
このページのスレッド一覧(全11340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年5月18日 17:41 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2025年5月19日 16:36 |
![]() |
25 | 16 | 2025年5月21日 18:12 |
![]() |
7 | 9 | 2025年5月17日 23:19 |
![]() ![]() |
29 | 57 | 2025年8月21日 20:53 |
![]() |
3 | 11 | 2025年5月15日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてPCを自作したのですが、電源ファンが回らないという状況です。
構成
CPU Ryzen 7 9700X
CPUクーラー 虎徹 Mk.3
マザーボード B650 AORUS ELITE AX ICE
SSD Crucial P310 PCIe Gen4 NVMe 2280 M.2 SSD
メモリ CFD DDR5 4800 8GB×2
電源 MSI A850GL PCIE5 850W 80gold+
PCケース CORSAIR 3500X Tempered Glass
GPU Radeon RX7800XT
電源に関しては買い直した物ですが、改善しませんでした。差し込み不足かどうか、電源ユニットのボタンonoffは確認済みです。マザーボードのピンが折れてないかも確かめましたが、折れているような箇所は見当たりません。個人的に気になっているのは電源ユニットやマザーボードへ挿す場所が正しいのかどうかなんですが、、、
書込番号:26182832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


確かにATX24ピンの電源側なら片方が挿さってないですね。
取り敢えず、挿して動かないかを再確認ですかね。
書込番号:26182870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作完全初心者さん
●他の人が示している様に 写真2枚目 (ATX24P (幅広のケーブル))の左上のATX24P が挿さっていないのが原因だと思います。
挿してある ATX24P のケーブルにひとくくりになって 8pin のケーブルが無いでしょうか?あるはずなので、それを挿して下さい。
書込番号:26182878
0点

これ挿せるんですね、、、初めに見た時に絶対させないだろこれと思ってました。
書込番号:26182941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に付きました、たださせてなかっただけとは、、、
ありがとうございました。
書込番号:26182944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この動画の2:10あたりを見るとどう挿せばいいのか分かると思います
https://www.youtube.com/watch?v=xfqIfT2ot20&t=130s
書込番号:26182948
0点



【困っているポイント】
先週くらいから、デスクトップ通知でディスクの1つが危険な状態にあります(SMARTイベント)という通知がありました。
SSDの故障だとネットで書いてあったので、CrystalDiskInfoで状態を確認すると添付画像のようでした。
故障しているのだということはなんとなくわかるのですが、なぜ壊れたのか・何が異常なのかなど、分かる方いましたら、ご教授いただけると嬉しいです。
【使用期間】
約3年 (保証期間切れ)
【利用環境や状況】
OMEN45L GT22-0781jp SSD:Western Digital WD_Black 2TB M.2 SSD(PCIe Gen 4×4 NVMe)
購入からエアダスターなどの掃除のみで、改造などは一切行っていません
【質問内容、その他コメント】
現在バックアップを取っている最中なのですが、このあとはSSDの交換をすることが最善でしょうか。
また、近辺にドスパラやパソコン工房などはなく、PCデポでしたら行ける範囲にあるのですが、持って行って診断をうけた方が良いのでしょうか。
初めてのデスクトップPCなので、詳しく教えていただけると幸いです。
また、他に必要な情報等ありましたら、可能な限り掲載いたします。
よろしくお願いします。
0点

SSDはフラッシュメモリーなので寿命があります、交換しかないです。
手持のSSDは過去、数台壊れています、ブルースクリーンが頻発しリカバリー不可能になりました。
書込番号:26182646
0点

>Board123さん
>このあとはSSDの交換をすることが最善でしょうか。
●交換が最善だと思います。
項目のしきい値をゆるくしてやる事で警告は消えないでしょうか?
問題の根治ではありませんがバックアップを取っているのなら、警告だけ消して使うってのも有りかなと思います。
書込番号:26182661
0点

SSDは壊れますし、突然にデータが飛びます。
HDDの様にゆっくりでは無いです。危険な状態なら変えるべきです。
書込番号:26182683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Board123さん
SMARTのID01で生の値が1-6は、いつ壊れてもおかしくない状態を表すとか。
寿命は99%残っていますが、使用しないほうが無難でしょう。
書込番号:26182687
0点

ググると「信頼度低下」って出てくるけど、何言ってるのか不明。(深刻な事態ではある)
見えてる範囲で言うと、アンセーフシャットダウンが0x2D、データエラー0x10とかあるから、電源ぶち切りしてるとか?
SSDは任意のタイミングでデータ整理したりするので、ぶちって切ると致命的に壊れる可能性があります。
一流ブランドならデータが壊れても修復できるような仕組みは持っているのだろうけど、あんまりヨロシク無い。
ファームウェア更新したら治るとかあるかもだけど、、、
動いたとしても信頼性低下しているので、いつクラッシュしてもおかしくないって前提での運用ですな。
書込番号:26182784
0点

>ムアディブさん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>RBNSXさん
>JAZZ-01さん
皆さん、丁寧なご回答ありがとうございます。
ムアディブ様:
→電源のぶち切りは、去年にフリーズした際の最終手段で数回行った記憶があります。
やはり、SSDの交換をするしかないようなので、初めてなのですが交換をしたいと思います。
また、交換時に何か問題が生じた際には、この掲示板に質問するかもしれません。
その時は、ご助力いただけますと幸いです。
改めて、ご回答ありがとうございました。
書込番号:26182881
1点

>フリーズ
フリーズする原因を先に突き止めておかないと
新しい物を購入しても同じ事の繰り返しになるかも
原因がCPUかグラボの場合はまた壊れてしまいます
書込番号:26183376
0点

>新500円硬貨さん
去年のフリーズの原因はおそらくDiscordとvalorantというゲームとの問題だったと記憶しています。
以降、アップデートが掛かったのか、フリーズは一切起きていない状況です。
同じような症状の人もいたので、特にハードウェアの問題ではないと思っています。
書込番号:26183889
0点

WD SN810。500TBW。
1413時間で50998GB/50TBですので。書き込みによる寿命でもないようですが。何かしら、フラッシュメモリに異常があってエラーが出たと思われます。いわゆる初期不良かなと。
エラーの詳細は不明ですが。延べ時間で2ヶ月ほど。RMAの範疇かと思いますので、メーカーに問い合わせを。
>WD RMA確認
https://support-jp.wd.com/app/warrantystatus/
ただ。もしかしたらショップが対応してくれるかもしれないので、先にそちらにも連絡を。
ただし。データは保証してくれませんし。クローンでデータをコピーしても、元データの破損も考えられますので。クリーンインストールした方が賢明かなとは思います。
書込番号:26183924
0点



12年前にフロンティアのデスクトップPCを新品で購入して
WindowsXPだと思う、電源を入れて5分で毎回
シャットダウンしていた、設定で5分で
シャットダウンにしていたのか
原因が不明、購入してすぐにフロンティアに連絡や
修理とか出せば良かったけど、何もしなかった
5分でシャットダウンしたのは、クーラーが回って
いなくてシャットダウンしたのか電源がダメで
シャットダウンしたのか、設定で5分後に
シャットダウンになっていたのか
設定でシャットダウンしないように出来るなら
また使ってみたいなと思う、WindowsXPのPC
って何分後にシャットダウンとか設定で出来る
のか、設定を解除してずっと使えるように
出来るのか、たぶん普通に電源は付いて起動すると思う
出来るなら設定を解除して動かしてみたいです
書込番号:26182358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows XP →2008年出荷終了
Windows VISTA →2007年一般販売
Windows 7 →2009年一般販売
12年前の2013年にXPの新品PCなんて入手困難だと思うけど
OSレスのPC買って自分でインストールしたんですかね?
書込番号:26182384
3点

買ったときから5分でシャットダウンをしていた。
修理も初期不良交換もしていない。
サポートもとっくに終わっているのに、今からでも使いたいという目的は?
書込番号:26182393
5点

部品交換するにもお金がかかるし、XPのPCだと多くてもメモリー8GBだと思う。
修理して売るにも、Windows11も動かないかもしれない。
好きで修理するのもいいけど、WindowsXPだとすでにツールなども動いかないものが多数、ネットにつなげるのも危険性が大きいです。
ばらしてパーツ流用も、あまり使える部品がない。
それでも修理するならCPUのファンは目視で確認できるし、クーラーの保護シールとかなら外してみればわかります。
書込番号:26182410
4点

5分でシャットダウンしたのは、クーラーは回っているが、クーラーを固定するプラスチックのピンが劣化や不良により一本折れていて、目視でぱっと見異常は分からないがクーラーがわずかに浮いていてCPUとの間に隙間がはいり、熱暴走してしまう可能性あり。(実際の経験談です。)
一度クーラーを交換して様子を見てください。(ソフトでCPU温度を測ればすぐにわかると思いますが。)
書込番号:26182431
3点

コントロールパネル → 電源オプションで、モニター、HDD、スタンバイの
設定が5分になっていて、無操作状態が5分経過して画面が消えたり、
スタンバイに移行した後、復帰操作をしても復帰できまくて、その状態を
シャットダウンと勘違いしてるのでは?
その状態だと、電源ボタン押す、長押し後押す等の操作で復帰します。
酷い場合は、AC抜いてCMOSクリアしないと復帰しないことも。
古いPCでは結構良くある症状でした。
USB給電をマザーボード上のジャンパピンでON/PFFするタイプの場合、
OFFにしていると、キーボード・マウスで復帰できないものがあります。
※うちの古いPCのマザーボードは、このタイプです。
書込番号:26182437
1点

>猫猫にゃーごさん
>つあらー爺さん
>揚げないかつパンさん
>茶風呂Jr.さん
>MIFさん
ありがとうございます、WindowsXPの終了前に
購入したので2007~9年とかだったかも知れない
ネットに繋げていたり、CDを起動していたり
文字を書いていたりしていても電源入れて
5分で勝手に電源が切れてしまいました
その後キーボードやマウスでは起動せず
PC裏の電源をOFFしてまた入れ直さないと
起動しなかったです
フロンティアのFRGB11Aと言うPCです
5分後に電源落ちないように設定出来るので
しょうか、使えるなら少しは使いたいと思うので
ネット接続は危ない為考えます
書込番号:26182459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その状態だとハードウェア要因が強いですね。
正常にシャットダウンされていれば、普通に電源が入ります。
先ずは蓋を開けて埃を取り除いてみてください。
ファンの裏側とかは念入りに取り除いてください。
高温で電源が切れる状態だけはなくなります。
書込番号:26182477
1点

>みなみさわさん
とりあえず、PCケースの蓋を取り外して中を見てください。
結構埃がひどいと思います。
掃除機とエアーダスターで埃を回収して、PCケースの蓋を元に戻します。
後は起動して確かめるだけです。
それで問題が解決すると良いですね。
書込番号:26182522
1点

CPUはPenDですね。
割と爆熱CPUとして、かなり有名でしたね。
クーラーのファンが回ってないとかなら落ちるかもと思います。
XPで1GBのメモリーは割と厳しい感じもしますが。。。
GeForce6600は懐かしいですね。
時期的には多分2007-2008年よりは前な感じのPCかな?と思います。
そんなに使ってないなら埃とかじゃない気もしますが
書込番号:26182539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみさわさん
設定を確認すればいいじゃない
書込番号:26182690
1点

ノーメンテなら普通にグリスが乾燥しきっていて、熱伝導できない状態のグリスになってるのだと思う
あとはクーラーを支えるプラスティックの4つの差し込むピンみたいなのが破損劣化で壊れる
これはM〇サイズのネジで頭使えば代用は可能
自作経験が無いなら治すのは無謀かな
電源を初めとして老朽化してるだろうから
書込番号:26183377
1点

>新500円硬貨さん
>みなみさわさん
同意です。まあ、このPCも十分使い切ったと思うので、新しいPCを買うといいと思います。
以下ので7万で買えますし…。
※昔使っていたPCですね。今でも普通に変えます。
https://kakaku.com/item/K0001561118/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating
書込番号:26183893
1点

十分に使い切ったとか書いてるけど、最初から使えなかった、でも修理に出さなかった、今になって動いてるところを見たいという話かと思います。
ただ、気持ちは何となくわかるけど、今更感が強いので、やめた方が無難だとは思うという話、使ってないからの後悔みたいな感じかなと思う、
書込番号:26184067
1点

>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>新500円硬貨さん
>アドレスV125.横浜さん
>uPD70116さん
>猫猫にゃーごさん
>つあらー爺さん
>茶風呂Jr.さん
>MIFさん
皆さんありがとうございました、無事動きました
設定がリセットされていたのか、5分でシャットダウンは
しなかったです。
POWERDVD5が動いてDVDが見れて
(Blu-rayには対応していないと思う)
インターネットにつないで見るブラウザーが
インターネットエクスプローラしかなかったので
インターネットには繋がなかったです
今ってインターネットエクスプローラでネットに
繋げて、見ることが可能なのか
Chromeかマイクロソフトエディタを入れないと
怖くてインターネットに繋げないですね
またしばらく動かさないです
DVDは見れるので、今はBlu-rayばかりなので
使わないでよいと思いました
書込番号:26185978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみさわさん
そもそもBDが見れるドライブなの?
XPの頃ならBD出てないんじゃないの?
相変わらずなんだね・・
書込番号:26186039
1点

OS自体が穴だらけでありながら放置されているので新しいブラウザーを入れても無駄ですし、新しいブラウザー自体Windows XPに対応していません。
書込番号:26186107
1点



デスクトップパソコン > ドスパラ > Lightning-G AF7 Ryzen 7 7700・RTX 5070・16GBメモリ・500GB SSD
DDR5 16GBを2枚、別途購入しようと考えています。
AMD EXPOに明確に対応した物が良いのでしょうか。
またオーバークロックはどのくらいまで対応していますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

マザーはこれらしい
https://www.asrock.com/MB/AMD/A620M%20TW/index.us.asp#Specification
書込番号:26181877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DDR5 16GBを2枚、別途購入しようと考えています。
別途というのは付け足すということですか?
DDR5はDDR4と違ってPMICという電源のマネージメントICが付いておりますので、初期のDDR5とかだと違うメモリーを混在すると破損の恐れがあるのでやめた方が良いです。
増量したいなら2枚で64GBとかに入れ替えましょう。
股DDR5は4枚だとEXPOでも回りません。
2枚なら6000から6400くらいまでがIFが1対1で通る限界付近なので、それくらいを使うのが適当かと思います。
書込番号:26181881
1点

構成見ても、マザーを見ても4枚挿しはできないと思う。
メモリースロットは2つです。
書込番号:26181910
0点

>Solareさん
返事ありがとうございます。
付け足すのでは無く、交換で考えています。
もともとスロットが2つしか無い上に、BTOでDDR5-4800を16GBから32GBに変える時に13,900円かかります。
これなら16GBで購入しておいてから買い替えた方が安く性能も上がるので、検討しています。
6000くらいがいいのですね。
書込番号:26181916
0点


だったら6000くらいで問題ないと思います。
仮に6000通らなくてもメモリーのクロック下げる分には問題ありませんし、EXPOはマザーにもよるけどXMPよりは性能上がる場合もあるので、せっかくなのでEXPOで良いと思います。
書込番号:26181929
1点

あとメモリー選ぶ際に分かればHynixチップの物を選んでおいた方が良いと思います。
DDR5の中では色々な意味で安定しやすいと思いますので。
書込番号:26181932
1点

>馬番長さん
>AMD EXPOに明確に対応した物が良いのでしょうか。
恐らくマザーボードはXMP3.0にも対応しているとは思いますが、EXPO対応のものが良いでしょう。
>またオーバークロックはどのくらいまで対応していますでしょうか。
揚げないかつパンさんが貼られたA620M TWの製品スペック上のメモリー対応仕様は7200+と有りますので、DDR5-7200以上のメモリーにも対応している様ですが、このマザーボードはOEM専用モデルだと思いますので、メモリーメーカーの製品互換情報にはまず引っ掛かりません。
製品サポートサイトにASRockで動作確認したメモリーのリストが有ります。(Ryzen7000シリーズを選択します)
一応このリストの中から選択すれば動作に支障は無いかと思います。
ややこしい話になりますが、Ryzenの場合、単純にメモリークロックを上げれば性能が向上する訳では有りません。
難しい話はリンク先の情報を参考にして下さい。
AKIBA PC Hotline! Ryzenの性能をさらに引き出す、CORSAIRの豪華版DDR5-6000対応メモリを試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/2010138.html
AKIBAオーバークロックCafe ある意味最強、DDR5-6000低レイテンシーモデルとは?
https://blog.ocworks.com/archives/ddr5-6000_low-latency/
Ryzen7700ではDDR5-6000のメモリーで低CL値のメモリーで1:1モードで動かすのが良さそうと云う事です。
低CL値のメモリーにはCL28以下のモデルも有りますが、動作確認済みメモリーではDDR5-6000 16GBモジュールのCL値は最低がCL30ですので、これ以下の製品は正常動作するかは判りません。
うちはお安いASRockのマザーボードにRyzen5 7500Fを載せていますが、DDR5-6000 CL30 16GBx2は問題無く動作しますが、DDR5-6000 CL28 16GBx2では起動しませんでした。
ちなみにCL値を緩めてもDDR5-6400 1:1モードでは起動しませんでした。
うちのマザーボードはメモリースロットが4本ですが、このマザーボードはメモリースロットが2本なので、メモリーの耐性はうちのPCより良さそうですがCL28のメモリーで動作する保証は有りません。
一応、製品動作確認済みリストに有るDDR5-6000 CL30 16GBx2のモデルで価格.comの製品リストに掲載されているものは、Kingstonのメモリーが有ります。
KF560C30BBEK2-32
https://kakaku.com/item/K0001644097
取り扱いはPC1'sさんだけで取り寄せになっていますので、リストに無い製品でも相性保証を付けて購入するのも有りだとは思います。
DDR5-6000 CL30 16GBx2のメモリーでは、ドスパラさん専売のADATAのメモリーがお安いです。
AX5U6000C3016G-DCLARBK-DP
https://kakaku.com/item/K0001529555
DDR5-6000 CL30のメモリーで無ければいけない訳でも有りませんので、お値段とCL値を参考にメモリーを購入されてはと思います。
書込番号:26181942
2点

>Solareさん
>あとメモリー選ぶ際に分かればHynixチップの物を選んでおいた方が良いと思います。
https://www.asrock.com/MB/AMD/A620M%20TW/index.us.asp#MemoryRAP
ここを見てもHynixがほとんどなので、相性が良いのでしょうね。
比較的安いCrucialで考えていましたが、もう少し探してみます。
>キャッシュは増やせないさん
CLについては知らなかったです!
元々安くメモリ量を増やすのが目的なので、CL30以上で探してみます。
安いMBなので、CLが早すぎると応答出来ないのかもしれませんね。
ドスパラのHPに掲載されているメモリもCL30以上ばかりなので、この中から選ぶのも良さそうですね。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:26182193
1点



デスクトップパソコン > Dell > Dell タワー デスクトップ Core i7 14700・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(ECT1250)
こちらのPCを購入して使い始めたのですが、内部に3.5インチHDDを固定するためのベイやトレーがなく、取り付けに困っています。
使いたいHDDは Western DigitalのWD80EAZZ-EC(3.5インチ、データ保存用)です。
▼やろうとしていること:
ケース前面のファンマウント穴にL字金具を2本取り付け
金具にHDD側面をネジ止めし、縦向きに固定
HDD下にはゴムシートやスポンジなどで振動対策を予定
電源ケーブル・SATAケーブルは問題なく届きそうです
▼困っている点:
この固定方法は安全性・耐久性の面で問題ないか?
他にもっと安定して取り付ける方法やおすすめのパーツがあれば教えていただきたいです
▼補足:
HDDはデータ保存用です(システムドライブではありません)
写真も添付しますので、取り付け位置の参考にしていただければと思います
よろしくお願いいたします!
0点

>おが15さん
USBHDDケースとかはどうでしょうか?
過去に使っていましたが、「アイネックス USB3.0接続 UASP対応 3.5インチHDDケース HDE-08」はどうでしょうか?
悪くないですよ。
書込番号:26180671
1点

USBタイプの外付けのスタンドやケースにした方が無難だと思いますが…
書込番号:26180687
1点

>おが15さん
>HDD下にはゴムシートやスポンジなどで振動対策を予定
●防振対策した上で(私的にはしなくても良いようにも思いますがした方が良いです)、インシュロックで固定しても良いと思います。
メーカー製P.C.で、縦で使ったり、横で使ったり、どちらもありますので、神経質にならなくて良い点だと思います。
書込番号:26180698
1点

>聖639さん
>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
外付けのスタンドやケースの方が安全で取り扱いやすいのは理解しています。
ただ、これは会社で使用しているPCで、電源タップが他の社員の機器で埋まっており、外付けケースの電源を確保するのが難しい状況です。
そのため、可能であればPC内部で電源を取りつつ、直接接続して運用できれば助かると考えています。
もし安定して使える工夫や、取り付けに使えそうなパーツがあれば、ご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:26180710
0点

>JAZZ-01さん
アドバイスありがとうございます!
インシュロックでの固定、なるほどと思いました。
フレームのスリットやファンの穴をうまく使えば、HDDをしっかり支えることができそうですね。
防振対策についてもアドバイスありがとうございます。
そこまで神経質にならずに済むとわかって安心しました。
ゴムシートなどで簡単に対策できそうなら、あわせて試してみたいと思います。
とても参考になりました!
書込番号:26180711
1点

>聖639さん
HDE-08、デザインもスッキリしていて電源連動できる点もいいですね。
電源さえ確保できればこの製品を使用したいところです。
個人用に使う場合など今後の参考にさせていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:26180720
1点

L字でいいでしょう。
工夫している時が1番楽しいです。
書込番号:26180762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔は汎用のマウンタ金具なんかも結構ありましたが、最近のはただの箱みたいになってしまって取り付けられる場所も限られてますよね。
でもまぁ、検討されているようにフロントに適当なステーで固定すれば大丈夫ではないでしょうか。
DELLのPCって結構前から純正でもフロントパネル裏に倒立で取り付けられているモデルも多かったですし。
気になるようならゴムブッシュでもかませて。
それ用ではない場所に工夫してうまく収まるとうれしいですよね(笑)。
書込番号:26180801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます!
そう言っていただけて安心しました。
おっしゃる通り、あれこれ工夫している時間が楽しかったりしますね。
L字金具でしっかり固定できるよう、引き続き調整してみます!
書込番号:26181100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
温かいアドバイスありがとうございます!
これまで、ずっとDELLのPCを使い続けてきたのですが、今回開けてみたら中がほとんど空箱で、本当にびっくりしました。
躯体に最初から付いてるベイやガイドにHDDを差し込むくらいの経験しかなくて、こうして自分で取り付け位置を工夫するのはほとんど初めてなんです。
皆さんにアドバイスいただき「やってみよう!」という気持ちになれてます。
フロントの倒立取り付けの話や、ゴムブッシュを挟む工夫も、参考になります!
仰る通り、ピタッとはまったらうれしいだろうなぁ!
できるだけ安全に、でもちょっと楽しみながら取り付けてみようと思います!
書込番号:26181109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おが15さん
ケースの前面にファンを固定する為のホールが有る様ですが、12cmファンが取り付けられるサイズでしたら、3.5インチHDDを取り付けられるブラケットが有りました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYTHTNNJ
書込番号:26181119
2点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます!
おぉ…まさに「これがあれば理想的!」という感じのブラケットですね。
いろいろと探したつもりでおりましたが、まだまだ甘かったようです。
とても心強い情報をいただけて感謝しています。
今回は教えていただいたこのブラケットを使わせていただこうと思います。
助かりました!
書込番号:26181129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、たくさんのアドバイスやご経験のシェア、本当にありがとうございました!
今回は外付けが難しい事情もあり、内蔵でなんとか運用したいと考えていたのですが、皆さんのコメントのおかげで「この方法でいけそう!」という手段にたどり着くことができました。
工夫して取り付ける楽しさにも気付けて、とても勉強になりました!
また機会があればご相談させてください。
本当にありがとうございました!
書込番号:26181133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も増設を考えているのですが使用した電源ケーブルを教えてもらえませんか?
書込番号:26194485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えす?さん
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
遅くなったのでもう解決済みかもしれませんが(汗
こちらの商品を購入しました。
https://amzn.asia/d/eJgr4h9
書込番号:26201095
2点

すみません、教えてください。
このケーブルを使って動作したんでしょうか?
このケーブルだと日数がかかるので、primeで届く別のケーブルを買って付けてみたんですが、
PCの電源が入らない状態です。(落ちちゃう感じ)
6ピンの配列が違いのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PNHQ13K?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
書込番号:26205240
2点

>おが15さん
こちらこそ質問しておいて確認が遅くなりすみませんでした。
WEBでいろいろピン配列しらべてみたのですが見つからず、
配列がちがうと電源がはいらなかったり故障のリスクがあると書いてあり
返事を待っている間にあきらめて外付けHDDケースを買ってしまいました。
外付けHDDケースでも以外とストレスなくつかえているので
せっかく教えていただいたのですが
このまま行こうかとおもっています。
ありがとうございました。
書込番号:26208190
0点

>cqqdy202さん
返信遅くなってすみません。
結論から言うと、私が紹介したケーブルでは取り付けできませんでした(汗)。
※そもそも6ピンの形状が違っていました…。
ご指摘の通り、届くのに時間がかかって、前回書き込んだときはまだ届いていませんでした。
結局会社に使用済みのPCが残っていたので、そこからケーブルを流用しました。
素人全開でお恥ずかしいですが(笑)、いい勉強になりました!
次からはもう少し慎重にいきたいと思います。
書込番号:26208632
0点

>えす?さん
返信ありがとうございます!
まずはコメントを読んで、ほっとしました。
実は、前回書き込んだ時点ではまだケーブルが届いておらず…(汗)。
本日ようやく取り付けてみたところ、まったく形状が合わず、
間違ったものを紹介してしまったと気づいて、慌てて戻ってきた次第です。
きちんと形状を確認して、外付け対応されたと知って(さすがです!)、安心いたしました。
最終的には、会社にあった使用済みのPCからケーブルを流用して、なんとか対応できました。
間違った情報を書き込んでしまい、本当にすみませんでした。
書込番号:26208647
0点

おが15さん
ご回答ありがとうございました。
そうですね。ご指定のケーブルのコネクタは写真か見ると、ひと回り大きい感じがしました。
私が買ったケーブルは接続ができたのですが、やはり、配列が違うので、線を切って繋ぎ変えて接続しました。
見た目は悪いけど、見えないところだからいいかなと思って。
書込番号:26208648
0点

>cqqdy202さん
写真でサイズの違いに気づかれていたのですね。
線を切って繋ぎ変えるとは……すごい対応力です!(尊敬)
見えない場所だと多少見た目が気にならなくなるの、すごくわかります(笑)
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:26208688
0点

>cqqdy202さん
cqqdy202さんが紹介されているケーブルを使って、HDD移設に失敗した者です。
以下のスレッドで書き込みをしていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682994/SortID=26194866/#tab
>配列が違うので、線を切って繋ぎ変えて接続しました。
これは私のような素人でもできる方法なのでしょうか?
どこかやり方が載っているようなサイトがあれば、ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:26208706
0点

ついでに、今回のPCへの取り付け方法について簡単にメモしておきます。
同じケースを使う方の参考になれば幸いです。
まず、PC前面のファンマウントですが、12cmファン用のサイズではなかったため使うことはできませんでした。
前面側への取り付けは内部の配線が邪魔になり断念しました。
そこでケース内部を見直したところ、天井の手前あたりに2つ並びの穴が3か所(計6個)空いているのを発見。(写真をご覧いただくと分かるかと思います)
このうち、中央列の左側と、右列の右側の穴が、HDDマウント用のネジ穴と位置が一致していました。
本来であればその2点を使ってしっかり固定しようとしたのですが、流用したケーブルの長さがギリギリで届かず……。
そこで新しいケーブルを購入したのですが、ピン形状が違っていて使えませんでした(泣)
というわけで、今は中央列の2穴のうち、片側1本だけを使って固定しています。
思ったよりしっかり付いていて、落ちる気配は今のところありません。
とはいえ1点留めなのはやっぱり不安なので、ナットかスペーサーを買って、もう少しちゃんと固定する予定です。
(もしくはSATA電源15ピンの延長ケーブルを購入して、きちんと2点止めにするかもです。)
今回の試行錯誤が、同じようなケースで悩まれる方のヒントになれば嬉しいです。
長々とお付き合いいただき本当にありがとうございました!
書込番号:26208707
0点

>ドラ之丞さん
まず、HDD側の端子台は下記サイトに記載します。
http://ja3rua.ddns.net/html2/lab/lab_p3.html
マザー側SATA端子からの電圧を測定した結果です。(汚い字ですみません)
線を切って、これらに合うように、繋ぎ直し、絶縁テープを巻きます。
私の場合、外れ防止のため、ハンダ付しました。
繋ぎ間違いをするとショートしPC、HDDを壊す事になりますので、配線チェックは入念にしてください。
本件は、メーカーが推奨していないので、くれぐれも自己責任で。
書込番号:26208749
2点

>ドラ之丞さん
スレ主です。
私宛ではないですが、コメント失礼いたします。
私は「6ピンと15ピンって書いてあるし、これでしょ!」とノリで買ってしまったところ、
全く形状が違っていて、刺さりもしませんでした(お恥ずかしい話です…)。
リンク先のスレッドも拝見しましたが、取り付けたものの起動しなくなったとか、HDDがダメになったというお話を見て、
「逆に刺さらなくて助かったのかも…!」と、ちょっとゾッとしました。
後から調べてみたところ、どうやら6ピンはDELL独自形状のものだったようですね(汗)。
使わなくなったPCが何台か残っているので、そこからSATAケーブルだけ抜いて、予備として手元に置いておくことにします。
とても勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:26208756
0点

>cqqdy202さん
早速、情報共有していただいてありがとうございます。
難しそうな内容ですが、勉強してみます。
もちろん自己責任で行います。
DELLの技術サポートにも、使える電源ケーブルの紹介、ないなら、電源ケーブルを選ぶための技術情報を問い合わせしているのですが、2週間経っても回答が返ってきません。
>おが15さん
自己責任でやっているので、気にしないでください。
むしろ、DELL技術サポートとは、DELLの製品仕様に問題があるのではとの問い合わせに対して、購入時にHDD増設キットを購入しないととか、サードパーティ製の電源ケーブルはサポート対象外とか返されて、孤立無援だと感じてたところに、このスレッドを見つけて、情報交換できてるんで有意義に感じています。
書込番号:26208799
2点

>ドラ之丞さん
遅くなったので対応済みかもしれませんが。
DELLの営業担当の方に互換性のあるケーブルを問い合わせてみたところ本日回答いただきました。
「ASSY, CBL, HD, PWR, ELEKTRA MT(CPA-5GPWK)」という型番のものをご案内いただきました。
ただし、このケーブルはDELLのWebサイトで検索をかけても表示されませんでした。
私自身が使用したケーブルは、「OptiPlex 3070 Small Form Factor」から取り外したもので、型番などは添付の写真のとおりです(DP/N 0HG2F3)。
参考になれば幸いです。
書込番号:26213626
3点

パソコンいじり初心者です。私もHDDを増設しようとパソコンを開けてみて、びっくりでした。
このスレッドの諸氏の情報をもとに、紹介されているブラケットと手持ちの防振ゴム4個で、自分なりに設置してみました。
電源コードの1番から15番まで電圧などをテスターで確認し全てokでした。電源はまだ入れていません。
電源コードの長さの関係で、画像の様に倒立としました。問題ないでしょうか?これまで使用していたinspiron620は、水平に設定されています。
ご教示、よろしくお願いします。
書込番号:26220942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OJHHさん
おおっ!12cmファン用のマウントを活かしてHDDを設置されたんですね!
私は配線が邪魔で断念したのですが、こうしてちょっと浮かせて設置すればよかったのか…と目からウロコです。
倒立設置についてですが、私も似たような形で(HDDの長辺が上にくる向き)取り付けており、今のところ問題なく動作しています。
投稿いただいた形でも、HDDの稼働自体に影響は出ないはずですので、電源・SATAケーブルに無理がなければ大丈夫だと思います。
…とはいえ、ど初心者の私からの意見なので、あくまで参考程度で(汗)
防振ゴムを使って丁寧に設置されていて、とてもいいですね!
私もこの方法を真似したい気持ちになりましたが、すでに通電してからしばらく経っているので、向きを変えるのは今回は見送ろうと思います。
素敵なアイデアをありがとうございました!
写真を拝見する限り、電源ケーブルは私と同じく古いPCからの流用かな?と思ったのですが、差し支えなければ、どのケーブルを使われたのか教えていただけるとうれしいです。
書込番号:26221057
0点

HDDの固定場所ですが、ファン用と思われる4箇所の丸い穴には合わなかったので、画像の様に、マザーボードやフレームに干渉しない適宜な場所(網目)に、4箇所固定しました。(網目の一つか二つ位は、動かすことが出来るようです。)
電源ケーブルですが、おが15さんの物と同じ物(中古)がNETにあったので、ポチりました。
こちらのスレッドを見ていて、電源ケーブルは怖いと、本当に思います。一瞬にして、HDDやMBが壊れるのは、恐怖です。パソコンは全てが精密機器である事を忘れない様にしたいですね。
今、中華製の電源ケーブルを注文しています。ミニ6pソケットが差し込めても、電源の供給が異なるらしいので、このスレッドで学んだ知識で、ピンの差し替えに挑戦しようと思います。
今回はまだ電源を入れていないので、念のため、新品のHDDを購入して試して見ようと思います。うまくいけば、データの入ったHDDを繋ごうと考えています。
書込番号:26221234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットアップ中にHDDを増設出来るようにと開けてビックリ!
電源ケーブルが無い!
色々調べてオークションで0HG2F3を手に入れました。
壊れてもいいドライブでテストしましたが正常に認識されました。
また、0HG2F3はアリエクでもありました。
0HG2F3で検索すると色々出てきます。
支払いが可能なカードが無い・カード情報を教えたくないという場合は
ファミマがあれば購入出来ます。
コンビニ支払いは手数料がかかりますが
ファミマの端末で購入手続きをしてレジで支払えばOKです。
アリエクだと色々な所が出しているので値段はピンキリです。
書込番号:26223865
0点

>おが15さん
情報もらっていたのに気付いていませんでした。ありがとうございます。
技術サポートが情報くれたんですね。(私も同じように、技術サポートに情報提供をお願いしていますが出してくれません)
確かに型番検索してもヒットしませんね。
Optiplex 3070対応のケーブルで探して、購入してみようかなと思ってます。
その前に、配線繋ぎ直しケーブルを試してみようと考えてます。
実は繋ぎ直しはしたのですが(はんだ付+熱収縮チューブ)、はんだ付けが下手すぎて自信が持てません(笑)
HDDが壊れてもいいように、録画データを減らしてバックアップしてから、接続しようと考えています。
書込番号:26227184
0点

>OJHHさん
取り付け位置の写真を載せてくださって本当にありがとうございます。
網目を使ってしっかり4点留めされているのがとてもわかりやすく、自分でもこうすればよかった!と改めて感心いたしました。
電源ケーブルの件、本当に共感しかありません。
私は形状が合わないケーブルを安易に購入してしまい焦りましたが、もし無理に接続できてしまっていたら、大きなトラブルになっていたかもしれないと、本当に反省しています。
このスレッドで皆さんの経験や注意喚起を読ませていただいて、改めて「慎重に調べることの大切さ」を痛感しました。
ピン配列の差し替えに挑戦されるとのこと、すごいですね!
新品HDDでのテスト、うまくいくことを願っています!
書込番号:26227540
0点

>nijjinさん
コメントありがとうございます!
「電源ケーブルが無い!」は本当にびっくりしますよね。私もまさに同じ状況で、開けてあ然としました。
そして「0HG2F3」の情報、とても参考になりました!
これから入手しようとする方にとってはこうした具体的な入手先の情報は本当にありがたいと思います。
値段がピンキリというのは注意点ですね…!
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:26227547
0点

>ドラ之丞さん
返信ありがとうございます!
私が勝手に問い合わせたことなので、どうかお気になさらず。
ケーブルについては、私はたまたま企業所属で営業担当を通して問い合わせができたので、少し情報が得やすかったのかもしれません。
(とはいえ、DELLのサポート体制にはもう少し頑張ってほしいな…とも思いますが)
はんだ付け+熱収縮チューブ、丁寧に作業されていてすばらしいです!
私もはんだ付けにチャレンジしたことがあるのですが、ぼてっと盛ってしまってうまくいかず…なので「自信がない」というお気持ち、すごくよくわかります。
(私と一緒にしては失礼かもしれませんが…笑)
無事に接続できることを、心から願っております!
書込番号:26227564
0点

ピンの差し替えが完了し、新品HDD、無事に起動する事ができました。このスレッドのおかげです。皆様、本当にありがとうございました。
アリエクで400円位で買った電源ケーブルのピンの差し替えですが、3枚目の画像のとおり、差し替えの為のピンの切出しが大変でした。ピン抜きの治具をいっぱい持っていましたが、大き過ぎて全て使えませんでした。最初は、缶詰の胴体からピンを切り出そうかと考えていましたが、手持ちで、クルマ用のハーネスの部品があったので、その枝の部分(意味不明?)から切出しました。金切バサミを使いましたが、何分にも小さいので大変でした。 3枚目の画像の左下の小さいのが、切出したピンです。
これでなんとか一段落です。
ありがとうございました。
書込番号:26233973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OJHHさん
ご報告ありがとうございます!
ピンの差し替え、無事に起動とのこと、おめでとうございます!
専門的な作業をここまでご自身で…すごすぎます!
画像を拝見しても「なるほど…すごい…でも無理!」と圧倒されっぱなしでした。
(缶詰の胴体からピンを切り出そうかと…というくだり、想像を超えてました…!)
私は完全に初心者なのでちんぷんかんぷん状態ですが、こうして知見を共有していただけることで、
「自分でも工夫してみよう」と思えるのがこのスレッドのすごいところだなと改めて感じました。
貴重な情報、本当にありがとうございました!そして本当にお疲れさまでした。
書込番号:26234081
0点

>OJHHさん
その後増設したHDDは稼働しておられますか?
自分も紹介されているブラケットを手に入れました。
ホームセンターで色々ネジを集めてみましたが丁度いいものが
見つかりませんでした。
そこでOJHHさんと同じ防振ゴム4個も購入しようと思いますが
ブラケットと防振ゴムを繋ぐには何ミリのネジが必要でしょうか?
HDDとブラケットの間には隙間がないですがネジの頭が当たらないでしたか?
お時間が有る時にご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26249571
0点

>ハム輔さん
ご質問、ありがとうございます。
倒立に設置したHDD、問題なく動いております。
ブラケットと防振ゴムを固定するネジのサイズは、4mm(M4)になります。ネジの頭は、高さの低い平らなのが理想ですが、ホームセンターにもなかったので、一般的な皿頭のねじを使用しました。しかし、ネジ頭から下のネジ部分は、5mm位が良い(長いと防振ゴムのメスネジの底まで、つっかえてしまう。)のですが、10mm位あるため、画像にある様に、M4のナットを入れています。
また、ネジ頭とHDDの間隔を確保する(ネジ頭がHDDに干渉しない)ため、ブラケットとHDDとの間に、ブラケットに付属していたゴムのワッカを入れ、付属のネジで固定しました。
実は今、実家にいる為、画像や記憶で書いています。明日には帰宅しますので、間違いがあれば訂正いたします。
また、わからないことがあましたら、ご質問ください。少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:26251094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハム輔さん
説明不足がありました。
4mmのナットは、ブラケットと防振ゴムの間に入れて、皿頭のネジで固定しています。
書込番号:26251131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
お忙しいところご連絡ありがとうございました。
写真を付けて頂きありがとうございます。
当方で購入したブラケットにはゴムの輪っかは入っていませんでした。
ネジとナットと繋ぎの長いネジでした。
HDDとブラケットを止めるネジは短いです。
新たにネジとワッシャーを買ってみようと思いました。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:26251384
0点

>ハム輔さん
ゴムのワッカは、手持ちだったのかも知れません。代わりにワッシャーを何枚か入れれば良いと思います。
それと、電源ケーブルには、マザーボードのソケットに適合しても、コードの配列が異なる物がある様です。HDDやMBを壊さない様、くれぐれもご注意ください。
書込番号:26252089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
詳しい画像を撮って頂きありがとうございました。
皿ネジの頭とHDDの基盤との間を確保しなければなりませんね。
HDDとブラケットを繋ぐビスも間にワッシャやスペーサーを入れるので
長めのネジを探してみます。
尚電源ケーブルですがアマゾンに下記がありました。
CSEZWASM 純正 HG2F3 0HG2F3
0HG2F3は適用出るとの情報がありましたので買おうと思っております。
如何でしょうか?
またお時間のある時にご教授頂ければ幸いです。
書込番号:26254229
0点

>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用しました。
テスターをお持ちでしたら、MBにOHG2F3を接続し、HDD側のSATA端子で電圧等を確認されると、より安心ですね。
各コードは、オレンジ色3.3v、赤色5v、黄色12v、黒色はアースです。なお、各コードはそれぞれ3箇所の端子に接続されている様です。(ケーブル5本×3箇所=15箇所(SATA端子))
書込番号:26254600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハム輔さん
すみません、訂正です。
「HDD側のSATA端子で」は「HDD側の端子で」に、最後の「(SATA端子)」は削除に、訂正をお願いします。
書込番号:26254859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
ご連絡ありがとうございました。
残念ながらテスターは持っておりません。
さらに電源ケーブルを探していましたらDELLのページに下記パーツがありました。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83%AB-sata-odd-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/apd/cpa-hg2f3/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8#support_section
HG2F3 の互換一覧にはECT1250は出ておりません。
しかしOptiPlex3040、3050等の沢山のシリーズに互換性が有るようです。
チャットで質問したら互換性はないとの返事でした。
0HG2F3と記載がないので使用出来ないでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:26255765
0点

>ハム輔さん
OHG2F3は、私も問題なく使用していましたので、大丈夫と思います。万全を期すのであれば、テスターでの確認が最良かと。
ECT1250は、新しい機種なので、掲載されてないと言う事かも知れません。(何の根拠もありません)
最終的には、自己責任という事になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26255798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハム輔さん
「HG2F3」には「O」がありませんので、やめた方が良いと思います。
私が問題なく使用したのは、「OHG2F3」です。中古品をnetでポチりました。
書込番号:26255895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
お知らせありがとうございました。
私もオークションで中古品を探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26255942
0点

>OJHHさん
お陰様で夏休みの工作もあと僅かになりました。
私もOHG2F3の電源コードをオークションでポッチとしました。
ブラケットとHDDを留める長めの6ミリのインチネジとゴムワッシャー、
ブラケットと耐震ゴムを留めるネジ頭の薄い4ミリネジを見つけました。
(耐震ゴムは椅子に使うゴムで代用)
やっと組立ててシャーシに取り付けました。
あとはコードを繋げるだけとなりました。
7月にグラフィックカードを追加した時にビットロッカーが現れてビックリしました。
このPCはWin・homeなのに設定されているようです。
何とかキーIDと回復キーをみつけて無事完了できました。
今回は無効にしてから取り付けようと思っています。
OJHHさんはどの様にして取り付けされたでしょうか?
またご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:26261227
0点

>ハム輔さん
いろいろと創意工夫されて、順調に進んでいる様ですね。
私のパソコンは、ビットロッカーなる物は現れていませんので、有効にはなってないと思います。初期設定から触っていません、と言うか、ビットロッカーなる物が搭載されている事を知りませんでした。
上手くいくことを祈っております。
書込番号:26262182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
詳しい写真やアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
ビットロッカー(Windows/homeは「デバイスの暗号化」)を無効にして通電したところ
ドキドキしましたが無事にHDDを認識しました。
改めて御礼申し上げます。
このHDDはテスト用の小さい容量なので買い替えも考えております。
用途は昔の写真などを保存です。
最近はテラバイトの世界なのですね。
OJHHさんはどの位の容量のHDDを繋げられましたか?
ご参考に教えて頂けば幸いです。
書込番号:26262690
0点

>ハム輔さん
無事にHDDが起動できたと言う事で、何よりです。初めて電源入れる時は、私もドキドキでした。
私は、ビットロッカーの存在を知りませんでしたので、初期設定のままだと思います。今更言っても遅いですが、有効になっているかもです。今、実家に帰省していますので、ハッキリした事はわかりません。
HDDは、数年前から2TBを使っています。私も家族の写真や動画の保存に使用しています。問題なく使えていますので、今回、新たに 2TBを追加購入しました。容量が大きいのは信頼性がどうかと思い、 2TBにしました。
私もこのスレッドで、諸氏から貴重な情報を頂きました。皆様には本当に感謝しております。私も、少しでもお役に立つこと出来れば、と思っています。
書込番号:26262929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OJHHさん
2テラのHDDをお使いなのですね。
価格も1万円以内で買えそうなので使ってみようと思います。
OJHHさんを始めこのスレッドに投稿された皆様ありがとうございました。
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:26263206
0点

自分も「HG2F3」と「0HG2F3」が同じものかどうか気になって確認してみました。
結論としては、どちらも同じSATAケーブルだそうです。
ですので、公式サイトで販売されている「HG2F3」も、OptiPlex 3070 SFFから取り外した「0HG2F3」と同等品として問題なく使えるようです。
同じように迷っている方の参考になれば幸いです。
書込番号:26267429
1点

この機種を購入してドライブを増設しようとして筐体を開けてびっくり、どうしたらいいのかと情報を探していてこちらのスレッドを見つけました。
ハム輔さんが投稿されていたケーブル「HG2F3」を、ダメもとでDELLから購入してみました。
注文確定の通知から1週間くらいで届き(通知には半月ほどかかると記載されていましたが)、現物と対面してみると皆さんがこちらで写真を投稿してくださっていた「0HG2F3」と同等品どころか同じものと思われます。
まだ使用していませんが、問題なく接続できそうです。
このスレッドに情報を投稿してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:26269271
1点

>nteeさん
電源ケーブルは全く同じですね!
きっと上手く行くのではないでしょうか?
書込番号:26269310
0点



今回PCのメモリを16GBから32GBに換装しようと思いメモリを購入したのですが、
BIOSが起動せず長音連続のビープ音とDRAMランプ点灯後しばらくして再起動を繰り返しています。
相性の問題も考慮して16GB2枚組を2種類購入しましたがどちらも同様の結果でした。
16GBのメモリでは問題なく起動するのでメモリスロットの異常ではないと思うのですが考えられる原因は何でしょうか?
以下PC構成
MB:biostar B560MH-E 2.0
CPU:intel core i5 10400F
MEM:SK Hynix DDR4 2400 8GB(hma81gu6afr8n-uh)+Samsung DDR4 2400 8GB(m378a1k43cb2-crc)=16GB
GPU:GTX1080ti
購入したメモリ
SP DDR4 2666 16GB*2 SP032GBLFU266B22
CFD DDR4 3200 16GB*2 W4U3200CS-16G
1点

メーカーサイトにサポートされてるメモリのテストレポートリストがあるんですけど、
なんでリストにあるメモリを買わななかっんですかね?
書込番号:26179622
1点

16GB2枚は2枚だけ装着して、A2B2に装着しましたか?
書込番号:26179624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信頼できるショップでの販売がなかったり、試すには高価すぎるものがあったからですね。
書込番号:26179629
0点

>alkalifuさん
●cmosクリアを実施(ボタン電池を外して念の為に2〜3分放置)
↓
CPUから 2番目のスロットに メモリーを1枚だけ挿してから電源オン で様子見してみて下さい。
CFDは永久保証です。ダメだったらAmazonでの購入の場合、1ヶ月以内なら返金対応してくれるはずです
シリコンパワーはどうだったかな・・・
書込番号:26179640
0点

>alkalifuさん
●失礼しました。メモリー2スロットのマザーだったのですね。
順番に1枚のメモリーで、2つのスロットの両方を試してみて下さい。
書込番号:26179646
0点

スロットの奥まで確実に差し込みましたか?
書込番号:26179647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚で確かめてみましたか?
書込番号:26179650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
後、BIOSは最新にしてますか?
書込番号:26179652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>不具合勃発中さん
>JAZZ-01さん
皆さん、さまざまな意見ありがとうございます!
biosは最新のものになっていました
cmosクリア、1枚での確認、差し込みの徹底、すべて試してみたのですがやはり同じ結果になりました
書込番号:26179674
1点

しばらく放っておいたら起動してきませんか?
書込番号:26179725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





