
このページのスレッド一覧(全11341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年5月1日 12:08 |
![]() |
3 | 4 | 2025年4月28日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 36 | 2025年5月2日 19:40 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年4月27日 09:53 |
![]() ![]() |
36 | 33 | 2025年4月27日 19:52 |
![]() |
20 | 26 | 2025年9月24日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cpu ryzen7 7700x
gpu AMD Radeon RX 7700 XT
m/b b650m gaming puls wifi
mem 16*2
ssd KIOXIA 1TB
psu NeoECO Gold NE850G M
cpu cooler Thermalright Assassin X 120R SE V2 CPUエアクーラ
性能はこんな感じです。今は無線で、300Mbpsが平均です。
ソフト開くとラグくなります。リアルにfpsが5に張り付きます。開いてもラグくならないのは、元からある設定や、エクスプローラーなど。
自作したのにまだまともに使えてないので、有識者の方助けてください。
書込番号:26164755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、Memtest86などはやってますか?
CPUの負荷などは確認してますか?
サーマルスロットを起こしてCPUの速度が落ちてるとかはないですかね?
クーラーに保護シートがあるならはがし忘れとかないですか?
書込番号:26165023
0点

スマホで外部から撮影した動画とかあれば同じ経験ある方の返事が期待できます
解決済みとなってますが、何をどうしたら解決したのでしょうか?サーマルシートだったのでしょうか
書込番号:26165432
0点

何してもダメだったんで、設定からpcリセットしてみました。
そしたら、スルスル動くようになったんで、正直何が原因だったか分からずじまいです。
書込番号:26165675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初PC自作中です
X870E AORUS PRO ICE (rev. 1.1)とO11 ビジョンコンパクトを使用しようとしてるのですが
O11側のF_PANEL端子とAORUS側の差し込み口がサイズが違い、どう差し込めばいいのかわからないです
どなたかアドバイスお願いします
0点

ピンアサイン見たままで、コネクタの12とマザーボードの12を合わせて差し込むだけでOKかと思いますが。
書込番号:26163039
1点



>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます
左側で差し込めました!
書込番号:26163056
0点



Windows10からWindows11にアップグレードしたらFF15のベンチマークテストがかなり下がってて残念な気持ちになってます。
Ryzen3 3100 rtx2060 メモリ16
Windows11バージョン24H2
Windowsの変更以外特に何もしておりません。
7900→6000です
Ryzen5 5500に交換しましたが同じく6000ほどです
他の人のrtx2060のWindows11の結果では8000前後出ていたので自分のPCに何か問題があるのでしょうか?
PCは今年始めたばかりで知識がなく申し訳ありません。※11にしてからは10日以上経っています。
書込番号:26161474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows11は10に比べて重くなってるのでCPUの性能が足りて無いと言うことは無いでしょうか?
CPU負荷などは確認してますか?
一応、コア分離のメモリー保護とか外してみる。なども有効かも知れません。
書込番号:26161534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能アップしたRyzen5 5500でも同じ結果なので性能不足はない気がしますが、負荷も特になかったと思います。コア分離のメモリー保護とは素人には難しそうですね。
書込番号:26161557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、ドライバーは最新なら問題がある場合があるので少し古いドライバーを使ってみるとか?
書込番号:26161624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に一個前だったようなので最新にアプデしてみました。その状態ではまだ測ってないですがドライバアプデ前にモンハンワイルズのベンチマークをしたら他の方と同じような問題なさそうなスコアの気がしました
※モンハンはWindows10で測ってなかったので比較できませんが。
FF15のベンチマークソフトがおかしくなった?とかありますかね?
書込番号:26161695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows11にアップグレード
ではなくクリーンインストールが基本です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
書込番号:26161699
0点

まあ、OSを入れなおすjなどはやってもいいと思います。
個人的にはアップデートでそういう遅くなるというjのはないですが、理論的にはあり得ます。
またベンチマークソフトは入れなおすのも簡単なので入れなおしてもいいと思います。
書込番号:26161705
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
画面にWindows11にしますか?みたいな案内が出たのでそのまま画面指示に従ってしまいました。
OSを入れ直すとのことですがプロダクトキー?が分からないので再認証とかになるとまた新たな問題がでそうで躊躇しますね。
書込番号:26161730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11にする前にWindows10のバックアップを換装ツールソフトを使って別のSSDに取っていたのですが
今付いてるSSDを外してそのSSDを取り付けたらWindows10に戻るのでしょうか?
そんな簡単にはいきませんか?
書込番号:26162082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows11にする前にWindows10のバックアップを
>換装ツールソフトを使って別のSSDに取っていたのですが
>今付いてるSSDを外してそのSSDを取り付けたらWindows10に戻るのでしょうか?
クローンソフトで
Windows10 元SSD
↓
別のSSD
でやったんですかね?
それなら今のWindows11 SSDを外して
その「別のSSD」を挿せば
Windows10が起動できそうですが?
試してみれば
書込番号:26162230
0点

>usernonさん
すみません。思い返したら間違ってました。
Windows10の時にUSB経由で別のSSDにバックアップを取っていた。でした。
これだと無理ですかね?
最悪Windows11のSSD→Windows10のSSDに交換後
起動しない→Windows10のSSD→Windows11のSSDに交換後これも起動しなくなったら怖いですが。
書込番号:26162252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD-A 現状のWindows11の起動SSD
SSD-B Windows10の時にデータバックアップ用に使っていたSSD(●OSなし)
SSD-Bからの起動はありえません、OS入ってないんだから
またSSD-Aを挿せば基本Windows11は起動するはずです
交換時に壊さなければ
元々のWindows10に戻して起動して試したい!
と言っているわけですか?
なら
今のSSD-AのOSイメージをもったいないので
reflect_setup_free_x64v8.0.7783.exeなどで取って
SSD-Bに保存し
SSD-AにWindows10をクリーンインストールですかね?
Windows10をクリーンインストール
Windows11をクリーンインストール
何でもできるんですが、、
--------------------------OSイメージ作成無料ソフト 参考
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
■Download (64-Bit)
Downloading Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
reflect_setup_free_x64.exe ←これ実行
---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
■https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26162308
0点

>usernonさん
SSD-Bからの起動はありえません、OS入ってないんだから→OSはコピーされないのですね知りませんでした。
元々のWindows10に戻して起動して試したい!
と言っているわけですか?→そうです
それでベンチマークが戻るのか?戻らなかったら別の不具合かわかりますし。
色々詳しい説明文ありがとうございます。
素人で???なのでまず詳しくこの内容を調べてみたいと思います
書込番号:26162364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSD-Bからの起動はありえません、OS入ってないんだから
>→OSはコピーされないのですね知りませんでした。
いいえ
クローンしなかったというので「OS入ってないんだから」
と思っただけです
USBでつないで、中見て
Windowsというフォルダがあれば、OS入ってます
みてください
>Windows10の時にUSB経由で別のSSDにバックアップを取っていた
なんというソフトでやったんですかね?
それとも単に●exploreでデータをコピーですか?
はい
ならやはりOS入っていませんね
書込番号:26162421
0点

多分これだと思います。
WindowsでOSイメージを作成する方法:
1. バックアップと復元 (Windows 7) の起動:
コントロールパネルから「システムとセキュリティ」を開き、「バックアップと復元 (Windows 7)」をクリックします.
2. システムイメージの作成:
「システムイメージの作成」をクリックします.
3. バックアップ先の選択:
バックアップを保存する場所(ハードディスク、DVD、ブルーレイなど)を選択します.
換装ソフトを使ったのは別のパソコンで使用したのをこのPCと勘違いしてました。
書込番号:26162495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下でやったのなら、いけるんじゃないですか?
ただ、Windows 7のバックアップと復元はやったことがないので??
それにしてもWindows 7でやったんですか?
Windows 10 じゃなくて
いずれにしてもSSDは2つしかないんですね?
では、SSD-Aを潰してWindows 10にするしかないですね
現状のWindows11はいらないというならそれでもいいですが
-----
●SSD-A 現状のWindows11の起動SSD
SSD-B Windows10の時にデータバックアップ用に使っていたSSD(●OSなし)
-----
-------------------------------------------------
WindowsでOSイメージを作成する方法:
1. バックアップと復元 (Windows 7) の起動:
コントロールパネルから「システムとセキュリティ」を開き、
「バックアップと復元 (Windows 7)」をクリックします.
2. システムイメージの作成:
「システムイメージの作成」をクリックします.
3. バックアップ先の選択:
バックアップを保存する場所(ハードディスク、DVD、ブルーレイなど)を選択します.
書込番号:26162505
0点

なお安易に言ってしまいましたが
さっそく「バックアップと復元」でWindows10復元してみよう
↓
復元できた!では起動しよう
↓
あれ!Windows10が起動しないで■ブルースクリーンで落ちて、再起動を繰り返す
↓
どうしよう、もうWindows11は潰したので起動できないし
↓
どちらも起動できなくなってしまった!ええ〜ん!
ということは十二分にあり得ます
そこで役に立つのが、インストールメディア USBメモリ
------------------------------------転ばぬ先の杖
こういう場合に備えて、以下作っておくものです
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
↓
●インストールメディア USBメモリ ←強い味方!!
↓
これがあれば闇雲に、USBメモリから起動して
Windows 10 クリーンインストールができるので
普通は即Windows 10 が起動できます
(勿論「Windows 11用のインストールメディア USBメモリ」でもOK)
先人の教えといいます
書込番号:26162523
0点

SSD-Bの中を見たらWindowsというのはなかったですね。
>SSD-Aを潰してWindows 10にするしかないです
やらかしそうなのでSSD-Aはそのまま触らずに残します
もう少し自分の知識を得てどうするか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26162869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSD-Bの中を見たらWindowsというのはなかったですね
この話はもうなかったことでした
クローンなどの場合には「Windows」があると言ったんです
バックアップと復元
でやったのなら当然「Windows」はありません
画像は正解です
画像をみると「ハードディスクイメージ」といファイルがあります
ので
「バックアップと復元」
のバックアップはできている感じです
なので
「バックアップと復元」の
復元でWindows10へ戻せるように見えます
あとはさっき書いた通りです
復元できても、、、、、、、、Windows10が起動できるかは不明です
やればギャンブルです
Windows10
Windows11
両方ともに壊れて起動しなくなっても
自分で治せるなら、「復元」をすればいいです
あくまで個人的には
Windows11の闇雲クリーンインストールしてしまうのが
結果がすぐにわかるので簡単だと思います
●Windows11の闇雲クリーンインストールはじっくり読めば
●簡単ですよ
●誰でもできます
ただ無理にやらせようとは思っていませんが
書込番号:26162930
0点

ありがとうございます。ちょっとずつWindowsが理解してきました。
一応ff15ベンチマークを再インストールして試しましたが数値は変わらず(インストール時に気づきましたが対応OSにWindows11は書いてありませんでしたのでそれで正常に数値がでない?)
今の所ベンチマークは下がってますがゲーム自体は前と変わらずできているので様子を見て判断したいと思います。
書込番号:26162959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
何度もすみません。
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783は、残念ながら現在公式ウェブサイトからダウンロードできなくなっています. 以前は、無料版として提供されていましたが、現在はその提供が終了しています. しかし、以前にダウンロードしていた場合は、そのバージョンを使い続けることができます.?
↑調べたらダウンロードできないと出てますがこの作業は省略しても良いですか?
USB8Gは持ってましたが16Gを推奨してたので16Gを購入してWindows11をクリーンインストールして試そうかと思います
一応モンハンワイルズのベンチマークは他の方と同程度のスコアで問題ありませんでしたがff15ベンチマークがおかしいですね
書込番号:26164101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


調べたら多分SSDが120Gでクリーンインストールに必要な空き容量64Gが足りないからなのかもしれませんね、、
書込番号:26165060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
教えて頂きありがとうございました。
またいつかアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:26165117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

諦めが早過ぎます!!
「このPCは現在 Windows 11 のシステム要件を満たしていません」
というメッセージの原因・対策
即調べるんですね!
TPM 2.0を有効にするには
セキュアブートを有効にするには
と
ガンバ
★SSDが120Gは問題ないです
------------------------------------------------
TPM 2.0が無効
Windows 11のインストールには、TPM(Trusted Platform Module)2.0が必要です。
これが無効化されていたり、PCがTPM 2.0をサポートしていない場合、インストールできません。
BIOS設定でTPMが無効になっていないか確認する必要があります。
セキュアブートが無効
Windows 11は、セキュアブートが有効な状態でインストールされる必要があります。
セキュアブートが無効になっている場合もインストールエラーが発生します。
書込番号:26165415
0点

>usernonさん
セキュアブート有効にしてクリーンインストールできました。Microsoftアカウント作るのが1番面倒でした、、(スキップしたかった)
そしてとりあえずベンチマークしたら無事に元のスコアが出ました!
ただ元使ってたソフトやらを再びインストールして設定やらで悪戦苦闘中です、、
また何か質問することが出てきそうですのでその時は力になって頂ければ助かります
ありがとうございました!
書込番号:26166351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルッフィさん
Microsoftアカウント作らなくてもWindows11インストールする方法があります
ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法【令和7年最新版】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html
書込番号:26166373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
なるほど。先に聞いとくべきでしたね。
このMicrosoftアカウントは削除しても大丈夫ですか?
パソコンに特に影響なければ消したいなと思いますが。
書込番号:26166481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルッフィさん
先にローカルアカウントに変更してからMicrosoftアカウントを削除しましょう
Microsoft アカウントからローカルアカウントに変更したい(Windows 11)
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-howto/faq/27/
書込番号:26166516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クリーンインストール
無事に元のスコアがでて
よかったですね!
やればできるじゃないですかああ〜
では褒美?があります
前回できないと誤解した件です
Macrium無理に使わなくもいいですが、、かなり勉強が必要なので
あると便利
---------------------------------------
▼非公式ウェブサイト
--------------------------OSイメージ作成無料ソフト 参考
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
■Download (64-Bit)
Downloading Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783
reflect_setup_free_x64.exe ←これ実行
--------------------------
何のためにこれを見せていると思いますか?
>Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783は、
>残念ながら現在公式ウェブサイトからダウンロードできなくなっています.
>以前は、無料版として提供されていましたが、現在はその提供が終了しています. しかし、以前にダウンロードしていた場合は、そのバージョンを使い続けることができます.?
>↑調べたらダウンロードできないと出てますがこの作業は省略しても良いですか?
全部わかって説明しているんです
現在、公式ウェブサイトからダウンロードできなくなっていますよ
↓
だから、▼非公式ウェブサイトからダウンロードするんですよ
↓
これが使えたら非常に便利です
だって、いつでもOSをその保存した時点に戻せるんですよ!
いませっかく作ったWindows11をいつでもまた、復活できます
-----------------------例
Windows11
↓ Macriumでイメージ作成・保存
Win11.mrimg
Windows10クリーンインストール
↓ Macriumでイメージ作成・保存
Win10.mrimg
■やっぱりさっきのWin11に戻そう!!
Win11.mrimg
↓ Macriumで復活
Win11起動できた
■いや再度Win10に戻そう!
Win10.mrimg
↓ Macriumで復活
Win10起動できた
といくらでも、同じ環境に復活できます
使い方は検索すれば出てきます
勉強勉強!
ガンバ
書込番号:26166524
0点

>ニコイクスさん
ローカルアカウントに切り替えました。
回復キーのバックアップはMicrosoftアカウントを削除したら使えなくなると思いとりませんでした。
一応Microsoftアカウントは残して様子を見ますが
書込番号:26166767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
これダウンロードしたやつは自動でCドライブに入るのですか?
保存先の選択が出るならUSBケーブルで接続したSSD-Bを保存先にすれば大丈夫ですか?
書込番号:26166776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルッフィさん
使い方はこのサイトを見るといい
Macrium Reflect Free Edition のダウンロード・使い方
https://freesoft-100.com/review/macrium-reflect-free-edition.php
書込番号:26166781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これダウンロードしたやつは自動でCドライブに入るのですか?
>保存先の選択が出るならUSBケーブルで接続したSSD-Bを保存先にすれば大丈夫ですか?
やってみてください
どちらもできますよ!
確かに以下の説明はGOODです
---
Macrium Reflect Free Edition のダウンロード・使い方
https://freesoft-100.com/review/macrium-reflect-free-edition.php
---
これを読んで頑張る〜!!
書込番号:26166829
0点

これはいわゆるクローンソフトというものですか?
じっくり勉強してやってみたいと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:26167149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはいわゆるクローンソフトというものですか?
クローンソフトともいえるし
イメージバックアップソフトとも言えます
勉強が必要ですね
のんびり数年かけてやってください
書込番号:26167172
0点



構成
電源 : Antec GSK850 ATX3.1 White 80PLUS GOLD
マザボ : ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
CPU : AMD Ryzen 7 9700x
マザボの説明書には、「CPU補助電源は8ピン EPS 12V以上(8ピンまたは8ピン+4ピン)」と書かれています。
この電源の場合、
7 9700x は定格65Wですので、8ピンのみで大丈夫と考えていますが、「8ピン+4ピン」にした方がいいでしょうか?
素人質問ですがよろしくお願いいたします。
マザボ説明書リンク : https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM5/ROG_STRIX_B650-A_GAMING_WIFI/J21439_ROG_STRIX_B650-A_GAMING_WIFI_V3_UM_WEB.pdf?model=ROG%20STRIX%20B650-A%20GAMING%20WIFI
書込番号:26160695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>7 9700x は定格65Wですので、8ピンのみで大丈夫と考えていますが、「8ピン+4ピン」にした方がいいでしょうか?
ASUSサポートでお^バークロックなど負荷の高い作業をしない作業ではない通常の利用では8ピンのみの接続と書いています。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1014577/
書込番号:26160723
3点

>キハ65さん
確認できておりませんでした。
ありがとうございます。安心出来ました。
書込番号:26160728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に8ピンのみで大丈夫とは思います。
まあ、自分なら繋げられる線があるなら繋げます。
単純にその方がなんかあった時の予備としてのコネクタとして機能すると言うことと電流が分散するので一つのコネクタにかかる負荷が分散するので、自分はCPU補助コネクタは全部挿します。
コネクタの線が交差してるのさ単純に電源側の電力系の電圧をどこで作ってるかの問題で交差してると思います。
24ピンには12V 5V 3.3VとSB5Vなど複数の電圧系が含まれますが、電源側で電圧を作る場合はそれぞれ別々に作るのでコネクタの配置によっては、電源側のコネクタの位置が交差するとは思います。
差しやすさとか考慮すると電源側も24ピンなのは挿しにくいからと言う理由だと思います。
書込番号:26160739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
確かに、2個ある方が何かあった時に安心ですね。
念の為、2個挿にしようと思います。
交差してるのには、ちゃんと意味があるんですね。
不安でしたので、ありがとうございます。
書込番号:26160745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンボウどんぶりさん
するかしないかだと、接続した方が良いです。
もう貴方はプロですね(*^◯^*)
書込番号:26160963
0点

>かぐーや姫さん
念の為、2個挿しにしました。
無事に、BIOS画面も起動して、とりあえず一安心です(^_^;)
書込番号:26161169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
モンハンワイルズのベンチマーク、エスケープフロムタルコフのプレイ中、スペック上出るはずのFPSよりも低くなってしまう。
【使用期間】
2023年7月頃から
【利用環境や状況】
Windows 11 home 10.0.2.2631
Game Ready ドライバー 576.02
マザーボード:MSI PRO Z690-A DDR4
CPU: 13th Gen Intel(r) Core(TM) i9- 13900K
GPU: NVIDIA GeForceRTX PNY 4090 24GB VERTO
RAM: VENGERANCE LPX 3600mhz 2x32GB
ストレージ
C:SSD223.6GB
D:HDD1.8TB
E: SSD1.8TB
Display1: IODATA EX-LDGC241UD FHD
Display2 BenQ GL2460
【質問内容、その他コメント】
GPUオーバークロック済(添付画像参照)
CPUいじっておらずメモリはXMP設定オン
BIOS最新にアップデート済み
NVIDIAドライバークリーンアンインストール、インストール済み
NVIDIAコントロールパネル、youtubeを参考に設定済み
ひとまず思いつくのはこの限りです。
CPUのマルチスレッドの動きが怪しいかなと感では思っているのですが、素人故わからずご教授願いたいです。
0点

推測ですが…
ddr4とddr5環境の違いとか?
書込番号:26160224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>火曜日のカンパネラさん
確かに……
ベンチマーク上ではそのあたり表示されないので、一応頭の片隅にはあったんですが……
ここまで差がでるものなんですかね?という疑問はありまして。
実際それでここまでよくなるなら、CPUソケットも変わらないですし、Z790とDDR5-6000なんかに変えてしまえば
かなり安上がりではありますね……
ついでに添付失礼しますね。
CPUコア使用率が0の物がシーンによってはあるんですが、これは正常な動作なんでしょうか……?
書込番号:26160233
0点

この手のメモリーは通常ではDDR4-2133やDDR4-2666で動作し、XMPを適用することでDDR4-3600で動作します。
ということで設定をしたのでしょうか?
書込番号:26160257
1点

>uPD70116さん
はい、その通りです。
msiのマザーボード、そのbios(uefi)設定画面から
advanced メモリークロックの設定からxmpを設定しました。失敗していないか、念のためこの後もう一度確認してみようと思います。
書込番号:26160261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpu0のコアはE coreなのでほぼP coreが主にゲームでは動いてくれます
同じ環境自分も所有してますがモンハンはしてないので何ともわからない状態です
あくまでもベンチは目安かな?とは思います
ちょっと自分のPCで比較してみないと何とも
一応はddr5環境なので ベンチはff14程度しかしないですが 一応参考がてら載せときます
書込番号:26160264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
こちらのxmp enableであってますかね?
左上の2133mhzが若干気になりますが……
try itのほうから3600 18の方を指定してあげたほうがいいですかね? またこれって、メモリー一枚ずつ設定してあげる必要があるんでしょうか?
連レス失礼いたしました。
書込番号:26160265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーでどのくらい差が出るのかやってみました。
CPU:Core ULTRA7 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM
マザー:MSI Z890 A WIFI
電源:CoolerMaster GX3 850W
グラボ:Palit RTX5070Ti GAME ROCK
SSD:OS 1TB Gen4 ゲーム用:2TB Gen4(T500)
一応 FHD ULTARA FG ON
@ DDR5 8533 42-56-56-120
A DDR5 4000 42-56-56-120
フレームレートで19fps スコアで3000ほど下がりました。
にしても下がりすぎかな?
それと576.02ドライバー大丈夫ですか?CPU温度が取れなくてファンが止まる不具合が一部で起きててHot FIXが出てますあが。。。
HotFix Driver 576.15
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5650/~/geforce-hotfix-display-driver-version-576.15
書込番号:26160280
2点

>祇穂さん
メモリは今で8000MT/Sが標準になってきてますので
それ以下の構成ではもう妥協するしかないと思います。
書込番号:26160294
1点

>祇穂さん
メモリはXMPあてて3600
cpu-zでメモリ項目1800になってれば大丈夫です
後、かぐーやは無視で!
書込番号:26160308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>火曜日のカンパネラさん
INTELマザーは8000MT/Sが公認みたいですよ(*^◯^*)
しらないんですね。
書込番号:26160316
1点

>揚げないかつパンさん
>かぐーや姫さん
>火曜日のカンパネラさん
>uPD70116さん
おわーー!たくさん情報ありがとうございます!とても助かります!
どうやらXMPを充てた後、biosアプデで解除されちゃってたみたいで!
当てなおしたら普通にそれなりのスコア出るようになりました!
NVIDIAドライバのバージョンも全然しらなくてびっくりしました!変えました!ありがとうございます!
いつもこのサイトで、情報集めてたんですが今回は初めて自分で頼るしかなくなって心細かったのですが、
いつも見かけてたかつパンさんにも見てもらえてよかったですw
DDR3から4にするときにcpuのソケットで苦労したことあるのでメモリ世代を変える苦労もわかりますw
4から5はマザボ変えるだけでいいんで5にするのもありだなって思います!
というか、2100mhzちょっとから3600でこんなに変わるってこともしらなくて、とっても勉強になりました!
ddr5って8000mhzも出るやつあるんですね!びっくり!とか
いろいろ驚くことばかりでしたが、いったん自分の困りごとは解決しました。
皆さん本当にありがとうございました!閉じさせていただきますね!
しばらく後に閉じるので、もしよかったら、こういう設定とかあるよ!みたいなの書き込んでもらえたらうれしいです!
また困ったときはお願いします!改めてありがとうございました!
書込番号:26160443
1点

おそらくメモリの出力的にこの辺が限度っぽいですかね?
cpu-zなども一応後で試してみたりcpuのOCとか考えているのですがなにかアドバイスがあればいただきたいです!
今日の21時くらいに閉めますね!
書込番号:26160448
0点

かぐーや
ならDDR4を8000でまわしてみろ。
書かれてる事も理解できてないのにスレ主さんに失礼な書き込みとはね。
人間としてどうなんだ‥君。
書込番号:26160451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
この方のブログを何時も初心に戻った時に参考にしてます
余りOC掛けるとクラッシュしますのでお気を付けて(笑)
ちょっとお使いがmsiマザーなので設定多少変わると思いますが!
基本zマザーなので弄る所は同じです
書込番号:26160480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>火曜日のカンパネラさん
この方のサイト、すごくいいですよね!!
自分も参考にしようと思ってました!
13、14世代のcpuの例の不具合があったのでビビりながらbiosアップデートしたのですが、それでまさかxmpが設定リセットされてこうなっているとは……w
気をつけて少しずつやってみます!ありがとう!
書込番号:26160499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祇穂さん
このかぐーやはこのサイトではかなりの有名人です
自作もした事がない
他人のデーター PCの写メ スクショ盗用
迷惑もお構い無しの輩です
書込番号:26160521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祇穂さん
メモリの効果は絶大でしょ。(*^◯^*)
書込番号:26160966
1点

>メモリは今で8000MT/Sが標準になってきてますので
それ以下の構成ではもう妥協するしかないと思います。
おまえ8000以下では妥協しか無いと書いてるけど。
嘘つきのスキル無しは入ってこなくて良いですw
書込番号:26160975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリの効果は絶大だとわかりましたよね。
結果が物語ってますよね。(*^◯^*)
書込番号:26161010
1点

此処まで適当だと異常だな
スキルの無い嘘付きだと思っていたけど
これじゃただの害だな
書込番号:26161011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の9070XTよりスコア低いですよ。
やっぱりメモリの差かな(*^◯^*)
書込番号:26161022
1点

モンハンベンチの板にスコア貼っておきますね。
では失礼します。頑張ってくださいね(*^◯^*)
書込番号:26161024
1点

>祇穂さん
スレ主さんには良い感じで終わらせたかったのですが
どうしてもこの様なコミュだと変なのが1人や2人いるものです
最後の最後に不快にさせてすみませんでした
書込番号:26161049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうかぐーやのアカBANしてくれないかな?
迷惑でしか無い。
と言うか2度と来ないで欲しい。
書込番号:26161057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>祇穂さん
後で思ったのですが、他の方のスコアが良いのは他の方がOCしているのであって
貴方のスコアが悪いのではないと思います。
貴方のスコアが本来のスコアであり、他の方はOCしているからスコアが良いのかもしれません。
OC基準で話されても困りますよね。
書込番号:26161124
1点

解決済みにしたら書き込みできなくなるものだと思ってたらそう言うわけでもないんですねw
>揚げないかつパンさん
>火曜日のカンパネラさん
>Solareさん
規約的にダメってわけでもなさそうですし、スレタイもカバー範囲広いので、よければぜひ、OCや同じ構成(のように見えるが今回のようにメモリ周波数など)の中でどうすればもっと性能を引き出せるのか、みたいなノウハウがあればぜひ聞いてみたいです!
>かぐーや姫さん
もちろん個人的には、ddr4より5がいいんじゃないの的な意見もアリですが、「だからそれ以下は何しても無駄」的なのは諦めが早すぎる!って思っちゃいますね。
今回に関しては、メーカーがoc基準で書いてる性能を自分のミスで出せてなかったので自分が悪い部分もありますねw
ぜひ皆さんも、「自分はこっちのほうがパフォーマンスへの寄与度高いと思うけどなあ」みたいな意見が聞きたいです!せっかくレスバするならハード論でしましょう!後からこのスレを見た人のためにもなるので!
自分はVRヘビーユーザーなので、GPUに拘ったのですが、最近最適化不足のゲームをプレイすることが多いので、VRAMの影響のデカさをひしひしと感じてますw
「VRAMが24GBもあんのになんでRAM 22GBも使ってんねん!!!」ってキレてますwVRCもモンハンもタルコフもですw
書込番号:26161139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は記載通りCore Ultra7 265Kなので参考にならないかもです。
今日は仕事なので、まあ、今の状況は帰ってからでよければ
書込番号:26161174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前13900Kから14900Kは使ってましたが、14世代になってL2キャッシュも増えたので、それだけでもゲーム性能は上がりはしましたね。
13900Kでゲーム性能引き出すにはOCの幅はそう無いので、それよりもメモリー4000で回すとかリングバスのクロックあげるのが効果的です。
モンハンベンチは4000番台のNVIDIAはマルチフレームジェネレーションも未だ対応してないしグラボあまり使われないのでベンチとしては性能指標にはどうかなとは思います。
VRなら5090以外では4090は性能高いと思いますので。
書込番号:26161533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定の仕方は火曜日のカンパネラさんが貼られたみかんの方のやり方で良いと思うしリングバスは5GHz狙いで良いと思います。
あとはゲーム時にはTVBの設定を使うとご自分の使用環境の管理出来る温度に合わせて性能出せます。
TVBの詳細設定だと最初に設定したクロックから温度によって2段階でそれぞれのクロックを設定できます。
例えば60度以下の場合6GHzで回して60℃になれば5.9GHzに落としてさらに90℃で5.7GHzに落とすとかの詳細設定が出来ます。
これをやっておけばゲーム時はそうCPU温度は上がらないのでより高いクロックで回す事も出来ます。
13世代と14世代はクロック回る結構楽しいCPUなので楽しんで色々試してみて下さい。
書込番号:26161617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
おおお!めーーーっちゃ参考になります!!!
メモリー4000とか行けるんですね、リングバスっていうのもカンパネラさんのサイトに書いてあるかな?
モンハングラボあんま使わないですよね。どのベンチマーク回すかみたいなのすごい適当だったんですが、
ものによって使う部分が違うので厳選大事ですね。VRCのベンチとかもあったらいいのに……
TVBっていうのはめっちゃいいですね!!!今のところ、水冷で温度がオーバーしすぎてるの全然見たことないので、クロック初挑戦ですがサイト参考にやってみようと思います!!めちゃくちゃ有用な情報ありがとうございます!!
書込番号:26161676
0点

とりあえず、メモリーは周波数もだけど、レイテンシを詰めるという点が大事だとは思う。
周波数を上げるといい点は、レイテンシの設定範囲が細かくできるので上げた方がいいといえばいい。
あとは、バスの速度は全体的なレイテンシを下げるのに効果はあると思う。
CPUのOCは自分はあまりやらないので割愛して、自分はCPUの電圧を下げるだけ(TVBは使うとかはいいと思う)
書込番号:26161697
0点

リングバスはそのサイトに書かれてます。
CPUキャッシュとも書かれてるのでじっくり読んでみて下さい。
メモリーはDDR4を当初使ってましたが4000で使ってました。
ただメモリーも選ばないとエラーでかえって遅くなりますので、ここは出来る範囲で構いません。
因みにVF Pointに付いても詳しく書かれてるのでこれがハマれば更に温度も下げられますね。
今は家族とゴールデンウィーク旅行中なので(笑)
また帰る頃に必要なら詳細なデータも貼りますけど、設定自体はみかんさんのページでほぼやれるとは思います。
書込番号:26161698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>祇穂さん
みかんさんのブログにryzenでしたがddr4の詰め方ありましたね
暇な時にでもご覧下さい
余りハマると自分もそうですが水冷の沼に入りますよ(笑)
Solareさんの影響(良い意味です)
現在も制作中ですが余りパーツで適当組み
気合入れてるのは13900ksと4090の組み合わせです
書込番号:26161739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 2 Tower G1a Ryzen 7 8700G・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home・DVDライター搭載 価格.com限定モデル
当製品を利用しています。
HDDを増設したいのですが、SATA電源用のケーブルの規格がどうしてもわかりません。
2×2の4ピンのようなのですが、これはHPの独自規格でしょうか?
内部の写真がアップされていたので拝借して添付いたします。
詳しい方よろしくお願いおいたします。
1点

>だいだいN90さん
>SATA電源用のケーブルの規格がどうしてもわかりません。
●各社とも共通の規格です。 SATA電源ケーブルと言えば通じます。
写真参照(切り欠きがありますので、逆向きには挿せないです)
書込番号:26158404
0点

回答ありがとうございます。
写真の「SATA-PWR」のところの端子と合致していないように見えるのですが
どうなのでしょうか?
今までは電源側の端子って意識することなかったので困惑しています。
書込番号:26158410
0点

>だいだいN90さん
>写真の「SATA-PWR」のところの端子と合致していないように見えるのですが
●写真の様にマザーボードに挿すものではありません。
電源ユニットから出ているケーブルです。
もし、 1本しか出ていなくても通常は枝分かれさせてあるはずです。
書込番号:26158415
2点

SATA電源ケーブルは、
例えば、
>アイネックス(AINEX) AINEX シリアルATA用電源延長ケーブル 30cm ブラック SA-047SAB-BK
https://amzn.asia/d/4S6ALEp
書込番号:26158418
1点

ネット検索したらそれらしきものがありました
JMT PC電源ケーブル ミニ 4ピン→SATA SSD Lenovo M410 M415 M425 B415 M610 M710 M4200R マザーボード 4P to 1 / Turn 2 SATA用 Type 1 40cm 28400-403 https://amzn.asia/d/23LGtlE
書込番号:26158434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hpのパソコンでも使えるか不明ですが
書込番号:26158436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も今まで使っていたPCでは電源から複数の電源コネクタが分岐されていたのですが
当機は写真のように電源プラグが確認できません。
CDドライブもマザーボードから電源を取っています
書込番号:26158438
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
レノボ用になっていますね。
私もHPでそれらしきケーブルを確認しているのですが、国内で確認できず
購入をためらっています。
https://www.cpumedics.com/hp-l68308-001-4-pin-to-dual-sata-adapter-connector-cable/?srsltid=AfmBOooM0l5V6pB59_o3nqyyrTmMUjFRnmKBbv6j2uBTXrii7SAhrVGm
書込番号:26158451
0点

>だいだいN90さん
>CDドライブの電源を分岐させればいいんですかね。
●それでOKです。
書込番号:26158456
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
早速分岐ケーブル注文します。
みなさま迅速で丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:26158458
2点

>だいだいN90さん
はじめまして。
今回のケーブルの件、解決できたでしょうか?
実はこのPCを購入しようと思っているのですが事前にこの情報を知れて良かったです。
以前TP1を使っていたのですがその時はケーブルがついていたので気にもしていませんでしたが、このPCはビジネスモデルということでWi-FiやBluetoothも入っていないようですね。
まあこれはm.2タイプのものを挿せば問題ないんでしょう。
もしよろしければSATA、電源分離のケーブルの情報を教えていただければと思います。
どうぞよろしくおねがいいたします。
書込番号:26194723
0点

>雷鳥51号さん
はじめまして。
実は解決してないです。
CDドライブの電源が通常のSATA電源と異なるためです。
HPのヘルプデスクによるとHDD増設キットが発売される予定とのことですが
いつのことになるかわかりません。
HDDマウントは下記サイトで確認しすることができましたが、電源詳細についての言及はありません。(ダメ元で問い合わせはしてます)
https://pcguide-ad.net/review/prodesk2-tower-g1a/#INNER
Wi-FiやBluetoothについては増設未実施ですが、ご指摘の通り通常のm.2タイプのものが刺さると思います。
なかなかやっかいですね。
想定していませんでした。。。
書込番号:26194748
2点

>だいだいN90さん
早速のお返事ありがとうございました。
こちらも購入前の相談という事で聞いてみましたがまだ動作確認が取れていないというのんきな返答に呆れましたがそのうち製品化するみたいですね。
しかし前に持っていたTP1-4000iというPCと中はそんなに変わらないと思うので、ダメもとでそのPCのSATAと電源コードを買えばいいんじゃないかと思っています。もちろん自己責任ですけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001417196/SortID=24670453/ImageID=3669829/
ここに Pavilion Desktop TP01-1105jp という似たようなPCのSATAコネクターが出ています。電源側のコネクタがちょっとわからなかったんですが。。
でも電源側を機種ごとに変えるってことはそんなにないような気もします。
prodeskのコネクターと見比べていかがでしょうか?
書込番号:26194932
0点

>だいだいN90さん
>雷鳥51号さん
私も前のPCのHDD(2T)を移設したいと思って探し回り、HP Directplusの中に
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForConsumer-Start?CatalogCategoryID=r60PZEXCuMcAAAFohs1a88XRHP
HDD増設用SATA電源ケーブル 8H5A4AA
というのがあり、8H5A4AAを検索すると海外のサイトに画像があり、
https://kupi-hitro.si/product/TmVNVHRMZmtxVVBG
これを見ると4ピンで、使えそうなのでHPのサポートに4月30日に電話で問い合わせてみたところ、
「対応表に〇がついていないので対応していません」とのことでしたが…
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/specs/desktop_option.pdf
(上段左から3番目の2 Tower G1aが当機種です)
この表を見るとUSBキーボードも含めてすべての項目に〇がついていないため、表の更新が間に合っていないのでは?と聞いても、「こちらとしてはこれ以上のことはお答えできないというスタンスです。増設に関してはお客様のほうで調べていただくしかありません」とのことでした。
納得できる回答ではありませんでしたが、これ以上聞いても無駄と判断して止めました。
その後、ダメ元で上記ケーブルを注文し、ずいぶん日数がかかりましたが、先日届き、開封すると、…6ピンでした…
同じ型番なのに…(泣)
もう疲れました。外付けのHDDケースを買うことにします。
書込番号:26195157
4点

>雷鳥51号さん
私の一番最初の投稿の写真に写っていますが(sata-pwr)ご指摘の写真の光学ドライブ電源と酷似していますね。
ただprodeskの光学ドライブ電源はまた別で並列4ピンでかなり小さいものです。
ややこしいですね。
ご指摘の機種はprodeskと似ている気がしますし高額でないなら試してみる価値はありそうです。
書込番号:26195197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アオGさん
私も海外含め探しておりHP L68308-001というのが該当するのではないかと睨んでいます。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Ecpumedics%2Ecom%2Fhp%2Dl68308%2D001%2D4%2Dpin%2Dto%2Ddual%2Dsata%2Dadapter%2Dconnector%2Dcable%2F%3Fsrsltid%3DAfmBOooM0l5V6pB59%5Fo3nqyyrTmMUjFRnmKBbv6j2uBTXrii7SAhrVGm
ただ海外しか販売しておらず結構高額なので、私も外付けで運用しています。
筐体の中スカスカなのに悔しいですよね。
拡張性を謳っている以上sata電源くらい用意しとけよと思います。
書込番号:26195203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆様へ
初めてPC内にHDDを内蔵しようと思っています、PCの素人です。
この機種には、DVDライターが搭載とのことですが、私は使用いたしません。
ですので、DVDライターに差し込んである端子?を外して、HDDの差込み口に差し込めればよろしいのでしょうか?
もしそれが出来たのでしたら、PCを起動したらHDDが使用できるのでしょうか?
それからよくわからないのですが、電源が180WでHDDを取り付けても大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26205955
0点

はじめまして。
私もHDDの増設を予定していますが、困難なようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001673429/SortID=26204058/
書込番号:26208025
0点

>ami The Thirdさん
だいだいN90さんも書かれていますが、DVDライターとマザーボードを接続するSATA電源ケーブルが特殊なもののようで、小型のコネクタと3本のケーブルで構成されていて一般的なHDDには接続できません。(画像参照)なぜこのような特殊な形状のコネクタを採用したのか?
考えられるとしたら低品質な汎用ケーブルを使えないようにして問題発生を防ぐためでしょうか。もしそうなら最初からちゃんと純正ケーブルを用意すべきですよね。
HPのサポートに電話した際にここのクチコミで話題になっていることは伝えましたので、HPが見てくれて早急に対応してもらえることを願うばかりです。HPはホームページ上で今後の対応予定などをアナウンスすべきと思います。
電源に関してはHDDの設置スペースも用意されているので問題ないと思います。(たぶん)
こちらのレビューが参考になると思います
https://pcguide-ad.net/review/prodesk2-tower-g1a/
余談ですが、ワイヤレスLANカードは前のPCから移設できました。フロント側板金にアンテナの固定位置も刻印されています。ワイヤレスLANカードを固定するビスのサイズが前のPCはM2.5だったのですが、こちらはM2×2だったのでアマゾンで買わなければなりませんでしたが
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D83K3VT1?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
無事に無線プリンタ接続とBluetoothマウスが使用できるようになりました。
書込番号:26208121
1点

>アオG さんへ
ご返事が遅くなりまして、誠に申し訳け御座いませんでした。
泣く泣く、諦めるしか無いようですね。
どうも有難う御座いました。
敬具
書込番号:26208849
1点

https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/ViewBasketForConsumer-View
どなたか、このケーブルが使えるかどうかおわかりになる方が居ましたらコメントよろしく
お願いします。ダメ元で買ってみようかと思いながら、、
書込番号:26208953
0点


これって、
「BLUEXIN ATXミニ4ピンから2Xライトアングル15ピンSATAハードドライブHDD電源アダプターケーブル(Mini 4 Pin to 2X SATA)19インチ(48cm)」
↑これを検索して出てくるやつ
じゃだめなのでしょうか?
書込番号:26246726
0点


shinchさんがやったみたいにM01のSATA電源ケーブルが入手できれば可能と言うことですか?
https://komameblog.jp/wp-content/uploads/2020/06/hp-desk-m01-17.jpg
書込番号:26299175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





