、箱の中に突っ込んどくのはダメなのかな?
速度は充分だし、電源で悩むよりかはよほど速いかと
書込番号:26333902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
返事ありがとうございます、紹介いただいた手段ではケーブルのピンを入れ替えるのが一番手軽そうですね。
なんとなく2本のケーブルが逆になっているのであれば、ケーブルを切って差し替えて繋ぎ合わせたらいいんだろうなと思っていたのですが、教えていただいたやり方で何とか挑戦してみたいと思います。
>ASUSのサポートに「当該ケーブルだけ単品で売ってくれor売ってる業者を紹介してくれ」と言って相談〜
サポートとはメールや電話で何度か会話したのですが、話がHDD追加になると一切返事をしてくれませんでした(禁止されている?)ので、きっと聞いても無駄だろうなと思っています。
愚痴になりますが、PCの紹介欄には「増設が簡単で〜」とか書いておいて、予備電源の一本もない、あげく何のアドバイスをするつもりもないなんて、それでサポートを名乗れるの?って内心思っていました。
ですので今回の件については、本当にここの掲示板の皆さんだけが頼りでした。
皆さん、改めてご教示ありがとうございました。
>クリスピーヌジョブスさん
仰る通りUSBでつなぐのが一番スマートな解決なのかもしれませんね。
ただ、背面のUSB3には既に別の外付2.5インチHDDを2台追加しており、全面のUSB3は空けておきたかったこと、追加したいHDDが3.5インチで結局別に電源が必要になるため、内蔵にこだわっていました。が、ここまで厄介な事になると思っておらず、自分でも少々意地になっている感はしています。w
書込番号:26334040
1点
HDDだと、毎回立ち上げ時時々すかされることありますよねw
それ、SSDだと未だに体験してないですけど
特に冬、HDDだとつながってこないことがあり不便に感じました
そのあたりは直でつながってればそんなにエラーないですね。
ところで、運用的にHDD沢山つけられるようであれば
ケースを大きいのにするとか、いろいろぶら下がってる方を別マシンにして
アクセス用に小型機にしてみるとかはいかがでしょうか?
書込番号:26336099
0点
3Dのゲームを久々にプレイしたところ、カクツキがひどく、ひと月ぶりに3Dmarkのベンチマークを回してみたら
スコアが19000から11000まで落ちてしまいました。
原因は何でしょうか?
FHDからWQHDのディスプレイに変えていたので、FHD1枚だけでやってみましたが結果が変わりません。
スペックです
マザボ ASRock A620M-HDV/M.2+
CPU AMD Ryzen 7 9700X
メモリ 64GB(32GB×2) PC5-44800(DDR5-5600)
NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB
1点
とりあえず特に前半のグラボのクロック低すぎるし、使用率も低いので、裏で何かソフトが動いてないか確認ですかね。
上がってるところでは普通だしCPUの方は普通っぽいけどホントカクツキがひどいですね。
何もなければOSをクリーンインストールしてみた方が良いかもしれません。
書込番号:26327141
2点
まあ、まだ、これだけではなんとも言えないです。
OSの入れ直しで治るならOSが壊れかけていただけとは思うけど
DDUで一度、ドライバーを消してからドライバーを入れ直してみる。ドライバーのバージョンを変えていくつか試してみるとかはした方が良いかもですね。
※ ドライバーが良く無くて動作がおかしいは割とあるあるなので
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2019098.html
後はCMOSクリアーはしてみても良いですかね?
ASRockのマザーなのでCPUの故障とか若干不安だけど、今回はそれじゃ無いみたいですね。
書込番号:26327184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OS再インストールは既に行いましたが変わらず…
CMOSクリアはジャンパを持ってないので、どうすればいいのか分かっていません。
ジャンパはどれを買えばいいのでしょうか?
書込番号:26327189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CMOSクリアーはジャンパー使わなくてもマイナスドライバーでショートで良いと思います。
書込番号:26327192
1点
自分もジャンパーは使ってないです。
ドライバーを使ってやるといいと思います。ACケーブルを外してからやってみてください。
それでだめならBIOSアップデートかな?CPUの故障とかじゃないといいのですが
書込番号:26327200
1点
CPUのスコアが極端に低いのでグラボ関係よりCPUとかメモリー回り側の不具合だと思います。
もしくは裏で何か負荷がかかっていませんかね?
冷却は十分そうだけど…
書込番号:26327221
2点
CPUも使用率も低いけどグラボも低すぎると思います。
自分が9800X3DとRTX4090使ってた時のグラフですが比べてもなみなみすぎだと思うので、うえで書いたように何か裏で走ってなければ、クリーンインストールもしたとなるとCMOSクリアーしてみてもう一度メモリーやPBOの設定やってみるですかね。
書込番号:26327248
1点
HWiNWO64とGPU-Zのセンサーで、
CPUとGPUが何か不要なリミットかかってないか確かめても良いかも…
ひょっとすると電源の可能性とかもあるのかな?
書込番号:26327320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アテゴン乗りさん のおっしゃる通り、CPUスコアが極端に低いので、その状況ではグラフィックスコアも足引っ張られます。
グラフ見た感じだとスタートで30%もありますが (3d markがなんかしてるのかもしれないけど)、これは既に半分以上のコアがビジーであることを示してます。
CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです。RyzenはHTなので、CPU使用率50%で全コア動いてます。
むしろ、50%越えるようだとコア数不足。
Winのパフォーマンスも見るなり、起動前の状況から観測したほうがいいですね。
OSからクリーンインストールしてるなら、なんで上がりっぱなしなのかが謎ですけど、マルウェアに入られてるとかかな?
書込番号:26327395
1点
スレ主さんのグラフ見たらわかるけど、デモまで入ってますが、CPUテストは最後に行くに従って全Core使うように伸びていくはずが伸びてませんよね。
明らかにCPUテストが悪いのはこの使用率が上がってないせいだと思うけど。
最後まで50パーセントはおかしいと思う。
それにもましてグラボの使用率も前半低いけどね。
ここは100パーセント張り付かないとおかしいと思う。
書込番号:26327410
1点
うーん。50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。
まあ、実際、CPU負荷がどれくらいが適正なのか?と言う部分を抜きにして低い高いいってもね。
そもそも、ゲームでもAAAタイトルでもゲーム次第という点はあるので何が正しいのか?という点を考えてからという話では無いでしょうか?
CPU負荷とかPCI-Eの問題も含めてもう少し情報が欲しいね。
書込番号:26327419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9700Xは確か初期BIOSだとマザーによっては65Wとかになってたと思うけど、それかECOモードになってるとかもあるのでCMOSクリアーしてみたらということなんだけどね。
まあ最初は普通に動いてたみたいだから、機器的なトラブルなのかもしれませんけどね。
書込番号:26327420
1点
>50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。
だからグラフィックのところではいきませんよ。
最後のCPUテストで自分のグラフ見たらわかると思うけど、徐々に負荷増えて最後は100パーセントになるんですよ。
それが行ってないからCPUのスコアーが悪いって話です。
書込番号:26327423
1点
このテスト最後のCPUテストはCPU100%超えるんですよね…
100%ってなんだ?(^_^;)
書込番号:26327440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUテストはCPUで表示を代替えするテストですよね?
まあここはスレッドに負荷かけるテストなので100%にはなるんでしょうけど、そこが問題かどうかという話ですよね。
どうなんだろう?個人的にはCPUの負荷がというより、普通のゲーム的部分での負荷がどうなんだろう?カクツク原因にCPUは関係するにしてもデータ遅延とかかな?とは思うのだけど
書込番号:26327534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3DMarkのCPUスコアーが出る数値はその最後のCPUテストの数値で、1Coreから順番だったと思うけど結局最後はマルチCoreテストですからね。
だからインテルのCPUがここが数値良いんですよ。
それが低いのはCPUも冷却なのか裏で何か動いてるのかわかりませんが、使用率が上がってないという話です。
最初の1個目2個目のテストではCPUテストはしてないはずですよ。
まずそのロジックを理解してから書きましょうね。
グラボで重要なのは1個目と2個目のテストだけで、そこではスレ主さんの場合CPUは50パーセント前後にはなってるのでそう問題ないですが波がギザギザですよね。
自分が張った結果のグラフはほぼ横線です。
さらに自分の場合はグラボも使用率はほぼ100パーセント張り付いてますね。
だからグラボ自体が問題なのかCPUのせいでそうなってるのか、これだけでは何とも言えませんが、使用率が落ちてることには変わりないですね。
書込番号:26327613
1点
まあ、そこは理解できるし、当然だけどCPUテストで100%付近にならないのは問題は問題、カクツク問題もそこからの可能性はある。
クリーンインストールしてもだしね。ASRockだしね。という問題もあるとは思う。
個人的にはクリーンインストールしてる、CPUにも問題がありそう(ただし100%にならない理由についてこのテストでは理由が見えない)とは思います。
取り敢えず、Cinebenchをやってスコアがちゃんと出るか?あたりは確認したいところです。
IODなどの故障の可能性は否定しないですよ。
書込番号:26327663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そこは理解できるし
理解できてなかったでしょ・・・
>50%でいっぱいでは無いけど、3DMarkで100%にはならないとは思う。
こう書いてますよね。
ムアディブ君も・・・
>CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです。
とか書いてますけど、それが間違いでCPUテストでは100パーセントになるって書いてるんだけどね。
つまり2人ともTimeSpyのテストのロジックを理解してなかったということです。
書込番号:26327672
1点
最後のテストの部分の話ですよね?
ここの部分のことは知ってますよ、というよりはほかに目が行ってました。
書込番号:26327693
1点
因みに自分にわからないのは負荷率100%の定義とは?とどう計測してるのか?かな?
これは自分には分からない、また、SMTがあるから50%で全コア使っているというその意味も個人的にはそんな事ないやろと思ってます。50%から1.3倍すると100%になるという定義もよく分からない、この辺りは基準はなんですか?という話でもあるよね。
因みに負荷率100%の定義について、というのはALUの実効性能が100%なのか?キャッシュなどを含めたCPUの実効性能なのかあたりの議論についてのきちんとした解答でして欲しいかな?
これはムアディブさんへの質問です。
書込番号:26327699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TimeSpyなんか大昔からあって、Graphics Score・CPU Score・TimeSpy Scoreとありますから、当然CPU ScoreはCPUテストから得られたもののスコアーだって誰でもわかりますね。
またゲームでCPUを100パーセント使うゲームもまあ無いのが普通だしGraphicsのテスト中は全部のCoreが使われてるかも微妙だし9950X3DならCCD1の方は使わなれないだろうから、半分でもそれ以下でもとりあえずはグラボが活躍できるのが中心に動くのは当然の理屈です。
それが分かってればスレ主さんの画像見てギザギザ以外におかしいところはCPU TESTで100パーセントになってないところだと誰でもわかるはずですけどね。
繰り返しになりますがそれなのに・・・
>CPU使用率が低いって言ってる人居ますけどそんなことはないです
とかまるで理解できてないとしか思えませんね・
違うスレッドにも書きましたけど人にアドバイスできる立場じゃないよ・・・君は(笑)
書込番号:26327716
2点
Windowsの電源設定が省電力になってたりしませんか?
書込番号:26328233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガレリアのデスクトップパソコンを買ってから5年たちます
CPU温度は30度くらいで安定してますが
マイクラをやると60度になります
さすがにそろそろCPUグリス塗り替えた方がいいですか?
2点
気にするほどの温度ではないと思いますが、以前よりも温度が上がっているということでしょうか?
とは言え、5年そのままならCPUグリスは塗り直しても良いとは思います。
書込番号:26320470
2点
>ひろ//さん
>マイクラをやると60度になります
●60℃で十分なので、グリス塗り替えをやって5 ℃程度下がって何かが変わるかと言えば変わらないと思います。
気持ちでやってもやらなくても良い範囲かと思います。
とは言え、やった方が、効果も気持ちも良いと思います。
主の気持ち次第で・・・。
書込番号:26320472
![]()
3点
温度的には問題は無い気はしますが、気になるなら塗り直してもいい時期にはなります。
マイクラでのCPU負荷率を測ってないのでわからないですが、20-30%でなら高いので塗り直していいです。
書込番号:26320516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どんなCPUでも、90度越えないのなら問題なし。
ただ。グリスよりは、フロントファン周辺とCPUクーラーの掃除はしておきましょう。電源の温度は下げた方が良いですから、空気の通りを妨げる埃の蓄積は避けたいところ。
書込番号:26320518
![]()
4点
CPU の型番によっても違うと思うので、
そのくらい列記したほうが良いと思います。
また一言CPUと言ってもソフトやセンサーの違いでも温度は変わる。
ファンの設定もあるし…
大丈夫っぽいけど、
総じて情報が少なすぎかと…
書込番号:26320523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PC内のCPU周りやファン、フィルターなどに埃が溜まっていませんか?
ブロアーなどで埃を飛ばして下さい。
グリース塗りは後から。
書込番号:26320525
3点
>アテゴン乗りさん
>キハ65さん
PC内のCPU周りやファンは一年に一度は大掃除しています。
CPUはインテル Core i5-10400Fです
書込番号:26320526
1点
>ひろ//さん
参考にしてください。
CPUを高温で長時間稼働させると、品質と寿命に影響しますか?
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000212668/
書込番号:26320538
2点
あさとちんさんのリンク先に…
>温度を低くしたい場合は、カスタム冷却オプションを選択して、アイドル時および負荷時にCPUの温度を下げますが、システムの電力消費が増加します。これでは、(CPUの信頼性やシステムの信頼性の点で)明らかなメリットはありません。
どうなんだろう…
書込番号:26320583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そんな事は無いでしょうけど、多分、ファンを回転数を上げると消費電力が上がる。
と言う図式だと思いますが、それしないで温度が下がるなら丸儲けだと思います。要はそう言う意味でグリスの塗り替えくらいで温度が下がるなら積極的に何年かに一度くらいは塗り替えましょうとは言えるのかな?とは思います。
半導体は温度が低い運用の方が良いのは普通のことなので
書込番号:26320598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)















